JP3702355B2 - 電池の製造方法 - Google Patents

電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3702355B2
JP3702355B2 JP2001291549A JP2001291549A JP3702355B2 JP 3702355 B2 JP3702355 B2 JP 3702355B2 JP 2001291549 A JP2001291549 A JP 2001291549A JP 2001291549 A JP2001291549 A JP 2001291549A JP 3702355 B2 JP3702355 B2 JP 3702355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
flat
power generation
generation element
aluminum laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001291549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002141029A (ja
Inventor
寿 塚本
要一郎 有馬
Original Assignee
日本電池株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電池株式会社 filed Critical 日本電池株式会社
Priority to JP2001291549A priority Critical patent/JP3702355B2/ja
Publication of JP2002141029A publication Critical patent/JP2002141029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702355B2 publication Critical patent/JP3702355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、アルミラミネートシートよりなる第1のシートとアルミラミネートよりなる第2のシートとの間に扁平状の巻回式発電要素と電解液とが熱溶着密封された電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電池には、発電要素(電池エレメント)を、この発電要素の正負極に接続されるリードの先端部のみを突出させてアルミラミネートシートで覆い、内部に電解液を満たして密閉したものがある。例えばカード型電池は、このようにアルミラミネートシートで密封した電池をカード型の外装ケース内に収納している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の製造方法では、フラットなアルミラミネートシートを用いていたので、厚みのある発電要素の周囲を熱溶着封口した場合に、熱溶着部に不要なしわが寄って電池特性に悪影響を与えるおそれがあるという問題あった。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、長尺なシートに予め発電要素を収納するための凹部を形成することにより、このシートの密閉が不十分になり、電池特性に悪影響を与えることがない電池の製造方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の電池の製造方法は、アルミラミネートシートよりなる第1のシートとアルミラミネートシートよりなる第2のシートとの間に扁平状の巻回式発電要素と電解液と熱溶着密封され、熱溶着部を介して平板状リードが導出された電池の製造方法において、長尺な第1のシート上に所定間隔ごとに、扁平状の巻回式発電要素を収納するための矩形状凹部であってその周囲に平面部を有するものを連続的に形成する工程と、矩形状凹部に扁平状の巻回式発電要素を収納する工程と、扁平状の巻回式発電要素が収納された矩形状凹部を、平面状の第2のシートで、平板状リードの先端部が露出するよう覆う工程と、第1のシートと第2のシートとを、矩形状凹部の周囲の平面部で、未溶着部を残して、熱溶着する工程と、未溶着部から矩形状凹部に電解液を注入する工程と、未溶着部を熱溶着する工程とを備えたことを特徴とする。
【0006】
請求項1の発明によれば、第1のシート上に予め扁平状の巻回式発電要素を収納するための矩形状凹部であって、その周囲に平面部を備えたものが形成されるので、この凹部に発電要素を収納して平面状の第2のシートを重ね合わせ、第1のシートと第2のシートと を矩形状凹部の周囲の平面部で熱溶着封口した場合に、これらのシートに不要なしわが寄って密閉が不十分になったり、発電要素に不均一な力が加わって電池特性に悪影響を与えるようなことがなくなる。しかも、長尺な第1のシートに所定間隔で凹部が形成されるので、作業を連続的に行うことができ、1枚ずつに切断された第1のシートに個別に凹部を形成するよりも効率的である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0008】
図1はこの発明の一実施形態を示すものであって、電池の製造工程を示す斜視図である。
【0009】
本実施形態は、発電要素を2枚のアルミラミネートシートで熱溶着密閉した電池の製造方法について説明する。図1に示す扁平状の巻回式発電要素1は、通常の巻回型と同様に、正負電極とセパレータとを巻回して円筒形とし、正負電極に接続されたリード1aをこの円筒形の一方の端面から2本突出させたものである。ただし、この発電要素1は、円筒形の側面を押し潰すことにより扁平化させている。この発電要素1は、1個に限らず、複数個を組み合せたものであってもよい。さらに、リード1aは、2本に限らず、任意の本数を突出させることができる。
【0010】
下側のアルミラミネートシート2は、図示左側のロール等(図示せず)から引き出して長尺なまま順次供給され、所定間隔で周囲に平面部を備えた凹部2aがプレス成形される(成形工程)。次に、アルミラミネートシート2の凹部2a上に扁平状に巻回された発電要素1を収納する(収納工程)。この際、発電要素1は、2本のリード1aの先端部をアルミラミネートシート2の手前側の側辺からそれぞれはみ出させて収納する。そして、発電要素1を収納した凹部2aを平面状のアルミラミネートシート4で平板状リードが導出されるよう覆い覆い工程)、発電要素が収納された矩形状凹部の周囲を封口する(第1封口工程)。
【0011】
ここで、アルミラミネートシート24は、いずれも表面保護層であるPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムの互いに向かい合う面に、バリア層であるアルミニウム・フィルムと、水分バリア層であるポリエチレン・フィルムやポリプロピレン・フィルム等をラミネートしたシートである。そして、これらのアルミラミネートシート24を重ね合わせて加熱圧迫することにより、水分バリア層同士を熱溶着させて封口することができる。また、各発電要素1のリード1aは、基部付近を予め金属との接着層を介して電解液バリア層となるエバール樹脂のフィルムで覆っている。従って、アルミラミネートシート24をこのリード1aと共に重ね合わせて加熱圧迫すると、水分バリア層と電解液バリア層が熱溶着して、これらアルミラミネートシート24とリード1aとの間も確実に封口することができる。
【0012】
上記覆い工程の際には、重なり合ったアルミラミネートシート24の間に、凹部2aごとに1本のパイプ5を挿入する。パイプ5は、フッ素樹脂等のように耐熱性があり接着し難い樹脂からなる薄い管であり、アルミラミネートシート2の奥側の側辺から凹部2aに達するように挿入される。従って、これらのパイプ5を挟んで重ね合わせたアルミラミネートシート24を第1封口工程で封口すると、パイプ5は、加熱した金型によって一旦押し潰された状態にはなるが溶着はされず、この封口後にも凹部2a内を外部と連通させることができる。そこで、第1封口工程が完了すると、このパイプ5を通して凹部2a内に電解液を注入し(注液工程)、この注液が完了してからパイプ5を抜いて、この部分の封口を行う(第2封口工程)。
【0013】
上記注液工程では、製造する電池の種類によっては(特に一次電池では)、単にパイプ5から電解液を注入するだけでよい場合がある。また、凹部2aの周囲をチャンバーで覆って真空引きを行ってから、パイプ5を通し電解液を注入することもできる。特に、非水電解質二次電池では、最初の充電時に発電要素1の極板間からガスが発生するものがあるので、この場合には、まず凹部2aの周囲をチャンバーで覆って最初の真空引きを行うと共に、パイプ5を通して電解液を注入し、次にリード1aを充電器に接続して予備充電を行ってから、再度真空引きを行うことによりガス抜きをし、最後に必要に応じて不足する電解液を注入するようにしてもよい。
【0014】
このようにして電解液の注入を完了し第2封口工程によって凹部2a内が完全に密封され、アルミラミネートシートよりなる第1のシートとアルミラミネートよりなる第2のシートとの間に扁平状の巻回式発電要素と電解液とが熱溶着密封された電池が形成される
【0015】
以上説明した本実施形態の電池の製造方法によれば、下側のアルミラミネートシート2に予め扁平状の巻回式発電要素を収納するための凹部2aが形成されるので、厚みのある発電要素1を収納して封口した場合にも、アルミラミネートシート同士に不要なしわが寄って熱溶着部の密閉が不十分になったり、凹部2a内の発電要素1に不均一な力が加わって電池特性に悪影響を与えるようなことがなくなる
【0016】
また、上記実施形態では、各発電要素1のリード1aの先端部をアルミラミネートシート24の間からはみ出させる場合について説明したが、これらのリード1aを先端部も含めてアルミラミネートシート24で完全に覆うようにしてもよい。この場合、各リード1aを完全に覆って封口すると、これらのリード1aに端子等を接続する際に、アルミラミネートシート24の一部を剥がす必要が生じる。ただし、アルミラミネートシート24に予め開口窓を設けてリード1aの一部を露出させるようにしておけば、接続の際にアルミラミネートシート24を剥がす必要はなくなる。さらに、各リード1aをアルミラミネートシート24で完全に覆うが、これら各リード1aの先端部付近は熱溶着による封口を行わないようにした場合には、このアルミラミネートシート24をめくるだけで端子等の接続を行うことができるようになる
【0017】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この発明の電池の製造方法によれば、シートに予め扁平状の巻回式発電要素を収納するための矩形状凹部であってその周囲に平面部を有するものを形成してお上下のシートを矩形状凹部の周囲の平面部で熱溶着するので熱溶着部に不要なしわが寄って密閉が不十分になり電池特性に悪影響を与えるようなことがなくなる。しかも、長尺なシートに所定間隔で凹部が形成されるので、作業を連続的に行うことができ、1枚ずつに切断されたシートに個別に凹部を形成するよりも効率的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態を示すものであって、電池の製造工程を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 発電要素
1a リード
2 アルミラミネートシート
2a 凹部
4 アルミラミネートシート

Claims (1)

  1. アルミラミネートシートよりなる第1のシートとアルミラミネートシートよりなる第2のシートとの間に扁平状の巻回式発電要素と電解液と熱溶着密封され、熱溶着部を介して平板状リードが導出された電池の製造方法において、
    長尺な第1のシート上に所定間隔ごとに、扁平状の巻回式発電要素を収納するための矩形状凹部であってその周囲に平面部を有するものを連続的に形成する工程と、矩形状凹部に扁平状の巻回式発電要素を収納する工程と、扁平状の巻回式発電要素が収納された矩形状凹部を、平面状の第2のシートで、平板状リードの先端部が露出するよう覆う工程と、第1のシートと第2のシートとを、矩形状凹部の周囲の平面部で、未溶着部を残して、熱溶着する工程と、未溶着部から矩形状凹部に電解液を注入する工程と、未溶着部を熱溶着する工程とを備えたことを特徴とする電池の製造方法。
JP2001291549A 2001-09-25 2001-09-25 電池の製造方法 Expired - Lifetime JP3702355B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291549A JP3702355B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001291549A JP3702355B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電池の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06808597A Division JP4016217B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002141029A JP2002141029A (ja) 2002-05-17
JP3702355B2 true JP3702355B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19113676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001291549A Expired - Lifetime JP3702355B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702355B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002141029A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1804315B1 (en) Pouch-type battery case, battery and method of making the same
JP7038961B2 (ja) 2段階シーリング過程を含むパウチ型電池のサイド部のシーリング方法
KR100824897B1 (ko) 파우치형 전지 및 그 형성 방법
JP4336764B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP3787942B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR20190042800A (ko) 균열 방지 구조를 포함하는 파우치형 전지케이스 및 이의 제조방법
US10847779B2 (en) Film-covered battery production method and film-covered battery
US20220094000A1 (en) Power storage module
JP2001250517A (ja) 電 池
JP4016217B2 (ja) 電池の製造方法
KR101546002B1 (ko) 전기화학 에너지 저장 장치
JP3702355B2 (ja) 電池の製造方法
KR20200114385A (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
JP4812173B2 (ja) 電池の封口構造および電池並びにその製造方法
JP2001325926A (ja) ラミネートシートを外装ケースとする電池の製造方法
KR20100128679A (ko) 플라스틱백을 구비하는 이차전지 및 그의 제조방법
JP4019229B2 (ja) 電池の製造方法
JP2006114406A (ja) シート材型電池の製造方法、シート材型電池及びシート材型単電池を組み合わせる組電池
CN111129417B (zh) 软包电池的制造方法
KR101883527B1 (ko) 하이브리드 고주파 실링을 이용한 이차전지의 제조 방법
JP2001351692A (ja) 電 池
JP2003331798A (ja) 電極体を封止する外装材フィルムおよび外装材フィルムのシール方法
JP4532096B2 (ja) 電池
JP3242750U (ja) パウチ型電池
CN113725523B (zh) 电池单体及电池模组

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120729

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130729

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term