JP3696401B2 - 自動変速機のロックアップ制御装置 - Google Patents

自動変速機のロックアップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3696401B2
JP3696401B2 JP12067598A JP12067598A JP3696401B2 JP 3696401 B2 JP3696401 B2 JP 3696401B2 JP 12067598 A JP12067598 A JP 12067598A JP 12067598 A JP12067598 A JP 12067598A JP 3696401 B2 JP3696401 B2 JP 3696401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lockup
temperature
automatic transmission
oil
oil temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12067598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11315915A (ja
Inventor
弘之 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP12067598A priority Critical patent/JP3696401B2/ja
Publication of JPH11315915A publication Critical patent/JPH11315915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3696401B2 publication Critical patent/JP3696401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動変速機のロックアップ制御装置に関し、詳しくは、車両用の自動変速機において、自動変速機の作動油(以下、ATFと略す)の温度上昇を抑制するためのロックアップ制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、流体トルクコンバータにロックアップクラッチを備えた自動変速機において、前記ロックアップクラッチを締結させる運転領域であるロックアップ領域を、ATFの温度上昇を抑制すべく変更する構成としたロックアップ制御装置が知られている。
【0003】
例えば、特開昭62−205829号公報には、油温センサで検出されるATF温度が高いときに、ロックアップ領域を拡大する構成の開示がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、油温センサで検出される油温が、許容最大温度を越えたことに基づいて、ロックアップ領域を拡大し、実際にロックアップが直ちに行われたとしても、ロックアップの効果が直ぐに油温に現れるものではなく、ロックアップの実行に対して遅れて効果が発揮されることになるため、ロックアップを行った後も油温が上昇を続けて、許容最大温度を大きく越えてしまう可能性があった。
【0005】
特に、自動変速機のオイルパン内に自動変速機のコントロールユニットを収容させた場合には、油温の上昇がコントロールユニットを構成する電子部品の温度上昇となって、前記電子部品の故障を引き起こす可能性があるため、油温を安定的に許容最大温度以下に制御することが望まれる。
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、ロックアップ領域の変更によって、油温を許容最大温度以下に安定的に制御できるロックアップ制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのため、請求項1記載の発明は、図1に示すように構成される。
図1において、流体トルクコンバータは、エンジンの出力軸と変速機の入力軸との間に介装され、ロックアップクラッチは、流体トルクコンバータの入力軸と出力軸とを機械的に直結するクラッチである。
【0007】
一方、油温センサは、前記自動変速機の作動油の温度を検出する。また、変化速度演算手段は、油温センサで検出される温度の変化速度を演算する。そして、ロックアップ領域変更手段は、前記油温センサで検出された作動油の温度と前記変化速度演算手段で演算された変化速度とに基づいて、前記ロックアップクラッチを締結させるロックアップ領域を変更する構成であり、前記温度センサで検出された作動油の温度が閾値以上であるときに、前記ロックアップ領域を拡大すると共に、前記閾値を、前記変化速度演算手段で演算された変化速度が増大方向に速くなるほどより小さく変更する。
【0008】
かかる構成によると、油温センサで検出される油温のみならず、該油温検出値の変化速度を検出することで、許容最大温度に近づきつつあるときに、そのままの状態が継続したとすると、油温が短時間のうちに許容最大温度を越えるようになるのか、又は、ある程度の時間を要して許容最大温度を越えるようになるのかが判断できる。そこで、ロックアップ領域の変更による効果が現れる応答遅れ時間を考慮して、ロックアップ領域の変更を行うタイミングを、前記油温の検出値と油温の変化速度とから決定するものであり、油温の増大方向への変化速度が速いときには、比較的低い温度からロックアップ領域の拡大が行われ、逆に、油温の増大方向への変化速度が遅いときには、許容最大温度により近づいてからロックアップ領域の拡大が行われるようにする。
【0011】
請求項記載の発明では、前記ロックアップ領域が、車速とアクセル開度とに応じて設定され、前記ロックアップ領域変更手段が、低車速側にロックアップ領域を拡大する構成とした。かかる構成によると、通常時にはロックアップが行われない車速からロックアップが行われることで、流体トルクコンバータにおけるスリップの発生が抑制され、スリップによる発熱を要因とした温度上昇が抑制される。
【0012】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によると、増大方向への油温変化が速いときほどより低油温からロックアップ領域の拡大を行わせて、応答遅れの間の温度上昇により許容最大温度を越えてしまうことを回避できる。
【0013】
請求項2記載の発明によると、より低車速側からロックアップを行わせることで、ロックアップが行われる機会を確実に増やし、流体トルクコンバータのスリップによる発熱を抑止して、油温上昇を防止できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図2は、実施の形態における車両駆動系のシステム構成図であり、図示しない車両に搭載されたエンジン1の出力側に自動変速機2が接続されている。
この自動変速機2は、エンジン1の出力側に介在する流体トルクコンバータ3と、この流体トルクコンバータ3を介して連結され、エンジン出力トルクがこの流体トルクコンバータ3を介して伝達される歯車式変速機4と、各種摩擦要素(フロントクラッチ,リヤクラッチ,ブレーキバンド,ロックアップクラッチ等)の結合・解放操作を行うソレノイドバルブ群5とを備える。前記ソレノイドバルブ群5は、ロックアップソレノイド,シフトソレノイドA,シフトソレノイドB,ライン圧ソレノイド等によって構成される。尚、歯車式変速機4を、無段変速機に置き換えても良い。
【0015】
前記ソレノイドバルブ群5を制御する自動変速機用コントロールユニット6には、各種のセンサからの信号が入力される。前記自動変速機用コントロールユニット6は、エンジンルーム内や車室内に設置する構成であっても良いし、また、自動変速機2のオイルパン内に収容する構成であっても良い。
前記各種のセンサとしては、エンジン1の吸入空気量を調整するスロットル弁7の開度TVOを検出するポテンショメータ式のスロットルセンサ8が設けられている。また、自動変速機2の出力軸に、該出力軸の所定回転角毎にパルス信号を発する車速センサ9が設けられている。更に、エンジン1の回転数Ne(rpm)を検出するエンジン回転センサ10(クランク角センサ)と、自動変速機の作動油(ATF)の温度を検出する油温センサ11が設けられている。
【0016】
自動変速機用コントロールユニット6は、運転者が操作するセレクトレバーの操作位置信号に基づき、例えばセレクトレバーがドライブレンジ(Dレンジ)の状態では、予め設定された変速パターンのマップ(図5参照)を参照し、スロットル弁開度TVO(アクセル開度相当値)と車速VSPとに従って1速〜4速の変速位置を自動設定し、ソレノイドバルブ群5を介して歯車式変速機4をその変速位置に制御する自動変速制御を行う。
【0017】
また、前記流体トルクコンバータ3には、図3に示すようなロックアップクラッチ40が備えられており、このロックアップクラッチ40を締結することによって流体トルクコンバータ3の入力軸と出力軸とを機械的に直結できるようになっている。
図3において、ケース42の駆動軸41側部分の内壁42aに相対して、クラッチフェーシング48を有するロックアッププレート49(油圧クラッチ)がトーションダンパー50と一体に配設されており、トーションダンパー50はクラッチハブ51とスプライン嵌合し、更に、クラッチハブ51は被駆動軸44にスプライン嵌合している。
【0018】
これにより、ロックアッププレート49は被駆動軸54の軸方向に移動可能となり、ロックアッププレート49の両側に形成される圧力室52,53の圧力P1,P2に応じて移動する。尚、圧力室52には、圧力通路54bを介してコンバータ油圧(作動油圧)が供給され、圧力室53には、圧力通路54aを介してコンバータ油圧が供給されるようになっている。
【0019】
ここで、P1>P2のときに、ロックアッププレート49は図で左方に移動して、ケース42の内壁42aに圧接し、駆動軸41と被駆動軸54とを機械的に接続するロックアップ状態(クラッチ直結状態)となり、逆にP2>P1のときに、ロックアッププレート49は図で右方に移動して、ケース42の内壁42aから離れ、解放状態(トルクコンバータ状態)となる。ここで、前記油圧通路54b,54aを介した圧力室52,53へのコンバータ油圧(作動油圧)の供給は、前記ソレノイドバルブ群5の中のロックアップソレノイド55によって制御されるようになっている。
【0020】
即ち、ロックアップソレノイド55を制御することで、ロックアップコントロールバルブ56の作動を制御し、ロックアップコントロールバルブ56に接続されているコンバータ油圧回路を、ロックアッププレート49の解放側と締結側とに切り換えるものである。ここでは、ロックアップソレノイド55は、コントロールユニット6によってデューティ制御されるようになっており、OFF時間が長い場合には、オイルポンプ57から供給されるコンバータ油圧が圧力室53に作用し、更に圧力室53から圧力室52にオイルが流入するため、P2>P1となってロックアップ解除状態(解放状態)となり、逆に、OFF時間が短い場合には、コンバータ油圧が圧力室52に作用しP1>P2となり、ロックアッププレート49はケース42の内壁42aに押し付けられて締結状態となる。更に、前記OFF時間割合に基づいて圧力室53に作用するコンバータ油圧P2を適度に低下させて、半クラッチ状態(スリップロック状態)とすることができるようになっている。
【0021】
尚、前記駆動軸41がエンジン1の出力軸に連結しており、被駆動軸44が歯車式変速機4の入力軸に連結している。
前記自動変速機用コントロールユニット6は、前記自動変速制御と同様に、スロットル弁開度TVO(アクセル開度相当値)と車速VSPとに応じて予め設定されたロックアップ制御マップ(図5参照)を参照し、ロックアップソレノイドの制御を介して前記ロックアップクラッチ40の締結・解放を制御する。
【0022】
また、本実施の形態においては、ATFの温度上昇を抑制するために、前記ロックアップ領域を変更するようになっており、係るロックアップ領域の変更制御を、図4のフローチャートに従って説明する。
図4のフローチャートは一定時間周期毎に実行されるようになっており、まず、S1では、前記油温センサ11で検出されるATFの温度Toを読み込む。
【0023】
S2では、今回前記S1で読み込んだ油温Toの最新値と、前回にS1で読み込んだ油温To-1(所定時間前の油温To-1)との偏差として、油温Toの変化速度ΔTo(ΔTo=To−To-1)を演算する(変化速度演算手段)。
S3では、フローチャート中に示すように、予め油温Toと変化速度ΔToとをパラメータとして、ロックアップ領域をより低車速側に拡大させる条件を記憶したマップを参照し、ロックアップ領域を拡大すべき温度条件であるか否かを判別する。
【0024】
前記S3で参照するマップは、油温Toが閾値以上であるときにロックアップ領域を低車速側に拡大させる設定となっているが、前記閾値が、前記変化速度ΔToが大きくなるほど、即ち、油温Toの増大方向への変化速度ΔToが速いほど、前記閾値がより低い温度になるように設定されている。
従って、油温Toの増大方向への変化速度が速い場合には、変化速度が低い場合に較べ、より低い油温Toからロックアップ領域の低車速側への拡大が行われることになり、ロックアップ領域拡大の応答遅れにより油温Toが許容最大温度を越えてしまうようになることを防止する。
【0026】
S3で、ロックアップ領域の変更についての設定を行うと、S4では、実際にロックアップ領域を変更する(ロックアップ領域変更手段)。即ち、S3でロックアップ領域をより低車速側に拡大する設定が行われた場合には、図5に示すように、ロックアップを行う最小車速を各スロットル開度TVO毎に規定するロックアップ線を、低車速側にシフトさせて、ロックアップ領域の拡大を図る。
【0027】
ロックアップ領域を低車速側に拡大すれば、ロックアップが行われる機会、即ち、流体トルクコンバータ3の入力軸と出力軸とが機械的に直結されてスリップの発生しない状態が増え、流体トルクコンバータ3の発熱による温度上昇を抑制し得る。
尚、ロックアップ制御マップを変更する代わりに、ロックアップ制御マップを参照するときの車速VSPを増大補正するようにして、結果的により低車速側からロックアップが行われるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係る発明の基本構成を示すブロック図。
【図2】実施の形態における車両駆動系のシステム構成図。
【図3】実施の形態におけるロックアップクラッチを詳細に示す断面図。
【図4】実施の形態におけるロックアップ領域の制御を示すフローチャート。
【図5】実施の形態における変速マップ及びロックアップ制御マップを示す線図。
【符号の説明】
1 エンジン
2 自動変速機
3 流体トルクコンバータ
4 歯車式変速機
5 ソレノイドバルブ群
6 自動変速機用コントロールユニット
7 スロットル弁
8 スロットルセンサ
9 車速センサ
10 エンジン回転センサ
11 油温センサ

Claims (2)

  1. エンジンの出力軸と変速機の入力軸との間に介装された流体トルクコンバータの入力軸と出力軸とを機械的に直結するロックアップクラッチを備える自動変速機のロックアップ制御装置であって、前記自動変速機の作動油の温度を検出する油温センサと、該油温センサで検出される温度の変化速度を演算する変化速度演算手段と、前記油温センサで検出された作動油の温度と前記変化速度演算手段で演算された変化速度とに基づいて、前記ロックアップクラッチを締結させるロックアップ領域を変更するロックアップ領域変更手段と、を備え、
    前記ロックアップ領域変更手段が、前記温度センサで検出された作動油の温度が閾値以上であるときに、前記ロックアップ領域を拡大すると共に、前記閾値を、前記変化速度演算手段で演算された変化速度が増大方向に速くなるほどより小さく変更することを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  2. 前記ロックアップ領域が、車速とアクセル開度とに応じて設定され、前記ロックアップ領域変更手段が、低車速側にロックアップ領域を拡大することを特徴とする請求項1記載の自動変速機のロックアップ制御装置。
JP12067598A 1998-04-30 1998-04-30 自動変速機のロックアップ制御装置 Expired - Fee Related JP3696401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12067598A JP3696401B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 自動変速機のロックアップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12067598A JP3696401B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 自動変速機のロックアップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11315915A JPH11315915A (ja) 1999-11-16
JP3696401B2 true JP3696401B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=14792166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12067598A Expired - Fee Related JP3696401B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 自動変速機のロックアップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3696401B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3067742B2 (ja) * 1998-10-07 2000-07-24 日産自動車株式会社 トルクコンバータの過熱防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11315915A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1857715B1 (en) Automatic gear control device
JP3496526B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
US6969340B2 (en) Control apparatus and control method for automatic transmission
JP4600259B2 (ja) パワートレーンの制御装置
US7181327B2 (en) Method and apparatus for controlling fluid supply to a clutch pack of an automatic transmission
JP3678573B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3696401B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
US5643137A (en) Lockup control apparatus for automatic transmission and the method thereof
JPH0621643B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3936069B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2832703B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2572279Y2 (ja) 車両の制御装置
JP2001021029A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH09287658A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH05223166A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
KR100383964B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법
KR100345130B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 라인압 제어 방법
JP3623350B2 (ja) 自動変速機の作動流体圧制御装置
JP3694401B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH11315916A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
KR100412882B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 댐퍼 클러치 제어 방법
JP3435624B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH0942440A (ja) 摩擦係合装置の劣化検出装置
KR100534774B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 변속 제어방법
JP2004340289A (ja) 車両の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050301

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees