JP3705674B2 - ヘドロの処理方法及びヘドロの処理装置 - Google Patents

ヘドロの処理方法及びヘドロの処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3705674B2
JP3705674B2 JP09247597A JP9247597A JP3705674B2 JP 3705674 B2 JP3705674 B2 JP 3705674B2 JP 09247597 A JP09247597 A JP 09247597A JP 9247597 A JP9247597 A JP 9247597A JP 3705674 B2 JP3705674 B2 JP 3705674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
processing box
water
box
sludge treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09247597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10277595A (ja
Inventor
和夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Road Corp
Original Assignee
Obayashi Road Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Road Corp filed Critical Obayashi Road Corp
Priority to JP09247597A priority Critical patent/JP3705674B2/ja
Publication of JPH10277595A publication Critical patent/JPH10277595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705674B2 publication Critical patent/JP3705674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ヘドロの処理方法及びヘドロの処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
地域開発や生活水準の向上に伴ない、河川や湖沼などに流入する水の中に浮遊物が増加し、流量の減少と相まって沈殿する土粒子・微粒子や有機物が増加する傾向にあり、このような沈殿物の増加は、特に都市部の河川や湖沼などにおいて顕著である。
【0003】
これらの水底に堆積した沈殿物は、ヘドロと通称されているが、河川等の流積を減らすとともに水深を浅くし、また悪臭の原因などともなるため、これを除去することが急務となっている
そして、水底に堆積したヘドロを除去する方法としては、一般に、例えばガット船に設けられた水中バケットで水底を掘ったり、ポンプ船で浚渫したりする方法が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ヘドロは含水比が非常に高く、また流動し易いとともに水中に拡散し易い性質を備えていて取り扱いが難しいため、水中バケットで水底を掘ったりポンプ船で浚渫する方法では、ヘドロを乱して汚濁や悪臭を発生し、作業効率も低下することになるという課題があった。
【0005】
また、掘削作業や浚渫作業によって得られたヘドロは、そのままの状態では高含水率の汚泥として扱われるため、これを脱水して硬化させる処理をさらに必要とすることになるという課題があった。
【0006】
そこで、この発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、水の汚濁や悪臭の発生を容易に抑制しつつ処理して行くことができるとともに、汚泥状態のヘドロを容易に改良しながら処理して行くことのできるヘドロの処理方法及びヘドロの処理装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するためになされたもので、その要旨は、上面が開口するとともに側面に開閉ゲートが設けられた処理ボックスを、その底面がヘドロ層の上面より下方に位置するように水中に設置し、設置した処理ボックスを開閉ゲートを開放した状態で水底面に沿って移動することにより、ヘドロ層のヘドロを処理ボックスの内部に取り込み、しかる後に開閉ゲートを閉塞して処理ボックスを周囲から締め切ることにより水及びヘドロの流通を遮断し、次いで処理ボックスの内部を排水した後、処理ボックス内に残ったヘドロを改良して排出処理する工程からなり、かかる工程を繰り返して、水底面に堆積したヘドロを処理することを特徴とするヘドロの処理方法にある。
【0008】
また、この発明の他の要旨は、上面が開口するとともに、その側面に開閉ゲートを備えた処理ボックスと、該処理ボックスを挟むようにして少なくともこれの両側に配置されることにより、前記処理ボックスを所定の深さで水中に設置した状態に保持する台船とからなることを特徴とするヘドロの処理装置にある。
【0009】
また、この発明のヘドロの処理装置は、前記台船上に、クレーン装置を設けるようにすることが好ましい。
【0010】
そして、この発明のヘドロの処理方法によれば、その底面がヘドロ層の上面より下方に位置するように処理ボックスを水中に設置し、開閉ゲートを開放して水底面に沿って静かに移動すれば、処理ボックスの底部分がヘドロ層に押し込まれてゆくことにより、ヘドロ層を形成するヘドロを乱すことなく当該ヘドロを処理ボックスの内部に容易に取り込むことができる。
【0011】
また、ヘドロを処理ボックスの内部に取り込んだ後、開閉ゲートを閉塞することにより、処理ボックスの内部は外部の水やヘドロから遮断されることになるため、処理ボックスの内部において、外部とは無関係に、排水作業や残ったヘドロの改良作業を容易に行うことができ、さらにかかる改良作業中において外部の水の汚濁等を生じることがない。
【0012】
そして、この発明のヘドロの処理装置によれば、処理ボックスは、これの両側に配置される台船により支持されて、底面がヘドロ層の上面より下方に位置するように保持されるとともに、このように処理ボックスを水中に設置した状態で、台船を、例えば曳船を使用したりアンカーを介したワイヤー引き等によって移動することにより、処理ボックスの底部分をヘドロ層に容易に押し込んで、ヘドロを処理ボックスの内部に取り込み、その後の改良処理を行ってゆくことが可能になる。
【0013】
また、台船上に、クレーン装置を設けておくことにより、処理ボックス内におけるヘドロの改良処理作業や改良したヘドロの排出処理作業を、容易に行ってゆくことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の好ましい実施の形態すなわち実施例について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。この実施形態にかかるヘドロの処理装置10は、図1、図2、及び図3に示すように、上面が開口するとともに、その一側面に開閉ゲート11を備えた処理ボックス12と、この処理ボックス12を挟むようにしてこれの両側に配置されることにより、処理ボックス12を所定の深さで水中に設置した状態に保持する一対の側方台船13とからなり、さらに、処理ボックス12の開閉ゲート11が設けられた一側面とは反対側の側面に連接するようにして、一対の側方台船13の間に後方台船14が設けられるとともに、側方台船13上には、一対のクレーン脚20、クレーンビーム15、及び複数の吊下げウィンチ16からなるクレーン装置17が設けられている。
【0015】
ここで、処理ボックス12は、直方体状に加工製作された鋼製の函体であって、その上面が開放されているとともに、その一側面には、その上方部分及び開口18の周囲に二重構造のゲートガイド25が設けられ、このゲートガイド15に沿って鋼製のゲート板26を昇降させることによって、開口18を開閉する開閉ゲート11が構成されることになる。なお、ゲートガイド25の内面には、例えばゴム製のパッキン部材が適宜設けられていて、開閉ゲート11を閉塞して処理ボックス12の内部を排水する際に、外部からの水圧によってゲート板17がゲートガイド25の内面に密着することにより、止水性が容易に保持されるようになっている。
【0016】
また、この処理ボックス12を挟むようにしてこれの両側に配置される一対の側方台船13は、例えば鋼製の中空の函体からなり、安定した状態で水面上に浮遊するとともに、処理ボックス12を挟む内側面には、処理ボックス12を当該内側面に沿って上下にスライドさせるとともに、スライド移動させた任意の高さに固定することのできる、例えば処理ボックス12の側面に取り付けたナット部材を螺合するネジロッドなどからなる、スライドガイド27が複数設けられている。なお、かかる一対の側方台船13上には、ヘドロ処理のための脱水材や脱水設備、土質改良剤などが設けられる他、ゼネレータや詰所などのその他の設備や施設が設けられることになる。
【0017】
さらに、処理ボックス12に連接して設けられる後方台船14は、側方台船13と同様に、例えば鋼製の中空の函体からなり、一対の側方台船13と処理ボックス12とによって形成される凹部に引込み・引出し可能に遊嵌配置されるようになっている。なお、この後方台船14には、処理されたヘドロを積み込むための残土コンテナ19が設けられることになる。
【0018】
そして、クレーン装置17を構成する一対のクレーン脚20は、各々、例えば溶接やボルト締めなどによって、H形鋼を脚部が三角トラス形状で正面が門形形状の強固な構造に製作加工したもので、一対の脚部を両側の側方台船13に各々固定して、処理ボックス12あるいは後方台船14の上方を跨るようにして強固に立設固定されることになる。
【0019】
また、かかる一対のクレーン脚20により支持されるクレーンビーム15は、例えばI型鋼からなり、その上側フランジをボルト接合や溶接によって一対のクレーン脚20の梁部中央部分に強固に固定することによって、処理ボックス12及びこれに連接する後方台船14の長手方向に沿って、これらの直上に架設配置されることになる。
【0020】
さらに、クレーンビーム15に取り付けられる吊下げウィンチ16としては、例えばゼネレータからの電力で駆動するモータウィンチ等を用いることができ、クレーンビーム15に沿って移動可能に複数取り付けられて、開閉ゲート11のゲート板26の昇降、クラムシェルバケット22の昇降移動や開閉、残土コンテナ19やその他の荷役の昇降移動などを行うことになる。
【0021】
そして、上述のような構成を有するヘドロの処理装置10を用いて、水中のヘドロを処理して行くには、まず、処理ボックス12の底面がヘドロ層23の下層部分に位置するように、ヘドロ層23の厚さや深さに応じて処理ボックス12の水中における高さを調整して処理ボックス12を側方台船13に固定するとともに、開閉ゲート11を開放した状態で側方台船13を、例えばアンカーを介したワイヤー引きによって、図1の矢印方向に静かに前進移動させれば、処理ボックス12の底部分がヘドロ層23に押し込まれてゆくことにより、ヘドロ層23を形成するヘドロを乱すことなく当該ヘドロが処理ボックス12の内部に容易に取り込まれてゆくことになる。
【0022】
次に、ゲート板26を降ろして開閉ゲート11を閉塞すれば、ヘドロが取り込まれた処理ボックス12の内部は、外部の水やヘドロの流通が遮断されることになり、内部の水を排水してゆくことにより、取り込まれたヘドロが現れてくるので、かかる処理ボックス12の内部のヘドロに対して改良作業を行う。
【0023】
すなわち、かかる改良作業は、処理ボックス12の内部にセメントや石灰等からなる土質改良剤を散布投入し、クラムシェルバケット22によって混合することにより行われるが、ヘドロの含水率が高い場合には、脱水材を散布したり、スポンジ等からなる吸水マットを敷ひろげて含水率を下げてから改良作業を行う。
【0024】
また、このような改良作業により固化したヘドロは、クラムシェルバケット22によって処理ボックス12の内部から取り出され、残土コンテナ19に積み込まれるとともに、後方台船14により運搬されて処理場などに排出処理されることになる。
【0025】
そして、改良したヘドロを取り出したら、開閉ゲート11を開放して側方台船13を再び前進移動させ、ヘドロを取り込むとともにこれを改良固化して排出処理する作業を繰り返すことにより、引き続いてヘドロの処理作業が行われることになる。
【0026】
ここで、上述のようなヘドロの処理方法によれば、ヘドロを処理ボックスの内部に取り込んだ後、開閉ゲートを閉塞することにより、処理ボックスの内部は外部の水やヘドロから遮断されることになるため、処理ボックスの内部において、外部とは無関係に、排水作業や残ったヘドロの改良作業を容易に行うことができ、またかかる改良作業中において外部のヘドロを乱して水の汚濁等を生じることがない。
【0027】
なお、この発明は、上記実施形態の実施の態様のものに限定されるものではなく、各請求項に記載された構成の範囲内において、種々に変更して採用することができる。例えば、台船上に設けられるクレーン装置は、必ずしも一対のクレーン脚20、クレーンビーム15、及び複数の吊下げウィンチ16からなるクレーン装置17である必要はなく、クローラクレーン等の吊り重機を台船上に積載してクレーン装置とすることもできる。
【0028】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、この発明のヘドロの処理方法及びヘドロの処理装置によれば、処理ボックスを、その底面がヘドロ層の上面より下方に位置するように水中に設置し、設置した処理ボックスを開閉ゲートを開放した状態で水底面に沿って移動することにより、ヘドロ層のヘドロを処理ボックスの内部に取り込み、しかる後に開閉ゲートを閉塞して処理ボックスを周囲から締め切ることにより水及びヘドロの流通を遮断し、次いで処理ボックスの内部を排水した後、処理ボックス内に残ったヘドロを改良して排出処理するので、汚泥状態のヘドロを容易に改良しながら、かつ水の汚濁や悪臭の発生を容易に抑制しつつヘドロを処理して行くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態にかかるヘドロの処理装置の構成を説明する縦断面図である。
【図2】この発明の一実施形態にかかるヘドロの処理装置の構成を説明する横断面図である。
【図3】この発明の一実施形態にかかるヘドロの処理装置の構成を説明する平面図である。
【符号の説明】
10 ヘドロの処理装置
11 開閉ゲート
12 処理ボックス
13 側方台船
14 後方台船
16 吊下げウィンチ
17 クレーン装置
19 残土コンテナ
22 クラムシェルバケット
23 ヘドロ層

Claims (2)

  1. 上面が開口するとともに側面に開閉ゲートが設けられた処理ボックスを、その底面がヘドロ層の上面より下方に位置するように水中に設置し、設置した処理ボックスを開閉ゲートを開放した状態で水底面に沿って移動することにより、ヘドロ層のヘドロを処理ボックスの内部に取り込み、しかる後に開閉ゲートを閉塞して処理ボックスを周囲から締め切ることにより水及びヘドロの流通を遮断し、次いで処理ボックスの内部を排水した後、処理ボックス内に残ったヘドロを改良して排出処理する工程からなり、かかる工程を繰り返して、水底面に堆積したヘドロを処理することを特徴とするヘドロの処理方法。
  2. 上面が開口するとともに、その側面に開閉ゲートを備えた処理ボックスと、該処理ボックスを挟むようにして少なくともこれの両側に配置されることにより、前記処理ボックスを所定の深さで水中に設置した状態に保持する台船とからなることを特徴とするヘドロの処理装置。
JP09247597A 1997-04-10 1997-04-10 ヘドロの処理方法及びヘドロの処理装置 Expired - Fee Related JP3705674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09247597A JP3705674B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 ヘドロの処理方法及びヘドロの処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09247597A JP3705674B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 ヘドロの処理方法及びヘドロの処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10277595A JPH10277595A (ja) 1998-10-20
JP3705674B2 true JP3705674B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=14055348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09247597A Expired - Fee Related JP3705674B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 ヘドロの処理方法及びヘドロの処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705674B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10277595A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06501881A (ja) 水中汚染物質の現場処理用装置
JP6582361B2 (ja) 真空圧密浚渫工法とタワー式気密載荷函体及び専用作業船。
CN103334469A (zh) 用于中心城区河道污染底泥清除的处理系统及处理工艺
CN110064646B (zh) 移动式集成土壤修复系统
JP3705674B2 (ja) ヘドロの処理方法及びヘドロの処理装置
JP2913632B2 (ja) 浚渫泥土の処理方法および処理設備
JP2005152899A (ja) 汚染地盤の固化処理工法
JP3668967B2 (ja) 汚染地盤の固化処理工法
ITFI970213A1 (it) Metodo per la bonifica controllata di fondali di bacini inquinati e relativo impianto
NL1001731C2 (nl) Werkwijze voor het onttrekken van een vloeistof aan een mengsel.
US7393456B1 (en) System and method for concentrating and removing sludge at the bottom of a waste water holding tank
KR200155668Y1 (ko) 침전물 제거장치
JP6159301B2 (ja) 放射性物質の処理方法
JP2004230371A (ja) 廃棄物貯蔵設備及びその設置方法
JPH10118602A (ja) 浮遊廃棄物の収集方法及び装置
EP0195679A2 (en) A store and a method for de-watering slurry
JP2004324046A (ja) 含水土砂の脱水処理方法および脱水用土槽
RU2162942C1 (ru) Способ увеличения емкости пруда-отстойника хвостохранилища
EP3725748A1 (en) Method and apparatus to depollute and reclaim docks, gulfs and lagoon ecosystems
JP2016165699A (ja) 洗浄廃水処理用プール、それを使用した洗浄廃水処理装置および洗浄廃水の処理方法
JPS5876107A (ja) 軟泥沈降処理装置
JP2005334846A (ja) 溜池の堆積物処理方法
KR200333556Y1 (ko) 모노레일 장치와 쓰레기 처리용 장치를 이용한 해상쓰레기 수거용 바지선 구조
JP2001090102A (ja) 泥土の脱水方法及び装置
JP3759517B2 (ja) 固体粒子の脱塩方法および脱塩装置並びにその脱塩装置を具える固体粒子のリサイクルシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees