JP3699997B2 - 非対称電極を用いた共振型半導体光変調器 - Google Patents

非対称電極を用いた共振型半導体光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP3699997B2
JP3699997B2 JP2002044811A JP2002044811A JP3699997B2 JP 3699997 B2 JP3699997 B2 JP 3699997B2 JP 2002044811 A JP2002044811 A JP 2002044811A JP 2002044811 A JP2002044811 A JP 2002044811A JP 3699997 B2 JP3699997 B2 JP 3699997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open stub
electrode
stub
optical modulator
semiconductor optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002044811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003241151A (ja
Inventor
哲也 川西
雅之 井筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2002044811A priority Critical patent/JP3699997B2/ja
Priority to US10/369,546 priority patent/US6735010B2/en
Publication of JP2003241151A publication Critical patent/JP2003241151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699997B2 publication Critical patent/JP3699997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0344Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01708Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells in an optical wavequide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光通信分野で小さい高周波信号による強度変調器として用いることができる非対称電極を用いた共振型半導体光変調器の構成に関している。
【0002】
【従来の技術】
光変調器とは、電気信号の情報を、強度、位相、周波数、などの光キャリアに変換して出力するデバイスであり、その変調方法としては、光源であるレーザを直接変調する方法と、光源の外部の変調器を用いて変調する方法がある。上記の直接変調する方法は、装置的に簡単な構成とすることができるが、外部の変調器を用いて変調する方が高品質の変調を行えることが知られている。このため、超高速通信や長距離通信では、外部の変調器を用いて変調することが一般的に行なわれている。
【0003】
このように外部の変調器を用いて変調する場合には、電気光学効果を利用する変調器や、半導体の電界吸収効果を利用する変調器などが使われている。そのうちの後者の半導体の電界吸収効果を利用する変調器に、本発明は関しているため、この点について、以下においてさらに詳しく説明する。
【0004】
半導体光変調器は、よく知られている様に、多重量子井戸(MQW)構造におけるシュタルク効果や、半導体の基礎吸収スペクトル電場強度により変化するフランツ・ケルディシュ効果を用いている。このため、変調する光の波長と、変調器に用いる半導体の基礎吸収スペクトルがほぼ一致する必要があり、変調される光を出力するレーザ光源と同じ半導体基板上に作られる場合がある。
【0005】
上記の効果を用いた半導体光変調器では、P型半導体層とN型半導体層とそれらに挟まれた半導体層から構成されている。このP型半導体層とN型半導体層について見た場合、一般に、逆バイアスとなるように、バイアス電圧を印加する事により、吸収スペクトルは長波長側に伸びる。半導体光変調器は、このように変化する波長領域を用いて、光の強度変調を行うものである。
【0006】
従来の半導体光変調器では、図9に示す様に、変調信号を伝送する信号線のインピーダンスと半導体変調器のインピーダンスを整合させるために、半導体変調素子に並列に終端抵抗をつけることがあった。
【0007】
また、アメリカ合衆国特許5732097号公報には、半導体変調素子で発生する光電流を相殺させるために、終端抵抗と定電流源とを半導体変調素子に並列に接続した構成が開示されている。
【0008】
また、特開平9−199778号公報には、従来例に比較して改善された変調効率を有し、より小さい消費電力で光変調することができる半導体電界吸収型光変調装置を提供することを目的として、光源からの光信号を入力される高周波信号に従って変調する半導体電界吸収型光変調器を備えた半導体電界吸収型光変調装置が開示されている。この装置においては、上記入力される高周波信号を、上記高周波信号を伝送する伝送線路の特性インピーダンスから特性インピーダンスよりも高い所定の終端インピーダンスにインピーダンス変換して上記半導体電界吸収型光変調器の入力端に出力するインピーダンス変換回路と、上記半導体電界吸収型光変調器の入力端に接続され、上記終端インピーダンスを有する終端抵抗とを備えている。
【0009】
また、アメリカ合衆国特許5995270号公報には、長い距離にわたって光と高周波変調信号とが相互作用できる進行波型の半導体変調素子と終端抵抗とをもった構成が開示されている。しかし、この構成では、光の進行方向を逆にすると大幅に変調効率が低下する点において、本発明や上記の例とは異なっている。
【0010】
上記した従来の半導体光変調器では、終端抵抗を用いない場合に比べて、それを用いることにより、インピーダンス整合が図られ、より小さい高周波電力で光変調が可能となっている。しかし、大部分の高周波電力が終端抵抗で消費されている。これに対し、特開平9−199778号公報においては、インピーダンス変換を行って、より高い電圧に変換することにより、高い変調効率を実現している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記の公報の場合も高いインピーダンスでの整合を取るために、大きい終端抵抗であるが、これを使用しており、終端抵抗における高周波電力の消費があり、光ファイバー無線の光変調部に用いるためには、さらに高周波電力の消費を抑制する必要があった。
【0012】
この発明は、上記に鑑み提案されたもので、変調信号である高周波電力を共振器を通じて半導体光変調素子に印加することにより、その高周波電力の消費を抑制できる構成にして、変調効果の高い非対称電極を用いた共振型半導体光変調器を実現するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
下記の説明において、オープンスタブあるいはショートスタブとは、高周波信号の非対称コプレーナ導波路で、それぞれ、信号供給端の他端が開放端であるもの、あるいは、信号供給端の他端が短絡端であるものを意味するものとする。
【0014】
上記目的を達成するために、第1の発明は、非対称電極を用いた共振型半導体光変調器に関しており、半導体光変調素子と、オープンスタブと該オープンスタブに接続されたショートスタブとからなる非対称共振器と、該オープンスタブと該ショートスタブの電極に電磁的に接続されたテーパー状変成器と、該電極の対向電極である共通電極とを含み、上記のオープンスタブとショートスタブのそれぞれの電極は接触して形成され、それらの電極は同一の直線上にあって、上記の直線について前記のテーパー状変成器の対称位置に共通電極をもたず、また、オープンスタブの電極と共通電極間に半導体光変調素子が接続された構成を備えることを特徴としている。
【0015】
また、第2の発明は、半導体光変調素子と、第1のオープンスタブと第1のオープンスタブとは異なる長さを持ち第1のオープンスタブに接続された第2のオープンスタブとからなる非対称共振器と、第1のオープンスタブと第2のオープンスタブの電極に電磁的に接続されたテーパー状変成器と、該電極の対向電極である共通電極とを含み、第1のオープンスタブと第2のオープンスタブのそれぞれの電極は接触して形成され、それらの電極は同一の直線上にあって、上記の直線について前記のテーパー状変成器の対称位置に共通電極をもたず、上記の配線とオープンスタブとの接続部以外のいずれかのオープンスタブの電極と共通電極間に上記の半導体光変調素子が接続された構成を備えることを特徴としている。
【0016】
また、第3の発明は、共振した状態で、変調信号を印加できる様にするために、第1の発明の構成に加えて、上記のオープンスタブの長さとショートスタブの長さとの和が、変調信号の波長の4分の1の整数倍であることを特徴としている。
【0017】
また、第4の発明は、短いスタブによる構成でも効果的な変調ができる様にするために、第1、第2あるいは第3の発明の構成に加えて、半導体光変調素子は、オープンスタブの端部に接続されたことを特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態を、1)実施形態1に、オープンスタブ(高周波信号の非対称コプレーナ導波路で、信号供給端の他端が開放端であるもの)と、ショートスタブ(高周波信号の非対称コプレーナ導波路で、信号供給端の他端が短絡端であるもの)とを含む場合を、また、2)実施形態2に、第1のオープンスタブと、それとは異なる長さを持ち、その導波路に接続された、第2オープンスタブとを含む場合を、また、3)実施形態3に、半導体光変調素子のインピーダンスを考慮した場合の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお図面においては、類似の機能や形状を持つものについては、特別の場合を除いて同じ符号を付して説明する。
【0019】
1)実施形態1
オープンスタブと、ショートスタブとで構成された共振器を用いた非対称電極を用いた共振型半導体光変調器の模式図を図1に示す。図1において、図1(a)はその平面図を、図1(b)は、オープンスタブに接続された半導体光変調素子の近傍の俯瞰図を示す。この共振型半導体光変調器では、LiNbO3基板のくぼみに半導体変調素子が設けられており、その光路はLiNbO3基板にTi(チタン)を熱拡散することによって形成したものである。この基板上には、光導波路を伝搬する光の減衰を抑制するために0.55μ厚の酸化シリコン層9が形成され、その光路に沿う配置で変調電極や共通電極を形成する金属層(金、厚さ2μm)が設けられている。この構成により、波長1.55ミクロンの光を、中心周波数10GHzの高周波信号で強度変調するための、非対称電極を用いた共振型半導体光変調器の構成を示している。ここで用いられている半導体光変調素子は、既に良く知られたフランツ・ケルディシュ効果を用いたものであるが、MQW構造に於けるシュタルク効果を用いたものでも良い。この半導体光変調素子は、GaAs半導体基板上に形成されている。また、その機能部の位置は、LiNbO3基板に形成された光路と、充分に厳密に調整することが望ましい。
【0020】
共振器は、光導波路上の第1のオープンスタブと、同じ光導波路上のショートスタブ4とで構成されている。第1のオープンスタブと共通電極7との距離は27μmであり、第1のオープンスタブは、幅5μm長さ1881μm(配線の幅の半分を含む)で、これは、変調信号である高周波信号の導波路上での波長の0.22倍であるが、0.20〜0.24倍程度(あるいは0.70〜0.74倍程度)に設定することができる。また、ショートスタブ2と共通電極6との距離は27μmであり、ショートスタブ2は、幅5μm長さ256μm(配線の幅の半分を含む)で、これは、変調信号である高周波信号の導波路上での波長の0.03倍である。図1に示した様に、第1のオープンスタブとショートスタブ2との接続部分で給電される。この給電のための接続は、図1(a)おいては連続した導電体により直流電流的に接続されているが、このように直流電流的な接続でなくても、キャパシタンスあるいはインダクタンスによる電磁的な接続であっても、目的を達成することができる。その接続部からテーパー状変成器までは、100μmの配線が設けられている。ここで、配線を設ける本質的な理由は接続以外にはなく、省略することも可能である。また、テーパー状変成器は、入力部分のコプレーナ導波路からの信号を反射して戻すことなく、第1のオープンスタブとショートスタブ2とに供給するためのものであり、長さ800μmで、幅は100μmから35μmに傾斜する形状となっている。また、その傾斜に合わせて、共通電極との距離も、325μmから107.5μmに傾斜している。
【0021】
この構成の利点は、共振器がスタブを通じて共通電極に接続されているので、静電気による帯電や低周波信号による干渉の影響を受けづらい点にある。
【0022】
以上の構造を持った、波長1.55ミクロンの光を中心周波数10GHzの高周波信号で強度変調するための共振型半導体光変調器において、共振器上での導波路中を進行する光からみた電界の強度(実線)と位相(点線)についての計算機シミュレーション結果を図2に示す。これと比較するため、ショートスタブ2が無い場合の参照用のシミュレーション結果を図3に示す。この図の電界強度は、入力した高周波信号の振幅で規格化したものである。これらの図の比較から、ショートスタブ2の作用により電界強度が高くなっていることが分かる。位相については、進行する光からみているため、左から右に増加している。また、最適化されていない場合(具体的には、導波路1と導波路2とを合わせた共振器長を、電極上の波長の0.18倍としたもの)の計算機シミュレーション結果を図4示す。図2と図4とを比べてみれば容易に分かるように、最適化により共振器電極上の電位が増大していることが分かる。この増大した電位を半導体光変調素子に印加することにより効率の高い変調ができることは明かである。
【0023】
2)実施形態2
次に、第2の実施形態として、光導波路上の第1のオープンスタブと、それとは異なる長さを持ち、それと同じ光導波路上の第2のオープンスタブとからなる共振器を用いた共振型半導体光変調器の模式図を図5に示す。この共振型半導体光変調器も上記と同様に、波長1.55ミクロンの光を、中心周波数10GHzの高周波信号で強度変調するための構成を示している。基板や半導体光変調素子の近傍の構成については、前記の実施形態1の場合と同じであるため、以下の説明では省略する。
【0024】
共振器は、第1のオープンスタブ(左)と、第2のオープンスタブ(右)とで構成されている。第1のオープンスタブと共通電極7との距離は27μmであり、幅5μm長さ1710μm(配線の幅の半分を含む)で、これは、変調信号である高周波信号の導波路上での波長の0.2倍であるが、0.18〜0.22倍程度(あるいは0.68〜0.72倍程度)に設定することができる。また、第2のオープンスタブと共通電極6との距離は27μmであり、幅5μm長さ2564μm(配線の幅の半分を含む)で、これは、変調信号である高周波信号の導波路上での波長の0.3倍である。図1に示した様に、第1のオープンスタブと第2のオープンスタブとの接続部分で給電される。その接続部からテーパー状変成器までは、100μmの配線が設けられている。ここで、配線を設ける本質的な理由はなく、省略することも可能である。また、テーパー状変成器は、入力部分のコプレーナ導波路からの信号を反射して戻すことなく、第1のオープンスタブと第2のオープンスタブとに供給するためのものであり、長さ800μmで、幅は100μmから35μmに傾斜する形状となっている。また、その傾斜に合わせて、共通電極との距離も、325μmから107.5μmに傾斜している。
【0025】
この構成の利点は、共振器電極に直流バイアスや低周波信号を印加できる点にある。
【0026】
以上の構造を持った、波長1.55ミクロンの光を中心周波数10GHzの高周波信号で強度変調するための非対称電極を用いた共振型半導体光変調器において、共振器電極上での電界の強度(実線)と位相(点線)についての計算機シミュレーション結果を図7に示す。この図7の電界強度は、入力した高周波信号の振幅で規格化したものであり、スタブを持たない図3の場合に比べて電界強度が高くなっているのが分かる。また、位相については、進行する光からみているため、左から右に増加しているが、第1のオープンスタブと第2のオープンスタブとの接続部分から427μm、波長の0.05倍の距離において、位相が180度以上になるため、入力する高周波信号の光の位相変化に及ぼす効果(誘導位相量)がこの部分においては逆になっているのがわかる。また、それぞれのオープンスタブ端の電界は、ほぼ等しく、従って、半導体光変調素子は、何れのオープンスタブ端に接続しても、ほぼ等しい変調効果が得られることは、図7の結果から容易に予想できる。
【0027】
また、最適化しない場合(具体的には、導波路1と導波路2とを合わせた共振器電極長を、電極上の波長の0.6倍としたもの)の計算機シミュレーション結果を図8示す。図7と図8とを比べてみれば容易に分かるように、最適化により共振器電極上の電位が増大している。
【0028】
3)実施形態3
次に、第3の実施形態として、変調素子部分のインピーダンスを考慮した場合の一例として、同じ光路上に有るが長さの異なる第1のオープンスタブと第2のオープンスタブとからなる共振器を用いた共振型半導体光変調器で、共振器の電極の直下に半導体光変調素子を設けた例の模式図を図6に示す。この共振型半導体光変調器も上記と同様に、波長1.55ミクロンの光を、中心周波数10GHzの高周波信号で強度変調するための構成を示している。光路の設けられた基板の構成については、前記の実施形態1の場合と同じであるため、以下の説明では省略する。半導体光変調素子は、InGaAs-InGaAsPで形成されたMQW構造をもつものであり、光路に沿った長さは300μmである。この半導体光変調素子と共振器電極が設けられたLiNbO3基板との接続は、接着剤によるものであり、またそれぞれの電極の電気的接続は接続配線12を用いて行っているが、半導体集積回路で良く用いられるボンディング配線によって行ってもよい。
【0029】
共振器は、第1のオープンスタブ(左)と、第2のオープンスタブ(右)とで構成されている。第1のオープンスタブと共通電極7との距離は27μmであり、幅5μm長さ2112μm(配線の幅の半分を含む)で、これは、変調信号である高周波信号の導波路上での波長の0.6倍である。また、第2のオープンスタブと共通電極6との距離は27μmであり、幅5μm長さ986μm(配線の幅の半分を含む)で、これは、変調信号である高周波信号の導波路上での波長の0.3倍である。例えば、4.6-j79.6オームのインピーダンスをもった半導体光変調素子を接続した場合には、この点における高周波信号電圧を、給電点における高周波信号電圧の3.3倍とすることができ、効果的な光変調を行うことができる。
【0030】
また、図6に示す構成の利点は、光路と変調部分とのずれを少なくして、そのばらつきによる特性のばらつきを容易に少なくできる点にある。
【0031】
上記した本発明のいずれの実施形態においても、共振器のスタブ方向と光路とが平行な構成を持っているが、これらは、直角を含めて任意の角度で交わる構成とする場合であっても特段の困難は発生しない。むしろ、半導体光変調素子が半導体レーザと同一基板上に形成されている場合は、その角度を直角にする方が製造が容易である場合がある。
【0032】
【発明の効果】
この発明は上記した構成からなるので、以下に説明するような効果を奏することができる。
【0033】
第1、第2、第3あるいは第4の発明では、共振器を通じて高周波電力を半導体光変調素子に印加するようにしたので、変調電圧が増大されるため、小電力で変調効率の高い光変調器を実現できるようになる。特に第1の発明では、変調信号に低周波信号が雑音として重畳されている場合でも、そのような雑音の影響を受けづらくなる。また、半導体光変調素子に光電流が流れる場合でも、半導体光変調素子の帯電を防止できるようになる。また、特に第2の発明では、バイアスを印加することが可能になり、バイアス電圧によって変調状態を制御できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】オープンスタブとショートスタブとで構成された非対称電極を用いた共振型半導体光変調器の模式図であり、(a)はその平面図を、(b)は、オープンスタブに接続された半導体光変調素子の近傍の俯瞰図を示す。
【図2】共振器電極上での電界の強度(実線)と位相(点線)についての計算機シミュレーション結果を示す図である。
【図3】参照用のシミュレーション結果を示す図である。
【図4】共振器電極は第1のオープンスタブとショートスタブ4とで構成されているが、最適化されていない場合の計算機シミュレーション結果を示す図である。
【図5】第1のオープンスタブと第2のオープンスタブとで構成された共振器を用いた共振型半導体光変調器の模式図である。
【図6】第1のオープンスタブと第2のオープンスタブとで構成された共振器と共振器の電極の直下に配置された光路とを用いた共振型半導体光変調器の模式図である。
【図7】第1のオープンスタブと第2のオープンスタブとで構成した共振器電極上での電界の強度(実線)と位相(点線)についての計算機シミュレーション結果を示す図である。
【図8】最適化されない場合の、第1のオープンスタブと第2のオープンスタブとで構成された共振器電極上での電界の強度(実線)と位相(点線)についての計算機シミュレーション結果を示す図である。
【図9】従来の技術を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 オープンスタブ
2 配線
3 テーパー状変成器
4 ショートスタブ
5 オープンスタブ
6、7 共通電極
8 半導体光変調素子
9 ボンディングパッド
10 光導波路
11 配線
12 接続配線

Claims (4)

  1. 半導体光変調素子と、オープンスタブと該オープンスタブに接続されたショートスタブとからなる非対称共振器と、該オープンスタブと該ショートスタブの電極に電磁的に接続されたテーパー状変成器と、該電極の対向電極である共通電極とを含み、上記のオープンスタブとショートスタブのそれぞれの電極は接触して形成され、それらの電極は同一の直線上にあって、上記の直線について前記のテーパー状変成器の対称位置に共通電極をもたず、また、オープンスタブの電極と共通電極間に半導体光変調素子が接続された構成を備えることを特徴とする非対称電極を用いた共振型半導体光変調器。
  2. 半導体光変調素子と、第1のオープンスタブと第1のオープンスタブとは異なる長さを持ち第1のオープンスタブに接続された第2のオープンスタブとからなる非対称共振器と、第1のオープンスタブと第2のオープンスタブの電極に電磁的に接続されたテーパー状変成器と、該電極の対向電極である共通電極とを含み、第1のオープンスタブと第2のオープンスタブのそれぞれの電極は接触して形成され、それらの電極は同一の直線上にあって、上記の直線について前記のテーパー状変成器の対称位置に共通電極をもたず、上記の配線とオープンスタブとの接続部以外のいずれかのオープンスタブの電極と共通電極間に上記の半導体光変調素子が接続された構成を備えることを特徴とする非対称電極を用いた共振型半導体光変調器。
  3. 上記のオープンスタブの長さとショートスタブの長さとの和が、変調信号の波長の4分の1の整数倍であることを特徴とする請求項1に記載の非対称電極を用いた共振型半導体光変調器。
  4. 半導体光変調素子は、オープンスタブの端部に接続されたことを特徴とする請求項1、2あるいは3に記載の非対称電極を用いた共振型半導体光変調器。
JP2002044811A 2002-02-21 2002-02-21 非対称電極を用いた共振型半導体光変調器 Expired - Lifetime JP3699997B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044811A JP3699997B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 非対称電極を用いた共振型半導体光変調器
US10/369,546 US6735010B2 (en) 2002-02-21 2003-02-21 Resonator-type semiconductor optical modulator with asymmetrical electrode structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002044811A JP3699997B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 非対称電極を用いた共振型半導体光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003241151A JP2003241151A (ja) 2003-08-27
JP3699997B2 true JP3699997B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=27678458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002044811A Expired - Lifetime JP3699997B2 (ja) 2002-02-21 2002-02-21 非対称電極を用いた共振型半導体光変調器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6735010B2 (ja)
JP (1) JP3699997B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791733B2 (en) * 2001-03-09 2004-09-14 National Institute Of Information And Communications Technology Resonance type optical modulator using symmetric or asymmetric electrode
JP2012042648A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 空間光変調器および露光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827977B2 (ja) * 1995-07-14 1998-11-25 日本電気株式会社 半導体光変調器の変調回路
JP2807651B2 (ja) 1996-01-17 1998-10-08 株式会社エイ・ティ・アール光電波通信研究所 半導体電界吸収型光変調装置
CA2218262C (en) * 1996-10-17 2001-04-24 Kenji Kawano Ultra-high-speed semiconductor optical modulator with traveling-wave electrode
EP1065550A1 (en) * 1999-07-02 2001-01-03 Optical Technologies Italia S.p.A. Electro-optic modulators with integrated impedance matching

Also Published As

Publication number Publication date
US20030156312A1 (en) 2003-08-21
US6735010B2 (en) 2004-05-11
JP2003241151A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899356B2 (ja) 光変調器
JP2005506554A (ja) 電気光学変調器の速度整合電極構造体
JP6983908B2 (ja) 半導体光変調器
WO2005091056A1 (ja) 光変調器および光変調方法
US6304685B1 (en) Low drive voltage LiNbO3 intensity modulator with reduced electrode loss
JP2012078759A (ja) 光変調器
CA2335430C (en) External optical modulation using non-co-linear compensation networks
JP3695717B2 (ja) 光変調器
US7031558B2 (en) Low-pass filter transmission line with integral electroabsorption modulator
JP2003015096A (ja) 光変調器
JP4017352B2 (ja) 光モジュール
US6791733B2 (en) Resonance type optical modulator using symmetric or asymmetric electrode
US20040001242A1 (en) Travelling wave optical modular
US8774564B2 (en) Optical waveguide element module
US10451951B1 (en) Push-pull photonic modulator
JP3699997B2 (ja) 非対称電極を用いた共振型半導体光変調器
JP3592245B2 (ja) 共振型光変調器
CN102918448B (zh) 光控制元件
JP2003005141A (ja) 光変調器、光変調器の実装基板および光変調器の駆動方法
JP2004226769A (ja) 光送信装置
JP3654992B2 (ja) 光制御素子
WO2004086126A1 (ja) 導波路型光変調器
CN116097157A (zh) 半导体光调制器
JP5532038B2 (ja) 光変調器
JP3979108B2 (ja) 光信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3699997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term