JP3703023B2 - 給紙部における巻取紙装着用アームのアーム軸の軸方向位置調節装置 - Google Patents

給紙部における巻取紙装着用アームのアーム軸の軸方向位置調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3703023B2
JP3703023B2 JP2002071851A JP2002071851A JP3703023B2 JP 3703023 B2 JP3703023 B2 JP 3703023B2 JP 2002071851 A JP2002071851 A JP 2002071851A JP 2002071851 A JP2002071851 A JP 2002071851A JP 3703023 B2 JP3703023 B2 JP 3703023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm shaft
frame
arm
axial position
position adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002071851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003267599A (ja
Inventor
輝雄 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd filed Critical Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2002071851A priority Critical patent/JP3703023B2/ja
Priority to US10/353,942 priority patent/US6739546B2/en
Priority to DE60321982T priority patent/DE60321982D1/de
Priority to EP03250846A priority patent/EP1344734B1/en
Publication of JP2003267599A publication Critical patent/JP2003267599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703023B2 publication Critical patent/JP3703023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/02Supporting web roll
    • B65H16/06Supporting web roll both-ends type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/10Arrangements for effecting positive rotation of web roll
    • B65H16/103Arrangements for effecting positive rotation of web roll in which power is applied to web-roll spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/02Registering, tensioning, smoothing or guiding webs transversely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/415Unwinding
    • B65H2301/41505Preparing unwinding process
    • B65H2301/41508Preparing unwinding process the web roll being in the unwinding support / unwinding location
    • B65H2301/415085Preparing unwinding process the web roll being in the unwinding support / unwinding location by adjusting / registering the lateral position of the web roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/52Translation screw-thread mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/24Specific machines for handling web(s) unwinding machines
    • B65H2408/241Turret

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、巻取紙装着用アームを備えたアーム軸を軸方向に位置調節して、ウェブ紙の側端縁を予め定められた範囲内に復帰させる給紙部における巻取紙装着用アームのアーム軸の軸方向位置調節装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、輪転機の給紙部は、通常、1本乃至3本の巻取紙が取り付けられるようになっている。図4及び図5に示すように、新聞輪転機の給紙部Rでは、フレームF1、F2に回転可能に支持されているアーム軸01に間隔をあけ対向して設けられた巻取紙装着用アームA1、A2の先端部間に巻取紙Mが装着されるようになっている。
【0003】
巻取紙装着用アームA1、A2の各先端部には、同一軸線上で対向するように円錐状のセンターコーンC1、C2が設けられ、一方のセンターコーンC1は軸方向に固定されており、他方のセンターコーンC2は軸方向に出入り可能に設けられている。巻取紙Mは、その両端の紙管開口部に前記センターコーンC1、C2の円錐部が挿入されることにより巻取紙装着用アームA1、A2に回転可能に支持されるようになっている。
【0004】
前記紙管開口部の直径は、ばらつきが大きく、軸方向に固定されたセンターコーンC1の円錐部への挿入深さが一定とならないので、巻取紙Mが軸方向に出入りするセンターコーンC2によって軸方向に固定された他方のセンターコーンC1の方に押し付けられて移動し、巻取紙Mの軸方向(幅方向)の位置が定まらないことになる。
【0005】
従って、その状態のままでは、巻取紙装着用アームA1、A2に装着された新たな巻取紙Mの側端縁Eの位置は、予め定められた範囲を超えて軸方向にずれてしまう可能性がある。そこで、巻取紙Mを軸方向に移動させ、その側端縁Eを予め定められた範囲内に復帰させるために、巻取紙装着用アームA1、A2が設けられているアーム軸01を軸方向に移動させるアーム軸の軸方向位置調節装置(以下、軸方向位置調節装置という)K02が用いられる。
【0006】
又、巻取紙装着用アームA1、A1には、センターコーンを作動させる機器や張力制御用ブレーキなどを制御する電装品が装備されており、それら電装品は、アーム軸01の両側に分散して設けられたスリップリング装置S01、S02から給電されるようになっている。
【0007】
上記のような従来の技術の軸方向位置調節装置K02は、例えば「新聞印刷ハンドブック」(1997年4月10日、日本新聞協会技術委員会編集、社団法人日本新聞協会発行、101頁乃至103頁、参照)に記截されており、図5に示すように、給紙部Rに備えられたアーム軸01の一方の軸端部に設けられ、他方の軸端部には、巻取紙装着用アームA1、A2を角変位させるアーム軸の回転装置(以下、回転装置という)K01が設けられている。
【0008】
又、前記軸方向位置調節装置K02は、「新聞印刷」(昭和55年10月31日、日本新聞協会工務委員会編集、社団法人日本新聞協会発行、65頁及び66頁、参照)にも記載されている(「第98図」の図面と「第99図」の図面とは、入れ替り誤植)。
【0009】
その軸方向位置調節装置K02の詳細を図6に従って説明すると、図示しないフレームに装着されたケーシングBの軸穴には、段部が形成されて小径となった軸端部011をもつアーム軸01がスリーブ02を介して回転可能に且つ軸方向移動可能に支持されており、ケーシングB内における軸端部011の先端部には、おねじ011aが形成されている。
【0010】
他方、ケーシングBの軸穴には、内向きフランジ03aを有するスリーブ03が挿入され、該軸穴に設けられたすべりキーによってスリーブ03は回転不能とされ、軸方向にのみ移動可能となっている。
スリーブ03の内径部には、アーム軸01が回転可能に挿入され、内向きフランジ03aの内径部には軸端部011が挿入されており、内向きフランジ03aの端面はアーム軸01の段部に接している。
【0011】
また、スリーブ03より大径の環状おねじ部材04が内向きフランジ03aにボルトで結合されており、両者は、アーム軸01の軸端部011のおねじ011aにねじ込まれたナット05とアーム軸01の段部とに挟まれ、アーム軸01に対し軸方向に拘束されている。
【0012】
ケーシングB内には、軸穴にめねじ部06が形成されたウォームホイール07が、回転可能に且つ軸方向に拘束されてアーム軸01と同じ軸線に設けられていると共に、回転駆動されるウォーム08がウォームホイール07と噛み合って設けられている。
ウォームホイール07のめねじ部06には、環状おねじ部材04がねじ込まれている。
【0013】
前記ウォームホイール07と噛み合っているウォーム08が電動機09(図4参照)によって駆動されると、ウォームホイール07と一体となっているめねじ部06が回転する。めねじ部06の回転運動が、スリーブ03と共に回転不能のおねじ部材04により軸方向運動に変換され、スリーブ03を介してアーム軸01が軸方向に移動させられるようになっている。
【0014】
又、巻取紙装着用アームA1、A2に装備される電装品への給電は、回転するアーム軸01の両側に分散して設けられたスリップリング装置S01、S02を介して行われる。アーム軸01の一方の軸端部011には軸方向位置調節装置K02が設けられ、他方の軸端部には前記回転装置K01が設けられているために、一方のスリップリング装置S01は、フレームF1と巻取紙装着用アームA1に挟まれた窮屈なスペースに設けられ、他方のスリップリング装置S02は、同様にフレームF2と巻取紙装着用アームA2に挟まれた窮屈なスペースに設けられるようになっている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術の巻取紙装着用アームの軸方向位置調節装置には、次のような問題点がある。
即ち、「新聞印刷ハンドブック」及び「新聞印刷」に記載されている軸方向位置調節装置は、回転装置の設けられていないアーム軸の軸端側に設けられているので、スリップリング装置を取り付けるスペースに制約がある。ところが近年、新聞社では、カラー紙面の新聞を高速度印刷するという需要が高まっており、高速度印刷下における印刷品質の維持向上を図るウェブ紙の精密な張力制御が、新聞輪転機に求められている。
【0016】
そのために、ウェブ紙の精密な張力制御に必要な多数の制御機器が、給紙部の巻取紙装着用アームに取り付けられ使用されることとなり、それに伴い給電する配線の数も増大する傾向にあって、アーム軸の軸方向にスペースを要する配線数の多いスリップリング装置が必要となっている。しかしながら、そのようなスリップリング装置を取り付け得る広いスペースが確保できないという問題点があった。
【0017】
この発明は、上記従来の技術が抱えていた問題点を一挙に解決しようとするもので、軸方向位置調節装置を回転装置に隣接して設け、アーム軸の一方の軸端側に移動部材と案内部材と駆動部とを備えた構成によって、アーム軸の他方の軸端側にスリップリング装置の取り付けスペースを十分に確保することが可能な給紙部における巻取紙装着用アームのアーム軸の軸方向位置調節装置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この発明のアーム軸の軸方向位置調節装置は、給紙部において巻取紙装着用アームを支持してフレームに回転可能に且つ軸方向移動可能に支持されるアーム軸のフレームから突出した一端側に相対回転可能に且つ軸方向移動不能に連結されると共に、フレームから突出して設けられたガイドピンによりガイドピンの長さだけフレームに対し軸方向に移動する間軸線周りの回転が拘束されるケーシングに装備された回転装置によりフレームにおいて所定角度回転駆動されるアーム軸に設けられている。
【0019】
そして、アーム軸の軸方向位置調節装置は、ねじ部を具備し、回転装置が設けられたアーム軸の部分の先端側に隣接してそのアーム軸に対し回転可能に且つ軸方向移動不能に連結された移動部材と、移動部材のねじ部にねじ込まれたねじ部を備え、フレームに対し回転不能に且つ軸方向移動不能に設けられた案内部材と、回転装置を装備したケーシングと一体となるように連結された部材に取り付けられ移動部材を案内部材及びアーム軸に対して回転駆動する駆動部とから構成されており、記移動部材及び案内部材を介してフレームに対して遠近方向に移動し回転装置に拘束されることなく且つ回転装置の作動に関係なくアーム軸の軸方向移動が可能である
【0020】
例えば、駆動部は電動機を備えており、移動部材のねじ部と案内部材のねじ部とは、台形ねじ又はボールねじで構成されている。
【0021】
輪転機においてアーム軸の軸方向位置調節装置は、ウェブ紙の側端縁の位置調節を行う。
巻取紙から繰り出され走行するウェブ紙の側端縁が予め定められた範囲を超えて軸方向にずれると、ずれた方向とは反対の方向に側端縁を移動させるように、電動機は、検出器からの信号に基づいて出力された回転信号を受けて作動し、予め定められた範囲内に側端縁を復帰させるまで所要方向に回転し続ける。他方、側端縁が予め定められた範囲内にあることが検出器によって検出されると、前記回転信号の出力が停止され、電動機の回転が停止する。
【0022】
電動機の回転駆動により移動部材のねじ部が回転し、移動部材が軸方向に進退する。移動部材の軸方向移動は、アーム軸の回転には無関係にアーム軸に伝えられ、巻取紙装着用アーム即ち巻取紙の移動となり、ウェブ紙の側端縁の位置が調節される。
【0023】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態における給紙部の巻取紙装着用アームのアーム軸の軸方向位置調節装置を図面を参照して説明する。
先ず、輪転機の給紙部Rについて説明すると、図3に示すように、アーム軸1の両端側は、夫々対向するフレームF1、F2に回転可能に且つ軸方向に変位可能に支持され、アーム軸1は、間隔をあけ対向し、1乃至3対の巻取紙装着用アームが設けられており、図3においては1対の巻取紙装着用アームA1、A2が図示されている。
【0024】
巻取紙装着用アームA1、A2の各先端部には、同一軸線上で対向するように円錐状のセンターコーンC1、C2が回転可能に設けられている。
一方のセンターコーンC1は軸方向変位が拘束されており、他方のセンターコーンC2は軸方向変位が可能である。
【0025】
巻取紙Mは、その両端の紙管開口部にセンターコーンC1、C2の円錐部が挿入されることにより巻取紙装着用アームA1、A2に回転可能に支持されるようになっている。
【0026】
アーム軸1の両端端部は、夫々フレームF1、F2から外側に突出しており、一方の軸端部には、アーム軸1を回転させるアーム軸の回転装置(以下、回転装置という)K1及びアーム軸の軸方向位置調節装置(以下、軸方向位置調節装置という)K2が互に隣接して設けられている。従って、他方の軸端部側には、広いスペースをとることができ、その広いスペースを有する軸端部にスリップリング装置Sが設けられるようになっている。
【0027】
図1に示すように、アーム軸1には、フレームF1側に回転装置K1が、その先端側に軸方向位置調節装置K2が隣接して夫々設けられている。アーム軸1の軸端部は、段付き形状となり、アーム軸1より小径の第1軸端部11及びその先端の更に小径の第2軸端部12から形成されている。
【0028】
回転装置K1においては、第1軸端部11にウォームホイール2が軸方向及び回転方向に一体的に固定されており、ウォームホイール2の突出筒状ボス部2aには、ウォームホイール2を囲い込む第1ケーシング3が、相対回転が可能であると共に軸方向には相対移動が不能に、例えば、図示のようにアンギュラー玉軸受4、4を介して結合されている。
【0029】
第1ケーシング3から半径方向に突出した回転拘束脚5のフォーク状先端部5aには、フレームF1から外側に突出して設けられたガイドピン6が挿入されている。即ち、第1ケーシング3は、フレームF1に対して、アーム軸1の軸方向の移動が許されているが、アーム軸1の軸方向にガイドピン6の長さだけ移動する間、アーム軸1の軸線回りの回転が拘束されている。
第1ケーシング3には、ウォームホイール2及びそれに噛み合うウォーム(図示しない)収納され減速機をなし、減速機にはアーム軸1を回転駆動する電動機7が取り付けられている。
【0030】
軸方向位置調節装置K2においては、第2軸端部12に、軸端側からカップ状の第2ケーシング8がかぶさっており、第2ケーシング8の底部中心からは、基部におねじ9が形成されている軸部10が、外側に突出している。第2ケーシング8は、第2軸端部12に対し回転可能であると共に軸方向には相対的に移動不能に、例えば、図示のようにアンギュラー玉軸受13、13を介して結合されている。そして、第2ケーシング8、おねじ9、軸部10及びアンギュラー玉軸受13、13によって移動部材30が構成される。
【0031】
第2ケーシング8を囲い込むようにして、軸端側からかぶさっているカップ状の固定ケーシング14は、第1軸端部11と平行な両脚部15a、15aの端部がフレームF1にボルトで取り付けられたコ字形枠部15の中間連結部に取り付けられている。即ち、固定ケーシング14は、フレームF1に固定状態にある。
【0032】
固定ケーシング14の底部には、おねじ9がねじ込まれたねじ穴16が形成されており、固定ケーシング14のねじ穴16を通して外側に突出している軸部10の先端部には、ウォームホイール17がキー止めされて取り付けられている。
そして、固定ケーシング14、コ字形枠部15及びねじ穴16によって、案内部材40が構成される。
【0033】
ウォームホイール17の突出筒状ボス部17aには、ウォームホイール17を囲い込む第3ケーシング18が軸受19を介して取り付けられている。第3ケーシング18には、ウォームホイール17及びそれに噛み合うウォーム(図示しない)が収納され減速機22をなし、減速機22には、移動部材30の軸部10を回転駆動する電動機20が取り付けられている。そして、電動機20及び減速機22によって、駆動部50が構成される。
【0034】
ウォームホイール2とそれに噛み合うウォームとからなる減速機及びそれを回転駆動する電動機7、並びにウォームホイール17とそれに噛み合うウォームとからなる減速機22及びそれを回転駆動する電動機20は、夫々例えば、減速機とブレーキ付き電動機とが一体化された住友重機械株式会社製のRNYM1形ハイポニックドライブのような所謂減速機付き電動機である。
【0035】
駆動部50の減速機22は、第2軸端部12と平行な両脚部21a、21aの端部が第1ケーシング3にボルトで取り付けられたコ字形枠部21の中間連結部に取り付けられている。即ち、第3ケーシング18は、第1ケーシング3と一体となるように連結され支持部材を形成している。
そして、コ字形枠部15とコ字形枠部21とは干渉しないように、アーム軸1の軸線回りに90度位相をずらしている(図2参照)。
【0036】
なお、この発明に係る実施の形態では、おねじ9及びねじ穴16は、図1に示すように一対の台形ねじで構成されるが、図示しないボールねじやその他形状のねじ構造で構成することが可能である。
【0037】
又、輪転機の稼動中における軸方向位置調節装置K2は、通常、走行するウェブ紙Wの側端縁Eの位置を検出する図示しない検出器と併用されて用いられ、常時、側端縁Eが図示しない検出領域内の予め定められた範囲内に復帰するように制御されている。
【0038】
次に、上記の発明の実施の形態における巻取紙装着用アームのアーム軸の軸方向位置調節装置の作用について説明する。
【0039】
巻取紙Mの消費により、給紙部Rにおける紙継ぎ時の新旧の巻取紙M、Mの交換においては、回転装置K1が作動される。回転拘束脚5とガイドピン6とによりアーム軸1回りの回転が拘束されている第1ケーシング3に取り付けられた電動機7が回転駆動され、電動機7の所定量の回転駆動がウォームギヤ(ウォーム(図示しない)及びウォームホイール2)を介して第1軸端部11に伝動され、アーム軸1がフレームF1,F2において所定角度回転する。即ち、アーム軸1の巻取紙装着用アームA1、A2が所定角度回転し、センターコーンC1、C2に支持された新旧の巻取紙M、Mは所定角度旋回する。
【0040】
上記の回転装置K1の作動におけるアーム軸1の回転は、その第2軸端部12がアンギュラー玉軸受13、13を介して第2ケーシング8に支持されているので、第2ケーシング8に伝動されず、回転装置K1の作動は、軸方向位置調節装置K2には無関係である。
【0041】
ウェブ紙Wの側端縁Eの位置調整においては、軸方向位置調節装置K2が作動される。
巻取紙装着用アームA1、A2を回転させる回転装置K1に隣接し設けられる軸方向位置調節装置K2は、図3に示すように、巻取紙Mから繰り出され走行するウェブ紙Wの側端縁Eが予め定められた範囲を超えて軸方向にずれると、ずれた方向とは反対の方向に側端縁Eを移動させるように、電動機20は、検出器からの信号に基づいて出力された回転信号を受けて作動し、予め定められた範囲内に側端縁Eを復帰させるまで回転し続ける。
【0042】
他方、側端縁Eが予め定められた範囲内にあることが検出器によって検出されると、前記回転信号の出力が停止され、電動機20の回転が停止する。
即ち、電動機20の回転駆動が図1に示すように減速機22を介して軸部10に伝動され、それによりおねじ9が回転する。おねじ9がねじ込まれているねじ穴16は、フレームF1に固定された固定ケーシング14に形成されているので、おねじ9、即ち第2ケーシング8は固定ケーシング14に対し軸方向に進退する。
【0043】
おねじ9とねじ穴16とが、右ねじ方向に螺旋をなしている場合、軸部10、即ちおねじ9が軸部10の軸端面側から見て時計回りに回転すれば、おねじ9が、固定側のねじ穴16に対し回転しながら軸方向へ押し込まれ、第2ケーシング8は、フレームF1に近づくように移動する。
【0044】
第2ケーシング8の軸方向移動は、第2ケーシング8と第2軸端部12との間に介在するアンギュラー玉軸受13、13を介して第2軸端部12、即ちアーム軸1に伝えられ、アーム軸1がフレームF1からフレームF2の方向に向けて移動する。従って、アーム軸1に取り付けられている巻取紙M、延いては、ウェブ紙Wの側端縁Eは、フレームF1から遠ざかる方向に移動する。
【0045】
電動機20が逆転して軸部10、即ちおねじ9が反時計回りに回転すれば、上記とは逆に、巻取紙M、延いては、ウェブ紙Wの側端縁Eは、フレームF1に近づく方向に移動する。
アーム軸1の移動は、アンギュラー玉軸受4、4を介して第1ケーシング3の軸方向の移動を伴うが、ガイドピン6に対する回転拘束脚5の軸方向の移動、即ち第1ケーシング3のフレームF1、F2に対する移動が拘束されないので、軸方向位置調節装置K2の作動は、回転装置K1には拘束されない。
【0046】
又、軸部10のウォームホイール17及びそれに噛み合うウォームが収納された減速機22並びに電動機20からなる駆動部50は、コ字形枠部21を介して第1ケーシング3に取り付けられているので、第1ケーシング3と一体に移動する。
そして、ウェブ紙Wの側端縁Eが検出領域内の予め定められた範囲内に到達したことが検出器によって検出されると回転信号の出力が停止され、電動機20の回転駆動が停止され、ウェブ紙Wの側端縁Eの位置修正が終了する。
なお、この発明に係る軸方向位置調節装置K2は、適宜手動によるスィッチ操作で作動させることができることは言うまでもないが、その説明は省略する。
【0047】
【発明の効果】
この発明によれば、アーム軸の軸方向位置調節装置を回転装置に隣接させてアーム軸の一方の軸端側に設けたことによって、アーム軸の他方の軸端側に十分なスペースが確保され、配線数の多いスリップリング装置を設置することが可能となった。これによって、印刷品質の維持向上に必要なウエブ紙の精密な張力制御のための多くの制御機器を、給紙部の巻取装着用アームに設備することが可能となり、高品質のカラー紙面を高速度で印刷できる輪転機が実現可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】アーム軸の一端部に設けられたこの発明に係る軸方向位置調節装置の部分断面説明図である。
【図2】図1の斜視説明図である。
【図3】この発明に係る軸方向位置調節装置を備えた給紙部の概要説明図である。
【図4】従来技術の給紙部の側面概要説明図である。
【図5】従来技術の給紙部の正面概要説明図である。
【図6】従来技術の軸方向位置調節装置の断面説明図である。
【符号の説明】
1 アーム軸
11 第1軸端部
12 第2軸端部
2、17 ウォームホイール
2a、17a 突出筒状ボス部
3 第1ケーシング
4、13 アンギュラー玉軸受
5 回転拘束脚
5a フォーク状先端部
6 ガイドピン
7、20 電動機
8 第2ケーシング
9 おねじ
10 軸部
14 固定ケーシング
15a、21a 脚部
15、21 コ字形枠部
16 ねじ穴
18 第3ケーシング
19 軸受
22 減速機
30 移動部材〔8〜10〕
40 案内部材〔14〜16〕
50 駆動部〔17〜20〕
R 給紙部
F1,F2 フレーム
A1,A2 巻取紙装着用アーム
C1、C2 センターコーン
K1 回転装置
K2 軸方向位置調節装置
S スリップリング装置
M 巻取紙
W ウェブ紙
E 側端縁

Claims (4)

  1. 給紙部において巻取紙装着用アームを支持してフレームに回転可能に且つ軸方向移動可能に支持されるアーム軸のフレームから突出した一端側に相対回転可能に且つ軸方向移動不能に連結されると共に、前記フレームから突出して設けられたガイドピンにより該ガイドピンの長さだけフレームに対し軸方向に移動する間軸線周りの回転が拘束されるケーシングに装備された回転装置によりフレームにおいて所定角度回転駆動される前記アーム軸に設けられ、該アーム軸を軸方向に位置調節するアーム軸の軸方向位置調節装置であり
    ねじ部を具備し、前記回転装置が設けられたアーム軸の部分の先端側に隣接して該アーム軸に対し回転可能に且つ軸方向移動不能に連結された移動部材と、
    前記移動部材のねじ部にねじ込まれたねじ部を備え、前記フレームに対し回転不能に且つ軸方向移動不能に設けられた案内部材と、
    前記回転装置を装備したケーシングと一体となるように連結された部材に取り付けられ前記移動部材を前記案内部材及び前記アーム軸に対して回転駆動する駆動部と、
    から構成され、
    前記移動部材が前記案内部材を介して前記フレームに対して遠近方向に移動され回転装置に拘束されることなく且つ回転装置の作動に関係なくアーム軸の軸方向移動が可能な軸方向位置調節装置。
  2. 駆動部が電動機を備えている請求項1に記載のアーム軸の軸方向位置調節装置。
  3. 移動部材のねじ部と案内部材のねじ部とが台形ねじで構成されている請求項1又は請求項2に記載のアーム軸の軸方向位置調節装置。
  4. 移動部材のねじ部と案内部材のねじ部とがボールねじで構成されている請求項1又は請求項2に記載のアーム軸の軸方向位置調節装置。
JP2002071851A 2002-03-15 2002-03-15 給紙部における巻取紙装着用アームのアーム軸の軸方向位置調節装置 Expired - Fee Related JP3703023B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071851A JP3703023B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 給紙部における巻取紙装着用アームのアーム軸の軸方向位置調節装置
US10/353,942 US6739546B2 (en) 2002-03-15 2003-01-30 Axial-position adjustment apparatus for arm shaft equipped with paper roll support arms in paper web feed unit
DE60321982T DE60321982D1 (de) 2002-03-15 2003-02-11 Vorrichtung zum axialen Positionieren einer mit einer Papierrollenhalterung ausgestatteten Welle in einer Maschine zum Zuführen von Papierbahnen
EP03250846A EP1344734B1 (en) 2002-03-15 2003-02-11 Axial-position adjustment apparatus for arm shaft equipped with paper roll support arms in paper web feed unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071851A JP3703023B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 給紙部における巻取紙装着用アームのアーム軸の軸方向位置調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267599A JP2003267599A (ja) 2003-09-25
JP3703023B2 true JP3703023B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=27764553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071851A Expired - Fee Related JP3703023B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 給紙部における巻取紙装着用アームのアーム軸の軸方向位置調節装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6739546B2 (ja)
EP (1) EP1344734B1 (ja)
JP (1) JP3703023B2 (ja)
DE (1) DE60321982D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006038493A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Sms Demag Ag Doppelspreizkopf-Karusselhaspel
CN116815151B (zh) * 2023-03-02 2024-05-28 安徽越好电子装备有限公司 辊轴调节装置及真空卷绕镀膜设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB468211A (en) * 1934-12-29 1937-06-28 Hoe & Co R A new or improved web feeding mechanism
US2066377A (en) * 1935-10-17 1937-01-05 Wean Engineering Co Inc Coil holder
US2561146A (en) * 1947-06-10 1951-07-17 Samuel M Langston Co Mill roll stand
US4102511A (en) * 1975-12-11 1978-07-25 Worldwide Converting Machinery, Inc. Turret for winders and unwinders
JPS57184045A (en) * 1981-05-09 1982-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Mill roll stand
JP3041619B1 (ja) * 1999-04-23 2000-05-15 株式会社東京機械製作所 給紙部における巻取紙の装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1344734A2 (en) 2003-09-17
JP2003267599A (ja) 2003-09-25
EP1344734B1 (en) 2008-07-09
EP1344734A3 (en) 2005-04-13
US6739546B2 (en) 2004-05-25
DE60321982D1 (de) 2008-08-21
US20030173453A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703023B2 (ja) 給紙部における巻取紙装着用アームのアーム軸の軸方向位置調節装置
EP0060234B1 (en) A weft reservoir for fluid-jet looms
JPH11501605A (ja) 折り装置
US20060185536A1 (en) Printing press roll and cylinder
US6752013B2 (en) Device and method for web tension measurement
WO2010094656A1 (en) Machine for manufacturing strands from wires
JP2005029145A (ja) 電動パワーステアリング装置用ベルト減速装置及び電動パワーステアリング装置
JPH0464509B2 (ja)
US5257746A (en) Device for winding and unwinding a wire
EP1297951B1 (en) Three-part plate cylinder with lateral and circumferential adjustments for registration
JPS61189967A (ja) 紙送り機構
JPS6242483B2 (ja)
JP5099760B2 (ja) 印刷機の見当合せ装置
JP2009012270A (ja) 印刷機の駆動装置
EP0662364B1 (en) Wire cut electric discharge machine
CN210884429U (zh) 一种放卷装置以及喷印设备
CN213744775U (zh) 卷管机立辊传动机构
JP2578202B2 (ja) シート状物巻取機
JPS6224346B2 (ja)
JPH0430063Y2 (ja)
JP3363987B2 (ja) 位相調整機構
US20070144374A1 (en) Register adjusting mechanism for split plate cylinder
JPH0353883Y2 (ja)
JP3847025B2 (ja) 運動変換装置及び動力舵取装置
JPH1171046A (ja) 原反ウエブ巻出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees