JP3705571B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3705571B2
JP3705571B2 JP26839499A JP26839499A JP3705571B2 JP 3705571 B2 JP3705571 B2 JP 3705571B2 JP 26839499 A JP26839499 A JP 26839499A JP 26839499 A JP26839499 A JP 26839499A JP 3705571 B2 JP3705571 B2 JP 3705571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
plate
semiconductor device
manufacturing
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26839499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001093923A (ja
Inventor
健一 伊東
克実 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP26839499A priority Critical patent/JP3705571B2/ja
Publication of JP2001093923A publication Critical patent/JP2001093923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3705571B2 publication Critical patent/JP3705571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に関する。特に、面実装用樹脂封止型半導体装置の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
樹脂封止型半導体装置は、一般に、金属薄板をエッチング加工又はプレス加工により所望する電極形状に加工したリードフレームに半導体素子を載置し、必要な結線を行なった後、半導体素子と結線部とを樹脂で封止して製造される。
【0003】
このような方法では、素子の載置や結線時あるいは樹脂封止時にリードフレームの電極に変形等が生じ、封止樹脂中に埋没したり、所望する位置から変位して封止される等の問題があるため、例えば特開平2−240940号公報に記載した方法が知られている。
【0004】
該公報に記載された半導体装置の製造方法を図7を用いて説明する。まず、鉄系金属薄板110をリードフレームとして用い、その片面をハーフエッチングして凸状の電極111を形成し(図7(A))、その上に半導体素子120を接着剤113を用いて載置し(図7(B))、電極111と半導体素子120とを金属ワイヤ125で結線し(図7(C))、半導体素子と結線部を樹脂130で封止(図7(D))した後、反対側の面を砥石140を用いて研削して(図7(E))、各電極111を分離させる。このような方法によれば、電極111の封止樹脂内への埋没や所望する位置からの変位が生じず、半導体装置の下面を平面に仕上げることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
半導体装置はその高性能化、小型化、薄型化、多ピン化がますます要求されている。ところが、上記の特開平2−240940号公報の製造方法では、リードフレームとして熱伝導性に劣る鉄系金属薄板を用いているために、半導体素子から発生する熱を良好に外部に逃がすことができない。半導体素子を高性能化すれば一般に発熱量は増大するから、この問題は半導体装置の高性能化に対する障害となる。
【0006】
この問題を解決するために、例えばリードフレーム材料として熱伝導性が良好な銅を用いる方法が考えられる。しかしながら、銅は強度が弱く延性を有するため、樹脂封止後、反対面から研削したときに、研削砥石の目詰まりが発生しやすく生産性を低下させる。また、研削面の銅が研削方向に伸びて変形し、バリとなって隣接する電極と短絡する。小型化、多ピン化すれば電極間距離はますます狭くせざるを得ず、研削による電極の短絡の問題は今後より一層重要になってくることが予想される。
【0007】
本発明は上記の従来の問題を解決し、放熱特性が良好で、生産性がよく、高性能化・小型化・薄型化・多ピン化が可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の目的を達成するために以下の構成とする。
【0012】
発明に係る半導体装置の製造方法は、第1の金属板と前記第1の金属板より低硬度の第2の金属板とが積層された積層板に、前記第2の金属板側から前記第1の金属板に達する所定パターンのハーフエッチングを施す工程と、前記第2の金属板側に半導体素子を載置する工程と、前記半導体素子を樹脂で封止する工程と、前記第1の金属板側表面を研削して前記第1の金属板を分割して電極を形成する工程とを有することを特徴とする。かかる構成によれば、高硬度の第1の金属を研削するので、研削時に金属が伸びてバリを生じることがない。従って、電極間隔を狭くすることができ、多ピン化、高密度実装が可能になる。また、砥石の目詰まりも生じにくいので、生産性が良好となる。
【0013】
上記の構成において、前記第2の金属板は研削しないことが好ましい。即ち、高硬度の第1の金属板のみを研削するので、研削時に金属が伸びてバリを生じることがない。また、砥石の目詰まりも生じない。
【0014】
上記の構成において、前記第2の金属板は、前記第1の金属板より熱伝導率が大きいことが好ましい。即ち、半導体素子に近い第2の金属板に高熱伝導率の材料を用いているので、半導体素子からの放熱設計が容易になる。よって、発熱量の大きな半導体素子の使用が可能になり、半導体装置の高性能化が実現できる。
【0015】
上記の構成において、前記第1の金属板はFe−Ni系合金であり、前記第2の金属板はCu又はCu系合金であることが好ましい。かかる構成によれば、上記の本発明の半導体装置を効率よく生産できる。
【0016】
上記の構成において、前記第1の金属板と前記第2の金属板とを積層する前に、前記第1の金属板の前記第2の金属板との積層面側に所定パターンのハーフエッチングが施されていることが好ましい。かかる構成によれば、積層板のハーフエッチングの深さを浅くすることができるので、電極間距離を狭くして高密度実装をすることができる。また、熱伝導率の大きな第2の金属板を厚くすることができるので放熱性の良好な半導体装置を得ることができる。更に、第1の金属板にはダイパッド部を形成せず、電極パターンのみを形成しておけば、電極の数が異なる半導体装置を製作する場合であっても1種類の第1の金属板を共用することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。
【0018】
(実施の形態1)
図1〜図5は実施の形態1にかかる半導体装置の製造方法を工程順に示した工程説明図である。
【0019】
まず、図1(A)に示すように、Fe−Ni合金板(第1の金属板)10とCu板(第2の金属板)12とを圧接等により積層する。次に、積層板の両面にレジスト14,15を塗布する。Cu板12側のレジスト14は電極や半導体素子載置部等の形状に応じて所定のパターンに形成する。次いで、エッチング液に浸漬して、Cu板12側からFe−Ni合金板10に達するまでハーフエッチングする(図1(B))。
【0020】
次いで、両面のレジスト14,15を除去しリードフレームとする(図2)。図2において、図2(A)は平面図、図2(B)は図2(A)のI−I線での矢印方向からみた断面図である。図中、13はフレーム部、21は電極、22は半導体素子載置部(ダイパッド)である。
【0021】
次いで、リードフレームの半導体素子搭載面側の、少なくとも半導体素子載置部22及びワイヤボンディングを施す電極21を含む領域にパラジウム、銀、又は金等のメッキ16を施す(図3(A))。これは主にボンディングワイヤとの接着性をよくするためである。次に、半導体素子載置部22に銀ペースト、半田等を塗布して接着層18を形成し(図3(B))、半導体素子20を載置する(図3(C))。図中、23は半導体素子20の上面に形成されたボンディングパッドである。次いで、ボンディングパッド23と電極21をボンディングワイヤ25を用いて周知の方法で結線する(図3(D))。
【0022】
次いで、Cu板12側に積層された半導体素子20、ボンディングワイヤ25等を封止樹脂30で封止する(図4)。図4において、図4(A)は平面図、図4(B)は図4(A)のII−II線での矢印方向からみた断面図である。
【0023】
次いで、Fe−Ni合金板10側の面を砥石を用いて研削する。このとき、少なくともFe−Ni合金板10のハーフエッチングされた凹みの底面内のメッキ16の表面以上研削し、これにより電極21及び半導体素子載置部22をそれぞれ分離させる。但し、Cu板12に達するまでは研削しない。Cu板12は低硬度であるため、これを研削するとバリが生じて隣接する電極間で短絡を生じる。また、砥石の目詰まりが生じやすい。その後、研削により露出したFe−Ni合金板10の表面に半田、パラジウム、又は金等を用いて表面電極24を形成する(図5(B))。最後に、図4(A)で2点差線で示した切断線19で切断してフレーム部13と切り離し、略平板状の半導体装置を得る。
【0024】
(実施の形態2)
図6は実施の形態2にかかる半導体装置の製造方法を工程順に示した工程説明図である。
【0025】
本実施の形態では、実施の形態1と異なり、Fe−Ni合金板10の片面に所定形状のハーフエッチングを施しておき、該ハーフエッチング面をCu板12と圧接等により接合する(図6(A))。例えば、樹脂封止される領域内にハーフエッチングにより円柱状の突起11を格子点状に配列形成しておく。
【0026】
次に、積層板の両面にレジスト14,15を塗布する。Cu板12側のレジスト14はFe−Ni合金板10にハーフエッチングにより形成した突起11と位置合わせして、所定のパターンに形成する。次いで、エッチング液に浸漬して、Cu板12側からFe−Ni合金板10に達するまでハーフエッチングする(図6(B))。次いで、両面のレジスト14,15を除去し、電極21、半導体素子載置部22を形成し、リードフレームとする(図6(C))。その後、リードフレームの半導体素子搭載面側の、少なくとも半導体素子載置部22及びワイヤボンディングを施す電極21を含む領域にパラジウム、銀、又は金等のメッキ16を施す(図6(D))。
【0027】
その後、実施の形態1で説明した図3(B)以降と同様の工程を行ない、半導体装置を得ることができる。
【0028】
本実施の形態によれば、Fe−Ni合金板10に予めハーフエッチングを施してあるから、積層板のハーフエッチング工程におけるエッチング深さは実施の形態1より浅くすることができる。エッチング液によるエッチングは、深さ方向のみならず、それと直角方向にも進行するから、エッチング深さを浅くできれば、電極21間距離を狭くすることができる。また、電極21間距離が同一であれば、実施の形態1に比べてCu板12の厚みを厚くすることができるから、放熱特性の良好な半導体装置が得られる。
【0029】
なお、半導体素子のサイズや電極21の数が異なる半導体装置を製造する場合は、レジスト14のパターンを変更するだけでよく、予めハーフエッチングしたFe−Ni合金板10を共用することが可能である。
【0030】
上記の実施の形態1,2において、第1の金属板としてCu板を例示したが、該Cu板はCuを主成分として他成分が混入されたCu系合金であってもよい。具体的には、CuにFe,Ni,P,Si,Mg等の少なくとも1成分を微量に添加したCu系合金を使用することができる。また、第2の金属板としてFe−Ni合金板を例示したが、FeとNiの成分比は特に限定されず、更に他成分が混入されていてもよい。更に、第1,第2の金属板は、第1の金属板が第2の金属板より高硬度で、好ましくは低熱伝導率を有していれば上記の組み合わせに限定されない。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ダイパッド及び電極は上下方向に2種の金属が積層され、下面側に高硬度の金属が配置されているので、下面側を研削してもダイパッドや電極の金属が伸びてバリを生じることがない。従って、電極間隔を狭くすることができ、多ピン化、高密度実装が可能で、放熱性の良好な半導体装置が得られる。また、砥石の目詰まりも生じにくいので、生産性が良好となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示した概略断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示した図であり、図2(A)は平面図、図2(B)は図2(A)のI−I線での矢印方向からみた断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示した概略断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示した図であり、図4(A)は平面図、図4(B)は図4(A)のII−II線での矢印方向からみた断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造工程を示した概略断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態2にかかる半導体装置の製造工程を示した概略断面図である。
【図7】 従来の半導体装置の製造方法の一例を工程順に示した概略断面図である。
【符号の説明】
10 Fe−Ni合金板(第1の金属板)
11 突起
12 Cu板(第2の金属板)
13 フレーム部
14,15 レジスト
16 メッキ
18 接着層
19 切断線
20 半導体素子
21 電極
22 半導体素子載置部(ダイパッド)
23 ボンディングパッド
24 表面電極
25 ボンディングワイヤ
30 封止樹脂
110 鉄系金属薄板
111 電極
113 接着剤
120 半導体素子
125 金属ワイヤ
130 樹脂
140 砥石

Claims (5)

  1. 第1の金属板と前記第1の金属板より低硬度の第2の金属板とが積層された積層板に、前記第2の金属板側から前記第1の金属板に達する所定パターンのハーフエッチングを施す工程と、
    前記第2の金属板側に半導体素子を載置する工程と、
    前記半導体素子を樹脂で封止する工程と、
    前記第1の金属板側表面を研削して前記第1の金属板を分割して電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の金属板は研削されない請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の金属板は、前記第1の金属板より熱伝導率が大きい請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1の金属板はFe−Ni系合金であり、前記第2の金属板はCu又はCu系合金である請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1の金属板の前記第2の金属板との積層面側に所定パターンのハーフエッチングが施されている請求項に記載の半導体装置の製造方法。
JP26839499A 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3705571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26839499A JP3705571B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26839499A JP3705571B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093923A JP2001093923A (ja) 2001-04-06
JP3705571B2 true JP3705571B2 (ja) 2005-10-12

Family

ID=17457875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26839499A Expired - Fee Related JP3705571B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3705571B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001093923A (ja) 2001-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799611B2 (en) Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
TWI286375B (en) Leadless semiconductor package with electroplated layer embedded in encapsulant and the method for fabricating the same
JP3878781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6596564B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20040094829A1 (en) Leadframe, resin-molded semiconductor device including the leadframe, method of making the leadframe and method for manufacturing the device
EP1213755A2 (en) Fabrication process of semiconductor package and semiconductor package
US6358778B1 (en) Semiconductor package comprising lead frame with punched parts for terminals
EP1237187A2 (en) Resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2003309242A (ja) リードフレーム部材とリードフレーム部材の製造方法、及び該リードフレーム部材を用いた半導体パッケージとその製造方法
KR101070890B1 (ko) 다열리드형 반도체 팩키지 제조 방법
JP2007048978A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3786339B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003309241A (ja) リードフレーム部材とリードフレーム部材の製造方法、及び該リードフレーム部材を用いた半導体パッケージとその製造方法
TWI421993B (zh) 四方扁平無導腳之半導體封裝件及其製法及用於製造該半導體封裝件之金屬板
JP3705571B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7460051B2 (ja) 半導体装置
JP4901776B2 (ja) リードフレームとそれを用いた半導体装置及びその生産方法
JP4248528B2 (ja) リードフレーム及び該リードフレームを用いる樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3766312B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3965813B2 (ja) ターミナルランドフレームの製造方法
JP6083740B2 (ja) 半導体素子搭載用リードフレームの製造方法
TW200939432A (en) Circuit device and manufacturing method thereof
JP4013452B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4176092B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2002026192A (ja) リードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees