JP3701182B2 - 出入管理方法及び出入管理システム - Google Patents

出入管理方法及び出入管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3701182B2
JP3701182B2 JP2000259381A JP2000259381A JP3701182B2 JP 3701182 B2 JP3701182 B2 JP 3701182B2 JP 2000259381 A JP2000259381 A JP 2000259381A JP 2000259381 A JP2000259381 A JP 2000259381A JP 3701182 B2 JP3701182 B2 JP 3701182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palm
door
molecular weight
air
access control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000259381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002070383A (ja
Inventor
良博 西川
宇 後藤
康信 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000259381A priority Critical patent/JP3701182B2/ja
Priority to TW090117113A priority patent/TW509748B/zh
Priority to US09/908,841 priority patent/US6621414B2/en
Priority to EP01117565A priority patent/EP1182622A1/en
Priority to IL14487601A priority patent/IL144876A0/xx
Priority to CA002355472A priority patent/CA2355472A1/en
Priority to KR1020010051160A priority patent/KR20020016565A/ko
Publication of JP2002070383A publication Critical patent/JP2002070383A/ja
Priority to US10/622,483 priority patent/US6975227B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3701182B2 publication Critical patent/JP3701182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/62Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating the ionisation of gases, e.g. aerosols; by investigating electric discharges, e.g. emission of cathode
    • G01N27/622Ion mobility spectrometry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/38Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N2001/022Devices for withdrawing samples sampling for security purposes, e.g. contraband, warfare agents
    • G01N2001/024Devices for withdrawing samples sampling for security purposes, e.g. contraband, warfare agents passengers or luggage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は原子力発電所などの重要な設備に出入する人を管理する出入管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の出入管理ゲートは、管理区域に入域させて良いかどうかチェックのみを実施していた。例えば、入域者の資格をチェックするために、個人情報をシステム側に記憶しておき、入域しようとする人は、システム側が個人情報を識別するために、IDカードなどをシステムに読ませて、その情報から記憶している個人情報を検索して、入域させて良いかどうかシステム側で判断する。
【0003】
出入管理ゲートは、上記IDカードを読み込むカードリーダと、人の通過を制御する扉を最低限具備している。入域する人が、危険物を所持しているかどうかは、出入管理ゲートとは別に、空港などで使用されている金属探知器などで別に管理されており、通過の制止は、人手に頼っている。尚、出入管理設備として特開平11−352032号公報に記載された技術を挙げることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術では、危険物として金属を探知するのみであり、入域場所が発電所などでは、工具などを持ち込むことが多く、通過者は別途工具などを別に通過させて、通過する必要がある。また、金属のみを探知しており、凶悪な爆発物の持ち込みに際しては、効果を発揮出来ない。従って、より危険な危険物を容易に探知できて、出入管理を実施する出入管理ゲートが必要である。
【0005】
本発明の目的は、危険物を取り扱った入域者を確認し、事件を事前に防止する出入管理システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の出入管理システムは、管理区域に居る入域者に接触した空気を放電部によりイオン化し、このイオン化した空気を質量分析器により分子量として検出し、この分子量が制御処理部に登録された危険物の分子量として検出された時には、その危険物信号を入力した扉駆動制御部により入域者の進行方向の扉を閉じるようにして、危険物を取り扱った入域者の入場を阻止する。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1に示す出入管理ゲートの断面図が図2である。図3は出入管理ゲート内の一部を示す図であり、図4,5は掌形検出装置の一部を示すものである。
【0008】
図1に示す出入管理ゲート1は、場内と場外との間に管理区域2を設け、管理区域2の場外と場内との間に入口側扉3及び出口側扉4を設け、これらの扉の開閉は図6の扉駆動制御部21により行う。
【0009】
図1、図2に示すように入域者5の通過を制限する入口側扉3であり、反対側にも出口側扉4があり、入域する場合は、入域者5は、表示灯6を見て使用可能かどうか判断して、使用可能な場合は入域ボタン7を押して、出入管理ゲート内つまり管理区域2に入域する。入域すると入口側扉4が閉まり、入域者は出入管理ゲート内に閉じこめられる。入域すると図3の様な通路パネル9があり、入域者5は、まずカードリーダ10zにIDカードを読ませる。
【0010】
システムは、個人識別手段であるIDカードを読むと、表示器8に手を掌形検出装置10に置くようにガイダンスを表示する。入域者5が手を掌形検出装置10に置くと共に、吸引パイプ11を通して、入域者5の手近傍の空気を質量分析器12に送る様になっている。尚、入域者5が管理区域2に入域すると、表示器8に手を掌形検出装置10に置く旨ガイダンスを表示してもよい。
【0011】
掌形検出装置10は図4,5に示すように支持板10aに反射鏡10bを設け、反射鏡10bの左右は傾斜面に傾斜鏡10cを設けている。反射鏡10bに入域者5の手5aを置くと、反射鏡10b及び傾斜鏡10cにより入域者5の掌形5b及び入域者の手の厚さTを矢印方向で検出して、上方に配置したデジタルカメラ(CCD)により複数の個人の掌形データとして図6の制御処理部20に入力する。IDカード10zはID番号に応じて、予め制御処理部20に記憶されている複数の個人情報を検索する。掌形データとIDカードとを両方使用してもよいが、この実施例では掌形データを使用する場合を説明する。
【0012】
質量分析器12は入域者5に接触した空気をコロナ放電部12aに吸引し、コロナ放電部12aにより空気をイオン化し、質量分析器12により分子量として検出する。分子量は制御処理部20に入力する。制御処理部20には予め常時管理区域を通過する入域者の掌形データが登録されている。また危険物例えば爆発物及び麻薬等の分子量も登録されている。
【0013】
次に、入域者5が場外から入域した管理区域2から場内に入るまでの通過順序を図6ないし図10により説明する。
【0014】
図7に示すように入口側扉3と出口側扉4とは閉じた状態にある。この状態において、入域者1は、表示灯6を見て使用可能かどうか判断して、使用可能な場合は入域ボタン7を押し、図8とように入口側扉3が開き、入域者5は図9のように管理区域2に入域する。図9の床面下には区域内スイッチ13が配置されており、この区域内スイッチ13がオンすると、入口側扉3は閉じる。
【0015】
図9の状態で入域者5は手5aを掌形検出装置10に置く、反射鏡10a及び傾斜鏡10bにより入域者1の掌形5b及び手5aの厚さTを矢印方向に検出し、上方に配置したデジタルカメラ(CCD)により複数の個人の掌形データとして図6の制御処理部20に入力する。
【0016】
また吸引パイプ11を通して、入域者5の手5a近傍の空気をコロナ放電部12aによりイオン化し、質量分析器12に入力し、質量分析器12により分子量として検出し、制御処理部20に入力する。
【0017】
制御処理部20に入力された掌形及び分子量は、制御処理部に登録された掌形データ及び危険物の分子量と照合される。照合された結果、危険物の分子量に該当せず、掌形データが一致する場合には、図10のように出口側扉4を開放し、入域者5が管理区域2から場内に入場し、区域内スイッチ13はオフして、出口側扉4を図7のように閉じる。
【0018】
また、制御処理部20では検出された分子量が登録された危険物の分子量に該当し、危険物の分子量が検出されている時には、検出した掌形データと記憶された掌形データとが一致し、出口側扉4への開放指令よりも優先して、入域者5の進行方向の出口側扉4を閉じるように扉駆動制御部21に指示し、出口側扉4を閉じる。
【0019】
そして、制御処理部20より危険物の分子量の危険信号S1と掌形データの掌形信号S2とが同時に発信した場合には、掌形信号S2は遅延回路22に入力されので、この間に危険信号S1が掌形信号S2より速く扉駆動制御部21に到着すると共に、危険信号S1の電流を電流検出器23で検出し、掌形データ側の掌形側スイッチ24を開く。掌形側スイッチ24は危険信号S1が流れ無くなると、閉じる。この結果、扉駆動制御部21により出口側扉4が閉じ、危険物を扱った入域者5が場内に入場するのを阻止することができるので、危険物を取り扱った入域者5を確認し、事件を事前に防止することができる。
【0020】
また掌形検出装置10に隣接して、吸引パイプ11を設けたので、入域者5の手近傍の空気を吸引すればよいから、管理区域全体の空気を吸引するのに比べて、空気吸引量が少なくてよく、質量分析器12で分子量を検出す時間及び制御処理部20により分子量を照合する処理時間を短縮できると共に、小型の質量分析器12を使用できる長所もある。特に、爆発物に含まれるニトログリセリンなどの化学物質は、触った後も手に付着しており、容易には取れないという性質があるので、手近傍の空気を吸引することは危険物を検出するのにより有効である。
【0021】
また掌形検出装置10により入域者5の手近傍の空気を吸引すれば、管理区域は入域者を案内するガイド間に扉を設けると共に、ガイドに掌形検出装置10及び空気吸引口を設ければよいから、出入管理システムを簡素化することができる。更に掌形を識別表示手段に利用するので、IDカードのように持参するのを忘れて場内に入場できない恐れがない。
【0022】
更に、掌形信号S2の方が危険信号S1より速い場合にも遅延回路22で調整して、危険信号S1が掌形信号S2より速く扉駆動制御部21に到着することができるが、遅延回路22で調整している間に危険信号S1が通過しな時には、掌形信号S2により、出口側扉4への開放指令を扉駆動制御部21に指示する。
【0023】
更に、入域者が場内から管理区域を通過して場外に出る場合には、上述と逆にすればよい。また多数の入域者が場内に通勤する場合及び退勤する場合には、出口側扉及び入口側扉を開放し入域者の進行方向の最終扉のみを閉じておけばよい。また識別表示手段を保持しない不足数多数の人が出入りする場所では、危険物を検出する質量分析器を設置すればよい。尚、識別表示手段には通過許可書例えば切符、入場券等も含まれる。更に、掌形検出装置は入域者の掌形及び手の厚さTを電磁超音波等の公知方法を使用して、測定してもよい。
【0024】
更に、この実施例では発明を判り易くするために遅延回路、掌形側スイッチを設けたが、遅延回路及び掌形側スイッチの作用は制御処理部のソフトにより処理できるので、遅延回路及び掌形側スイッチは省略することができる。制御処理部には遅延回路又は掌形側スイッチと同様な作用をするソフトにより処理する。また遅延回路のみを設ける場合には遅延回路に危険信号を検出する検出手段を設けると更に検出精度を上げることができる。
【0025】
次に、出入管理システムにおいてIDカードと掌形データとを使用したチェック方法の一例を図11に示し説明する。システムでは、IDカードに書き込まれているID番号に応じて、予めシステムで記憶されている個人情報を検索する。そして、個人情報が登録されている場合は、まず掌形データが、掌形検出装置で読まれた掌形データと合致するかどうかチェックする。合致した場合に初めて、入域の資格があるかどうかチェックする。資格チェックの最初は、危険物の分子量が検知しなかったことを確認する。
【0026】
危険物の分子量のチェック原理は、上述のように吸引された空気内でコロナ放電を実施して、空気に含まれている物質をイオン化する。そして、イオン化された物質を質量分析器により分子量を検出して、予め登録されている危険物の分子量に該当するかどうかチェックして、危険物の分子量が含まれているかどうか確認する。
【0027】
危険物が含まれていた場合は、システム側では警報を鳴らし、扉を完全に施錠して、入域者をゲート内に閉じこめるか、或いは入域者の進行方向の扉を閉める。危険物が含まれていなければ、入域者の個人情報をチェックしてゆく。チェックする個人情報の種類は、例えば、IDカードの発行版数・入域有効期間・入域区域レベル・現在居場所・注意マーク有無等がある。
【0028】
IDカードの発行版数は、カード紛失などで再発行した場合の発行回数があっているかどうかチェックするもので、紛失したカードで無いことチェックする。
【0029】
入域有効期間は、入域許可された期間内の通過かどうかチェックする。
【0030】
入域区域レベルは、入域しようとしている区域に入るレベルが与えられているかどうかチェックする。
【0031】
現在居場所は、システムでトラッキングしているカード所持者の居場所が、出入管理ゲートの場所と合致しているかどうかをチェックして、カードを2枚所持しているかなどの不正使用をチェックする。
【0032】
注意マークは、運用者側で紛失カードなどの使用を一時的に禁止設定する機能であり、その設定がされているかどうかチェックする。
【0033】
上記一連のチェックが実施され問題が無い場合に、初め反対側の扉を開けて入域者を入域させる。
【0034】
設置方法としては、入域者の個人識別を実施するために設置した掌形検出装置の手を置く場所近傍の空気を吸引できる様にして、吸引した空気の質量分析器に導入するようにする。即ち、爆発物に含まれるニトログリセリンなどの化学物質は、触った後も手に付着しており、容易には取れないという性質があり、空港などでも、その性質を利用して、パスポートなどで危険物をトレースすることができる。従って、出入管理ゲート内に設置されている掌形検出装置近傍の空気を吸引して、質量分析器により分析することで、爆発物のトレースが容易に出来るので、非常にセキュリティレベルの高い出入管理システムが構築できる。
【0035】
また、出入管理ゲート内に入域者が入った状態で危険物を検知するために、入域者の行動をゲート内に制限すれば、人手に頼らず危険物探知と入域制限出来る長所がある。
【0036】
更に、吸引する空気を掌形検出装置の近傍に限定できるので、ゲート内全体の空気を吸引するより、装置を小型化できる。
【0037】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、入域者が危険物に関連している人かどうか、また持ち込もうとしている人かどうか自動的にチェックし、危険物による事故を事前の防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例として示した出入管理ゲートの斜視図。
【図2】図2は図1の断面図。
【図3】図3は図1及び図2の内部を示すパネル板の斜視図。
【図4】図3に示した掌形検出装置の部分断面図。
【図5】図4の上方かた見たときの平面図。
【図6】図2ないし図5の処理ルートの制御を説明するための制御処理ブロック図。
【図7】図1ないし図6における入域者が場外から管理区域を通うり場外に至る過程を説明する断面図。
【図8】図1ないし図6における入域者が場外から管理区域を通うり場外に至る過程を説明する断面図。
【図9】図1ないし図6における入域者が場外から管理区域を通うり場外に至る過程を説明する断面図。
【図10】図1ないし図6における入域者が場外から管理区域を通うり場外に至る過程を説明する断面図。
【図11】出入管理システムにおいてIDカードと掌形データとを使用したチェック方法の一例を説明するフローチャート。
【符号の説明】
1…出入管理ゲート、2…管理区域、3…入口側扉、4…出口側扉、5…入域者、10…掌形検出装置、11…吸入パイプ、12…質量分析器、20…制御処理部、21…扉駆動制御部、S1…危険物信号、S2…識別信号。

Claims (1)

  1. 場内と場外との間に設けた管理区域と、前記管理区域に設けた扉及び前記扉の開閉を制御する扉駆動制御部と、前記管理区域に設けた入域者の掌形を検出する掌形検出器と、入域者に接触した空気を放電部によりイオン化し、このイオン化した空気を分子量として検出する質量分析器と、検出された前記掌形と前記分子量とを登録された掌形及び危険物の分子量と照合して照合結果を前記扉駆動制御部に入力する制御処理部とを備えた出入管理システムにおいて、前記掌形検出器に隣接して入域者の手の近傍の空気を吸引する吸引パイプを設け、この吸引パイプにより吸引された空気を前記質量分析器で分析するように構成すると共に、前記制御処理部は、危険物の分子量を検出したときに発する危険信号を、掌形が一致したときに発する識別信号より速く前記扉駆動制御部に扉の開閉指令を指示するように構成されていることを特徴とする出入管理システム。
JP2000259381A 2000-08-24 2000-08-24 出入管理方法及び出入管理システム Expired - Fee Related JP3701182B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259381A JP3701182B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 出入管理方法及び出入管理システム
TW090117113A TW509748B (en) 2000-08-24 2001-07-12 A method for controlling and going personnel and a system thereof
EP01117565A EP1182622A1 (en) 2000-08-24 2001-07-20 A method for controlling coming and going personnel, and a system thereof
US09/908,841 US6621414B2 (en) 2000-08-24 2001-07-20 Method of controlling coming and going personnel, and a system thereof
IL14487601A IL144876A0 (en) 2000-08-24 2001-08-13 A method for controlling coming and going personnel, and a system thereof
CA002355472A CA2355472A1 (en) 2000-08-24 2001-08-20 A method for controlling coming and going personnel, and a system thereof
KR1020010051160A KR20020016565A (ko) 2000-08-24 2001-08-23 출입관리방법 및 출입관리시스템
US10/622,483 US6975227B1 (en) 2000-08-24 2003-07-21 Method for controlling coming and going personnel, and a system thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259381A JP3701182B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 出入管理方法及び出入管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070383A JP2002070383A (ja) 2002-03-08
JP3701182B2 true JP3701182B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18747567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259381A Expired - Fee Related JP3701182B2 (ja) 2000-08-24 2000-08-24 出入管理方法及び出入管理システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6621414B2 (ja)
EP (1) EP1182622A1 (ja)
JP (1) JP3701182B2 (ja)
KR (1) KR20020016565A (ja)
CA (1) CA2355472A1 (ja)
IL (1) IL144876A0 (ja)
TW (1) TW509748B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701182B2 (ja) * 2000-08-24 2005-09-28 株式会社日立製作所 出入管理方法及び出入管理システム
US8205796B2 (en) 2005-03-08 2012-06-26 Cubic Corporation Transit security detection system
US8720775B2 (en) 2005-03-08 2014-05-13 Cubic Corporation Automatic integrated sensing and access control
US7367494B2 (en) 2005-03-08 2008-05-06 Cubic Corporation Automatic integrated sensing and access control
US9371032B2 (en) 2006-01-10 2016-06-21 Guardian Industries Corp. Moisture sensor and/or defogger with Bayesian improvements, and related methods
US20070205279A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Ge Security, Inc. Integrated explosives detector and transit fare collection system and method
US7511514B2 (en) 2006-07-11 2009-03-31 Ge Security, Inc. Passenger screening system and method
JP4884893B2 (ja) * 2006-09-07 2012-02-29 三菱重工業株式会社 危険物検出装置
JP5183221B2 (ja) * 2008-01-22 2013-04-17 株式会社日立製作所 セキュリティシステム、セキュリティセンタ装置およびセキュリティ管理方法
US8547237B2 (en) * 2008-06-03 2013-10-01 David O. B. A. Adebimpe Creature-machine hybrid detector system for the autonomous and multimodal detection of illicit and hazardous materials
JPWO2011024293A1 (ja) * 2009-08-28 2013-01-24 株式会社日立製作所 探知装置及び通行制御システム
EP2565634A3 (en) 2009-11-17 2013-05-22 Cubic Corporation Chemical sensor and manufacturing thereof
WO2011109423A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Cubic Corporation Security polymer threat detection distribution system
JP5685388B2 (ja) * 2010-04-08 2015-03-18 日本信号株式会社 自動改札機
JP2012043130A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Omron Corp 爆発物検知ユニット、およびゲート装置
US20120095575A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Cedes Safety & Automation Ag Time of flight (tof) human machine interface (hmi)
CN105223043B (zh) * 2010-11-11 2017-12-19 株式会社日立制作所 微粒捕获装置
KR101499412B1 (ko) 2013-09-09 2015-03-09 박충만 통공부와 노이즈 제거 기능이 구비된 개인용 음향기기
JP5905438B2 (ja) * 2013-11-22 2016-04-20 東京電力株式会社 特定物質検出のための接触検査方法とこの検査に用いる入力装置
WO2016027320A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社日立製作所 分析装置
DE102018206422A1 (de) * 2018-04-25 2019-10-31 Siemens Mobility GmbH Verfahren und Zugangsbeschränkungseinrichtung zum Bereitstellen eines Personenzugangs zu einem Fahrgastteilbereich eines Fahrgastbereichs eines spurgebundenen Fahrzeugs
US11828749B2 (en) * 2018-09-26 2023-11-28 King Abdullah University Of Science And Technology Airborne organic matter detection system and method
CN110644855A (zh) * 2019-10-25 2020-01-03 像航(上海)科技有限公司 智能门锁
CN114639182A (zh) * 2022-04-08 2022-06-17 枣庄学院 一种企业管理用考勤设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3645127A (en) * 1970-01-12 1972-02-29 Veeco Instr Remote leak detection
FR2273930A1 (fr) * 1974-06-06 1976-01-02 Lagarrigue Serge Dispositif de protection installe dans la zone exterieure d'un local
US4586441A (en) * 1982-06-08 1986-05-06 Related Energy & Security Systems, Inc. Security system for selectively allowing passage from a non-secure region to a secure region
US4580440A (en) * 1984-07-17 1986-04-08 British Aerospace Public Company Limited, Bracknell Division Method of detecting a contraband substance
AU6281586A (en) 1985-08-24 1987-03-10 John Maxwell Bather Method and apparatus for detecting dangerous substances
US4909089A (en) * 1988-11-18 1990-03-20 Thermedics Inc. Walk-in inspection apparatus for producing air samples
US4964309A (en) * 1989-02-16 1990-10-23 Ion Track Instruments Portal vapor detection system
US5109691A (en) * 1989-12-08 1992-05-05 Research Corporation Technologies, Inc. Explosive detection screening system
US4987767A (en) * 1989-06-09 1991-01-29 Research Corporation Technologies, Inc. Exposive detection screening system
US5076993A (en) * 1990-01-12 1991-12-31 Science Applications International Corporation Contraband detection system using direct imaging pulsed fast neutrons
EP0458622A3 (en) * 1990-05-22 1992-01-22 Barringer Technologies Inc. Method and apparatus for collection and analysis of desquamated skin particulates or other tissue
DE4019005C2 (de) * 1990-06-13 2000-03-09 Finnigan Mat Gmbh Vorrichtungen zur Analyse von Ionen hoher Masse
US5479012A (en) * 1992-05-29 1995-12-26 Varian Associates, Inc. Method of space charge control in an ion trap mass spectrometer
US6073499A (en) 1998-03-12 2000-06-13 Penn State Research Foundation Chemical trace detection portal based on the natural airflow and heat transfer of the human body
WO2000023958A1 (en) * 1998-10-20 2000-04-27 Georal International Ltd. Security entrance system
EP2296167B1 (en) * 1999-09-20 2012-11-07 Hitachi, Ltd. Ion source, mass spectrometer, detector and monitoring system
JP3701182B2 (ja) * 2000-08-24 2005-09-28 株式会社日立製作所 出入管理方法及び出入管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020016565A (ko) 2002-03-04
US6621414B2 (en) 2003-09-16
US6975227B1 (en) 2005-12-13
CA2355472A1 (en) 2002-02-24
EP1182622A1 (en) 2002-02-27
IL144876A0 (en) 2002-06-30
JP2002070383A (ja) 2002-03-08
TW509748B (en) 2002-11-11
US20020024442A1 (en) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3701182B2 (ja) 出入管理方法及び出入管理システム
US20060225352A1 (en) Method and device for pass-through control and/or singling-out of persons
CN105518749A (zh) 控制和监视限制区域通行的系统及方法
EP2390845A1 (en) Check-point apparatus to manage the access to restricted-acces areas
KR20100130832A (ko) 출입국 절차 자동화 장치 및 그 자동화 방법
JP2006268144A (ja) 自動改札装置
EP2390844A1 (en) Method and system to manage the access to restricted-acces areas
KR100774029B1 (ko) 보안구역의 출입 통제 장치
KR20100082580A (ko) 지문 인식형 보안 출입 게이트 및 이를 이용한 출입 통제 시스템
RU99222U1 (ru) Система распознавания состояния контролируемых объектов
JP2009075742A (ja) 携行物管理ゲート
JP2012043130A (ja) 爆発物検知ユニット、およびゲート装置
JP4521918B2 (ja) 入場管理システム
JP6583480B2 (ja) ゲート装置及びエレベータの群管理システム
JP2006144384A (ja) セキュリティ強化入室管理システム
JP4528408B2 (ja) 自動改札システム
Lazarick Applications of technology in airport access control
JPH07210718A (ja) 点検ゲート
JP4859036B2 (ja) 侵入者監視システム
CA2219803A1 (en) Apparatus for controlling access
JP2000099776A (ja) 自動改札装置
JP3637093B2 (ja) 自動改札装置
JPH1074274A (ja) 自動改札システム
TR2022005884A2 (tr) Elektroni̇k gi̇ri̇ş-çikiş güvenli̇ği̇ sağlayan hassas terazi̇ si̇stemi̇ ve yöntemi̇
JPH0686168U (ja) 出入管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees