JP3693338B2 - 組織形成因子誘導による炎症反応の調節 - Google Patents

組織形成因子誘導による炎症反応の調節 Download PDF

Info

Publication number
JP3693338B2
JP3693338B2 JP50534493A JP50534493A JP3693338B2 JP 3693338 B2 JP3693338 B2 JP 3693338B2 JP 50534493 A JP50534493 A JP 50534493A JP 50534493 A JP50534493 A JP 50534493A JP 3693338 B2 JP3693338 B2 JP 3693338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
xaa
res
morphogen
injury
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50534493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06510989A (ja
Inventor
クベラサムパス,サンゲーベル
エッチ.エル. パング,ロイ
オパーマン,ハーマン
シー. ルーガー,ディヴッド
エム. コーエン,チャールズ
オズカイナック,エンジン
イー. スマート,ジョン
Original Assignee
キュリス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27419430&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3693338(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by キュリス インコーポレイテッド filed Critical キュリス インコーポレイテッド
Publication of JPH06510989A publication Critical patent/JPH06510989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693338B2 publication Critical patent/JP3693338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0226Physiologically active agents, i.e. substances affecting physiological processes of cells and tissue to be preserved, e.g. anti-oxidants or nutrients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1875Bone morphogenic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/227Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L27/222, A61L27/225 or A61L27/24
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/51Bone morphogenetic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • C07K14/625Extraction from natural sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00365Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Description

発明の分野
本発明は、一般的には、哺乳動物の組織傷害に続いて誘導される炎症反応を調節するための方法に関する。特に、本発明は、その炎症反応に伴い、免疫細胞により引き起こされる組織破壊を緩和するための方法に関する。
発明の背景
組織傷害に対する生体の炎症反応は、組織機能の喪失に至るような顕著な組織破壊を引き起こすことがある。炎症反応、例えば、組織の破壊を引き起こす免疫細胞の作用の結果、組織細胞へのダメージは、組織機能の低下や、関節部の疾患(例えばリューマチや関節炎)および腎臓、膵臓、皮膚、肺および心臓などを含む多数の臓器の組織機能の喪失の原因となる。例えば糸球体腎炎、糖尿病、炎症性大腸疾患、アテローム性動脈硬化症や動脈炎のような血管疾患、乾癬症や皮膚炎のような皮膚疾患等は、望ましくない急性の炎症反応と繊維化から、主に発生すると考えられている。関節炎、乾癬症、および炎症性大腸疾患を含むこれらの疾患の多くは、慢性的な炎症性の疾患であると考えられる。損傷をうけた組織はしばしば繊維化組織、例えば組織機能の低下した傷痕のような組織に置き変わる。皮膚移植や腎臓移植の拒絶反応もまた、生体の免疫/炎症反応システムの作用によって一時的に起こるものであると考えられる。
組織破壊をもたらす免疫細胞は、しばしば最初の組織傷害、あるいは損傷に引き続いて発生する。炎症反応によっておこる第二のダメージは、顕著な組織傷害の原因となる。これらのダメージの作用をもたらす因子は、組織傷害に引き続いて起こる生体の炎症反応を結びつける。例えば、インターロイキン−1(IL−1)、腫瘍壊死因子(TNF)のようなサイトカインや、スーパーオキサイドアニオンのような酸化誘導されたフリーラジカルをあげることができる。これらの液性因子は、接着性の好中球や内皮細胞により生産され、再循環の虚血部位に特定される。さらに、TNFの濃度は心筋梗塞後のヒトで増加する。
種々の肺疾患は、慢性気管支炎、気腫、特発性肺繊維症、喘息を含む気道の炎症によって特徴づけられている。肺に関係する炎症性の傷害のいくつかのタイプは、一般的には成人の呼吸困難症候群のような拡散性急性炎症反応によって特徴的である。炎症反応によってもたらされる別の機能傷害は、例えば致死的な高濃度酸素(95−100%)に持続的に曝されることによって発生する高酸素症によって引き起こされる反応が蓄積されて起こる。同様に、組織に流入する血液の減少(そして組織の酸素濃度の減少または欠乏)が、炎症反応を促進する最初の組織傷害を引き起こす。
ダメージは、酸素を必要とする哺乳動物の細胞に対して発生することが良く知られている。実際に、一時的(酸素欠乏症)または完全(虚血性)な血流の停止と、引き続いた炎症反応は、ヒトの疾患において、凝集性の壊死か、または細胞死のもっとも重大な原因となる。例えば、通常アテローム性動脈硬化の合併症は、脳、心臓、小腸、腎臓および末梢組織での虚血性細胞傷害の結果である。腎臓の近位毛管細胞、心筋細胞、中枢神経系の神経細胞などのように高度に分化した細胞は、全て、これらの特殊化した機能を働かせるために必要なエネルギーであるATPを生産するために、酸素呼吸に依存している。虚血が酸素の供給を制限して、ATPが不足した場合、影響を受ける細胞は、不可逆的傷害を受ける可能性がある。この最初の傷害に続く炎症反応は、影響を受けた組織に対して付加的な害を引き起こす。このような酸素欠乏症と虚血症の例は、心筋梗塞、肺栓塞、腎臓血管閉塞、冠動脈閉塞あるいは閉塞性心不全などにおいて起こるような臓器の一部や、生体の臓器全体のように生体に対する血液供給の部分的あるいは全体的な停止にあたる。
虚血再灌流による傷害に伴って発生する組織のダメージは、細胞に対する酸素供給不足によって引き起こされる最初の細胞傷害と、この最初の傷害に対する生体の反応によって引き起こされたダメージと同様の引き続いて発生する繰り返す細胞傷害の両方から発生すると考えられている。再循環傷害は、周辺組織に対する傷害と同様の、循環器の内皮細胞に対する機能傷害をもたらすと推測される。例えば、突発性肺繊維症では、損傷組織は肺組織の結合を蓄積して、組織の柔軟性を抑制する。高酸素症傷害を促進する組織のダメージは、最初の傷害に対する免疫反応によって引き起こされた毒性のある酸素代謝物の存在によって、一次的に最初のダメージが発生するという、同様のメカニズムが続いて起こると推定されている。
同様に、移植のための組織と臓器もまた、移植に引き続いて起こる受容体側宿主の炎症反応をもたらした結果、組織の破壊を引き起こす作用の対象となる。最初の破壊反応は、臓器を受容体側に移植した後に移植臓器に対する循環傷害が起こることが、主要な原因であると最近では考えられている。
従って、組織または臓器移植の成功は、臓器の取り出しと、取り出し臓器の保存期間と移植時の組織の活性(即ち組織または臓器の生存性)保持に依存している。今日まで、肺、膵臓、心臓、肝臓のような臓器の移植を成功させるために必要な、臓器の保持には、明らかに問題が残っている。米国特許第4,952,409号には、再循環の傷害を抑制するためスーパーオキサイドデスムターゼを含むリポゾームが記載されている。米国特許第5,002,965号には、再循環傷害を抑制するために公知の血小板活性化因子アンタゴニストであるギンコリデスの使用が記載されている。これらの因子の両方とも、酸素フリーラジカルの放出の抑制及び/又は酸素フリーラジカルの傷害作用の抑制によって、最初に作用することが述べられている。多数の特許に、移植拒否反応の抑制に免疫抑制剤を使用することが述べられている。米国特許第5,104,858号、5,008,246号、5,068,323号などを示すことができる。多くの免疫抑制剤に関する問題として、顕著な毒性を示す副作用の出現する高投与量を与えても低い治療係数しか得られないことが上げられる。
リューマチおよび関節炎は、苦痛のある間接をつなぐ滑液膜の慢性的な炎症によって特定される、一般的な疾患である。慢性的な炎症性関節症(即ちリューマチ性関節炎)と退行性関節症(即ち関節炎)の主要な症状は、これらの影響のある関節機能の喪失である。この機能喪失は、まず関節、軟骨、骨など主要な構造の構成単位の最初の破壊と、そしてそれに引き続く、これら構造固有の解剖学的な形態の喪失である。慢性疾患の症状として、関節の破壊が続き、不可逆的で且つ永続的な関節の障害と機能の喪失が起こる。関節リューマチの治療症例の代表的な治療法は、滑膜除去、即ち滑膜除去術(シノベクトミー)の実施である。外科的なシノベクトミーは、外科的手法それ自身のリスクと、外科医がしばしば疾患膜の全てを取り去ることができないという事実を含めて、多くの限界がある。残った疾患組織は、典型的な場合再生し、手術を行って軽減させる前と同じ症状を繰り返す。
乾癬は、皮膚の慢性的な炎症によって特徴付けられる未知の原因による慢性的な、再発性の、ウロコ状の皮膚疾患である。丘疹またはプラーク中にしばしば紅斑性の発疹と白銀色のウロコがすべての皮膚に出現するが、通常はカカト、ヒジ、ヒザ、そして背中の下部に大部分出現する。通常この疾患は、成人に発症するが、小児にも発症する。乾癬症の患者は、多くは関節炎も起こしており(乾癬性関節炎)、外出をさけ、死ぬほど苦しんでいる。
最近の治療方法は、コルチコステロイドの局部で病巣内への投与、局所的表皮剥離剤投与、そして疾患部位へのタールと紫外線の使用である。一回の治療が理想的であるが、一回では終了しない。患者は、数回の処置によっても、ぶり返したり、疾患の状態がもとに戻ることもまれではない。全身的な治療が、乾癬障害の速やかな回復をもたらすため、抑制剤は、副作用を引き起こすようなかって増加させた高投与量を必要としており、そして剥脱に対して、可能な限り、治療の減衰が、障害の拡大を伴った反作用現象として起こってくる。
炎症性大腸疾患(IBD)は、消化管粘膜の臨床的な病態の程度を、慢性的な炎症と粘膜の甚だしい潰瘍によって説明されている。この分類による2種類の大きな疾患は、潰瘍性大腸炎と局所性腸炎(クローン病)である。口腔粘膜炎のようにIBDとして分類されている疾患は、甚だしい粘膜の潰瘍を促進させ(しばしば、大腸壁に浸入し、狭窄と瘻孔を形成する)、激しい粘膜および亜粘膜の炎症と浮腫を生じ、繊維化を起こす(例えば、消化管の表面の酸抵抗機能を妨げるような傷の組織形成)。IBDの別の形態は、局所的な回腸炎と直腸炎を含んでいる。臨床的には、連発性のIBD患者には激しい下痢、出血、脱水、体重減少、発熱などの症状が現れる。疾病の予後は、良好ではなく、しばしば病理組織の切除が必要となる。
従って、本発明の目的は、哺乳動物の、特にヒト組織の、組織傷害に引き続いて起こる免疫反応に伴うダメージから保護するための方法を提供することである。炎症反応は、組織の最初の傷害や損傷に対する反応である。原発性の傷害は、化学的、機械的、生物学的、免疫学的に関係している。本発明の別の目的は、次にあげる組織破壊を起こす疾患から組織を保護するための方法および組成物を提供することである。組織破壊を起こす疾患とは、関節炎(リューマチ性あるいは骨関節炎)、乾癬性関節炎、乾癬症、皮膚炎、炎症性大腸疾患を含む慢性の炎症性疾患およびその他の自己免疫疾患である。さらに、本発明の別の目的は、移植を行うための哺乳動物の組織と臓器の生存性を促進させる方法およびそのための組成物を提供することである。臓器移植の場合には、虚血再循環傷害により引き起こされる組織のダメージのような免疫細胞の介在する組織破壊から移植臓器を保護することもふくんでいる。この組織のダメージは、移植された体内での、臓器あるいは組織移植後のイニシエーションと同様にして、ドナーの組織または、その臓器の取り出して輸送する間に生じる。
本発明の別の目的は、哺乳動物の組織に対する酸素の奪取に引き続いて起こる、哺乳動物中での虚血性再循環傷害を起こす組織傷害を緩和する方法を提供することである。本発明の他の目的は、酸素欠乏症あるいは心筋梗塞、肺栓塞、腎臓血管閉塞、冠動脈閉塞または閉塞性心不全のような疾患に引き続いて起こる虚血から発症する、ヒトの虚血性再循環傷害によって起こる組織のダメージを緩和する方法を提供することである。さらにまた、本発明の目的は、例えば毒性のある高酸素濃度における、高酸素誘発性組織傷害より引き起こされる組織のダメージを緩和するための方法に関する。
さらに、本発明の目的は、ヒトにおいて組織傷害に引き続いて起こる、一般的、特徴的に誘導された免疫反応を調節するための方法を提供することである。
本発明のこれらのそしてその他の目的および方法は、以下の説明、図、クレームによって明白に示される。
発明の要約
本発明は組織傷害に続く炎症反応活性化に伴って起こる組織破壊作用を緩和するための方法を提供する。本発明は、組織傷害の場所にあるいは組織傷害の予測される場所に、炎症反応の組織破壊作用を実質的に阻害または減少させるために必要な組織形成性蛋白質(モルフォゲンとして以下定義する)の治療有効量を損傷を受けた組織に供給するステップからなる。
一つの実例として、本発明は、組成と治療の処置の方法に特徴がある。この方法は、組織傷害のある部位、あるいは傷害の予測される部位に、以下に定義する組織形成蛋白質(モルフォゲン)の治療有効量を、ダメージを受けた組織を修復し、そして/または、発生するダメージを阻害して、生体の炎症反応で引き起こされた組織破壊作用を阻害するに充分な濃度で、一回に、哺乳動物に投与するステップからなる。
さらに別の実例において、本発明は、炎症反応の組織破壊作用から臓器と組織を保護するための治療方法と組成物に特徴がある。治療方法と組成物には、哺乳動物への投与を含む。さらにこの投与は、組織の傷害部位あるいはこのような傷害が予想される部位に、炎症反応により引き起こされる組織破壊作用から組織を保護するために、哺乳類への、充分な量の物質を生体内において、生体内因性モルフォゲンの治療上有効な濃度をインビボで上昇させる化合物を投与することを含んでいる。またこの投与は、損傷組織の修復および/または損傷組織の発生を防止することも含む。これらの化合物は、モルフォゲン促進剤としてここに引用しており、哺乳動物に投与した場合に、正常な反応性を有している組織や臓器の細胞に作用し、モルフォゲンの生産及び/またはモルフォゲンの分泌を起こすことができ、モルフォゲンの内因性のレベルを高めることができるものであることが理解される。例えば、この物質は内因性のモルフォゲンの発現および/又は分泌を促進することにより作用するものである。
ここに実例を示すように、「虚血再循環傷害」の用語は、細胞の酸素欠乏によって引き起こされる傷害と細胞が再度酸素にさらされて起こる炎症反応によって続いて発生するダメージを意味する。またここに実例を示すように、「低酸素誘発性傷害」の用語は、毒性を示す高濃度酸素に対して炎症性反応を起こして誘発された組織傷害を含み、95%以上の酸素濃度の致死的な状態に曝されて組織がダメージを受けた状態を意味する。さらに、ここで用いるように、「毒性酸素濃度」は、酸素の致死性低酸素濃度(完全な酸素欠乏も含む)と致死性高酸素濃度の両方によって誘導される組織ダメージを起こすことを意味する。「緩和」という表現は、特に免疫細胞介在性の組織破壊のような、望ましくない組織破壊からの防御や破壊の減少及び/または消去を意味する。組織破壊は最初の組織傷害に対する反応である。この組織傷害のきっかけは機械的、化学的、免疫的なものである。生きている組織や臓器の「生存性の増強」は、ここでは、特に免疫細胞介在性の組織死のような組織の死の結果として臓器機能や組織喪失などによる機能の低下や減少を抑制することを意味する。「移植された」生育している組織は、移植組織(骨髄移植の例のような場合)そして組織移植の両方を示している。最後に、「酸素フリーラジカル」阻害剤は、酸素フリーラジカルの組織に与えるダメージ作用を阻害することおよび/またはその放出を抑制できる物質を示している。
本発明の一つの実施例では、組織に対する酸素欠乏とそれに引き続く再循環から起こる哺乳動物組織の虚血性再循環傷害を緩和するための方法と組成物が提供される。別の実施例では、高酸素症によっておこる組織破壊作用の緩和のための方法が提供される。さらに他の実施例では、本発明は、虚血−再循環傷害からの防御を含み、特に生存する移植組織と臓器の生存性を保持するための方法と組成物を提供する。さらにまた、他の実施例においては、本発明は、慢性の炎症疾患の組織破壊作用から組織や臓器を保護するための方法を提供する。この慢性の炎症性疾患としては、関節炎、乾癬症、直接性皮膚炎を含む皮膚炎、IBD、消化管の慢性炎症疾患、糖尿病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、その他の自己免疫性神経系疾患等の公知の自己免疫疾患をあげることができる。
本発明の一つの実例として、モルフォゲンが、組織に対する最初の傷害に引き続いて起こり、傷害を受けた組織に対して供給される。モルフォゲンは、ダメージを受けた組織に対して注射や、特徴的な投与方法で直接的に投与される。また経口や経静脈的な経路で全身的に投与される。さらにまた、上記したように、内因性のモルフォゲンの発現及び/または分泌を促進することのできる薬剤もまた、哺乳動物に対して投与できる。好ましくは、薬剤は傷害を受けた組織に作用して細胞中の内因性モルフォゲンを促進することができる。さらにモルフォゲンの発現および/または分泌は離れた組織にも影響し、循環系を介してダメージを受けた組織に対してモルフォゲンが到達する。
本発明の別の実例では、モルフォゲンは免疫細胞介在性組織破壊の危険性のある組織に供給される。このような組織の例として、組織の移植および組織または臓器移植が含まれる。この場合、組織に対する血流を阻害するかまたは炎症反応を誘導するようなその他の方法である外科的な方法か、または臨床的な方法により、いずれかの組織あるいは臓器の移植が行われる。ここでは、モルフォゲンまたはモルフォゲン誘導物質は傷害の誘導に対して先行して患者に投与される。この場合には、危険性に対する細胞保護作用を起こす予防物質として使用される。
移植に際しては、移植する組織または臓器はあらかじめ予防的にモルフォゲンに曝しておくことが好ましい。特に好ましくは、モルフォゲンまたはモルフォゲン促進物質からなる組成物を組織または臓器の供給者に投与することにより、その供給者から取り出すまでに、組織または臓器はあらかじめモルフォゲンに曝しておき、さらにまた、ドナーからひとたび取り出したときは、臓器または組織はモルフォゲンまたはモルフォゲン促進物質を含む予備処理液に入れて置く。さらに、好ましくは臓器の移植を受けるものは、移植前か移植と平行してモルフォゲンまたはモルフォゲン促進剤の投与を受けておく。いずれの場合も、モルフォゲンまたはモルフォゲン促進剤は、危険のある組織に直接的に投与する。注射や、組織に対して特徴的な投与法を用いて行うが、経口や経静脈投与による全身的な投与であっても良い。
ここで記載するモルフォゲンは、移植するための、生きているどのような組織、臓器の生存性を促進するにも有用であると推測される。モルフォゲンは、肺、心臓、肝臓、腎臓、膵臓などの移植物に特に利点があって使用される。この場合、移植物および/または骨髄、皮膚、消化管粘膜およびその他の生きている組織の移植も同様である。
患者が、糖尿病、関節炎、乾癬症、IBD、および類似の疾患のような慢性炎症性疾患である場合、モルフォゲンまたモルフォゲン促進剤は、発熱の持続する疾患に伴う組織のダメージの発生を予防及び/または抑制するために予防剤として、好ましくは、一定間隔で投与を行う。上記のように、モルフォゲンまたモルフォゲン促進剤は、危険の発生する組織に直接投与される。注射や、組織に対して特徴的な投与法を用いて行うが、経口や経静脈投与による全身的な投与であっても良い。
本発明における有用なモルフォゲンは骨形成蛋白質として本来は特定される蛋白質である。OP−1、OP−2、およびCBMP蛋白質、同様なアミノ酸配列を持つ蛋白質として、DPP(ショウジョウバエ由来)、Vgl(ツメガエル由来)、Vgr−1(マウス由来,米国特許5,011,691、Opperman他)、GDF−1(マウス由来、Lee(1991)PNAS 88:4250-4254)、これらの蛋白質の配列は配列表配列番号5−14と表2に示した)。そして最近60Aの蛋白質が特定された(ショウジョウバエ由来、配列表配列番号24、Wharton他、1991、PNAS 88:9214-9218)。TGFβスーパーファミリーに属する蛋白質のメンバーは、C末端領域のアミノ酸配列に高いホモロジーを有する。蛋白質は、典型的な30残基N末端シグナルペプチド配列の結合した、前駆体として翻訳され、Proドメインによって切断されて成熟蛋白質として得られる。シグナルペプチドは、翻訳後速やかに切断され、Von Hijneの方法(1986,Nucleic Acids Research 14:4683-4691)で予想されるアミノ酸配列のものを得ることができる。以下の表Iは、今日特定されている種々のモルフォゲンを示す。その由来の分類名と配列番号、全長アミノ酸を記載した出典を示しているが、配列表はここには示さない。これらの文献の開示内容は、引用によって本発明と一体化されている。
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
OP-2蛋白質はこの領域に付加的なシステイン残基を持ち(残基41 配列表配列番号7および8)、このファミリーのその他の蛋白質とおなじ保存されたシステイン骨格を持っている。GDF-1は保存された骨格(配列表配列番号14の残基44-47)に4個のアミノ酸が挿入されている。しかしこの挿入は、折れ曲がり構造においてはシステインの相互関係を阻害しない。さらにCBMP2蛋白質はシステイン骨格からアミノ酸一個が欠失している。
モルフォゲンは還元すると失活する。しかし、ホモダイマーとして酸化するか、本発明のその他のモルフォゲンと組み合わせて酸化すると活性化される(ヘテロダイマーとして)。ここに示したように、モルフォゲンは一組のポリペプチド鎖からなる2量体蛋白質であり、それぞれのポリペプチド鎖は、配列表配列番号5の残基43-139によって特定されるC末端側6個のシステイン骨格からなり、これらのシステインは配列上は等価であり(即ち、配列中システインの直列的な位置を変更して、アミノ酸の挿入や欠失を行っても折れ曲がり構造変わらない)、このように、ポリペプチド鎖がおれまがり、ポリペプチド鎖の1対からなっている2量体蛋白質の特性は、目的とする3次元構造をとることができる。この場合、ここに定義するようにモルフォゲンとして蛋白質が活性であるように、蛋白質が鎖間または鎖内のジスルヒド結合を形成することも含んでいる。特徴的なことには、モルフォゲンは通常、組織構築的に許容される環境では、続いて生物学的機能の全てを可能にする。未分化細胞の増殖促進。未分化細胞の分化促進。分化細胞の増殖促進。形質転換細胞の再分化を含む分化細胞の成長と維持の補助。
さらに、これらのモルフォゲンは、好ましい環境条件で関係した細胞の再分化を誘導できることが望ましい。
好ましい一つの実例において、本発明のモルフォゲンは一般的なアミノ酸配列の2種の内の1つからなる。一般配列1(配列表配列番号1)または一般配列2(配列表配列番号2)である。Xaaは20の天然型L-型αアミノ酸またはその誘導体の一つを示している。一般配列1は保存された6つのシステイン骨格からなり、そして一般配列2はOP-2で特定される付加的なシステインを付けた保存された6つのシステイン骨格からなる(配列表配列番号2、残基36)。別の好ましい実例では、この配列はN末端に次の付加配列を結合させたものからなる。
Figure 0003693338
一般配列に先行している好ましいアミノ酸配列は次のものを含む。一般配列3(配列表配列番号3)、一般配列4(配列表配列番号4)、一般配列5(配列表配列番号30)、一般配列6(配列表配列番号31)、配列リストは以下に示す。これらの一般配列は、これらのアミノ酸配列と同様にして、表IIに示したこのモルフォゲンの種々の選択されるメンバーの中のホモロジーに適応させている。特徴的なことに、一般配列3と4は表IIと配列表配列番号5-14で特定される中に存在している次の蛋白質のアミノ酸配列で合成される。ヒトOP-1(hOP-1,配列表配列番号5および16-17)、マウスOP-1(mOP-1,配列表配列番号6および18-19)、ヒトおよびマウスOP-2(配列表配列番号7、8および20-22)、CBMP2A(配列表配列番号9)、CBMP2B(配列表配列番号10)、DPP(ショウジョウバエ由来、配列表配列番号11)、Vgl(ツメガエル由来、配列表配列番号12)、Vgr-1(マウス由来、配列表配列番号13)、GDF-1(マウス由来、配列表配列番号14)。一般配列は、配列中の可変位置の可変性残基と同様に、表IIの配列によって明示されたアミノ酸配列を含んでいる。分子間、分子内ジスルヒド結合を形成させることができ、そして蛋白質の3次構造に影響を及ぼす確実なクリティカルアミノ酸を含有させ、好ましいシステインを与えるように、これらの一般配列は、一般配列3または4の41または46位の付加的システインを変えることができる。
一般配列3
Figure 0003693338
ここでXaaは以下に示すアミノ酸の1またはそれ以上の群から特定的に、選択されたものである。Res.は残基residueを意味しており、res.4でのXaa=(Ser,AspまたはGlu)。res.6でのXaa=(Arg,Gln,SerまたはLys)。res.7でのXaa=(AspまたはGlu)。res.8でのXaa=(LeuまたはVal)。res.11でのXaa=(Gln,Leu,Asp,His,またはAsn)。res.12でのXaa=(Asp,Arg,またはAsn)。res.14でのXaa=(IleまたはVal)。res.15でのXaa=(IleまたはVal)。res.18でのXaa=(Glu,Gln,Leu,Lys,ProまたはArg)。res.20でのXaa=(TyrまたはPhe)。res.21でのXaa=(Ala,Ser,Asp,Met,His,LeuまたはGln)。res.23でのXaa=(Tyr,AsnまたはPhe)。res.26でのXaa=(Glu,His,Tyr,AspまたはGln)。res.28でのXaa=(Gly,Lys,AspまたはGln)。res.30でのXaa=(Ala,Ser,ProまたはGln)。res.31でのXaa=(Phe,LeuまたはTyr)。res.33でのXaa=(LeuまたはVal)。res.34でのXaa=(Asn,Asp,AlaまたはThr)。res.35でのXaa=(Ser,Asp,Glu,LeuまたはAla)。res.36でのXaa=(Tyr,Cys,His,SerまたはIle)。res.37でのXaa=(Met,Phe,GlyまたはLeu)。res.38でのXaa=(AsnまたはSer)。res.39でのXaa=(Ala,SerまたはGly)。res.40でのXaa=(The,LeuまたはSer)。res.44でのXaa=(IleまたはVal)。res.45でのXaa=(ValまたはLeu)。res.46でのXaa=(GlnまたはArg)。res.47でのXaa=(Thr,AlaまたはSer)。res.49でのXaa=(VslまたはMet)。res.50でのXaa=(HisまたはAsn)。res.51でのXaa=(Phe,Leu,Asn,Ser,AlaまたはVal)。res.52でのXaa=(Ile,Met,Asn,AlaまたはVal)。res.53でのXaa=(Asn,Lys,AlaまたはGlu)。res.54でのXaa=(ProまたはSer)。res.55でのXaa=(Glu,Asp,Asn,またはGly)。res.56でのXaa=(Thr,Ala,Val,Lys,Asp,Tyr,SerまたはAla)。res.57でのXaa=(Val,Ala,またはLys)。res.58でのXaa=(ProまたはAsp)。res.59でのXaa=(LysまたはLeu)。res.60でのXaa=(ProまたはAla)。res.63でのXaa=(AlaまたはVal)。res.65でのXaa=(ThrまたはAla)。res.66でのXaa=(Gln,Lys,ArgまたはGlu)。res.67でのXaa=(Leu,Met,またはVal)。res.68でのXaa=(Asn,SerまたはAsp)。res.69でのXaa=(Ala,ProまたはSer)。res.70でのXaa=(Ile,ThrまたはVal)。res.71でのXaa=(SerまたはAla)。res.72でのXaa=(ValまたはMet)。res.74でのXaa=(TyrまたはPhe)。res.75でのXaa=(Phe,TyrまたはLeu)。res.76でのXaa=(AspまたはAsn)。res.77でのXaa=(Asp,Glu,AsnまたはSer)。res.78でのXaa=(Ser,Gln,AsnまたはTyr)。res.79でのXaa=(Ser,Asn,AspまたはGlu)。res.80でのXaa=(Asn,ThrまたはLys)。res.82でのXaa=(IleまたはVal)。res.84でのXaa=(LysまたはArg)。res.85でのXaa=(Lys,Asn,GlnまたはHis)。res.86でのXaa=(TyrまたはHis)。res.87でのXaa=(Arg,GlnまたはGlu)。res.88でのXaa=(Asn,GluまたはAsp)。res.90でのXaa=(Val,ThrまたはAla)。res.92でのXaa=(Arg,Lys,Val,AspまたはGlu)。res.93でのXaa=(Ala,GlyまたはGlu)。res.97でのXaa=(HisまたはArg)。
一般配列4
Figure 0003693338
ここでXaaは以下に示すアミノ酸の1またはそれ以上の群から特定的に、選択されたものである。Res.は残基residueを意味しており、res.2でのXaa=(LysまたはArg)。res.3でのXaa=(LysまたはArg)。res.4でのXaa=(HisまたはArg)。res.6でのXaa=(Gly,Ser,His,Glu,ArgまたはPro)。res.9でのXaa=(Ser,AspまたはGlu)。res.11でのXaa=(Arg,Gln,SerまたはLys)。res.12でのXaa=(AspまたはGlu)。res.13でのXaa=(LeuまたはVal)。res.16でのXaa=(Gln,Leu,Asp,HisまたはAsn)。res.17でのXaa=(Asp,ArgまたはAsn)。res.19でのXaa=(IleまたはVal)。res.20でのXaa=(IleまたはVal)。res.23でのXaa=(Glu,Gln,Leu,Lys,ProまたはArg)。res.25でのXaa=(TyrまたはPhe)。res.26でのXaa=(Ala,Ser,Asp,Met,His,LeuまたはGln)。res.28でのXaa=(Tyr,AsnまたはPhe)。res.31でのXaa=(Glu,His,Tyr,AspまたはGln)。res.33でのXaa=(Glu,Lys,AspまたはGln)。res.35でのXaa=(Ala,SerまたはPro)。res.36でのXaa=(Phe,LeuまたはPro)。res.38でのXaa=(LeuまたはVal)。res.39でのXaa=(Asn,Asp,AlaまたはThr)。res.40でのXaa=(Ser,Asp,Glu,LeuまたはAla)。res.39でのXaa=(Ala,SerまたはGly)。res.40でのXaa=(The,LeuまたはSer)。res.44でのXaa=(IleまたはVal)。res.45でのXaa=(ValまたはLeu)。res.46でのXaa=(GlnまたはArg)。res.47でのXaa=(Thr,AlaまたはSer)。res.49でのXaa=(ValまたはMet)。res.50でのXaa=(HisまたはAsn)。res.51でのXaa=(Phe,Leu,Asn,Ser,AlaまたはVal)。res.52でのXaa=(Ile,Met,Asn,AlaまたはVal)。res.53でのXaa=(Asn,Lys,AlaまたはGlu)。res.54でのXaa=(ProまたはSer)。res.55でのXaa=(Glu,Asp,Asn,またはGly)。res.56でのXaa=(Thr,Ala,Val,Lys,Asp,Tyr,SerまたはAla)。res.57でのXaa=(Val,Ala,またはLys)。res.58でのXaa=(ProまたはAsp)。res.59でのXaa=(LysまたはLeu)。res.60でのXaa=(ProまたはAla)。res.63でのXaa=(AlaまたはVal)。res.65でのXaa=(ThrまたはAla)。res.66でのXaa=(Gln,Lys,ArgまたはGlu)。res.67でのXaa=(Leu,Met,またはVal)。res.68でのXaa=(Asn,SerまたはAsp)。res.69でのXaa=(Ala,ProまたはSer)。res.70でのXaa=(Ile,ThrまたはVal)。res.71でのXaa=(SerまたはAla)。res.72でのXaa=(ValまたはMet)。res.74でのXaa=(TyrまたはPhe)。res.75でのXaa=(Phe,TyrまたはLeu)。res.76でのXaa=(AspまたはAsn)。res.77でのXaa=(Asp,Glu,AsnまたはSer)。res.78でのXaa=(Ser,Gln,AsnまたはTyr)。res.79でのXaa=(Ser,Asn,AspまたはGlu)。res.80でのXaa=(Asn,ThrまたはLys)。res.82でのXaa=(IleまたはVal)。res.84でのXaa=(LysまたはArg)。res.85でのXaa=(Lys,Asn,GlnまたはHis)。res.86でのXaa=(TyrまたはHis)。res.87でのXaa=(Arg,GlnまたはGlu)。res.88でのXaa=(Asn,GluまたはAsp)。res.90でのXaa=(Val,ThrまたはAla)。res.92でのXaa=(Arg,Lys,Val,AspまたはGlu)。res.93でのXaa=(Ala,GlyまたはGlu)。res.97でのXaa=(HisまたはArg)。
同様の一般配列5(配列表配列番号30)と一般配列6(配列表配列番号31)は、表IIに示したモルフォゲン蛋白質のファミリーメンバーとホモロジーが近似している。一般配列5および6は次のアミノ酸配列の複合である。ヒトOP-1(hOP-1,配列表配列番号5および16‐17)、マウスOP-1(mOP-1,配列表配列番号6および18-19)、ヒトおよびマウスOP-2(配列表配列番号7,8および20-22)、CBMP2A(配列表配列番号9)、CBMP2B(配列表配列番号10)、DPP(ショウジョウバエ由来、配列表配列番号11)、Vgl(ツメガエル由来、配列表配列番号12)、Vgr-1(マウス由来、配列表配列番号13)、GDF-1(マウス由来、配列表配列番号14)ヒトBMP5(配列表配列番号27)、ヒトBMP6(配列表配列番号28)、60(A)(ショウジョウバエ由来、配列表配列番号24-25)。一般配列は、配列中の可変位置の可変性残基と同様に、6および7個のシステイン骨格(一般配列5と6に対応する)によって特定され、そしてC末端領域中のこれらの配列と同一のアミノ酸配列を含んでいる。一般配列3と4、一般配列5と6において、41位の付加的システイン(一般配列5)あるいは46位(一般配列6)で、好ましいシステイン骨格を提供する場合、分子間、分子ないSS架橋を形成させることができる。蛋白質の3次構造に影響を与える明らかにクリテカルアミノ酸である。
一般配列5
Figure 0003693338
ここでXaaは以下に示すアミノ酸の1またはそれ以上の群から独立的に、選択されたものである。Res.は残基residueを意味しており、res.2でのXaa=(TyrまたはLys)。res.3でのXaa=(ValまたはIle)。res.4でのXaa=(Ser,AspまたはGlu)。res.6でのXaa=(Arg,Gln,SerまたはLys)。res.7でのXaa=(Asp,LysまたはGlu)。res.8でのXaa=(Leu,IleまたはVal)。res.11でのXaa=(Gln,Leu,Asp,His,SerまたはAsn)。res.12でのXaa=(Asp,Arg,GluまたはAsn)。res.14でのXaa=(IleまたはVal)。res.15でのXaa=(IleまたはVal)。res.16でのXaa=(AlaまたはSer)。res.18でのXaa=(Glu,Gln,Leu,Lys,ProまたはArg)。res.19でのXaa=(GlyまたはSer)。res.20でのXaa=(TyrまたはPhe)。res.21でのXaa=(Ala,Ser,Asp,Met,His,Leu,Gln,Leu,またはGly)。res.23でのXaa=(Tyr,AsnまたはPhe)。res.26でのXaa=(Glu,His,Tyr,Asp,SerまたはGln)。res.28でのXaa=(Glu,Lys,Asp,AlaまたはGln)。res.30でのXaa=(Ala,Ser,Pro,AsnまたはGln)。res.31でのXaa=(Phe,LeuまたはTyr)。res.33でのXaa=(Leu,MetまたはVal)。res.34でのXaa=(Asn,Asp,Ala,ProまたはThr)。res.35でのXaa=(Ser,Asp,Glu,Leu,LysまたはAla)。res.36でのXaa=(Tyr,Cys,His,SerまたはIle)。res.37でのXaa=(Met,Phe,GlyまたはLeu)。res.38でのXaa=(Asn,LysまたはSer)。res.39でのXaa=(Ala,Ser,ProまたはGly)。res.40でのXaa=(The,LeuまたはSer)。res.44でのXaa=(Ile,ValまたはThr)。res.45でのXaa=(Val,IleuまたはLeu)。res.46でのXaa=(GlnまたはArg)。res.47でのXaa=(Thr,AlaまたはSer)。res.48でのXaa=(LeuまたはIle)。res.49でのXaa=(ValまたはMet)。res.50でのXaa=(His,ArgまたはAsn)。res.51でのXaa=(Phe,Leu,Asn,Ser,AlaまたはVal)。res.52でのXaa=(Ile,Met,Asn,Ala,IleuまたはVal)。res.53でのXaa=(Asn,Lys,Ala,Gly,PheまたはGlu)。res.54でのXaa=(Pro,ValまたはSer)。res.55でのXaa=(Glu,Asp,Asn,Val,LysまたはGly)。res.56でのXaa=(Thr,Ala,Val,Lys,Asp,Tyr,Ser,Pro,HisまたはAla)。res.57でのXaa=(Val,Ala,またはIle)。res.58でのXaa=(ProまたはAsp)。res.59でのXaa=(Lys,GluまたはLeu)。res.60でのXaa=(ProまたはAla)。res.63でのXaa=(AlaまたはVal)。res.65でのXaa=(Thr,GluまたはAla)。res.66でのXaa=(Gln,Lys,ArgまたはGlu)。res.67でのXaa=(Leu,Met,またはVal)。res.68でのXaa=(Asn,Ser,GlyまたはAsp)。res.69でのXaa=(Ala,ProまたはSer)。res.70でのXaa=(Ile,Thr,LeuまたはVal)。res.71でのXaa=(Ser,ProまたはAla)。res.72でのXaa=(Val,IleまたはMet)。res.74でのXaa=(TyrまたはPhe)。res.75でのXaa=(Phe,Tyr,HisまたはLeu)。res.76でのXaa=(Asp,LeuまたはAsn)。res.77でのXaa=(Asp,Glu,AsnまたはSer)。res.78でのXaa=(Ser,Gln,Asn,AspまたはTyr)。res.79でのXaa=(Ser,Asn,Asp,LysまたはGlu)。res.80でのXaa=(Asn,ThrまたはLys)。res.82でのXaa=(IleAsnまたはVal)。res.84でのXaa=(LysまたはArg)。res.85でのXaa=(Lys,Asn,Gln,ValまたはHis)。res.86でのXaa=(TyrまたはHis)。res.87でのXaa=(Arg,Gln,ProまたはGlu)。res.88でのXaa=(Asn,GluまたはAsp)。res.90でのXaa=(Val,Thr,IleまたはAla)。res.92でのXaa=(Arg,Lys,Val,AspまたはGlu)。res.93でのXaa=(GlyまたはAla)。res.97でのXaa=(HisまたはArg)。
一般配列6
Figure 0003693338
ここでXaaは以下に示すアミノ酸の1またはそれ以上の群から特定的に、選択されたものである。Res.は残基residueを意味しており、res.2でのXaa=(Lys,Arg,AlaまたはPro)。res.3でのXaa=(Lys,ArgまたはMet)。res.4でのXaa=(His,ArgまたはGln)。res.5でのXaa=(Glu,Ser,His,Gly,Arg,Pro,Thr,Tyr)。res.7でのXaa=(TyrまたはLys)。res.8でのXaa=(LeuまたはVal)。res.9でのXaa=(Ser,Asp,Glu)。res.11でのXaa=(Arg,Glu,またはLys)。res.12でのXaa=(Asp,Glu,またはLys)。res.14でのXaa=(Ile,IleまたはVal)。res.16でのXaa=(Gln,Leu,Asp,His,Asn,Ser)。res.17でのXaa=(Asp,Arg,Asn,Glu)。res.19でのXaa=(IleまたはVal)。res.20でのXaa=(IleまたはVal)。res.21でのXaa=(Ala,Ser)。res.23でのXaa=(Glu,Gln,Leu,Lys,Pro,Arg)。res.24でのXaa=(Gly,Ser)。res.25でのXaa=(Tyr,Phe)。res.26でのXaa=(Ala,Ser,Asp,Met,His,Gln,Leu,またはGly)。res.28でのXaa=(Tyr,AsnまたはPhe)。res.31でのXaa=(Glu,His,Tyr,Asp,Gln,Ser)。res.33でのXaa=(Gly,Lys,Asp,Gln,Ser)。res.35でのXaa=(Ala,Ser,pro,GlnまたはAsn)。res.36でのXaa=(Phe,Leu,Tyr)。res.38でのXaa=(Leu,Val,Met)。res.39でのXaa=(Asn,Asp,Ala,Thr,Pro)。res.40でのXaa=(Ser,asp,Glu,Leu,Ala,lys)。res.41でのXaa=(Tyr,Cys,His,Ser,Ile)。res.42でのXaa=(Met,Phe,Gly,Leu)。res.43でのXaa=(Asn,Ser,Lys)。res.44でのXaa=(Ala,Ser,GlyまたはPro)。res.45でのXaa=(Thr,LeuまたはSer)。res.49でのXaa=(Ile,ValまたはVal)。res.50でのXaa=(Val,Leu,Ile)。res.51でのXaa=(Glu,またはArg)。res.52でのXaa=(The,AlaまたはSer)。res.53でのXaa=(Leu,またはIle)。res.54でのXaa=(ValまたはMet)。res.55でのXaa=(His,Asn,またはArg)。res.56でのXaa=(Phe,Leu,Asn,Ser,AlaまたはVal)。res.57でのXaa=(Ile,Met,Ala,ValまたはLeu)。res.58でのXaa=(Asn,Lys,Ala,Glu,GlyまたはPhe)。res.59でのXaa=(Pro,Serまたはval)。res.60でのXaa=(Glu,Asp,Gly,ValまたはLys)。res.61でのXaa=(Thr,Ala,Val,Lys,Asp,Tyr,Ser,Ala,ProまたはHis)。res.62でのXaa=(Ala,ValまたはIle)。res.63でのXaa=(ProまたはAsp)。res.64でのXaa=(Lys,LeuまたはGlu)。res.65でのXaa=(ProまたはAla)。res.66でのXaa=(AlaまたはVal)。res.68でのXaa=(Asn,SerまたはAsp)。res.69でのXaa=(AlaまたはVal)。res.70でのXaa=(Ala,ThrまたはGlu)。res.71でのXaa=(Gln,Lys,ArgまたはGlu)。res.72でのXaa=(Leu,ValまたはMet)。res.73でのXaa=(Asn,Ser,AspまたはGly)。res.74でのXaa=(Ala,ProまたはSer)。res.75でのXaa=(Ile,Thr,ValまたはLeu)。res.76でのXaa=(Ser,AlaまたはPro)。res.77でのXaa=(Val,MetまたはIle)。res.79でのXaa=(TyrまたはPhe)。res.80でのXaa=(Phe,Thr,LeuまたはHis)。res.81でのXaa=(Asp,Asn,Leu)。res.82でのXaa=(Asp,Glu,AsnまたはSer)。res.83でのXaa=(Ser,Gln,Asn,TyrまたはAsp)。res.84でのXaa=(Ser,Asp,Asn,Glu,Lys)。res.85でのXaa=(Asn,ThrまたはLys)。res.87でのXaa=(Ile,ValまたはAsn)。res.89でのXaa=(LysまたはArg)。res.90でのXaa=(Lys,Asn,Gln,HisまたはVal)。res.91でのXaa=(TyrまたはHis)。res.92でのXaa=(Arg,Gln,GluまたはPro)。res.93でのXaa=(Asn,GluまたはAsp)。res.97でのXaa=(Arg,Lys,Val,AspまたはGlu)。res.98でのXaa=(Ala,Gly,GluまたはSer)。res.100でのXaa=(GlyまたはAla)。res.102でのXaa=(HisまたはArg)。
本発明においてモルフォゲンとして使用するために特に有用な配列は、C末端領域を含むものである。この配列は次のものをさす。少なくとも保存された6または7個のシステイン骨格を含むもの全てで、60A,BMP3,BMP5およびBMP6(配列表配列番号24-28)のC末端領域からなる蛋白質と同様のVal,Vgr-1,DPP,OP-1,OP-2,CBMP2A,CBMP2B,GDF1(配列表配列番号5-14および表II)のC末端96-102アミノ酸残基を持つものである。さらに、米国特許5,011,691号に開示されているCOP-1,3-5,7,16のように一般配列からデザインされた生物的合成物は有用性がある。その他の配列としては、インヒビン/アクチビン蛋白質(米国特許4,968,590、5,011,691号を参照)が含まれる。さらにまた、その他の有用性のある蛋白質は少なくとも70%のアミノ酸シーケンスホモロジーを持つか「相似性」を持ち、好ましくは80%ホモロジーをもつか上記のいずれかの物質と相似性である。これらの物質は、このモルフォゲン蛋白質ファミリーの新規メンバーと同様に対立形質型、種特異型、変異体および生物合成変異体をもつことが予想される。特に、保存型の変異を含む選択された配列からアミノ酸配列を変更した場合、関連するファミリーの予想される蛋白質はモルフォゲン活性が公表されているこれらの蛋白質である。この手法はDayhoffらにより、Atlas of Protein Sequence and Structure:vol.5,Suppl.3,pp.345-362(M.O.Dyoff,ed.,Natl BioMed.Research Fdn.,Washington,D.C.1979)に示されている。ここで使用したように、有用性の高い配列は、Needlemanらの方法(1970、J.Mol.Biol.48:443-453)を使用して、公知のモルフォゲンとならべ、アリジンプログラム(DNAstar,Inc)で同一性を計算した。ここで使用している「ホモロジー」または「相似性」とは、Dayoffらによって示されたように、許容される保存的変異を含んでいる。
一般に、最も好ましい本発明のモルフォゲンとして有用な蛋白質の配列は、60%以上の同一性を持ち、好ましくは65%以上の同一性であって、OP-1の保存された6個のシステイン骨格で特定できるアミノ酸配列を有するものである(例えば配列表配列番号5の残基43-139)。この最も好ましい配列は、ショウジョウバエ60A蛋白質を含むOP-1とOP-2蛋白質の対立形質型と種変異型の両方を有している。さらにまた、本発明の別の好ましい実例において、有用なモルフォゲンは、「OPX」としてここに示した一般アミノ酸配列を有するポリペプチド鎖の種類から構成される、活性な蛋白質を含んでいる。このOPXは、OP1およびOP2(配列表配列番号29)の異なった種類とホモロジーを適合させている。
本発明の装置、方法、組成物に有用なモルフォゲンは、上記のポリペプチド鎖のいずれかから構成される蛋白質であり、天然の原料から単離されるか、あるいは遺伝子組換えまたはその他の合成方法で調製され、これらの天然に得られる蛋白質の対立形質型と種変異型を含み、種々の縮小かまたは融合形成物と同様のそれらの生物学的な変異体である。欠失または付加変異体も活性を有すると予想され、これらは保存性C末端システイン骨格を変更しており、折れ曲がり構造のこれらのシステインの相互関係を変更しないような変異体が提供される。さらにまた、このような活性型は、ここに開示し特徴的に述べられている構成物と等質であると考えられる。蛋白質は、次のような変異形態を含む。異なるグリコシレーションパターン、異なるN末端、アミノ酸配列ホモロジーの一部を有する関連蛋白質のファミリー、活性化縮小または、天然あるいは宿主細胞で遺伝子組換えDNAの発現によって調製した生物合成蛋白質の変異型などである。
形態形成性蛋白質は、原核細胞または真核細胞により、完全長または縮小cDNAあるいは合成DNAから発現させることができる。そして形態形成的活性組成物を構成するために精製、切断、再構成、二量体化することができる。特に好ましい宿主細胞としては、大腸菌、CHO、COS、BSC細胞のような哺乳動物細胞がある。本発明の方法、組成物および装置に有用なモルフォゲンの詳細な説明は、1991年3月11日出願667,274および1991年8月30日出願752,764の米国特許出願に開示されており、ここに引用することによって一体化して開示される。
本開示を考慮すると、熟練した遺伝子操作は、種々の異なる種のcDNAまたはゲノムライブラリーから遺伝子を単離することができ、遺伝子は適切なアミノ酸配列をコードしている。またオリゴヌクレオチドからDNAを構築し、原核細胞または真核細胞を含む種々のタイプの宿主で発現させ、免疫細胞介在性組織破壊から組織や臓器を保護する活性な蛋白質を大量に生産することができる。この組織破壊の保護には、ヒトを含む種々の哺乳動物において、このようなダメージを持続的に阻害すること及び/または、ダメージを受けた組織を再生させることをふくんでいる。
本発明に先立つその他の目的と特性および利点は、以下に示す詳細な説明からより一層適切なものとなるであろう。
図面の説明
図1はラット心筋の虚血性−再灌流モデルにおけるモルフォゲン(hOP1)の心筋保護作用を示す。hOP1処置ラットの心筋クレアチンキナーゼ活性の消失を最小にする結果を得た。
図2は、誘導した虚血性再灌流傷害に続いて、アセチルコリンに対する内皮依存性血管緊張性低下に対して、20μgのモルフォゲン(hOP1)を24時間前に投与した効果を示す。
図3は、好中球活性化ラットのLTB4促進腸間膜動脈内皮への好中球付着に対するモルフォゲン(hOP1)の効果を示す。
図4(AおよびB)は、初期単核食細胞の多核細胞化の阻害に対するモルフォゲンの作用の模式図を示す。
図5は粘膜傷害状態へのモルフォゲン(OP1)とプラセボの作用を示すグラフである。
図6(A-D)は初代繊維細胞培養での、コラーゲン(6A,6B)とヒアルロン酸(6C,6D)の生産におよぼすモルフォゲン(OP1,図6A,6C)、TGF-β(図6B、6D)の効果を示すグラフである。
発明の詳細な説明
ここに特定するモルフォゲンは、組織傷害に対する生体の炎症反応により引き起こされた組織破壊作用を緩和するために有効な物質であることをここに開示する。特に、ここに開示するように、モルフォゲンは、最初の組織傷害に続いて起こる次の炎症反応によって引き起こされる壊死的な組織への作用を緩和することができる。
細菌、傷、化学物質、熱、その他の事象が原因となって組織傷害が起こると、生体の免疫反応は促進される。傷害を受けた細胞から分泌されたシグナル物質(サイトカインなど)に対する反応では、免疫作用細胞の血管外侵出が誘発される。通常の状態では、この侵出免疫作用細胞は感染性物質および/または感染または傷害細胞を殺し(顆粒球に蓄積されたスーパーオキサイド、パーフォリン、およびその他の抗菌性物質を、キリングサブスタンスとして放出して)、死組織と生体を除去し(ファゴサイトーシスにより)、傷のすみやかな保護と修復を促進させる種々の生物反応修飾物を分泌する(しばしば繊維性傷組織の形成が起きる)。そしてその後、その部位は完全に治癒し、はじめの傷害部位は消える。一方、その部位は正常に復し、炎症性サイトカインの放出は止まり、血管内皮上の接着性物質の展開は元のレベルに復する。しかしある場合には、これら相互作用シグナル物質の放出と、非常に迅速に増加する感染物質を補足し、含有するためにデザインされている細胞系が、生体の損傷に作用し、周辺の組織の健康な部分を殺すことになる。この付加的な不要組織の死は、臓器機能と低下を引き起こし、ある時には固体の死となることもある。さらに、結果的に正常組織の機能を傷害して、組織を傷つけることになる。例えば突発性肺繊維症やIBDおよび臓器の硬変化などである。
血管内皮は循環する免疫作用細胞と血管外組織の間の最初のバリアーとして構築されている。これらの循環細胞は、血管内皮細胞に結合して、基底膜を通過して、傷ついた組織へ浸入することが必要である。たとえばファゴサイトーシスやプロテアーゼ介在性細胞外マトリックス分解などである。特定の原理によって制限されることなしに、本発明のモルフォゲンは、組織のダメージを受けた部位及び/または炎症部位やその周辺の血管の内皮の内腔側に対して、免疫作用細胞の付着を調節することによって、免疫反応を調節できると考えられている。この方法が、これらの部位への免疫作用細胞の付着を減少または予防すれば、組織のダメージ及び/または炎症部位に、これらの同じ免疫作用細胞によって組織破壊物質の引き続いた放出を予防することとなる。内皮に対する免疫作用細胞の付着は、その血管外侵出に先行しているため、この方法は血管外浸出組織破壊部位や炎症進行部位への、これらの細胞の最初の、あるいは持続的な侵入を防止することになる。そのため、本発明は、近い組織の破壊の血管外の部位への、免疫細胞介在性細胞破壊を減少させ、予防する方法に関するのみならず、進行する炎症反応カスケードの血管外での免疫作用細胞の持続的な浸入を予防し、減少させる方法にも関する。この分野の先行技術によれば、本発明のモルフォゲンは、接着性分子の組織傷害に対する反応と、その他の作用によって誘導される、内皮に対する免疫エフェクター細胞の機能的相互作用を中断させるためのメカニズムを考えさせるものである。
組織傷害の原因の一つは、虚血性再循環組織傷害(酸素欠乏)および続く高酸素症傷害(致死性高酸素濃度)のような毒性酸素濃度に対する細胞露出によって引き起こされる。さらにまた、本発明のプロセスは、モルフォゲンの治療量をあらかじめ、あるいは持続的に、あるいは影響を受ける組織がダメージを受けた後、治療の必要な個人に投与するステップからなる、虚血性再循環傷害あるいは高酸素症に由来する傷害によって引き起こされた組織ダメージを緩和する方法を提供するものである。毒性酸素濃度が発生する場合は、外科的あるいは臨床的方法で、慎重に行われているが、あらかじめモルフォゲンを投与しておくことが好ましい。
さらに、TGF-βのような繊維形成誘導性の成長因子と対照的に、ここに記載したモルフォゲンは、組織の形態形成性を促進し、繊維化や傷組織形成を促進しない(以下の実施例9参照)。したがって、さらに炎症反応によって引き起こされる組織破壊作用を阻害するために、モルフォゲンは、ダメージ組織の再形成を促進し、繊維化の予防を行うことによって、ダメージ組織および/または臓器の生存性を増強する。
ここに述べたモルフォゲンは上皮細胞の増殖を阻害する(以下の実施例10)。モルフォゲンのこの活性は、上皮細胞のポピュレーションを含む乾癬およびその他の炎症性疾患の治療に特に有用である。
投与および使用方法、複数の限定されない実施例と同様の本発明の方法と組成物において適切なモルフォゲンの詳細な説明が以下に開示される。1)生体の炎症反応によって引き起こされる組織破壊から組織を保護するために治療剤として、ここに説明したモルフォゲンおよびモルフォゲン促進剤の適合性を説明する。2)モルフォゲンとモルフォゲン促進剤の有効性を試験するための分析法を提供する。
I.モルフォゲンの有用性
臓器特異的組織の新しい形態を誘導して、そして保存されたC末端の6個のシステイン骨格から少なくとも構成されており、その機能が等価であり、細胞の発達性カスケードを誘導できるものであるならば、ここに定義するように、その蛋白質は形態形成性である(上記参照)。特に、モルフォゲンは一般的には、形態形成可能環境においては、次の生物学的機能全てを示すことができる。原細胞増殖促進、原細胞分化促進、分化細胞増殖促進、形質転換細胞の「再分化」を含む分化細胞の成長と保持を手助けする。本発明方法でのモルフォゲンの有用性の詳細は、最初にモルフォゲン活性をいかにして作成し、使用し、試験するかである。これは1991年3月11日出願のUSSN 667,274と1991年8月30日出願のUSSN 752,764に開示されており、引用により本発明と一体化する。ここに開示するように、モルフォゲンは天然の原料や、ここに開示した遺伝子配列を用いた遺伝子操作による原核細胞や真核細胞の生産物から精製できる。さらにまた、新規モルフォゲン性配列がここに開示した方法に従って特定できる。
特に有用な蛋白質は、表IIに開示した天然由来の配列からなるものである。その他有用な配列は、米国特許5,011,691に開示されているような生物合成物である。この開示は引用により本発明と一体化される(cOP-1,COP-3,COP-4,COP-5,COP-7 COP-16等)
さらに、本発明の方法と組成物として有用なモルフォゲンは、上に述べたどのような配列も、アミノ酸配列のホモロジーが70%、好ましくは80%(相似性)である。ここで「ホモロジー」は上記に示したものである。
本発明の方法と組成物として有用なモルフォゲンは、ここで説明した6個の一般配列(一般配列1,2,3,4,5,6)で説明できるものである。一般配列1と2は次のN末端配列を含む。
Figure 0003693338
以下に示した表IIは天然蛋白質の活性領域のアミノ酸配列を比較したもので、それはモルフォゲンとして特定され、次のものを含む。ヒトOP-1(hOP-1,配列表配列番号5および16-17)、マウスOP-1(mOP-1,配列表配列番号6および18-19)、ヒトおよびマウスOP-2(配列表配列番号7,8および20-23)、CBMP2A(配列表配列番号9)、CBMP2B(配列表配列番号10)、BMP3(配列表配列番号26)、DPP(ショウジョウバエ由来、配列表配列番号11)、Vgl(ツメガエル由来、配列表配列番号12)、Vgr-1(マウス由来、配列表配列番号13)、GDF-1(マウス由来、配列表配列番号14,32および33)、60(A)(ショウジョウバエ由来、配列表配列番号24-25)、ヒトBMP5(配列表配列番号27)、ヒトBMP6(配列表配列番号28)。配列はNeedlemanらの方法(1970,J.Mol.Biol.48:443-453)を使用して、直列に並べアリジンプログラム(DNAstar,Inc)で同一性を計算した。表中の3つのドット(...)はhOP-1のアミノ酸と同じであることを示している。3つのダッシュ(''')は、その位置にはアミノ酸がないことを示し、ホモロジーも表によって説明している。例えば、CBMP-2AとCBMP-2Bの残基60は欠失している。もちろんこの領域の両方のアミノ酸はAsn-Ser(残基58、59)からなり、CBMP-2AがLysとIleである場合、CBMP-2BはSerとIleである。
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
先のアミノ酸配列の比較から明白になったように、顕著なアミノ酸の変更は、モルフォゲン活性に関係している一般配列の範囲で作成することが可能である。例えば、表IIに示したGDF-1蛋白質の配列は、ここに説明したhOP1と50%アミノ酸が同一になっているにもかかわらず、一方で、GDF-1配列は、hOP-1配列とアミノ酸配列のホモロジー(或いはは相似性)70%以上の値となる。ここで言う「ホモロジー」、「相似性」は、Dayhoffらにより、Atlas of Protein Sequence and Structure:vol.5,Suppl.3,pp.345-362(M.O.Dyoff,ed.,Natl BioMed.Research Fdn.,Washington,D.C.1979)に示されている方法によって特定される、配列中の許容された保存性アミノ酸の変化である。
本発明のモルフォゲンとして有用な特に好ましい配列は、hOP-1(配列表配列番号5の残基43-139)の保存された6個のシステイン骨格で特定するアミノ酸配列に60%以上、さらに好ましくは65%以上同一なものである。これらの好ましい配列は、ショウジョウバエ60A蛋白質を含むOP-1,OP-2の対立形質および種変異体の両方ともふくまれる。さらに、他の好ましい実例において、本発明は、7個のシステイン骨格を特定し、種々の特定されたマウスおよびヒトのOP-1、OP-2の間の違いを適合させた「OPX」としてここに示した一般アミノ酸配列を有するポリペプチドの種からなるモルフォゲンを含む。OPXは配列表配列番号29に示している。ここに記載するように、特定していないXaaはマウスまたはヒトOP1またはOP2のC末端配列(配列表配列番号5-8及び/または配列表配列番号16-23)に一致した位置で得られる残基から選択される。
II.治療剤を投与するための処方と方法
モルフォゲンは好ましい方法で個体に投与される。投与は好ましくは直接的(局所注射または組織局部への直接投与)または全身的(静脈投与または経口投与)である。モルホゲンは非経口的に投与でき、静脈内、皮下、筋肉、眼窩、目、頭蓋、関節嚢、心室、脳槽、腹膜、頬、直腸、膣、鼻腔内投与をあげることができ、水溶性モルフォゲンはエアロゾールによっても投与できる。溶液は患者に対して必要なモルフォゲンを投与するために、生理的に受容可能である。溶液は、患者の電解質と溶質バランスに負の影響を与えない。モルフォゲンの水溶液は通常生理食塩水(9.85%食塩、0.15M)pH7-7.4である。モルフォゲンを含有する水性溶液は、一例を上げると、0.1%トリフロロ酢酸(TFA)または0.1%塩酸含有アセトニトリルの50%エタノール溶液、あるいは等張溶液によって溶解させて調製することができる。得られた溶液1容量に10容量のリン酸緩衝食塩水(PBS)を加え、さらに0.1-0.2%ヒト血清アルブミン(HSA)を加える。得られた溶液は、好ましくは持続的に攪拌する。必要であれば、与えられたモルフォゲンは溶解促進のため、その他の適切な物質とともに溶解させても良い。例えば、モルフォゲンのプロダイマーを成熟ダイマーと連携させて、生理学的緩衝液にモルホゲンを溶解させることもできる。実際、内因性蛋白質はこの形態で移送されると考えられる。溶解性を促進するものとして、特に経口投与に有用なその他の物質は、カゼインをあげることができる。例えば、0.2%カゼインの添加はOP-1の成熟活性型の溶解性を80%増加させる。牛乳及び/または血清中の蛋白質に見出されるその他の物質も有用である。
非経口的投与に有用な溶液は、成薬技術として公知の方法で、例えばRemngton's Pharmaceutical Science(Gennaro,A,ed.)に記載されている方法で調製できる。製剤化材料としては、ポリエチレングリコールのようなポリアルキレングリコール、植物油、分解性ナフタレンおよび類似物があげられる。特に、直接投与製剤は、必要な局所にモルフォゲンの供給を補助するために、高い粘度をもつものとグリセロールを処方する。例えばヒアルロン酸、コラーゲン、トリカルシウムリン酸塩、ポリブチレート、乳酸および糖ポリマー、乳酸/糖共重合ポリマーなどを含む生物分解可能、好ましくは生物再溶解可能ポリマーがモルフォゲンのインビボ放出を制御する賦型剤として有用である。このモルフォゲンを非経口的に投与するシステムとして特に有用なものは、エチレンビニル酢酸共重合体粒子、浸透圧ポンプ、埋め込み式注入システム、リポゾームなどである。ラクトースを賦型剤として含有する吸入式投与のための処方は、例えば、ポリエチレンラウリルエーテル、グリコレート、デオキシコレートを含有する水性溶液であるか、あるいは油状液体を含有して、鼻腔内にゲルとして投与するかあるいは、鼻腔に滴下する形態のものである。非経口的処方はバッカル投与のためにグリコレートを含有するか、直腸内投与のためメトキシシアリレートを含有するか、膣内投与のためカットリック酸を含有するものである。
直腸内投与のための座剤は、モルフォゲンまたモルフォゲン促進剤をカカオバターあるいはその他の組成物のように非刺激性の賦型剤を混合して調製する。この賦型剤は室温で固化し、体温で液状化するものでる。
皮膚表面の局所投与のための処方は、モルフォゲンまたモルフォゲン促進剤をローションやクリーム、軟膏あるいは石鹸のような皮膚に受容されるようなキャリアーに分散させて調製する。特に、局所投与のためフイルムや膜の形態でそして剥がれにくいものがキャリアーとして有用である。体内組織表面への局所投与のため、モルフォゲンは組織接着性あるいは組織表面の吸着を促進することが知られているその他の物質に分散させる。例えば、ヒドロキシプロピルセルロースあるいはフィブリノージェン/トロンビン溶液は有用である。更にまた処方中にペクチンを含有させたような組織コーティング性溶液も使用できる。
さらにまた、ここに説明したモルフォゲン経口的に投与できる。一般的に、治療として蛋白質を経口投与することは、殆ど行われていない。大部分の蛋白質は、哺乳動物の消火器系で消化酵素と酸によってすぐに分解されて、血液中に吸収されない。しかし、ここに述べたモルフォゲンは、典型的に酸に安定でプロテアーゼ抵抗性がある(米国特許4,968,590を例示する)。さらに、少なくとも一つのモルフォゲン、OP-1は哺乳動物腺分泌物で、初乳および57日めの乳から単離されている。さらに哺乳動物腺分泌物から精製したOP-1はモルフォゲンの活性を有している。特に、米国特許4,968,590に開示されている、標準的に採用されているインビボ骨アッセイ法を使用して、適切なマトリックス素材と共に皮下に移植した場合、この蛋白質は哺乳動物の軟骨形成を誘導する。さらに、モルフォゲンは血液から検出される。最終的に、プロドメインを用いた溶解型成熟モルフォゲンはモルフォゲン活性を有している。この知見は、経口および非経口投与物は、個体に対して投与したモルフォゲンの生物活性であることを意味している。さらに、ここに特徴的に示した本来のモルフォゲンの成熟型は、非常に低い溶解性であり、乳(および哺乳動物腺分泌物と初乳)に見出されるモルフォゲンの形態は、明らかに溶解しており、恐らく成熟型をとっており、1またはそれ以上の乳成分と天然型配列のプロドメインの一部または全部が共同してモルフォゲン的活性の形態をとっているのであろう。したがって、ここで提供される化合物はインビトロ、インビボでその溶解性を促進できる分子と共同して働くものである。
ここで、モルフォゲンまたモルフォゲン促進物は組織または臓器の保存溶液の一部となり、購入可能な保存溶液を使用できる。例えば有用な溶液として、コリン液、ウイスコンシン液、ベルツアー液、オイロコリンズ液、乳酸化リンゲル液を含む先行技術が公知である。一般的には、臓器保存溶液には次の機能の1またはそれ以上が必要とされる。(a)浸透圧は哺乳動物細胞の内部圧と等張である(典型的には、高張であり、哺乳動物細胞の内圧より高い浸透圧とするためにK+及び/またはMg+が含まれている)、(b)溶液は細胞の正常なATPレベルを持続的に維持できる(c)溶液は通常細胞内のグルコース代謝の最適状態の保持を行わせることができる。臓器保存液は抗凝集物、グルコース、フラクトースその他の糖のようなエネルギー源、代謝物、重金属をキレート化する物、低温度下で生存性を増強するためのグリセロールおよびその他の物質、酸素フリーラジカル阻害剤、pH指標などを含んでいる。保存液と有用な成分の詳細な説明は、例えば、米国特許5,002,965に見出すことができ、引用によって本発明と一体化している。
ここで提供される化合物は、モルフォゲンまたモルフォゲン促進物質を必要とする組織にターゲッティングすることもできる。例えば、必要とする組織の細胞上の表面分子に特異的に結合する抗体、抗体フラグメント、結合蛋白質は使用可能である。有用なターゲッティング分子は米国特許5,091,513に開示された一本鎖結合部位を用いてデザインすることができる。
上記したように、ここで提供されるモルフォゲンはC末端活性領域の配列にホモロジーが高い。比較すると、典型的な配列はプロドメインとして特定される配列との同一性は異なっている。したがって、プロドメインはモルフォゲン特異的といえる。上記したように、異なる組織で発現している種々のモルフォゲンが特定されていることは公知である。さらに、どのような与えられた定理に制限されることなく、自然の条件で、与えられた組織上に、選択されたモルフォゲンが作用することは、好ましいことである。さらに、特定されたプロドメインの一部まは全部が溶液中のモルフォゲンの活性型を誘導することは、ここに記載したモルフォゲンをターゲット化物質にすることを可能にする。例えば、プロドメインは、その組織に対してプロドメインを結合するように作用するため、ターゲット組織の1又はそれ以上の物質にプロドメインは特異的に影響する。さらにまた、目的の組織に対してターゲッティングしたモルフォゲンを有用なターゲッティング物質とすることは、モルフォゲンプロドメインの1部または全部の作用である。例えば、GDF-1プロドメインの一部または全部は、神経組織に対するモルフォゲンのターゲットとして使用されるかもしれない。さらに、OP-1またはCBMP2のプロドメインの一部または全部は、骨組織に対するモルフォゲンのターゲットとして使用されるかもしれない。どちらの蛋白質も天然に、骨組織に作用していることが認められている。
ここに示すモルフォゲンは神経組織に対する最初の傷害に対する生体の免疫/炎症反応によって引き起こされる神経経路のダメージを中和して緩和させるために神経保護効果作用物として有用である。ここで使用した「神経経路」は発生源から目的細胞への電気信号の通過のための神経の回路を説明している。そして中枢神経系(CNS)と末梢神経系(PNS)の両方を含む。この経路は電気的信号を伝達するニューロンをふくんでいる。これは、相互連絡ニューロン群、束神経軸索により形成されている神経繊維、ニューロンを包み込み、保持しているグリア細胞を含む。神経組織傷害に対する炎症反応は、例えば、自己免疫(自己抗体を含む)機能不全、悪性新生物発生、感染、化学的あるいは機械的外傷、その他の疾患によって引き起こされる神経組織の傷に続いて起こる。神経経路のダメージは栓塞発作(虚血あるいは低酸素誘導傷害)、神経や周辺組織に対するその他の外傷によって、神経血流の減少や中断、即ち閉塞から発生する。さらに初期の脳腫瘍によって引き起こされるダメージのすくなくとも一部は、免疫学的な関係があることは明らかである。治療のため細胞に直接的にモルフォゲンを投与すること、あるいは哺乳動物に全身的にモルフォゲンを供給すること、例えば静脈投与や経口投与による間接的な投与は、神経傷害に対する免疫学的応答を緩和及び/または予防するために行われる。さらにインビボで、好ましくは傷害の部位に、モルフォゲンの発現及び/または分泌を促進することのできる物質の投与もまた行われる。外科手術や積極的な臨床療法として傷害が発生する場合には、モルフォゲンまたモルフォゲン促進物質は、危険に対して神経組織に神経保護効果を与えるために、傷の発生に先立って投与しても良い。
モルフォゲンがCNSの免疫/炎症状態によって引き起こされる組織のダメージを緩和する治療法として使用される場合には、投与の問題を解決する必要がある。「脳血液関門」と呼ばれる脳の細管構造があり、血液中に存在する物質のカテゴリーを選別し、脳内へのそれらの通過を抑制している。脳血管関門は脳内ヘモルフォゲンまたモルフォゲン促進剤を直接注入することによって回避できる。さらに、モルフォゲンまたモルフォゲン促進剤は脳血管関門の通過を促進するように修飾することができる。例えばモルフォゲンまたモルフォゲン促進剤の縮小型は殆ど成功する。さらにモルフォゲンまたモルフォゲン促進剤はより脂肪親和性に変えるように修飾できる。また脳血液関門を通過するべつの物質と結合体を作ることもできる。これは従来の技術で公知であり、例えば、Pardridgeらが述べているEndocrine Reviews 7:314-330(1980)と米国特許4,801,575に開示されている。
結局、ここで提供されるモルフォゲンまたモルフォゲン促進剤は単独で投与できるし、あるいはここに記載された方法や組成物の処置する場合に、有用であることがわかっている他の物質と組み合わせて投与できる。抗凝集剤、酸素フリーラジカル抑制剤、シアル酸、ビタミンD、その他消炎剤などであるが、これらに制限されるものではない。乾癬の治療は紫外線照射、酸化亜鉛、レチノイドを含む。
ここで提供される化合物は製剤学的に受容される非毒性の賦型剤やキャリアーを処方することができる。上に示したように、この組成物は非経口投与のために調製され、溶液剤あるいは懸濁剤の形態で通常用いられる。経口投与では、特に錠剤、カプセル剤とする。鼻腔適用では特に、粉剤、鼻滴下剤、エアロゾール剤とする。
組成物はヒトまたは哺乳動物治療に有効な量を非経口的あるいは経口的に投与できるように処方する。即ち、組織のダメージの予想に応じて組織保護を含め、炎症反応によって引き起こされる組織破壊作用を緩和するに充分な量を、一回あたり好ましい濃度で供給できるようにしておく。
先行技術によって示されているように、治療組成物の濃度を説明した化合物の濃度は、因子の数に依存し、投与薬剤の投与量、採用した化合物の化学的特性(疎水性度)、投与ルートなどが上げられる。投与する場合の薬剤の好ましい投与量は、組織ダメージの程度とタイプ、個々の患者の全身的な健康状態、選択した化合物の相対的な生物学的効果、化合物の賦型剤の処方、投与ルートなどに依存する。一般的に言って、本発明の化合物は、非経口的投与のために0.001-10%w/vを含有する水溶性生理学的緩衝液溶液として供給される。一般的な投与量は一日10ng/kg-1g/kg体重である。好ましくは一日0.1μg/kg-100mg/kg体重である。最適には、患者の体重kg当たりモルフォゲン蛋白質として0.1-100μgである。成熟型モルフォゲン(OP-1、20μg)を毎日正常ラットに21日間投与しても、生理学的傷害を引き起こさなかった。さらに正常新生マウスに10日間連続的に10μg注射してもいかなる異常も認められなかった。
本発明の方法での全身的なモルフォゲンの投与のためには、大容量投与が治療の最初に採用される。治療はその後維持量にして継続する。さらに投与量は、その後血中のモルフォゲンのレベルを一定間隔でモニタリングして決定する。
組織の傷害が慎重に引き起こされる場合、例えば外科的方法では、モルフォゲンは、好ましくはあらかじめ投与するか、傷の発生にともなって投与する。好ましくは、外科手術の準備において予防的に投与しておく。
さらに、内因性モルフォゲンレベルを促進する物質の有効量は、上記のどの投与ルートによるかで適用される。例えば、影響を受けた組織及び/または移植組織の細胞のモルフォゲン生産及び/または分泌促進剤は、哺乳動物に提供される。この場合、処置を行うため、組織に直接投与する。与えられた組織で内因性のモルフォゲンのレベルを変えることのできる物質の特定と試験を行う方法は、実施例15に説明しており、詳細は米国特許出願1991年8月30日USSN752,859に記載されており、引用によって本発明と一体化する。端的に言えば、候補化合物は試験組織あるいは細胞とともインビトロでインキュベーションして特定し、試験する。その組織細胞によって生産されるモルフォゲンの発現及び/または分泌が化合物によって影響されるかどうか確認するため充分な時間をかける。
本発明の目的では、虚血性再循環傷害に伴っておこる組織ダメージを緩和する際の有効な上記のモルフォゲン(「治療剤」として正しく引用するそれらの作用を促進する物質)は、あらかじめ、あるいは酸素の回復の間に投与される(即ち血流の回復と再循環)。治療が現存する傷害に続くため、治療剤は好ましくは、酸素欠乏症または虚血状態となった後、速やかに静脈注射により投与する。例えば、脳梗塞、心筋梗塞、窒息あるいは心肺停止後直ちに、治療剤は静脈注射によって投与する。虚血性あるいは低酸素症傷害が慎重に、及び/またはやむおえずに発生する場合、例えば外科手術など、臓器あるいは臓器系への循環は、慎重に、および/または一時的に、停止する。頸動脈一部切除、冠状動脈バイパス、移植、臓器移植、繊維化溶解術療法等の場合である。治療剤は好ましくは組織への酸素減少と同時かそれ以前に投与しておく。好ましくは、モルフォゲンは外科手術の準備として予防的に投与しておく。
同様に、すでに高酸素誘発傷害があった場合には、モルフォゲンは診断上投与する。高酸素傷害が誘発された場合、例えば未熟新生児の治療において、あるいは肺気腫のような肺疾患により苦しんでいる患者には、治療剤は酸素供給前に予防的に投与しておく。
III.実施例
実施例1.モルフォゲン発現組織の同定
モルフォゲンの組織分配を決定することは、得られた組織で発現した異なるモルフォゲンを、関連するモルフォゲンと同様に、同定するために使用される。組織分布は、モルフォゲン類似物質のスクリーニングと同定に用いて、有用なモルフォゲン生産組織を同定するために使用される。モルフォゲン(あるいはmRNAの転写)は、発現が低い組織で、標準的な手法と一部変法を用いて異なった組織で同定される。例えば、蛋白質の分布は標準的なウエスタンブロットや免疫蛍光操作とモルフォゲン特異的抗体と目的のモルフォゲンで同定できる。同様にモルフォゲン転写物の分布は、標準的なノーザンハイブリダイセーション法と転写物特異的プローブを用いて特定される。
転写物に特異的にハイブリダイズし、転写物に関連したその他の物から目的の転写物を区別するプローブを使用できる。なぜならば、ここでいうモルフォゲンはその活性C末端ドメインと高いホモロジーを持っているため、特異的なモルフォゲン転写物の組織識別が未成熟蛋白質のプロ領域、および/または成熟蛋白質のN末端領域をプローブを用いて識別できる。その他の有用な配列は3'非コード領域のフランキングとそれに続く明らかなストップコドンである。配列のこの部分は、本発明のモルフォゲンの間でも、実質的に異なっている。そしてそれゆえに蛋白質特異的である。例えば特に有用なVgr-1特異的プローブ配列は、PvuII-SacI断片であり、非翻訳プロ領域と成熟N末端領域の両方をコードする265bpのフラグメントからなる(Lyons et al.(1989)PNAS 86:4554-4558にcDNA配列が記載されている。同様に、特に有用なmOP-1特異的プローブ配列がBstXI-BglI断片であり、mOP-1のプロ領域の殆ど2-3番目をカバーしている0.68kbの配列である。StuI-StuI断片、7システインドメインの直前の上流配列0.2kb。EarI-PstIフラグメント、3'非翻訳配列の部分を含む0.3kbフラグメント(配列表配列番号18、プロ領域は残基30-291で必須として特定されている)。同様のアプローチが使用され、例えばhOP-1(配列表配列番号16)、ヒトまたはマウスOP-2(配列表配列番号20及び22)に使用。
合成操作あるいはクローン化した配列から得たこのモルフォゲン特異的プローブを使い、従来技術として良く知られている手法により、モルフォゲン転写を哺乳動物組織から同定した。要約すると、全RNAは種々の成熟マウス組織(肝臓、腎臓、睾丸、心臓、脳、胸腺、胃)から、Chomezyaskiらの方法(1987、Anal.Biochem 162:156-159)及び以下に示した方法のような標準的な方法で調製した。ポリ(A)+RNAはオリゴ(dt)-セルロースクロマトグラフィー(ファルマシアLKBバイオテクノロジーInc.)を用いて調製した。各組織からのポリ(A)+RNA(通常15μg)を1%アガロース/ホルムアルデヒドゲルで分離し、Nytran膜(Schleicher & Schuell)に移した。転移に続いて、メンブランは80℃に加温し、RNAはUV光で交差結合させた(通常1mw/cm2で30秒間)。ハイブリダイゼーションに先立ち、加熱により適当なプローブと結合させた。ハイブリダイゼーションはローラーボトル中で回転しているルーサイト製シリンダー中で行った。1rev/分、37℃15時間、40%フォルムアミド、5×Denhardts、5×SSPE、0.1%SDSの条件とした。ハイブリダイゼーションに引き続いて、50℃で0.1%SDS,0.1×SSPEでフィルターを洗浄し、非特異的にカウントした。
種々のモルフォゲンの組織分布を実施例に示している。Vgr-1,OP-1,BMP2,BMP3,BMP4,BMP5,GDF-1,OP-2について行い、成人組織について米国出願USSN 752,7264に開示し、またOzkaynak et al.1991,Biochem.Biophys.Res.Commn.179:116-123,およびOzkaynak et al.1992,JBC(印刷中)に開示しており、引用により本発明と一体化する。ここに記載した通常のプローブ技術を用いて、脳、脾臓、肺、心臓、肝臓及び腎臓組織に対するこれらのモルフォゲンに特異的なプローブを使ったノーザンブロットハイブリダイゼーションは、腎臓関連組織がOP-1の第一次発現ソースであることを示しており、脳、心臓、肺組織が第二次ソースであることを示している。OP-1 mRNAもまた、このプローブ法によって唾液腺、特にラット耳下腺中に特定されている。肺組織は、Vgr-1,BMP5,BMP4およびBMP3の第一次組織発現ソースであるとおもわれる。Vgr-1の低レベルは腎臓と心臓組織に認められ、一方肝臓はBMP5の第二発現ソースであり、脾臓はBMP4の第二の発現ソースであることが示された。GDF-1は脳中で第一に発現されている。今日ではOP2は、初期の栓塞組織において第一に発現していることが確認されている。特異的にマウス胚と出生後6日めの動物のノーザンブロットでは、8日めの胚にOP2の発現が認められた。発現は8日目の胚で顕著に減少し、出生後の動物では検出されなかった。
実施例2.体液中の活性モルフォゲン
OP-1の発現は唾液中に確認され(特にラット顎下腺、実施例1参照)、さらにヒト血清、種々の乳、乳腺分泌物、初乳、57日めの牛乳なども検出されている。さらに、米国特許出願USSN923,780に記載され、引用により本発明と一体化しているが、生体の体液分泌蛋白質は、モルフォゲン的な活性を示す。モルフォゲンが天然には乳及び唾液中に存在しているというこの発見は、成熟活性OP1は酸安定性でプロテアーゼ抵抗性であるという公知の観察とあわせて、経口投与は哺乳動物へのモルフォゲンの治療目的のルートとして有用である。代表的な経口投与は、分配を広げ、また予防的治療をするために好ましい方式である。さらに、初乳を含む全ての乳の形態中のモルフォゲンの単離は、蛋白質が骨格発達を含む、幼体の組織発達に顕著な役割を果たすことを推定させる。
2.1 乳中のモルフォゲンの検出
OP-1はラット乳腺分泌物、牛初乳、57日めの牛乳から部分精製された。精製は一連のクロマトグラフィーカラム(カチオン交換、アフィニティー、逆相)にこれらの液体を通しておこなった。各ステップにおいて溶出フラクションを集め、標準的なイムノブロットによりOP-1の存在を試験した。免疫反応性フラクションは、あわせてそしてさらに精製した。最後に部分精製物はOP-1特異的抗血清を使用してウエスタンブロット分析によって、OP-1の存在を試験した。そしてインビボ、インビトロで活性を試験した。異なった乳原から精製したOP-1は、OP-1とBMP2に対する抗体を用いてウエスタンブロットで特定した。抗体は、実施例に記載したような、先行技術で公知の標準的な免疫学的プロトコールを用いて調製した。免疫原として大腸菌で生産したフルレングスのOP-1とBMP2を用いた。全てのケースで、精製OP-1は抗OP-1抗体に反応し、抗BMP2抗体に反応しなかった。乳腺分泌物から精製したOP-1のモルフォゲン活性は、ここに引用で合体させる米国特許4,968,590に記載したラットモデルに従ってインビボで本質的に評価した。要約すれば、サンプルは、各OP-1免疫反応性フラクションから調製した。フラクションの一部(33%)を凍結乾燥させて、乳腺分泌物由来OP-1の最終産物を調製し、これを50%アセトニトリル/0.1%TFAの220μlに蛋白質を懸濁させた。攪拌後25mgのコラーゲンマトリックスを添加した。サンプルを一夜凍結乾燥し、ロングエバンス系ラット(Charles River Laboratories,Wilmington,MA,28-30日齢)に埋め込んだ。各フラクションは2重に埋め込んだ。コラーゲンマトリックス移植操作の詳細は、引用によって本発明と合体している米国特許4,968,590を参照のこと。12日後、移植体は取り出し、米国特許4,968,590に記載されているように、病理学的観察によって骨の形成を評価した。全ての例で、免疫反応性フラクションは骨形成的に作用していた。
2.2 血清中のモルフォゲンの検出
モルフォゲンは、モルフォゲン特異的抗体を用いて血清から検出する。分析はウエスタンブロット(イムノブロット)および類似方法のように、標準的な免疫反応を使用して行う。好ましくは、分析はアフィニティーカラムを用いて行い、カラムはモルフォゲン特異的抗体を結合させたものであり、サンプル血清を通し、選択的に目的のモルフォゲンを抽出する。その後モルフォゲンは溶出させる。適切な溶出緩衝液は、対照(精製遺伝子組換えモルフォゲン)を最初に溶出する条件によって経験的に決定する。フラクションは標準的なイムノブロットでモルフォゲンの存在を試験し、N末端配列で結果を確認した。血清およびその他体液サンプルのモルフォゲン濃度は、吸光度あるいは抗体結合量測定など標準的な蛋白質定量方法で測定した。
以下に示したサンプルプロールは血清中のOP-1を特定するためのものである。この一般的方法に従って、その他モルフォゲンは血清を含む体液中で検出される。さらに血清中のモルフォゲンの定量は、個人に対してモルフォゲンの治療容量を与えるために全身的な投与が適切であることを示している。そしてモルフォゲンは内分泌様の因子として、全身的に作用することを示した。最終的にこのプロトコールにより、内因性モルフォゲンレベルの変動が検出でき、そしてこの変動レベルは組織の機能不全の指標として使用できる。さらにまたモルフォゲンレベルの変動は、モルフォゲン転写レベルによって確認でき、実施例1に述べた標準ノーザンブロット分析かあるいはモルフォゲンmRNA特異的ハイブリダイズ可能なラベル化プローブを用いる自然のハイブリダイゼーションによって行う。ハイブリダイゼーションは、モルフォゲンmRNAに対して特異的にハイブリダイゼーションするラベル化プローブを用いて、標準的なRNAハイブリダイゼーション法によって行う。
OP-1は次の分析によりヒト血清で検出される。先行技術および実施例15に記載した一般的な免疫技術を用いて、遺伝子組換え生産OP-1に対するモノクロナール抗体がアガロースゲル(Affi-Gel,Bio-Rad Laboratories,Richmond,CA,製造メーカーの指定使用法に従って調製した)に固定化され、血清からOP-1を精製するために用いられた。血清をカラムに通し、3MのK-チオシアネートで溶出した。K-チオシアネートフラクションは、6M尿素、20mMリン酸、pH7.0で透析し、C8HPLCカラムで、25-50%アセトニトリル/0.1%TFAグラジエントで20分で溶出させた。遺伝子組換え生産された成熟型OP-1ホモダイマーは22-23分の間に溶出される。フラクションを集め、実施例2.Aに示したようにOP-1抗体を用い、標準的なイムノブロットで試験を行った。投与したあるいは内因性モルフォゲンレベルは、たとえば、治療プロトコールの有効性の評価やその他の目的のためにあらかじめ定めた指標値と生体サンプル中に存在するモルフォゲンの量を比較することによって、ここに記載した治療のモニターとすることができる。さらに、内因性モルフォゲン抗体のレベルの変動は、抗体や内因性モルフォゲン抗体に特異的にインタラクトすることのできるその他の結合性蛋白質を用いて、好ましくは血清中で、この方法によって検出できる。モルフォゲンや内因性抗体のレベルの検出された変動は、組織状態の変化の指標として使用できる。例えば組織ダメージが回復し、組織や臓器の機能が「正常」に復し、付加的組織ダメージが消失した場合、モルフォゲンの必要性が低下し、循環するモルフォゲン抗体レベルの上昇が測定される。
実施例3.虚血状態への投与後のモルフォゲンの効果
哺乳動物の虚血性再循環傷害に引き続くモルフォゲンの心筋保護作用はラットモデルで速やかに評価できる。本実施例ではモルフォゲン(OP-1)は、実験的誘発心筋梗塞ラットの虚血過程に先行して投与された。モデルは次のLeferらの方法に従ってて作成され、引用によって本発明と一体化している。Lefer et al.(1990)Science 249:61-64および(1992)J.Mol.Cell.Cardiol.24:385-393。要約すると、虚血と再循環に続く心筋組織機能の喪失は、心筋クレアチンキナーゼ活性(CK)の喪失と内皮細胞依存性血管弛緩の喪失を測定して評価する。
エーテル麻酔ラットの第一の群で、心筋梗塞(MI)を誘発させるために、絹製結紮糸で左冠状動脈の第一主分岐の近位を閉塞させた。結紮糸は、冠状動脈再灌流させるため、閉塞10分後に除去した。この第一群は、ここでは「心筋梗塞」(MI)群と呼ぶ。第二の群は同じ操作を受けるが冠状動脈の閉塞は起こさせない。したがって心筋梗塞はおこさない。第二の群はここでは「擬似心筋梗塞群」(SHAM MI)と呼ぶ。
第一群のMI群ラットはさらに3つの群に分ける。2μgのモルフォゲン(OP-1)を、結紮10分後、再灌流の直前にMIラットの第一のサブグループに経静脈的に注射する。MIラットの第二のサブグループに、20μgのOP-1を、結紮10分後、再灌流の直前に経静脈的に注射する。MIラットの第三のサブグループ(対照)に、溶媒即ち0.9%食塩をOP-1処理ラットと同様に投与する。
24時間後全ラットから心臓を摘出し、左心室(梗塞部)のクレアチンキナーゼ(CK)レベル、そして心室中隔(対照 非虚血部)のクレアチンキナーゼ(CK)レベルを標準法で測定した。両方の部位のCK活性の違いを比較し、梗塞部で減少したCK活性量を梗塞部に対する心筋性細胞傷害指数として用いた。
図1に示すように、モルフォゲン(OP1)は虚血性組織に投与した場合に有意な心筋保護作用を与えることができた。図中CKの損失は、心室中隔と左心室の間の特異的CK活性の差としてグラフ化した。
再灌流直前にOP-1 2μgを投与されたMIラットのサブグループによるCK活性の消失は、溶媒のみを注射されたコントロールと比較していくらかの保護作用を示していた。どちらのサブグループのレベルもSHAM MI対照群のレベルと比較して測定した結果である。再灌流直前にOP-1 20μgを投与されたMIラットのサブグループは、溶媒のみを注射されたコントロールと比較して明白な保護作用を示していた。どちらのサブグループのレベルもSHAM MI対照群のレベルと比較して測定した結果である。
虚血後、再灌流前に投与した場合、OP-1は明白な心筋保護作用をもたらすことをこのデータは示している。
この実施例の変法は、虚血誘発前に動物にモルフォゲン投与することである。実験は正常ラットと免疫寛容ラットにおいて虚血に対して先に投与したモルフォゲンの心筋保護作用を評価した。
実施例4.心筋梗塞した心筋組織のモルフォゲン処置血管拡張
アセチルコリン(ACh)およびアデノシン二リン酸(ADP免疫メディエータ)のような明らかな血管拡張物質は、インタクトの内皮の存在下でのみその血管拡張作用を発揮する。内皮は、内皮由来弛緩因子(EDRF)と命名された物質の放出を促進する。内皮が傷害を受けた場合、ERDFが放出されなくなり、内皮依存性物質に対する反応がなくなり血管拡張されなくなる。一方ニトログリセリン(NTG)やニトロプルシドなどのいくつかのその他血管拡張剤は、内皮非依存性の拡張剤であり、血管を直接拡張させる。
本実施例では、虚血心筋層の再循環に続いて起こる、冠状微小血管系での心血管内皮依存性弛緩(EDR)活性の喪失を予防するOP-1の機能を説明する。そしてモルフォゲン処置後24時間目の心筋傷害を抑制する作用を説明する.要約すれば、モルフォゲン処置2-24時間後の虚血性循環傷害が摘出ラット心臓に誘発され、再循環した心臓はAChまたはNTGのいずれでも血管を拡張される。モルフォゲン処置をしない場合、傷害組織はACh誘導性血管拡張を阻害され、NTG誘導性血管拡張を阻害されない。モルフォゲン処置は、再循環心臓でのACh誘導性血管拡張を増強させると期待させる。
さらに、48匹の成熟雄スプラグドーリューラット(250-330g)を6匹ずつ8群にわけた。12匹のラットには、実施例3に示した疑似心筋梗塞(SHAM MI)処置を施した。残り36匹のラット心臓を以下のようにして摘出した。12匹のラットに心臓摘出24時間前にOP-1を静脈注射した。もう一組のラットには心臓摘出2時間前にOP-1を20μg静脈注射した。最後の組には溶媒(0.9%食塩)を注射した。ついでペントバルビタールナトリウム(35mg/kg腹腔内投与)麻酔した。心臓は摘出後、酸素化クレブス−ヘンセレット液(Aoki et al.,1988,J.Pharmacol.95:35)を使用して、定量流量(15ml/分)でラングドルフ法で灌流を行った。各群のラットは、6匹ずつ2つのサブグループにわけた。再灌流前20分に、冠状血管拡張剤の反応を0.05μモルのU-4469(9,11-メタノエポキシプロスタグランジンH2)を用いて狭窄を誘導させて、3分後に血管拡張剤を投与して測定した。サブグループ15nmol ACh、サブグループ2-15nmol NTG投与群である。血管拡張の指標として冠状血管循環圧(CPP)レベルの増加を測定した。CPPレベルが正常に復帰すると、心臓は30分間対照の15%に冠状注入を減少させ、虚血状態にした。ついで再度正常の流量で流し、さらに20分間続けた。
その時の血管拡張剤の反応は、先に述べた血管拡張物質の投与と狭窄によって再度測定した。
この実験の結果は図2に示した。虚血性となる前に、AChとNTGを投与すると全群正常の血管弛緩する結果を得た。虚血性に対してOP-1を24時間前に投与した心臓は、AChに対して70%の反応性を示し、一方OP-1を虚血の2時間前に投与した場合はAChの55%の反応を示した。溶媒のみを投与した群はAChの55%の反応を示した。最終的に、虚血にしなかった対照群はおよそ95%のACh反応を示した。このことは、内皮依存性血管拡張剤は、ラット心臓の虚血性および再循環の血管拡張剤の作用を減少させるように働くことを示している。さらに、OP-1は心筋梗塞性虚血発生の24時間前に投与すれば、内皮依存性拡張を保ことができる。また直接性血管拡張剤(NTG)の持つ欠点がない。NTG誘導血管拡張作用は、最初の非虚血性心臓を100%として95%である。
実施例5.好中球接着性へのモルフォゲンの作用
内皮の機能傷害での好中球接着の役割と、この活性を調節するモルフォゲン心筋保護効果はLeferらの述べている一般的な多形核好中球(PMN)接着性分析法(引用によって開示する、Lefer et al.,1992,J.Mol.Cell.Cardiol.24:385-393)で評価できる。要約すれば、動脈摘出24時間前にモルフォゲン(OP-120μg)あるいは0.9%食塩投与をしたラットから、上腸間膜動脈の断片を摘出する。断片は洗浄し、1-2mmの横断リング状に切断し、ついで切り開き、K-H溶液中で37℃、pH7.4でインキュベートした。好中球は標準的な方法で調製し、蛍光ラベルした。白血球はPertroftらの方法でラットから単離し(Pertrofit et al.,1968,Exp Cell Res 50:355-368)、リン酸緩衝食塩(PBS)で洗浄し、濃度勾配遠心で精製し、Yuanの方法でラベル化した(Yuan et al.,1990,Microvasc Res.,40:218-229)。
ラベル化好中球はオープンリングの浴中に加え、100nMのロイコトリエンB4(LTB4)で活性化した。リングは20分間インキュベートし、内皮表面に接着した好中球の数を蛍光顕微鏡で視覚的に確認した。
図3に示したように、未促進PMN(PMN単独)を浴中に加えた場合、血管内皮に明確に接着しなかった。0.9%食塩を注射したラットから得たリングで、LTB4(100nM)による好中球の活性化は、内皮に対して接着したPMNの数を大幅に増加させた(P<0.001)。OP-1(20μgを24時間前に投与)は明らかにLTB4による活性化PMNの接着を阻害した。
実施例6.肺、神経、腎臓の虚血性再循環傷害保護のためのインビボモデル
神経、腎臓、肺組織をふくむその他の組織も虚血性再循環傷害によって明らかに影響される。これらの組織の虚血性再循環傷害の回復におよぼすモルフォゲンの効果は、先行技術と以下に開示した方法とモデルにより評価できる。同様に、酸素欠乏症傷害に続くダメージを受けた肺組織でのモルフォゲンの組織保護作用を評価するための方法も提供される。
ウサギ栓塞発作モデルは、脳の虚血性再循環に続く組織傷害へのモルフォゲンの効果を評価するために有用な方法である。以下に開示するプロトコールは、実際的にはPhillipsらの方法で(Phillips et al.,1989,Annals of Neurology 25:281-285、引用によって本発明と一体化される)。ホワイトニューイングランドラビット(2-3kg)を麻酔し、人工呼吸器を取りつけた。セルディング法によって頭蓋内循環に選択的にカテーテルを挿入した。ベースライン脳造影をデジタル化表示装置を使って行った。遠位内部頸動脈またはその分岐に、18時間経過の自己由来の血栓0.035mlで選択的に閉塞させた。動脈の閉塞は、閉塞後直ちに繰り返し造影で記録した。脳梗塞を誘発するに充分な時間(15分または90分)経過後、TPAのアナログであるFb-FB-CF(0.8mg/kg2分間以上)のような再循環薬剤を投与して、再循環を行わせた。
脳梗塞でのモルフォゲン効果は、栓塞及び/または再循環に先行または引き続いて、OP-1のようなモルフォゲンを種々の濃度で投与することによって評価した。ウサギは栓塞後3-14日で屠殺し、その脳は神経生理学的試験のため、10%の中性化緩衝ホルマリン中で液浸により、少なくとも2週間かけて固定化して調製した。脳は冠状面にそって2-3mm間隔で切断し、番号をつけ、通常の組織学的手法でパラフィン処理し、神経組織の壊死の程度を視覚的に確認した。
腎臓の虚血性再循環傷害へのモルフォゲンの腎臓保護作用は、Ouelietteらによって開示されたマウスモデルを用いて評価できる(Ouelette et al.,1990,J.Clin.Invest.85:766-771,引用によって本発明と一体化される)。要約すれば、腎臓虚血は、35-45日齢の異系交配スイス雄マウスに、右腎臓切除、左腎臓動脈に微小動脈瘤クランプを用いて10-30分間の間閉塞させて誘導することができる。モルフォゲンは閉塞及び/または再循環の前、あるいは後に、種々の時間で投与する。モルフォゲンの効果は、先行技術として公知の方法を用いて、生物学的評価と病理組織学的評価を行うことができる。
致死的高酸素濃度に組織が露出する場合のモルフォゲンの組織保護効果は、次の方法で評価できる。成熟ラット(275-300g)に最初にモルフォゲン(hOP-1)、溶媒のみをそれぞれ投与し、96-98%酸素にRinaldoらの方法(Rinaldo et al.,1983,Am.Rev.Respir.Dis.130:1065)によって露出させ、高酸素症を誘発させた。動物はプラスチックケージ(38cm×48cm×21cm)で飼育した。4-5匹をいれたケージを751の密閉パイレックスガラスチャンバーにおいた。96-98%酸素雰囲気でO2(液体O2)を供給して維持した。チャンバーを通過して流れるガスは、少なくとも10回交換/時間を保持するように調節した。ケージの最小条件として、室温度22±1℃、マススペクトロメトリック医療用ガス分析器で測定した二酸化炭素濃度0.5%以下の条件を上げる。
72時間経過後に、全ての生存体を室温度で1.5時間観察し、最初の傷害と引き続いた免疫細胞介在性ダメージによって誘導された呼吸困難とチアノーゼの程度を評価した。試験終了後の生存体を記録し、処理群と未処理群の状態をカイ二乗検定で比較した。各群の生存動物のそれぞれを、肺組織の病理学的観察のために選別した。
病理学的操作のための肺組織は、20cm水の定常圧力で気管カニューレを通して10%緩衝ホルマリンを注入して固定化した。24-24時間で固定化後、各肺葉ごとに切断し、ヘマトキシリン−エオジン染色を行った。コード化したスライドを好ましくはダブルブラインド法で、浮腫、間質性細胞の充実性、炎症反応のような病理学的変化の事実を試験した。
実施例7.細胞性および液体性炎症反応のモルフォゲン阻害
モルフォゲンは、組織傷害や外来物質の存在に対する反応において、多形核細胞などが活性化している等の条件で単核ファゴサイト細胞の多形核化を抑制する。例えばモルフォゲンが存在しない場合、埋め込み対象素材(皮下的に移植した)は鉱物化骨、チタンやセラミック、その他物質からなっており、これらは多形核化細胞の巨大細胞化を刺激し、多形核化巨大細胞、即ち応答に対して促進された活性な食胞作用を有する細胞に取り囲まれ、外来性異物として破壊される。しかしモルフォゲンが存在すると、単核球前駆体中の動員された細胞の残りの細胞とマトリックス素材が妨げられない。図4は、皮下に移植した酸化チタン製物質の組織学的結果の模式図によるモルフォゲンの作用を示したものである。図中で"mg"は単核巨球を意味し、"ob"は骨芽細胞を意味する。図4Bに示した物質はモルフォゲン(OP-1)といっしょに移植し、新しく骨芽細胞が物質の周囲に形成されている。対照的に、図4Aに示した物質はモルフォゲンなしで移植したもので、広範囲な多核化巨球細胞形が物質の周辺を取り巻いている。さらに、哺乳動物の極端な骨喪失をモルフォゲンが阻止することは、この細胞の活性を阻害することでもある。
更に、ここで述べたモルフォゲンは、哺乳動物の外来性抗原に対する反応の際に促進される抗体生産を抑制する。特に、牛骨コラーゲンマトリックスのみで、ラットの骨部位に移植すると、コラーゲンに対する通常の抗体反応はラット中では促進される。これは標準的な抗骨コラーゲンELISA実験で、移植後4週間間隔で(すなわち12週と20週の間)に採取した血液を測定して確認された。血清抗コラーゲン抗体価はELISAで測定した。これはNagler-Andersonの方法(Nagler-Anderson et al.,1986,PNAS 83:7443-7446,引用によってここに一体化して開示される)によるもので、この抗体価は実験期間中常に増加していた。しかし、モルフォゲンといっしょに移植する(米国特許4,968,590に記載したようにOP-1をマトリックスに散布し、吸着させる)と、抗ウシコラーゲン抗体の生産は顕著に抑制された。体液性の反応を抑制するためのこのモルフォゲンの活性は、リューマチ性関節炎のような自己抗体疾患を含む自己免疫疾患に伴う組織ダメージを緩和するモルフォゲンの有用性を証明している。
実施例8.消化管粘膜のモルフォゲンによる潰瘍と炎症に対する保護作用
口腔粘膜炎は、放射線療法や化学療法などの結果生じる口内粘膜の潰瘍を含む消化管炎症疾患である。慢性的な疾患として典型的でない一方、口腔粘膜炎の結果生じる組織破壊はIBDのような慢性的な炎症疾患を反映する。炎症性潰瘍の阻害と潰瘍組織の再生いずれについても、ハムスターモデルでの口腔粘膜炎から口腔粘膜を保護するモルフォゲンの効果を以下の実施例で示す。プロトコールの詳細はSonisらによって明らかにされており(Sonis,et al.,1990,Oral Surg.Oral Med.Pathol.,69:437-443)、引用によってここに一体化され開示される。このデータに基づいて、ここに示したモルフォゲンは、IBD、関節炎、乾癬および乾癬性関節炎、多発性硬化症およびその他類似疾患を含む慢性炎症の治療に有効である。
ゴールデンシリアンハムスター(6-8週齢、Charles River Laboratories,Wilmington,MA)を3つの試験群に分けた。グループ1、プラセボコントロール(生理食塩)、モルフォゲン低投与群(100ng)及びモルフォゲン高投与群(1μg)。グループ2と3は30%エタノール中に対応するモルフォゲン含むものを投与。各群12匹からなる。
0日から5日までの間継続し、グループ2、3は毎日2回モルフォゲンの投与を受けた。3日めに全群粘膜炎誘導処置を行った。5-フロロウラシル(60mg/kg)を3、5日めに腹腔内投与した。7日目に、右頬袋粘膜を測定用18ゲージ針で特異的に刺激した。未処置動物では、刺激潰瘍性粘膜炎が、10日めの動物の80%に誘発された。
ベヒクルコントロール(プラセボ)またはモルフォゲンの各投与のため、頬袋粘膜を緩やかに乾燥させた。ついで粘膜にベヒクルまたはモルフォゲンを投与した。粘膜にモルフォゲンを付着させておくために、ヒドロキシプロピルセルロースベースをコートした。このコーティングはすくなくとも4時間接着させておく。
12日目に各群2匹を屠殺し、病理組織観察を行った。右頬袋粘膜と下部接続組織を通常の切り出し法と組織学方法で切り出し、10%ホルマリンで固定化した。標本はパラフィンに埋め込み、病理組織検査のために調製を行った。切片はヘマトキシリエオジン染色を行い、3人の口腔病理学者でハムスター組織学の専門家によりブラインドで試験をした。この試験は、標準的な粘膜炎標本に対してブラインドで点数を付けた。萎縮範囲、細胞浸潤、接続組織の降下、潰瘍の程度、上皮化によって評価した。
各群の平均粘膜炎スコアーは、右頬袋の写真と観察で各群毎日測定した。各群間の差は標準的なt検定即ちスチューデント化されたt検定を行った。さらに、データはカイ二乗検定を用いて刺激性粘膜炎の動物との数を比較した。毎日の平均数は明らかに差があった。
実験結果は図5に示した。平均粘膜炎スコアーについて、モルフォゲン(高投与□、低投与◇)プラセボ(○)で効果をグラフ化した。高投与、低投与のモルフォゲンはいずれも投与量依存性に傷害形成を抑制した。さらに継続的な病理観察結果では、組織萎縮、細胞壊死、マクロファージと活性化好中球を含む免疫作用細胞などの数が、モルフォゲン処置動物において未処置対照動物に比べて明らかに減少していた。
実施例9.繊維化と瘢痕組織形成へのモルフォゲンの作用
ここで述べたモルフォゲンは損傷組織またはダメージ組織の形態形成を誘導する。組織再生のためのこの蛋白質の機能は、この蛋白質の抗炎症作用の増強である。以下に示した一連のインビトロ実験では、間葉細胞の遊走と蓄積を誘導するモルフォゲンの機能を示している。さらに実験では、TGF-βと違いモルフォゲンは繊維化と瘢痕組織形成しないことを示している。特にモルフォゲンは初代の繊維細胞においてコラーゲン、ヒアルロン酸(HA)、金属プロテアーゼの生産を促進しない。これらは繊維化と瘢痕組織形成に必要である。TGF-βと比較すると、TGF-βは、公知の繊維形成誘導因子で、組織形態形成性がなく、これらの繊維化マーカーの生産を促進する。
間葉性原細胞の化学走化と遊走は、Fava,R.A.らによって説明されているBoyden chamber変法で測定できる(Fava,R.A.et al.,1991,J.Exp.Med.,173:1121-1132 引用により一体化し開示される)。この測定は、原好中球、単球、繊維芽球の遊走測定にポリカルボネートフィルターを用いる方法である。化学走化はモルフォゲン濃度10-20Mから10-12のOP-1の範囲で測定した。原好中球と単球の場合、10-18-10-17MのOP-1が、持続的に最大の遊走を誘導し、10-14-10-13MのOP-1が原繊維芽細胞の遊走を誘導した。全ての場合において、化学走化活性は抗OP-1抗体で阻害できた。同様な遊走活性はTGF-βを用いても観察測定できる。
繊維化におよぼすモルフォゲンの効果は、ヒアルロン酸(HA)、コラーゲン、コラゲナーゼおよび組織金属プロテアーゼの阻害物の繊維芽細胞の生産を評価することで確認できる。
ヒト繊維芽細胞は、ヒト新生児包皮の移植片から樹立した。そして標準的な単層培養で保持した(例えば1976,J.Exp.Med.144:1188-1203を参照)。要約すると、繊維芽細胞は、EagleのMEMからなる維持培地で増殖する。この培地は次の成分を含む。非必須アミノ酸、アスコルビン酸(50μg/ml)、NaHCO3およびHEPES緩衝液(pH7.2)、ペニシリン(100μg/ml)、アンホテリシンB(1μg/ml)、および9%加熱不活性化FCSである。化学走化測定のための標的細胞として用いた繊維芽細胞は、150mmの直径のガラスペトリ皿で維持した。繊維芽細胞は、コーゲン、ヒアルロン酸、コラゲナーゼ、組織金属プロテアーゼの阻害物(TIMP)の測定のための繊維芽細胞は100mmの直径のガラスペトリ皿で増殖させた。
繊維芽細胞の生産する、コラーゲン、ヒアルロン酸、コラゲナーゼ、組織金属プロテアーゼの阻害物(TIMP)へのモルフォゲンの作用は、一般的な分析方法によって測定した(次の文献を参照、Posttethwaite et al.,1989,J.Clin.Invest.83:629-636,Posttethwaite et al.,1988,J.Cell.Biol.,106:311-318,Clark et al.,1985,Arch.Bio-Chem Biophys.,241:36-44,引用によってここに一体化されて開示される)。この分析では、繊維芽細胞はウエル当たり、8×104の細胞密度で24ウエル組織培養プレートに植えた。繊維芽細胞は72時間9%FCSを含む保持培地でコンフルエントに培養し、無血清培地で24時間保持した。各ウエルとも培地を捨て、50μlのPBSに溶解した種々の濃度のOP-1(遺伝子組換え、成熟型または溶解型)、TGF-β(R & D Systems,Mineapolis)をコンフルエントな繊維芽細胞単層を含むウエルにトリプレットで添加した。コラゲナーゼとTIMPの生産を測定する実験では、5%FCSを含む維持培地(450μl)を各ウエルに加え、48時間後に培養上清を回収し、分析までは-70℃で保存した。HA生産を評価する実験では、2.5%FCSを含む維持培地(450μl)を各ウエルに加え、48時間培養した。コラゲーゲンの繊維芽細胞生産を測定する実験では、非必須アミノ酸を含まない無血清培地(450μl)を各ウエルに加え、72時間培養した。繊維芽細胞の生産するHAは、ラベル化した新規に合成したグリコサミノグリカン(GAG)を用いて、[3H]酢酸と24時間培養し、特異的にヒアルロン酸を分解するStreptomyceshyalurolyticus(ICN Biochemical,Cleveland,OH)由来のヒアルロニダーゼとインキュベーションした後、放出した放射能活性の量を測定した。繊維芽細胞の全コラーゲン生産は、コラゲナーゼ感受性蛋白質分析法を使用して行った。これは、新規に合成されたコラーゲンに培養の最終24時間に取り込まれた[3H]プロリンが反映することによる。繊維芽細胞培養上清のコラゲナーゼとTIMP蛋白レベルは、特異的なELISAで測定した。
図6に示すように、TGF-βと比較するとコラーゲンまたはHAの生産を有意には促進させしなかった。図において、パネルAはOP-1のコラーゲン生産におよぼす効果、パネルBはTGF-βのコラーゲン生産におよぼす効果を示す。そしてパネルC、DはHA生産への効果OP-1(パネルC)、TGF-β(パネルD)を示す。モルフォゲンは、成熟型OP-1または溶解型OP-1のいずれも同じ結果となった。対照的に、TGF-βの潜在型(プロドメイン促進型TGF-β)は活性がなかった。
実施例10.上皮細胞増殖のモルフォゲン阻害
本実施例ではインビトロの上皮性細胞増殖抑制するモルフォゲンの活性を示す。これはミンク肺上皮細胞株(ATCC No.CCL64)由来細胞の培養でのトリチウムチミジンの取り込みによって確認するもので、一般的な哺乳類細胞培養方法を用いる。要約すると、細胞はイーグルの最小必要培地(EMEM)に10%胎児ウシ血清(FBS)、200単位/mlペニシリン、200μg/mlストレプトマイシンを加えた培地中でコンフルエントに培養し、48ウエルの細胞培養用プレートに1ウエル当たり200,000細胞の密度で植えつけた。この培養がコンフルエントになったとき、培地を1%胎児ウシ血清(FBS)、ペニシリン/ストレプトマイシンを含むEMEM 0.5mlと交換した。そして培養は37℃で24時間行った。インキュベーション後1.0μCiのトリチウムチミジンを添加し、そして37℃で4時間インキュベートした。培地を除去後、細胞を再度氷冷し、リン酸緩衝食塩で洗浄し、そして各ウエルに10%TCA 0.5mlwo加えて沈澱させた。さらに室温で15分間インキュベートした。細胞は氷で冷やした蒸留水で3回洗浄し、0.4M NaOH 0.5mlで溶解し、各ウエルからの分解物をシンチレーション試験管に移し、シンチレーションカウンター(Smith Kline Beckman)放射活性を記録した。
結果は以下の表IIIに示した。テストした種々のモルフォゲンの抗増殖効果はDNAに取り込まれたトリチュウムチミジンのカウント数(×1000)で表現した。さらに未処理細胞(ネガティブコントロール)、上皮細胞増殖阻害が知られている局所作用因子であるTGF-β(1ng)と比較を行った。COP-5およびCOP-7は生物的に合成したもので、骨形成活性をハッキリ示している。ラットの骨を用いた分析(米国特許5,011,691参照)では、軟骨内の骨形成に完全なカスケードを誘導することができる。モルフォゲンは明らかに上皮細胞の増殖を阻害する。同様の実験では、モルフォゲンCOP-16、bOP(骨精製骨形成蛋白質、CMBP2とOP-1からなる二量体蛋白質)と共に作用し、組換えOP-1は細胞増殖を抑制する。bOP、COP-16はまた軟骨の骨形成を誘導する(米国特許4,968,590および5,011,691参照)。
Figure 0003693338
実施例11.全身性炎症疾患のモルフォゲン処置
次の実施例は、関節炎およびその他全身性炎症性疾患治療において、モルフォゲンの有効性を示すためのラットアジュバント誘発関節炎モデルを示す。ラットアジュバント誘発関節炎は、リューマチ性関節炎に見られるような骨や軟骨の変化をもつ全身性の炎症状態を誘導せしめる。しかし期間は加速されている。(Pearson,1964,Arth.Rheum.7:80参照)。実験の詳細なプロ1,J.Pharm.Exp.Ther.178:223-231)引用によってここに一体化され開示される。
要約すると、スプラグ−ドーリュー雌ラット(Charles River Laboratories,Wilmington,MA)を3群ランダム化した。コントロール。モルフォゲン、低投与(1-10μg/kg体重)。及びモルフォゲン、高ドーズ(10-20μg/kg体重)。グループ1、2、3はこれに対応している。
アジュバント関節炎は3群全てに誘発させた。即ち右前足側庶部内に鉱物油中にミコバクテリウム ブチリカムの死菌体を1.5%懸濁させた液を0.05ml注射することで行った。アジュバント注射18日目に、両方の後脚の脚容量を測定した。モルフォゲン処置をしない群では、全身的な関節炎状態がアジュバント注射ラットに誘発された。注射をしない後脚の有意な腫れが観察された(2.3ml、水銀置換法によって容量を測定した)。脚の腫れの測定とX線スコアを注射をしなかった後脚について行った。グループ2と3のラットは、毎日、1日めからモルフォゲンを経口投与した。アジュバント注射29日めと50日目に脚の容量を測定した。そして18日めの浮腫の状態の容量の違いを測定した。50日めにX線観察をして、1-10のスケール(1=ダメージ無し、10=最大ダメージ)で関節部のダメージを評価した。コントトールと処置群の間で取った差のデータ(29日目の浮腫、50日めの浮腫、50日めのX線スコアー)をt検定を使って解析した。モルフォゲン処置ラットは、未処置ラットに比較して、関節のダメージが顕著に減少していた(浮腫の減少とX線スコア)。
さらに別の例としてグループ2と3に18日目から開始して50日目までモルフォゲンを毎日投与し、関節炎動物へのモルフォゲン投与効果を確認した。
実施例12.局所的浮腫へのモルフォゲン阻止
以下の実施例では、一般的なラット浮腫モデルでの局所炎症反応阻止に対するモルフォゲンの有効性を示す。実験ラット(ロングエバンス系、Charles River Laboratories,Wilmington,MA)を3群に分けた。グループ1、ネガテブコントロール、溶媒投与のみ。グループ2、ポジティブコントロール、公知の抗炎症剤(インドメタシン)投与。グループ3、モルフォゲン投与。
グループ2と3は、さらに低ドーズ、中間ドーズと高ドーズにわけた(グループ2、インドメタシン1.0mg/kg,3.mg/kg,9.0mg/kg、グループ3、モルフォゲン0.1-5μg,5-20μg,20-50μg)。インドメタシンまたはモルフォゲンをグループ2および3に投与した(尾静脈注射または強制経口投与によって)後60分後に、全ラットの右後脚において側足庶部に1%カラギナンを注射して炎症を誘発させた。カラギナン投与3時間後、足の厚みを浮腫(腫張)とカラギナン投与に対する炎症反応誘導の指標として測定した。
顕著な腫張がカラゲニン投与3時間後に未処置ラットに観察された。炎症は、安楽死させたラットの病理組織検査で測定した。各動物の右後足を踵部分から切断し、そして足組織を10%中性緩衝ホルマリンで固定化し、スライドをヘマトキシエオジン染色を行い、顕微鏡標本を作成し観察した。
モルフォゲン処置ラットでは、未処置ラットに比較してカラギナン投与による浮腫が顕著に抑制されていることが認められた。
実施例13.アレルギー性脳脊髄炎のモルフォゲンによる治療
以下の実施例ではラットの実験的アレルギー性脳脊髄炎(EIA)のモルフォゲン治療を示す。EAEは自己免疫疾患である多発硬化症の実験モデルとして良く特徴がしられている。プロトコールの詳細な説明はKuruvilla,et,al.,(1991),PNAS 88:2918-2921に記載されており、引用によって開示する。
要約すると、EAEは、ラット(ロングエバンス系、Charles River Laboratories,Wilmington,MA)にCNS組織(脊髄)のホモジュネートを完全フロインドアジュバント(CFA)とともに44日前、30日前、0日(最終の免疫日)に、背中の皮下3箇所に投与して誘発させる。モルフォゲンは腹腔内に31日前から毎日投与した。好ましくは、モルフォゲンの一連の投与範囲を上記実施例12のように評価する(低投与、中投与、高投与)。コントロールのラットにはモルフォゲンの溶媒(0.9%食塩または緩衝生理食塩)のみを投与する。ラットは毎日疾患の症状を観察し活動指数0-4のスケールで段階付ける。
モルフォゲン処置をしない場合、明らかな神経学的機能不全(後、前脚脱力、全後脚麻痺の進行)が7日目、10日めに観察された。血液学的、血清の化学的プロファイルと病理学観察は標準的な方法を用いて組織解剖の程度を確認した。モルフォゲン処置は、EAE明らかに動物の神経学的機能不全を抑制した。さらにEAEに伴う典型的な病理組織学マーカーはモルフォゲン投与で消失していた。
実施例14.コラーゲン誘発関節炎のモルフォゲンによる治療
以下の実施例ではラットのコラーゲン誘発関節炎(CIA)における炎症反応をモルフォゲンが阻止することを示す。CIAは自己免疫疾患であるリューマチ性関節炎のモデルとして良く特性が知られている。プロトコールはKuruvillaらによって(1991)PNAS 88:2918-2921に開示され、ここに引用することで一体化される。要約すると、CIAは、実験ラット(ロングエバンス系、Charles River Laboratories,Wilmington,MA)にウシタイプIIコラーゲン(100μg)を1日目に、CFA(0.2ml)と皮内複数箇所へ注射して誘発する。動物は2群に分けた。グループ1、対照動物、溶媒のみ。グループ2、モルフォゲン処置動物、実施例13に述べたようにさらに低投与、中投与、高投与に分ける。コラーゲン注射の後異なった時点から、7、14、28、35、42日目から、モルフォゲンを毎日投与した(尾静脈注射)。動物は肉眼で観察評価し、足の厚み、体重は実験的に測定した。動物は60日目に屠殺し、近位と遠位の関節、耳、尾、脊髄は実施例12、13に示したように病理組織学的評価のために調製した。実験の変動では、モルフォゲンはコラーゲン注射に続く異なる期間の5日目前に投与開始した(0-4、7-11、14-18、28-32)。モルフォゲン処置を行わなかった場合、典型的には関節炎はコラーゲン投与30日めに発生した。モルフォゲン処置動物では、CIAは抑制され、CIA誘発動物に見られた典型的な病理学的変化、例えば活性化単球など炎症細胞の蓄積と組織下部の繊維化は観察されなかった。さらに、実施例7の結果に基づく血清抗コラーゲン抗体価はモルフォゲン処置動物では顕著に抑制されていた。
実施例15.内因性モルフォゲンレベルを変化させる候補化合物のスクリーニング分析
与えられたモルフォゲンのレベルに影響を候補化合物は、次のスクリーニング分析により見出される。モルフォゲンの測定可能レベルを生産する細胞タイプによって生産されるモルフォゲンのレベルは、化合物とともに細胞を培養して測定される。細胞に対する化合物の評価ができる。これは蛋白質またはRNAレベルでのモルフォゲンの検出によって可能となることである。これは引用によってここに一体化した米国出願752,861に記載された内容に詳細に開示されている。
15.1 培養中の細胞の増殖
腎臓、副腎、膀胱、脳およびその他の臓器の培養細胞を広範な文献に従って調製した。例えば腎臓は出生直後、新生児、若、成熟齧歯類(マウスまたはラット)から摘出し、全体あるいは切片(1-4mm)組織として臓器培養に使用した。腎臓、副腎、膀胱、脳、乳房およびその他の臓器の組織由来の初代組織培養、樹立細胞株は従来の細胞培養技術に従ってマルチウエルプレート(6または24ウエルプレート)で樹立した。そして一定期間(1-7日間)血清存在下または無血清で培養した。細胞は、例えば、必要に応じて、血清(ウシ胎児血清1-10% Gibco)を含むダルベッコ変法イーグル培地(Gibco,Long Island,NY)、あるいは無血清培地、あるいは特定の培地(インスリン、トランスフェリン、グルコース、アルブミンあるいはその他の成長因子を含む培地)で培養する。
モルフォゲン生産のレベルを試験するためのサンプルは細胞培養上清または細胞ライゼートであり、周期的に集めそしてOP1生産をイムノブロット分析で評価した(Sambrook et al.,eds.,1989,Molecular Cloning,Cold Spring Harbor Press,Cold Spring Harbor,NY)。また周期的に集めた細胞の一部を培養し、RNA分析のためにpoly A+の調製に使用した。新たにOP-1合成をモニターするために培養物を従来方法に従って、35S-メチオニン/35S-システイン混合物を使用して、6-24時間ラベル化した。そして従来の免疫沈澱法によってOP-1の合成を評価した。
15.2 モルフォゲン性蛋白質レベルの測定
細胞タイプによるモルフォゲン性蛋白質の生産を測定するために、モルフォゲンを検出するために、イムノアッセイをこの蛋白質特異的ポリクローナルまたはモノクローナル抗体を用いて行った。例えばOP-1は以下のようなOP-1特異的ポリクローナル抗体を使用して検出した。
アフィニティー精製したポリクローナルウサギOP-1特異的IgGの1μg/100μlを96ウエルプレートの各ウエルに加え、37℃で1時間インキュベートした。ウエルは0.1%Tween 20を含み、0.15Mの食塩を含む0.167Mホウ酸ナトリウム緩衝液(BSB)pH8.2で4回洗浄した。非特異的結合を最小化するため、ウエルはBSBに溶解した1%ウシ血清アルブミン(BSA)を用いて完全に満たし、37℃で1時間インキュベートし、ブロックした。ウエルはその後0.1%Tween20を含むBSBで4回洗浄した。細胞培養上清の試験サンプルを適度に希釈してものを100μlのアリコートへトリプレットに加え、37℃で30分間インキュベートした。インキュベート後、100μのビオチン化ウサギ抗OP-1血清(保存液は1mg/mlで、先に使用した1%BSAを含むBSBで1:400に希釈する)を各ウエルに加え、そして37℃で30分間インキュベートした。ウエルはその後0.1%Tween20を含むBSBで4回洗浄した。100μlのストレパビジン−アルカリ(Souther Biotechnology Associates,Inc.Brimingham,Alabama,0.1%Tween20を含むBSBで1:2000に希釈する)を各ウエルに加え、37℃で30分間インキュベートした。プレートは0.5Mトリス緩衝生理食塩(TBS)pH7.2で4回洗浄した。50μlの基質(ELISA Amplification System Kit,Life Technologies,Inc.,Bethesda,MD)を各ウエルに加え室温で15分間インキュベートした。50μlのアンプリファイアー(同じAmplification System Kit)を加え、そして室温で15分間インキュベートした。反応は50μlの0.3M硫酸を加えて停止させた。各ウエルの溶液の490nmのODを測定した。培養液中のOP-1の定量のため、OP-1の標準曲線を試験サンプルと平行して測定した。
ポリクローナル抗体は以下のようにして調製する。各ウサギに、0.1%SDSを混合した500μlの完全フロインドアジュバントと大腸菌で生産したOP-1モノマー(配列表配列番号5のアミノ酸328-431)100μg/500μlを一次免疫した。抗原は背中と脇腹の複数箇所に皮下投与した。ウサギには1ヶ月後に、同じ方法で不完全フロイントアジュバントをブースター投与した。試験血液を7日目に耳静脈から採血した。2回の追加ブースター投与と試験採血はOP-1に対する抗体がELISA分析を用いて血清中で検出できるまで一ヶ月間隔で繰り返した。次いで、ウサギに100μgの抗原と共に1ヶ月ごとにブスターを投与し、ブースター投与後7日目に採血した(1採血15ml)。
モルフォゲンに対するモノクロナール抗体は以下のようにして調製した。マウスに大腸菌で生産したOP-1を2回注射した。第一回目は、100μgのOP-1を完全フロイントアジュバントと共に皮下投与した。第2回目は50μgのOP-1を不完全フロイントアジュバントとともに腹腔内に投与した。次いでマウスにOP-1(配列表配列番号5のアミノ酸307-431)を全量で230μg、8ヶ月以上にわたって複数回の間に、4回に分けて腹腔内に投与した。融合を行う1週間前に、マウスに100μgのOP-1(307-431)、およびSMCC架橋剤を用いてウシ血清アルブミンに付加したシステインに結合させたN末端ペプチド(Ser293-Asn309-Cys)30μgを両方ともブースターと腹腔内投与した。このブースターは、融合前5日(IP)、4日(IP)、3日(IP)、1日(IV)と繰り返しで投与した。マウス脾臓細胞はミエローマ(653)細胞とPEG1500(Boeringer Manheim)を使って融合させた。融合細胞はプレートに植え、抗原としてOP-1(307-431)を使ってOP-1特異的抗体を選択した。細胞融合とモノクローナル抗体のスクリーニングは先行技術として一般的になっている標準テキストに記載されている標準方法に従った。
本発明は、その精神と必須の特性から離れることなくその他の異なった形態で実施可能である。それゆえに、本発明の実施は、説明したこと全てに関係しており、先の説明よりむしろ添付のクレームによって明示される発明の全体、および意味するところからくる全ての変更、そしてそれらを包含するところのクレームの均等性の範囲を限定するものではない。
配列表
(1)一般情報
(i)出願人:クベラサンパス,タンガベル
パン,ロイH.L.
オッパーマン,ヘルマン
ルーガー,デビッドC.
コーエン,チャールスM.
オズカイナク,エンジン
スマート,ジョン
(ii)発明の名称:組織形成因子誘導による炎症反応の調節
(iii)配列の数:33
(iv)連絡先:
(A)受信人:クリエイティブ バイオテクノロジー
(B)通り:35サウス ストリート
(C)市:ホプキントン
(D)州:マサチューセッツ
(E)国:アメリカ合衆国
(F)郵便番号:0
(v)コンピュータ読み取り形式:
(A)媒体:フロッピーディスク
(B)コンピュータ:IBM PC コンパチブル
(C)オペレーティングシステム:PC-DOS/MS-DOS
(D)ソフトウエア:PatentIn Release #1.0,Version #1.25
(vi)カレント アプリケーション データ:
(A)出願番号:US 667,274
(B)出願日:1991年3月11日
(vii)優先権情報
(A)出願番号:US 753,059
(B)出願日:1991年8月30日
(viii)優先権情報
(A)出願番号:US 752,764
(B)出願日:1991年8月30日
(2)配列番号1に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:97アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(iv)特徴:
(A)名称:一般配列1
(D)その他情報:それぞれのXaaは20の天然に得られるL-異性体、αアミノ酸、または誘導体の一つを示す。
(xi)配列:配列番号1
Figure 0003693338
(2)配列番号2に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:97アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(A)名称:一般配列2
(D)その他情報:それぞれのXaaは20の天然に得られるL-異性体、αアミノ酸、または誘導体の一つを示す。
(xi)配列:配列番号2
Figure 0003693338
(2)配列番号3に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:97アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(A)名称:一般配列3
(D)その他情報:それぞれのXaaは詳細な説明に特定した1またはそれ以上のアミノ酸からなる群から独立的に選択される。
(xi)配列:配列番号3
Figure 0003693338
(2)配列番号4に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:102アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(A)名称:一般配列4
(D)その他情報:それぞれのXaaは詳細な説明に特定した1またはそれ以上のアミノ酸からなる群から独立的に選択される。
(xi)配列:配列番号4
Figure 0003693338
(2)配列番号5に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:139アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(A)名称:hOP-1(成熟型)
(xi)配列:配列番号5
Figure 0003693338
(2)配列番号6に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:139アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(A)名称:mOP-1(成熟型)
(xi)配列:配列番号6
Figure 0003693338
(2)配列番号7に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:139アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(A)名称:hOP-1(成熟型)
(xi)配列:配列番号7
Figure 0003693338
(2)配列番号8に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:139アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(A)名称:mOP-1(成熟型)
(xi)配列:配列番号8
Figure 0003693338
(2)配列番号9に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:96アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(A)名称:CBMA-2A(fx)
(xi)配列:配列番号9
Figure 0003693338
(2)配列番号10に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:101アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(A)名称:CBMA-2B(fx)
(xi)配列:配列番号10
Figure 0003693338
(2)配列番号11に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:102アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(A)名称:DPP(fx)
(xi)配列:配列番号11
Figure 0003693338
(2)配列番号12に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:102アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(A)名称:Vgl(fx)
(xi)配列:配列番号12
Figure 0003693338
(2)配列番号13に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:102アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(A)名称:Vgr-1(fx)
(xi)配列:配列番号13
Figure 0003693338
(2)配列番号14に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:106アミノ酸
(B)型:蛋白質
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(vi)由来源
(A)生物:ヒト
(F)組織タイプ:脳
(ix)特徴:
(D)その他情報:
物質=GDF-1(fx)
(xi)配列:配列番号14
Figure 0003693338
(2)配列番号15に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:5アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:ペプチド
(xi)配列:配列番号15
Figure 0003693338
(2)配列番号16に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:1822塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:cDNA
(vi)由来源
(A)生物:ヒト
(F)組織タイプ:海馬
(ix)特徴
(A)名称/キイ:CDS
(B)位置:49.....1441
(D)その他情報:標準的名称=hOP-1
(xi)配列:配列番号16
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
(2)配列番号17に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:431アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴:
(D)その他情報:
物質=OP-1 PP
(xi)配列:配列番号17
Figure 0003693338
Figure 0003693338
(2)配列番号18に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:1873塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:cDNA
(vi)由来源
(A)生物:MURIDAE
(F)組織タイプ:胚
(ix)特徴
(A)名称/キイ:CDS
(B)位置:104.....1393
(D)その他情報:記録=MOP-1(cDNA)
(xi)配列:配列番号18
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
(2)配列番号19に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:430アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴
(D)その他情報:物質=mOP1-PP
(xi)配列:配列番号19
Figure 0003693338
Figure 0003693338
(2)配列番号20に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:1723塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:cDNA
(vi)由来源
(A)生物:ヒト
(F)組織タイプ:海馬
(ix)特徴
(A)名称/キイ:CDS
(B)位置:490.....1696
(D)その他情報:記録=hOP2(cDNA)
(xi)配列:配列番号20
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
(2)配列番号21に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:402アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴
(A)その他情報:物質=hOP2-PP
(xi)配列:配列番号21
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
(2)配列番号22に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:1926塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:cDNA
(vi)由来源
(A)生物:MURIDAE
(F)組織タイプ:胚
(ix)特徴
(A)名称/キイ:CDS
(B)位置:93.....1289
(D)その他情報:記録=mOP2 cDNA
(xi)配列:配列番号22
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
(2)配列番号23に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:399アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴
(D)その他情報:物質=mOP2-PP
(xi)配列:配列番号23
Figure 0003693338
Figure 0003693338
(2)配列番号24に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:1368塩基対
(B)型:核酸
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:cDNA
(ix)特徴
(A)名称/キイ:CDS
(B)位置:1.....1368
(D)その他情報:標準名=60A
(x)公開情報
(A)著者:ウオルトン,クリストA.;トムセン,
ジェラルドH.;ゲルバート,ウイリアムM.
(B)題名:ショウジョウバエ60A遺伝子.....
(C)雑誌:PROC.NAT'L ACAD.SCI.USA
(E)配列表配列番号3関連遺伝子:1-1368
(F)ページ:9214-9218
(G)日付:1991年8月
(xi)配列:配列番号24
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
(2)配列番号25に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:455アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(xi)配列:配列番号25
Figure 0003693338
Figure 0003693338
(2)配列番号26に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(iii)由来源
(A)生物:ホモサピエンス
(ix)特徴
(A)名称/キイ:蛋白質
(B)位置:1.....102
(D)その他情報:記録=BMP3
(xi)配列:配列番号26
(i)配列の特徴
(A)長さ:104アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴
(A)名称/キイ:蛋白質
(B)位置:1.....104
(D)その他情報:記録=BMP3
(xi)配列:配列番号26
Figure 0003693338
(2)配列番号27に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:102アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(vi)由来源
(A)生物:ホモサピエンス
(ix)特徴
(A)名称/キイ:蛋白質
(B)位置:1.....102
(D)その他情報:記録=BMP5
(xi)配列:配列番号27
Figure 0003693338
(2)配列番号28に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:102アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(iii)由来源
(A)生物:ホモサピエンス
(ix)特徴
(A)名称/キイ:蛋白質
(B)位置:1.....102
(D)その他情報:記録=BMP6
(xi)配列:配列番号28
Figure 0003693338
(2)配列番号29に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:102アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴
(A)名称/キイ:蛋白質
(B)位置:1.....102
(D)その他情報:ラベル=OPX
ここでXaaは、それぞれの位置においてマウスまたはヒトOP1またはOP2のC末端配列中の対応する位置で得られる残基の中から独立して選択される(配列表配列番号5、6,7および8または16,18,20,22を参照)。
(xi)配列:配列番号29
Figure 0003693338
(2)配列番号30に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:97アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴
(A)名称:一般配列5
(D)その他情報:ここで各Xaaは、詳細な説明に示したような1またはそれ以上の特定されたアミノ酸の群から独立して選択される。
(xi)配列:配列番号30
Figure 0003693338
(2)配列番号31に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:102アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:蛋白質
(ix)特徴
(A)名称:一般配列6
(D)その他情報:ラベル=OPX
ここで各Xaaは、詳細な説明に示したような1またはそれ以上の特定されたアミノ酸の群から独立して選択される。
(xi)配列:配列番号31
Figure 0003693338
(2)配列番号32に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:1238塩基対、372アミノ酸
(B)型:核酸、アミノ酸
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:cDNA
(iii)由来源
(A)生物:ヒト
(F)組織型:脳
(iv)特徴
(A)名称/キイ:CDS
(B)位置:
(D)その他情報:物質=GDF-1
記録=GDF-1 cDNA
(x)公開情報
(A)著者:リイ,セ−ジン
(B)題名:成長/分化因子Iの発現
(C)雑誌:PROC.NAT'L ACAD.SCI.USA
(D)巻:88
(E)関連遺残基:1-1238
(F)ページ:4250-4254
(G)日付:1991年5月
(xi)配列:配列番号32
Figure 0003693338
Figure 0003693338
Figure 0003693338
(2)配列番号33に関する情報
(i)配列の特徴
(A)長さ:372アミノ酸
(B)型:アミノ酸
(C)鎖:一本鎖
(D)トポロジー:直鎖状
(ii)分子種:cDNA
(iii)ハイポセティカル:無し
(iv)アンチセンス:無し
(vi)由来源:
(A)生物:ヒト
(F)組織:脳
(ix)特徴
(A)名称/キイ:CDS
(B)位置
(D)その他情報:機能=
物質=GDF-I
(xi)配列:配列番号33
Figure 0003693338
Figure 0003693338

Claims (24)

  1. 2量体OP−1を含むモルフォゲンを有効量含む、低い濃度の酸素にさらされた組織に発生する傷害を緩和する医薬、ここでその酸素濃度はこのような濃度にさらされた組織にとって毒性がある。
  2. キャリアーを加えた請求項1の医薬を含む、低い濃度の酸素にさらされた組織に発生する傷害を緩和する医薬組成物、ここでその酸素濃度はこのような濃度にさらされた組織にとって毒性がある。
  3. 第2の薬剤をさらに含む請求項2の医薬組成物。
  4. 上記第2の薬剤が、酸素フリーラジカル阻害剤または抗凝固剤である、請求項3の医薬組成物。
  5. 上記キャリアーが、皮膚科学的に受容可能なキャリアーまたは生体親和性で非刺激性の組織表面接着剤である、請求項2または3の医薬組成物。
  6. 請求項1の医薬を加えた、哺乳動物生細胞の浸透圧に対して浸透圧が等張である液体製剤であって、該医薬が虚血−再循環傷害に伴う組織破壊作用から哺乳動物生細胞または生組織を保護するのに十分な濃度で該液体製剤に分散されている液体製剤を含む、生細胞または生組織の保存に用いる溶液。
  7. 上記液体製剤が、糖、抗凝固剤または酸素フリーラジカル阻害剤をさらに含む、請求項6の保存溶液。
  8. 低い濃度の酸素、ここでその酸素濃度はこのような濃度にさらされた組織にとって毒性がある、にさらされたことによって引き起こされた炎症反応の結果である哺乳動物の組織傷害を抑制しまたは低減する薬剤を製造するために、請求項1の医薬を使用する方法。
  9. 該薬剤が、該組織傷害の前に、組織への血流の減少または中断前に、血流の減少または中断後再循環の前に、虚血−再循環傷害の前に、あるいは虚血−再循環傷害の後に投与されるものである、請求項8の使用方法。
  10. 該薬剤が、哺乳動物の虚血−再循環傷害または低酸素症傷害に伴う組織傷害を低減するものである、請求項8の使用方法。
  11. 上記組織が肺組織、心臓組織、肝臓組織、神経組織または腎臓組織である、請求項8から10のいずれかの使用方法。
  12. 上記虚血−再循環傷害が、心臓停止、肺動脈閉塞、動脈性閉塞、冠動脈閉塞または閉塞性発作の結果である、請求項9または10のいずれかの使用方法。
  13. 上記組織傷害が急性腎不全にともなうものである、請求項8から10のいずれかの使用方法。
  14. 臨床的処置における臓器への血流の減少または中断に伴う虚血−再循環傷害を低減する薬剤を製造するために、請求項1の医薬を使用する方法。
  15. 上記臨床的処置が、冠状動脈バイパス、組織移植法、臓器移植、または線溶療法である、請求項14の使用方法。
  16. 哺乳動物に移植する臓器または組織の生存度を増強する医薬組成物を製造するために、請求項1の医薬を使用する方法。
  17. 上記医薬組成物が、臓器または組織がドナーから上記臓器を摘出後そしてレシピエントへ移植する前にその中へ置かれる保存溶液である、請求項16の使用方法。
  18. 上記臓器が肺、心臓、腎臓、肝臓、膵臓からなる群から選択される、あるいは上記組織が皮膚、骨髄または胃腸粘膜を含む、請求項14から17のいずれかの使用方法。
  19. 該薬剤が上記組織の生存度を増強するものである、請求項8の使用方法。
  20. 該薬剤が繊維形成を阻止するものである、請求項14から17のいずれかの使用方法。
  21. 該薬剤が組織特異的再生を刺激するものである、請求項14から17のいずれかの使用方法。
  22. 該薬剤が、低い毒性濃度の酸素にさらされることによって引き起こされた傷害後の組織特異的再生を刺激するものであって、該組織が腎臓組織、心臓組織、膵臓組織、滑膜細胞、外皮組織、または呼吸組織である、請求項19の使用方法。
  23. 上記組織が哺乳動物のインビボに配置される、請求項19の使用方法。
  24. 該哺乳類がヒトである、請求項8から23のいずれかの使用方法。
JP50534493A 1991-08-30 1992-08-28 組織形成因子誘導による炎症反応の調節 Expired - Lifetime JP3693338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75286191A 1991-08-30 1991-08-30
US75276491A 1991-08-30 1991-08-30
US75305991A 1991-08-30 1991-08-30
US752,861 1991-08-30
US753,059 1991-08-30
US752,764 1991-08-30
PCT/US1992/007358 WO1993004692A1 (en) 1991-08-30 1992-08-28 Morphogen-induced modulation of inflammatory response

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06510989A JPH06510989A (ja) 1994-12-08
JP3693338B2 true JP3693338B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=27419430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50534493A Expired - Lifetime JP3693338B2 (ja) 1991-08-30 1992-08-28 組織形成因子誘導による炎症反応の調節

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0601106B2 (ja)
JP (1) JP3693338B2 (ja)
AT (1) ATE192931T1 (ja)
AU (1) AU669127B2 (ja)
CA (1) CA2116562C (ja)
DE (1) DE69231062T3 (ja)
ES (1) ES2149776T5 (ja)
WO (1) WO1993004692A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378392B1 (en) 1990-05-16 2008-05-27 Genetics Institute, Llc Bone and cartilage inductive proteins
US5688678A (en) * 1990-05-16 1997-11-18 Genetics Institute, Inc. DNA encoding and methods for producing BMP-8 proteins
CA2363965C (en) 1991-03-11 2010-05-18 Curis, Inc. Protein-induced morphogenesis
US6399569B1 (en) 1991-03-11 2002-06-04 Curis, Inc. Morphogen treatments for limiting proliferation of epithelial cells
US5972884A (en) * 1991-03-11 1999-10-26 Creative Biomolecules, Inc. Morphogen treatment of gastrointestinal ulcers
US6287816B1 (en) 1991-06-25 2001-09-11 Genetics Institute, Inc. BMP-9 compositions
DK0592562T3 (da) * 1991-06-25 1999-08-30 Genetics Inst BMP-9-præparater
EP0680334B1 (en) * 1992-09-15 2000-12-13 Creative Biomolecules, Inc. Morphogen treatment of gastrointestinal ulcers
WO1994006447A2 (en) * 1992-09-15 1994-03-31 Creative Biomolecules, Inc. 60a protein-induced morphogenesis
AU719153B2 (en) * 1992-09-15 2000-05-04 Creative Biomolecules, Inc. Morphogen treatment of gastrointestinal ulcers
ES2114073T3 (es) 1992-09-16 1998-05-16 Creative Biomolecules Inc Regeneracion del higado inducida por morfogenes.
WO1997034618A1 (en) * 1996-03-22 1997-09-25 The General Hospital Corporation Administration of polypeptide growth factors following central nervous system ischemia or trauma
US6498142B1 (en) 1996-05-06 2002-12-24 Curis, Inc. Morphogen treatment for chronic renal failure
US6034062A (en) * 1997-03-13 2000-03-07 Genetics Institute, Inc. Bone morphogenetic protein (BMP)-9 compositions and their uses
ATE278414T1 (de) * 1997-05-05 2004-10-15 Curis Inc Therapien zur behandlung von akutem nierenversagen
EP2309261A1 (en) 1997-05-30 2011-04-13 Stryker Corporation Methods for evaluating tissue morphogenesis and morphogenic activity
US7147839B2 (en) 1998-05-29 2006-12-12 Curis, Inc. Methods for evaluating tissue morphogenesis and activity
EP1298434A1 (de) * 2001-10-01 2003-04-02 Cognis France S.A. Verfahren zum Auffinden neuer Wirkstoffe mit androgen-ähnlichen Eigenschaften
US8546334B2 (en) 2001-11-19 2013-10-01 Scil Technology Gmbh Device having osteoinductive and osteoconductive properties
EP2801616A1 (en) 2002-06-17 2014-11-12 Thrasos Innovation, Inc. Single domain TDF-related compounds and analogs thereof
JP4358741B2 (ja) 2002-09-10 2009-11-04 スキール テヒノロギー ゲーエムベーハー 低酸素濃度下において骨誘導性タンパク質で被覆された金属インプラント
ES2350939T3 (es) 2004-03-10 2011-01-28 Scil Technology Gmbh Implantes recubiertos, su fabricación y uso de los mismos.
CA2571218C (en) 2004-06-17 2015-11-03 William D. Carlson Tdf-related compounds and analogs thereof
DK2497780T3 (en) 2005-09-20 2015-06-01 Thrasos Innovation Inc TDF-related compounds and analogs thereof
US20080020014A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Paul Consigny Implantable devices containing nuclear receptor ligands for the treatment of vascular and related disorders
WO2009102966A2 (en) 2008-02-13 2009-08-20 Keith Hruska Method of treating vascular sclerosis

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0269408A3 (en) * 1986-11-26 1989-08-30 Genentech, Inc. Tgf-beta in the treatment of inflammatory disorders
DE68929453T2 (de) * 1988-04-08 2003-11-20 Stryker Corp Osteogene Vorrichtungen
AU4056089A (en) * 1988-07-20 1990-02-19 Amgen, Inc. Method of treating inflammatory disorders by reducing phagocyte activation
DK0448704T3 (da) * 1989-10-17 1999-04-06 Stryker Corp Osteogene anordninger
DK0643767T3 (da) * 1990-10-18 1999-04-26 Stryker Corp Osteogene peptider
ATE203166T1 (de) * 1991-03-11 2001-08-15 Curis Inc Protein-induzierende morphogenese

Also Published As

Publication number Publication date
DE69231062T3 (de) 2004-07-29
DE69231062T2 (de) 2001-02-15
WO1993004692A1 (en) 1993-03-18
JPH06510989A (ja) 1994-12-08
EP0601106A1 (en) 1994-06-15
ES2149776T3 (es) 2000-11-16
CA2116562C (en) 1999-04-13
DE69231062D1 (de) 2000-06-21
AU669127B2 (en) 1996-05-30
AU2564592A (en) 1993-04-05
EP0601106B1 (en) 2000-05-17
CA2116562A1 (en) 1993-03-18
ATE192931T1 (de) 2000-06-15
EP0601106B2 (en) 2003-11-05
ES2149776T5 (es) 2004-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693338B2 (ja) 組織形成因子誘導による炎症反応の調節
US5739107A (en) Morphogen treatment of gastrointestinal ulcers
JP4235689B2 (ja) 骨疾患を処置するための骨形成タンパク質
US8420793B2 (en) Polynucleotides encoding recombinant lubricin molecules and uses thereof
JP4344012B2 (ja) 組織形成因子誘導による神経の再生と修復
JP2002520068A (ja) 骨形態形成タンパク質
JP2004043507A (ja) 細胞外マトリックスの蓄積を防止するためのトランスフォーミング増殖因子βの阻害
US5972884A (en) Morphogen treatment of gastrointestinal ulcers
US20050096339A1 (en) Morphogen-induced modulation of inflammatory response
US6194376B1 (en) Method for modulating inflammatory response comprising administering morphogen
JP4255986B2 (ja) 消化管潰瘍のモルフォゲン治療
JP2001526788A (ja) 組織形態形成および活性を評価するための方法
CA2100876A1 (en) Anti-growth factor antibodies in the treatment of vascular stenosis
Brewster et al. Improving endothelial healing with novel chimeric mitogens
WO2007007665A1 (ja) 動脈硬化の治療剤
AU719153B2 (en) Morphogen treatment of gastrointestinal ulcers
JP2005337842A (ja) 血管平滑筋細胞の増殖阻害剤及び増殖促進剤のスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8