JP3702951B2 - 乗用車用シ−トベルトシステムに付加するグリップ - Google Patents

乗用車用シ−トベルトシステムに付加するグリップ Download PDF

Info

Publication number
JP3702951B2
JP3702951B2 JP2001320743A JP2001320743A JP3702951B2 JP 3702951 B2 JP3702951 B2 JP 3702951B2 JP 2001320743 A JP2001320743 A JP 2001320743A JP 2001320743 A JP2001320743 A JP 2001320743A JP 3702951 B2 JP3702951 B2 JP 3702951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip
belt
plate
tongue plate
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001320743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003118538A (ja
Inventor
隆夫 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2001320743A priority Critical patent/JP3702951B2/ja
Publication of JP2003118538A publication Critical patent/JP2003118538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702951B2 publication Critical patent/JP3702951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗用車に同乗する高年齢者のためのシ−トベルトシステムに関し、詳しくは、ベルトの取扱いをバリアフリ−とした乗用車用シ−トベルトシステムに付加するグリップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、高年齢者、障害者など、身体の一部または全部に機能を低下している人や、子供など、健全な人(健常者)と同じ行動ができない人に対し、特別の配慮をするようになった。
【0003】
すなわち、高年齢者や障害者もそれぞれ生活自立し、社会に積極的に関与することが、健全な社会の必須であり、そのため、ハンディの状態を正しく把握し、設備や道具などの使いにくさ(バリア)を排除する、つまりバリアフリ−がクロ−ズアップされるようになった。
【0004】
このバリアフリ−の一つに、年齢が高くなるにつれて身体的 機能が低下するので、その低下した能力を補う方法があり、例えば乗用車におけるバリアフリ−は次のように考えられている。
【0005】
例えば車への乗降は、下肢で荷重を支えて身体の重心の高さを移動させる作業であるから、姿勢を制御する神経系の機能の低下および下肢筋力の低下(加齢による筋の萎縮)により、その乗降動作に困難をきたす。
【0006】
そのため、座席からの立上りにおける下肢の筋負担に関して、高年齢者は若年者より下肢の負担が大きいのを、手すりを使うと下肢への負担は低減し、筋負担も顕著に減少する、とされている。
【0007】
また、例えばドアの開閉に関する操作力と操作し易い高さとの関係について、若年層(20歳代前半)、高年齢者(70歳代前後)、80歳代の比較によると、高齢になるほど操作し易い高さの許容範囲が狭くなり、既存の車内装備に適応し難い高年齢者の特性が現れてくる。つまり、高年齢者は後方、上方へ手を伸ばしづらくなる特性が現れる。
【0008】
一方、乗用車には当該自動車が衝撃を受けた場合、同乗者が座席の前方に移動するのを防止するため、シ−トベルトおよび該シ−トベルト取付装置を備えることが義務付けられている。
【0009】
そして、このシ−トベルト取付装置は、乗降に際し支障とならない位置に備えることも制約されている。
【0010】
このシ−トベルトは一般的に2点式、3点式および4点式があり、フロントシ−トには3点式が、リアシ−トには2点式がそれぞれ用いられているが、最近、リアシ−トにも3点式が用いられるようになった。
【0011】
フロントシ−トやリアシ−トに用いられる3点式シ−トベルトは、特にショルダ−ベルトは、一般にセンタ−ピラ−やリアピラ−の上下中間部に設けた取出口から引出され、車種によってはこの取出口の上部に設けた上部スリップガイド付アンカ−を通して吊下されており、このベルトの途中または先端には、スライド自在に嵌合したタングプレ−トを設け、このタングプレ−トがフロントシ−トやリアシ−トに一体化されたバックルに挿入・解離するようになっている。
【0012】
そこで、フロントシ−トやリアシ−トに乗込んだ同乗者は、着座後、例えばタングプレ−トを把持してシ−トベルトリトラクタ−から、その巻込力に抗してベルトを引出し、腰を拘束するラップベルトと上体を拘束するショルダ−ベルトを着用した後、タングプレ−トをバックルへ挿入する。
【0013】
ところで、従来よりシ−トベルト一般について、その快適性や利便性に関し、ベルトが取りにくい、バックルへタングプレ−トを挿入することや解離することがしにくい、等の苦情があって、各種の解決策が提案されている。
【0014】
例えば次のような提案もされている。
【0015】
すなわち、ドライバ−(健常者)用シ−トベルトについて、 このシ−トベルトがフロントシ−トから離れているので取りにくいことを解消するため、タングプレ−ト自体またはその近傍に指掛け片ないしグリップを設け、これを利用してシ−トベルトを容易に引出すことを提案している(実開昭60−110056号公報、実開平2−38253号公報参照)。
【0016】
ところで、かかる健常者を対象にした提案を、高年齢者たる同乗者が使用するシ−トベルトに適用したところ、次のような問題のあることが判明した。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
(1)指掛け片ないしグリップは一般の健常者たるドライバ−を対象にしているため、小型化されていても指1本でも掛かれば操作できるようになっているが、高年齢者がこれを操作しようとすれば、指1本では困難で手を後方および/または上方へ伸ばす必要が生じ、高年齢者にとってつらく、ひいては、ベルトが扱いにくい。
【0018】
(2)本来、高年齢者には指がよく曲がらない人、肘の間接が動きにくい人、握力が衰えた人、手や指の力が非常に弱くなった人等が多いが、これらの人には、かかる指掛け片ないしグリップはバリアフリ−用品としては好ましくない。
【0019】
(3)殊に、前掲の実開昭60−110056号公報には、ベルト強度を低下するベルト装着形指掛け片を避け、タングプレ−トに指掛け片を設けてシ−トベルトの引出しを容易にする場合、当該公報の第5図では、タングプレ−トのベルト挿通板を軟質合成樹脂製カバ−で覆い、このカバ−に指掛け片を一体に突設した提案が示されているが、ベルト挿通板を軟質のカバ−で覆うので、既に車体に取付けられているタングプレ−トに指掛け片を付加することは困難で、ベルトシステム全体の取換えとなり、費用が高く、したがって、特注品でなく既製品に補助部品をつけて有効に利用する、という考え、つまり、高年齢者バリアフリ−用品たる、一寸した福祉用具を付加すれば自立的行為ができる、という考えにそぐわないので、採用できない。
【0020】
そこで本発明は、かかる問題を解消した、高年齢者に好都合なシ−トベルトのバリアフリ−用品を提供することを主たる目的とし、可撓性を高くしたグリップを、可撓性のあるシ−トベルト装着の金属製タングプレ−トに、ガタないしブレによる突然変移することなく付加して、使用する高年齢者の不安を除くことを副たる目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、本発明の要旨とするところは、1)乗用車のシ−トに設けたショルダ−ベルトがピラ−の上部または上下中間部の取出口から取出されて、該ショルダ−ベルトにタングプレ−トが装着されている既設のシ−トベルトシステムにあって、前記タングプレ−トに、可撓性把持部を一体化した板状取付部をもつ合成樹脂製グリップを、後付けにより取付けるため、前記取付部を厚さ方向2つ割りにし、該タングプレ−トを一方の取付部に載置してガタの有無をみた後、これらの取付部により、現状のままのタングプレ−トをガタなく挟持することを特徴とする乗用車用シ−トベルトシステムに付加するグリップにあり、また、2)前記取付部の内部にスペ−サを取換自在に詰め、市販のいずれのタングプレ−トにも適合させた請求項1に記載の乗用車用シ−トベルトシステムに付加するグリップにある。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明を添付図面に示す実施例により詳細に述べる。
【0023】
図1は本発明の実施例の全体斜視図、図2は図1の要部分解斜視図、図3および図4は取付方法説明図、図5は図2の要部拡大詳細図である。
【0024】
本実施例のシ−トベルトシステムは、前記のようなハンディのある高年齢者が同乗する乗用車のリアシ−ト用の3点式シ−トベルトに好都合であるが、健常者のドライバ−用フロントシ−ト用や、フロントシ−トの同乗者用の3点式シ−トベルトにも適用できるものである。
【0025】
先ず、本発明の実施例の高年齢者バリアフリ−用シ−トベルトシステムの概要を述べる。
【0026】
図1に示すシ−トベルトシステムは、JISD4604の付図にも示されているきわめて標準的な骨格図であるが、リアシ−ト1には、ショルダ−ベルト2aとラップベルト2bとが連接したウエッピング2が装備されている。
【0027】
このショルダ−ベルト2aの中間部は、リアピラ−3に取付けられた上部スリップガイド(ウエッピング2の方向を変更して正姿勢の状態にする部材)付アンカ−4に通してあって、また、その基端部はシ−トベルトリトラクタ−5に巻取られている。
【0028】
また、その先端側にはラップベルト2bが連接されると共に、タングプレ−ト6がスライド自在であるが、所定の所で固定されるようになっている。つまり、ショルダ−ベルト2aにタングプレ−ト6が設けられている。このタングプレ−ト6はリアシ−ト1の横に設けたバックル7に挿入・解離自在になっている。
【0029】
このバックル7は車体フレ−ム8に前方斜め上向きになって固設されている。したがって、同乗者がベルト着用すれば、ショルダ−ベルト2aがアンカ−4とバックル7とで衝撃時に身体を強固に支持することになる。
【0030】
以上のようなシ−トベルトシステムにおいて、本実施例では図2に示すように、前記タングプレ−ト6のベルト挿通板(または、バックル側スリップガイド付のタングプレ−トであれば、そのスリップガイド)9に、次のようなグリップ(手掛け片ないし指掛け片ともいう)10を、ショルダ−ベルト2aに装着したタングプレ−ト6に、孔あけ等の加工をしない現状のままにしておき、これにアタッチメントとして、後付けにより取付けている。
【0031】
このグリップ10は軟質合成樹脂(SBS)製の射出成形品で、輪っぱ状把持部11と、この把持部11と一体になった棒体部12と、この棒体部12と一体化した板状取付部13と、から大略構成されている。勿論、棒体部12を省略してもよい。
【0032】
そして、このグリップ10の板状取付部13は、一般の既設(市販)の大概の金属製タングプレ−ト6のベルト挿通板9に取付けることができ、しかも、このグリップ10はウエッピング2の不使用時には、上部スリップガイド付アンカ−4より下方にぶらさがり、その上、このタングプレ−ト6にガタなく取付けられ、ベルトが捩じれ姿勢でなければ、常に車体前方に向け略水平状に突出できる状態になっている。
【0033】
そのため、このグリップ10に乗降時身体が当接しても、可撓性の合成繊維布製帯体であるショルダ−ベルト2aが揺れて、その乗降には支障がない。
【0034】
したがって、高年齢者たる同乗者がリアシ−ト1に着座して、当該同乗者のすぐ横で肩近傍ないし胴近傍で前方に向け突出できるグリップ10を把持して、または、輪っぱに指を掛けてショルダ−ベルト2aを巻込力に抗しながら引出し、ショルダ−ベルト2aを肩に掛けてからタングプレ−ト6をバックル7に挿入すると、ベルトの着用ができるようになっている。
【0035】
この着用後は、グリップ10はリアシ−ト1の横で前方斜め下向きの状態になるので、車内のデッドスペ−スを利用することになり、シ−ト上を占拠したり、隣の乗者を邪魔しない。
【0036】
特に、肩近傍または胴近傍で前方に向け略水平状になっているグリップ10を把持するので、ベルトの取扱いが高年齢者(指がよく曲がらなかったり、肘の関節が動くにくかったり、握力が衰えていたり等の人)にとって好都合となり、ひいては、バリアフリ−としての好個な用品にすることができる。
【0037】
次に、本実施例のグリップ10を詳細に述べる。
【0038】
図2は分解斜視図であるが、同図において、グリップ10は、前記のように輪っぱ状把持部11と、この把持部11と一体成形された棒体部12と、この棒体部12に一体化した板状取付部13と、からなり、この把持部11の大きさはピンポン球大にしている。
【0039】
したがって、この把持部11は高年齢者や、特に手の小さい女性の高年齢者にとっても、走行中の把持としても、掌で包み込み易い大きさになっている。
【0040】
この棒体部12の長さは約10〜15cmで、先太り状になっていて、ここを、たとえば2本の指で挟んで掴持しても握り易くしている。したがって、このグリップ10では把持する形態を多様化している。
【0041】
この棒体部12または把持部11をハンディに合せて掴み、ショルダ−ベルト2aをシ−トベルトリトラクタ−5から引出すが、このグリップ10は軟質とはいえ折れ曲る等の極端な変形をすることが少なく、持ち換える等したグリップ10を持ったまま、タングプレ−ト6をバックル7へ挿入ができる。
【0042】
この板状取付部13は合成樹脂射出成形製で、正面視で楕円状になっていて、その板厚さ方向を2つ割に形成し、タングプレ−ト6と共に、棒体部12の駒状基部16をその両側から挟持して2つのビス15,22で固着して一体化するようにしている。
【0043】
この棒体部12の基部16に四角状駒片を形成し、この駒片にビス貫通孔14を設けている。
【0044】
一方、2つ割りの板状取付部13には、前記駒状基部16を挟持する駒状基部用挟持部18,18と、前記タングプレ−ト6のベルト挿通板9を挟持するベルト挿通板用挟持部19a,19bとをそれぞれ一体形成している。
【0045】
そして、これらの駒状基部用挟持部18,18と、ベルト挿通板用挟持部19a,19bとはそれぞれ対向した略同一形状に構成し、2本のビス15,22で縫付け接合するようにしている。
【0046】
そのため、一方の挟持部18にはビス15を螺合するボス21を設け、他方の挟持部18にはビス15を挿通する貫通孔20を設けている。
【0047】
また、一方の(すなわち裏側の)ベルト挿通板用挟持部19aには、ビス22を螺合するボス23を設け、他方の(すなわち表側の)ベルト挿通板用挟持部19bには、ビス22を挿通する貫通孔24を設けている。
【0048】
更に、これらの駒状基部用挟持部18,18には、その内側に対向して、前記駒片に隣接した嵌合溝17に嵌合する円弧状リブ25をそれぞれ設けて、抜止めを図りガッチリと一体化してグリップ10の向きをセット後妄動しないようにしている。
【0049】
また、裏、表ベルト挿通板用挟持部19a,19bには、ベルト挿通板9の挿通孔9aに挿通したショルダ−ベルト2aがスライド移動するのに支障ないように切欠凹部26,26をそれぞれ設けている。
【0050】
すなわち、下向きコ字状の切欠凹部26のある板状取付部13により、表裏2つの板状取付部共、ベルトの片面側からタングプレ−ト6を挟持するので、その挟持後、現状のショルダ−ベルト2aの操作に支障がない、という特徴を発揮する。
【0051】
なお、この両ベルト挿通板用挟持部19a,19bには、その両板体の略外周に折曲げ辺(内向きフラップ片)27を設け、ベルト挿通板9の挟持時に、これらの折曲げ辺27,27を当接するようにして、若干の厚みのあるベルト挿通板9を図中下方一部を除いて完全に包むと共に、板状取付部13を補強し、シ−トベルトシステムとしての安全性・信頼性・丸みのある意匠性を確保している。
【0052】
ここにおいて、把持部11と駒状基部16との間に、主として図3に示すような環状深溝多重型可撓軸部28を一体形成して、深溝故折れ曲ることはないが、特に柔軟化して可撓性をあげ、容易に連続状態で可撓化できるようにしている。
【0053】
したがって、もし、これらのグリップ10とタングプレ−ト6との間に不連続なガタないしブレ(間欠的な突然変移)があれば、特に、使用者にとって不快感を与えることになる。
【0054】
すなわち、把持部11を把持していて、車の走行中、このガタにより突然変移、例えば抜け出る感があると、特に前記のように全体に可撓性をもたせていることから、不快感が強く生じることになる。
【0055】
そこで、本実施例のグリップ10では、このグリップ10をタングプレ−ト6にアタッチメントとして付加するとき、ガッチリと一体化している。
【0056】
すなわち、タングプレ−ト6が規格化されているとはいえ、特に、市販の商品には若干の寸法差(板厚さは略一定であるが、その平面形状に差異がある)があるので、このガタは歪めないが、このガタのないようにしている。
【0057】
すなわち、特に図5に示すように.裏側のベルト挿通板用挟持部19aにおける、図中両側には対称的に1対の合成樹脂(ABS)射出成形製スペ−サ29,29を取換自在に用い、これらのスペ−サ29の介在により表および裏側の挟持部19a,19bと、タングプレ−ト6のベルト挿通板9との間の上下・左右方向のガタを解消している。
【0058】
このスペ−サ29は木の枝状片に構成して、図5における下向き円弧部30を枝部に形成し、この1対の下向き円弧部30に、ベルト挿通板9の、図5における上方両コ−ナ部31,31を当接し、かつ、その下辺は裏側のベルト挿通板用挟持部19aの折曲げ辺27に当接することにより、左右および上下方向のガタをなくしている。
【0059】
このスペ−サ29は、枝体の太さに若干寸法差がある2種または若干種のスペ−サ29を用意すれば、このグリップ10は、市販のいずれのタングプレ−ト6にも適用できるようにして、汎用化している。
【0060】
そして、図5における前後方向のガタは、ウレタンフォ−ム等の、上部、左右部のクッションシ−ト片32,33,33を表および裏側のベルト挿通板用挟持部19a,19bの各内面に添着して吸収している。つまりタングプレ−ト6の板厚方向のガタを吸収している。
【0061】
したがって、以上のようなガタ取りにより、グリップ10を把持しているとき、突然グリップ10が抜け出るようなガタを解消して、高年齢者に不安を与えない。
【0062】
なお、このスペ−サ29には、下向き円弧部30の反対側に枝状カギ部34を一体成形し、これを裏表側のベルト挿通板用挟持部19a,19b内のリブ切欠部35(図3参照)に嵌合・係止するようにして取換自在にしている。
【0063】
以上のような本実施例のグリップ10を、車体に既設されているベルトに付加する方法を述べる。
【0064】
図3(A)、(B)および図4(C)、(D)において、先ず、図3(A)に示すように1対の2つ割の板状取付部13の裏側の駒状基部挟持部18に、棒体部12の駒状基部16を嵌着すると共に、各クッションシ−ト片32,33,33を貼着する(勿論、生産工場で貼着済でも可) 。
【0065】
そこへタングプレ−ト6を仮置(載置)し、用意している2種の1対スペ−サ29のうちガタのないものを選び、リブ切欠部35にカギ部34を嵌合することにより、互に向き合った下向き円弧部30,30を、下側の折曲げ辺27に当接したタングプレ−ト6の上方両コ−ナ部31,31に当接させてみる。
【0066】
次いで、タングプレ−ト6を外して、図3(B)に示すように、この裏側のベルト挿通板用挟持部19aをショルダ−ベルト2aの裏側から太矢印のように嵌め込む。
【0067】
次いで、図4(C)に示すように、表側のベルト挿通板用挟持部19bをショルダ−ベルト2aの裏側からタングプレ−ト6を挟み込むようにして、太矢印のように裏側のベルト挿通板用挟持部19aに接合する。
【0068】
したがって、タングプレ−ト6を取付けたままのショルダ−ベルト2aは、表側のベルト挿通板用挟持部19bの外面(表側)に接触して、ベルトを捩じることはない。
【0069】
そのとき、スペ−サ29の厚さは、裏側のベルト挿通板用挟持部19aの板面より突出した厚さになっているので、表側のベルト挿通板用挟持部19bはこれに嵌め込む。
【0070】
次いで、この表側の貫通孔20,24にビス15,22を挿入して螺合する。
【0071】
なお、別の実施例として、裏側のベルト挿通板用挟持部19a′に貫通孔20,24を形成している場合には、図4(D)に示すように、ショルダ−ベルト2aを180°捩じり、裏側のベルト挿通板用挟持部19a′の貫通孔20′,24′にビス15,22を挿入して螺入し、グリップ10をタングプレ−ト6に付加する。
【0072】
この場合は、キャップでビス15,22を蓋するとはいえ、ビス15,22側が裏側になるので見映えがよい。
【0073】
以上要するに、板状取付部13を厚さ方向2つ割りにして、一方の板状取付部13のベルト挿通板用挟持部19aまたは19bに、タングプレ−ト6のベルト挿通板9を仮置した後、スペ−サ29を、この挟持部19aまたは19bとベルト挿通板9とのスキマに詰めしてガタを除いた後、他方のベルト挿通板用挟持部19bまたは19aを接合するグリップ付加方法であるので、タングプレ−ト6をグリップ取付部として、ベルトの弱体化を 避け、また、アタッチメントとしてのグリップ10にとって、取付けと同時に確実なガ タどりができ、その作業を目視で行い、ひいては、信頼性のある汎用グリップ10を提供することができる。
【0074】
【発明の効果】
本発明によれば、高年齢者等シ−ト横で上部または上下中間部からぶらさがっている略水平状のグリップを掴んでベルトを引き出しこれを着用するので、高年齢者等にとってベルト取扱いが容易となり、ベルト着用率が上り、それだけ身体事故を防止することができる。
【0075】
殊に、吊下したタングプレ−トにグリップをアタッチメントとして、その取付作業と同時にガタどりをするので、特に、可撓性を高くしたグリップにとって、不利なガタ付きを防止し、高年齢者に不安を与えない。
【0076】
更に、このグリップは、市販のいずれのタングプレ−トにもガタなく付加でき、汎用のグリップを福祉用具として安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の全体斜視図である。
【図2】 図1の要部分解斜視図である。
【図3】 取付説明図である。
【図4】 取付説明図である。
【図5】 図2の要部拡大詳細図である。
【符号の説明】
1…リアシ−ト、2a…ショルダ−ベルト、6…タングプレ−ト、10…グリップ、11…把持部、13…取付部、29…スペ−サ

Claims (2)

  1. 乗用車のシ−トに設けたショルダ−ベルトがピラ−の上部または上下中間部の取出口から取出されて、該ショルダ−ベルトにタングプレ−トが装着されている既設のシ−トベルトシステムにあって、
    前記タングプレ−トに、可撓性把持部を一体化した板状取付部をもつ合成樹脂製グリップを、後付けにより取付けるため、前記取付部を厚さ方向2つ割りにし、該タングプレ−トを一方の取付部に載置してガタの有無をみた後、これらの取付部により、現状のままのタングプレ−トをガタなく挟持することを特徴とする乗用車用シ−トベルトシステムに付加するグリップ。
  2. 前記取付部の内部にスペ−サを取換自在に詰め、市販のいずれのタングプレ−トにも適合させ請求項1に記載の乗用車用シ−トベルトシステムに付加するグリップ。
JP2001320743A 2001-10-18 2001-10-18 乗用車用シ−トベルトシステムに付加するグリップ Expired - Fee Related JP3702951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320743A JP3702951B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 乗用車用シ−トベルトシステムに付加するグリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320743A JP3702951B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 乗用車用シ−トベルトシステムに付加するグリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003118538A JP2003118538A (ja) 2003-04-23
JP3702951B2 true JP3702951B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19138087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320743A Expired - Fee Related JP3702951B2 (ja) 2001-10-18 2001-10-18 乗用車用シ−トベルトシステムに付加するグリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702951B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298354A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Mitsuo Kurita 車両用シートベルト装置
JP5057550B2 (ja) 2005-08-19 2012-10-24 タカタ株式会社 シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003118538A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005865A (en) Seatbelt positioning assembly for a pregnant person
US6896291B1 (en) Personal restraint system
JP2016530164A (ja) 6点拘束方式の改善された補助拘束システム
US20130147247A1 (en) Portable child restraining seat
US20150130149A1 (en) Child restraining seat
US6554363B1 (en) Traveling pillow
US4431234A (en) Vehicle passenger restraint
TWM260443U (en) A backrest with headrest for infant seats to be used in motorcars
JP3702951B2 (ja) 乗用車用シ−トベルトシステムに付加するグリップ
US9085447B1 (en) Child seat shoulder harness installation guide
JP3650310B2 (ja) 高年齢者バリアフリ−用シ−トベルトシステム
JP3639185B2 (ja) バリアフリ−用アシストグリップ
US20040080203A1 (en) Seatbelt attachment to facilitate seatbelt access
JPH0529940Y2 (ja)
JP3134716U (ja) 妊婦用シートベルト
WO2002082945A1 (en) Sack
EP1637412A1 (de) Nackenpolster
KR102668214B1 (ko) 휴대용 안전벨트
JPS61196834A (ja) 安全補助用マイハンド
JP3737717B2 (ja) 乗用車のバリアフリ−用アシストグリップ
JPH11180251A (ja) 車輌用シート
KR890003983Y1 (ko) 손잡이가 부착된 승용차의 앞의자
JPH11348698A (ja) 車両用乗員保護サポート
KR0113602Y1 (ko) 자동차의 도어트림에 형성되는 지압손잡이
JP4210727B2 (ja) 乗り物シートの施錠装置に用いる解除機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees