JP3701642B2 - 使い捨ておむつの製造方法 - Google Patents

使い捨ておむつの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3701642B2
JP3701642B2 JP2002261059A JP2002261059A JP3701642B2 JP 3701642 B2 JP3701642 B2 JP 3701642B2 JP 2002261059 A JP2002261059 A JP 2002261059A JP 2002261059 A JP2002261059 A JP 2002261059A JP 3701642 B2 JP3701642 B2 JP 3701642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
diaper
sheet
main body
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002261059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003175075A (ja
Inventor
健次 中岡
勝 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2002261059A priority Critical patent/JP3701642B2/ja
Publication of JP2003175075A publication Critical patent/JP2003175075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701642B2 publication Critical patent/JP3701642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、腹止めベルトを胴回りで止着することによって、着用者が立ったままの姿勢で着用できる使い捨ておむつの製造方法に関し、詳細には、製造装置の幅を増大させることなく、高速で効率的に生産することのできる使い捨ておむつの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
不透液性のバックシートと透液性のトップシートの間に吸収体を装填し、これらを平面視が略砂時計形状となるように成形した使い捨ておむつが各種製造されている。使い捨ておむつは、おむつの背中側両側部に設けられたファスニングテープを、腹部側のバックシート側に設けられたターゲットテープに貼着することによって着用するように構成したものが多用されている。
【0003】
しかし、このような使い捨ておむつは、着用者が立ったまま一人で着用する(または介護者が着用させる)ことは難しい。このため図6に示したように、おむつ101の背中側(B側)の両側部から左右に延在する一対の腹止めベルト105、105を設けた構成の使い捨ておむつが考え出された(例えば、特開平1−97201号、実開平2−20529号、実開平4−75523号等)。すなわち、腹止めベルト105を背中側から腹部側に巻回して左右のベルトを止着し、次に、背中側に吊り下がっているおむつ本体部分を股間の下を通して腹部側にあてがい、ファスニングテープ106等の止着手段で腹部側を固定するというものである。このような使い捨ておむつは、着用者が立ったまま着用する、または着用者を立たせたままで介護者が着用させることができるため、老人を寝たきりにさせないように、自立を促すおむつとして、最近特に着目されてきた。
【0004】
ところで、この種の腹止めタイプの使い捨ておむつを製造するに当たっては、次のような問題点がある。主として、トップシート102、吸収体103、バックシート104によって構成されるおむつ本体101は、おむつが長手方向に連続した状態の帯状シートを図6における矢印X方向に走行させながら生産される。これは、おむつ本体101の長手方向に、レッグギャザー形成用の糸状弾性部材107を伸長状態で添設するために有利だからである。しかし、腹止めベルト105を次から次へと送られてくるおむつ本体にそれぞれ接着するためには、例えばロールに巻回された腹止めベルト用連続シート材を、ラインの走行方向に直交する方向から供給する必要があり、製造装置の幅の増加につながると共に、接着のためおむつ本体の走行をいちいち停止させなければならず、製造効率が低下するという問題があった。また、腹止めベルトは、左右合わせておむつ本体の幅の2倍以上にする必要があり、製造ラインの搬送ベルトを幅広に、すなわち製造装置の幅を大きくしなければならないという問題があった。幼児用のおむつでは全体寸法が小さいため、製造ラインの幅は特に問題視されないが、大人用のおむつの場合は腹止めベルトの長さとおむつ本体の幅の合計が120cm以上のものもあるため、製造装置の幅の増大は、実操業上、大きな問題となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明では、おむつ本体に腹止めベルトを取り付けるに当たって、使い捨ておむつの製造速度を低下させることなく、またおむつの製造装置の幅を増大させることなく、高速で簡単に製造ができる腹止めタイプの使い捨ておむつの製造方法を提供することを課題として掲げた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、バックシートとトップシートとの間に吸収体が挟持されるように積層されたおむつ本体と、このおむつ本体の背中側の両側部に連設された一対の腹止めベルトとを備えた使い捨ておむつの製造方法であって、
少なくとも3枚の略矩形状のシート片を互いに重ね合わせてその端縁部同士を交互に接着することにより、折り畳まれた状態の腹止めベルトを製造し、
この腹止めベルト製造ラインとは別に設けられたおむつ本体製造ラインでおむつ本体を製造した後、
前記折り畳まれた状態の腹止めベルトを、おむつ本体製造ラインで前記おむつ本体に接合するところに要旨を有する。
【0007】
腹止めベルトが、互いに重なり合うシート片から形成されていて折り畳まれたような状態でおむつ本体両側部に接着されているので、ベルト部分がおむつ本体両側部から左右に長く延出することがなく、製造装置の幅を増大させる必要はない。
【0008】
腹止めベルトを構成する前記複数枚のシート片のうち、腹止めベルトの先端部を構成するシート片として、機械式面ファスナが配設されているシート片を使用することが好ましい。腹止めベルトを何回でも着けたり外したりできる。また、前記複数枚のシート片のうちの少なくとも1枚には、伸縮性不織布を使用すると、密着性向上のために好ましい。特に、腹止めベルトの先端部を構成するシート片とおむつ本体に隣接するシート片として伸縮性不織布を使用する場合は、一層密着性が高まり、良好な装着感を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜5を示し、本発明の製造方法で得られる使い捨ておむつの実施形態を説明する。まず図1には、本発明の製造方法で得られる使い捨ておむつの一部切欠き平面図を、また図2には使い捨ておむつを背中側からみた斜視説明図を示した。使い捨ておむつは、おむつ本体1と、このおむつ本体1の背中側(B側)の両側部に連設された一対の腹止めベルト5a、5bを備えたものである。おむつ本体1は、透水性の不織布等からなるトップシート2、パルプ繊維や高吸水性樹脂粉末等を略砂時計形状に成形した吸収体3、不透液性のプラスチックフィルム等や積層不織布等からなるバックシート4を積層し、これらをドット状、スパイラル状、網状、筋状等に塗布されたホットメルト接着剤で部分的に接合することにより構成されている。なお、バックシート4は、砂時計形状の不織布の中央部近傍に矩形の不透液性シートを重ねたものであってもよい。
【0010】
ウエスト回りの密着性を向上させるために、おむつ本体1の長手方向両端部近傍には、糸状の弾性部材7、7…をトップシート2とバックシート3間に伸長状態で接着してウエストギャザーを形成する。またおむつ本体1の長手方向の中央の両側には、脚回りに密着し易いように切欠きK、Kを設け、さらに糸状の弾性部材8、8…をトップシート2とバックシート3間に伸長状態で接着して、レッグギャザーを形成することが好ましい。
【0011】
トップシート2の上にはおむつ本体1の長手方向に沿って、おむつの着用時に脚回りからの尿の漏れを防ぐポケット状のいわゆる立体ギャザーを設けてもよい。この立体ギャザーは、おむつ本体1の長さと略同等の長さであって撥水処理を施した不織布片9を用い、その先端(おむつ本体1の幅方向中央部寄り)に糸状弾性部材10を伸長状態で接着させたものをおむつ本体1の背中側端縁B近傍と腹部側端縁F近傍のみでトップシート2と接着することによって形成される。
【0012】
本発明の製造方法で得られるおむつ本体1の背中側(B側)には、左右一対の腹止めベルト5a、5bが、トップシート2上に、あるいはトップシート2とバックシート3の間に接着されて固定されている。この接着は、ヒートシールや超音波による溶着、あ るいは接着剤を用いて行うことができ、1本または複数の連続線でも、点線でもよい。腹止めベルト5a、5bは、不織布等の肌ざわりのよい素材で形成することが望ましい。腹止めベルトのいずれか一方の先端部近傍には、機械式面ファスナ6を設けておき、ベルト同士を止着することができるようにするとよい。この機械式面ファスナ6は、腹止めベルトを構成する不織布の繊維に引っ掛けることができるフック部材であると、ループ部材を別に取り付ける必要がないので、好ましい。肌に触れても痛くないフック部材を使用することが推奨される。
【0013】
おむつ本体1の腹部側(F側)の左右端部には、おむつ腹部側とおむつ背中側を結合してパンツ型にするためのファスニングテープ部材11、11が、トップシート2とバックシート3との間に挟まれた状態で接着されている。このファスニングテープ部材11には貼着部12があり、この貼着部12は、使用前は折り曲げられていて、粘着剤層13によってファスニングテープ部材11に止着されている。使い捨ておむつを着用するときに、腹止めベルト5a、5bを用いて仮止めした後、貼着部12をファスニングテープ部材11から剥して、図2に示したターゲットテープ14に貼り付けることによって、パンツ型の着用状態が完成する。なお、ファスニングテープ部材11に代えて、トップシート2上に機械式面ファスナのフック部材を設ける構成にしてもよい。
【0014】
本発明の製造方法で得られる使い捨ておむつは、腹止めベルト5a、5bの構成に特徴を有する。図3には、3枚のシート片5A、5B、5Cを用いて腹止めベルト5を構成する例を、斜視図と相当する断面図で示した。シート片5Aは図中その左側部が、またシート片5Cは図中その右側部がシート片5Bの両端部からそれぞれ延出するように、シート片5Bを挟んだ状態で積層されている。ここで、シート片5Aは腹止めベルトのおむつ本体に隣接する部分を、シート片5Cはおむつから最も離れた部分(腹止めベルト先端部)に相当する。積層された3枚のシート片5A〜5Cは、その端縁部同士が交互に接着されて1本の腹止めベルトとなる。すなわち図4に示すように、シート片5Aとシート片Bは接合部14において、またシート片5Bとシート片5Cは接合部15において、それぞれ各シート片の端縁部同士が接着され て、いわゆるZ字状に構成されることにより、1本の腹止めベルトが形成される。
【0015】
シート片5A〜5Cの端縁部の接合は、接着剤で、あるいはヒートシールや超音波溶着等の公知の手段を用いて行うことができる。接着剤で接合する場合は、シート片5Aの端縁部上(接合部14)に接着剤を塗布した後、シート片5Bを積層して接合してから、重ねられたシート片5Bの端縁部上(接合部15)に接着剤を塗布してシート片5Cを積層すればよい。一方、ヒートシール等の溶着手段を用いる場合には、図4における非接合部14'、15'に、段ボール板やテフロン板のような断熱部材をかませながら、積層シート片5A〜5C全部を一度に溶着して接合部14と15のみが溶着されるようにするか、シート片5Aと5Bの溶着と、シート片5Bと5Cの溶着を2段階で行う等の方法を採用することができる。
【0016】
シート片5A〜5Cは、同面積のものを延出部分を設けずに重ねるものであってもよいが、図3のように、シート片5Aの端部とシート片5Cの端部(先端部)をそれぞれ左および右に延出させておくと、シート片の積層体を図5(a)に示したようなラインL1で切断することによって、シート片5Aにおけるおむつに接合される腹止めベルト根元部分(基端部側)の幅が広く(おむつ本体との接着面積を広くすることができる)、また、シート片5Cにおける腹止めベルトの先端を丸くした図5(b)に示したような腹止めベルトを得ることができるため、便利である。なお図5(b)において、さらにラインL2で腹止めベルト幅方向に2分割することにより、2本(一対)の腹止めベルトを一度に製造することもできる。
【0017】
腹止めベルトの構成は図3〜5に例示したものに限定されない。腹止めベルトの形状を先端を丸めずに単なる長方形状(帯状)にする場合には、積層したシート片をそのまま腹止めベルトとして使用することもできるため、シート片の積層枚数は何枚でもよく、また奇数枚にする必要もない。また各シート片の幅を長く形成しておいて、積層・接合後に切断することによって、何本もの腹止めベルトを形成するようにしてもよい。なお、腹止めベルトの先端に設けられる機械式面ファスナは、ベルト先端部に相当するシート片(図3の例ではシート片5C)に予め設けておくことが好ましい。
【0018】
腹止めベルトは、おむつ本体を製造するラインとは別に作り、折り畳んだ状態でおむつ本体に接合する。この結果、使い捨ておむつの製造ラインの幅を広げることなく、腹止めベルト付き使い捨ておむつを高速製造することができる。さらに、腹止めベルトをおむつ本体と別ラインで作ることにより、両者の製造を並行して行えるので、使い捨ておむつの製造速度を向上させることができる。
【0019】
腹止めベルトを構成する前記複数枚のシート片のうち、少なくとも1枚は伸縮性不織布で形成されているものであると、密着性向上のために好ましい。特に、おむつ本体に隣接するシート片と腹止めベルトの先端部を構成するシート片が伸縮性不織布で形成されている場合(図3の例ではシート片5Aとシート片5C)は、一層密着性が高まり、良好な装着感を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明の使い捨ておむつの製造方法によれば、使い捨ておむつがおむつ本体から左右に延びる腹止めベルトを備え、立ったまま着用することができるおむつであるにもかかわらず、製造の際には腹止めベルトが折り畳まれているので、製造装置の幅を増大させることなく、高速で安価に製造することができるようになった。
【0021】
本発明の製造方法で得られる使い捨ておむつは、立ったまま着用できるため、特に大人用として有用であるが、幼児用として、あるいは幼児より大きいが、おむつの着用が必要な児童用として、様々なサイズ展開が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法で得られる使い捨ておむつを例示した一部切欠き平面図である。
【図2】図1の使い捨ておむつの背中側から見た斜視説明図である。
【図3】腹止めベルトの構成を示す説明図である。
【図4】積層シート片の断面説明図である。
【図5】積層シート片の切断方法を示した説明図である。
【図6】従来の使い捨ておむつを例示した一部切欠き平面図である。
【符号の説明】
1 おむつ本体
2 トップシート
3 吸収体
4 バックシート
5a、5b 腹止めベルト
6 機械式面ファスナ
7 ウエスト用弾性部材
8 脚用弾性部材
9 立体ギャザー用不織布片
10 立体ギャザー用弾性部材
11 ファスニングテープ部材
12 貼着部
13 粘着剤層
14、15 接合部
14'、15' 非接合部
B おむつ本体長手方向背中側端縁
F おむつ本体長手方向腹部側端縁
5A、5B、5C シート片
1 、L2 切断ライン

Claims (4)

  1. バックシートとトップシートとの間に吸収体が挟持されるように積層されたおむつ本体と、このおむつ本体の背中側の両側部に連設された一対の腹止めベルトとを備えた使い捨ておむつの製造方法であって、
    少なくとも3枚の略矩形状のシート片を互いに重ね合わせてその端縁部同士を交互に接着することにより、折り畳まれた状態の腹止めベルトを製造し、
    この腹止めベルト製造ラインとは別に設けられたおむつ本体製造ラインでおむつ本体を製造した後、
    前記折り畳まれた状態の腹止めベルトを、おむつ本体製造ラインで前記おむつ本体に接合することを特徴とする使い捨ておむつの製造方法。
  2. 腹止めベルトの先端部を構成するシート片として、機械式面ファスナが配設されているシート片を使用するものである請求項1に記載の使い捨ておむつの製造方法。
  3. 前記シート片のうちの少なくとも1枚には、伸縮性不織布を使用するものである請求項1または2に記載の使い捨ておむつの製造方法。
  4. 前記シート片のうち、少なくとも、腹止めベルトの先端部を構成するシート片とおむつ本体に隣接するシート片には、伸縮性不織布を使用するものである請求項1〜3のいずれかに記載の使い捨ておむつの製造方法。
JP2002261059A 2002-09-06 2002-09-06 使い捨ておむつの製造方法 Expired - Fee Related JP3701642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261059A JP3701642B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 使い捨ておむつの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002261059A JP3701642B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 使い捨ておむつの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17470697A Division JP3376249B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175075A JP2003175075A (ja) 2003-06-24
JP3701642B2 true JP3701642B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19196737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002261059A Expired - Fee Related JP3701642B2 (ja) 2002-09-06 2002-09-06 使い捨ておむつの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701642B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521294B2 (ja) * 2005-02-10 2010-08-11 株式会社瑞光 着用物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003175075A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004244955B2 (en) A disposable pant-like undergarment having an elastic band adjacent the waist opening
TWI584792B (zh) Discarded diaper and method of manufacturing the same
KR0180909B1 (ko) 일회용 팬츠 및 그 제조방법
US8114058B2 (en) Process for making disposable absorbent article
JP3606297B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法および該方法で得られた使い捨ておむつ
JP3705741B2 (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
EP1962755B1 (en) Side panel for an absorbent article, such as a diaper, an incontinence guard or similar
JP2007513688A (ja) 吸収性物品上にウエストバンドを形成する方法
JP6498603B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法および使い捨ておむつ
WO2005039471A1 (ja) 使い捨ての着用物品
JPH0999006A (ja) 使い捨てパンツ型おむつ
CA2730649C (en) Method of making wearing article
JP2599018Y2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4025045B2 (ja) オムツの製造方法
JP3376249B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP4451420B2 (ja) パンツ型紙おむつ
JP3701642B2 (ja) 使い捨ておむつの製造方法
JPH10314227A (ja) 使い捨ておむつ
JP2004073427A (ja) 表示要素形成方法
JP3184116B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP6041559B2 (ja) 紙おむつ、及び紙おむつの製造方法
JP7216253B2 (ja) 着用物品におけるカフの製造方法
JP2001120593A (ja) 吸収性物品
EP4112022A1 (en) An absorbent sanitary article and a method for producing the same
TWI746604B (zh) 拋棄式尿布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees