JP3690960B2 - フローサイトメータ - Google Patents

フローサイトメータ Download PDF

Info

Publication number
JP3690960B2
JP3690960B2 JP2000098485A JP2000098485A JP3690960B2 JP 3690960 B2 JP3690960 B2 JP 3690960B2 JP 2000098485 A JP2000098485 A JP 2000098485A JP 2000098485 A JP2000098485 A JP 2000098485A JP 3690960 B2 JP3690960 B2 JP 3690960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase difference
signals
unit
flow cytometer
digital signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000098485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001281135A (ja
Inventor
時弘 小坂
利勝 福寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2000098485A priority Critical patent/JP3690960B2/ja
Publication of JP2001281135A publication Critical patent/JP2001281135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690960B2 publication Critical patent/JP3690960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、細胞や血球等の粒子を分析するためのフローサイトメータに関し、特に個々の粒子ごとに得られる複数の光検出信号を処理して各々の粒子の特徴パラメータを求めるために、ディジタル信号処理回路を用いたフローサイトメータに関する。
【0002】
【従来の技術】
細胞や血球などの粒子を分析するための測定装置として、従来からフローサイトメータが利用されている。一般的なフローサイトメータでは、細胞や血球の種類を判別するために前もって適当な染色を施し、その粒子懸濁液を細いガラス管(シースフローセル)に導き、その懸濁液の流れに対してレーザ光を照射する。粒子がそのレーザ光照射エリアを通過するごとに、その粒子による散乱光や蛍光が検出される。散乱光や蛍光は、フォトダイオードやフォトマルチプライヤチューブによって光電変換され、粒子1個1個について複数の電気信号が得られる。
【0003】
一般的に、前方散乱光信号、側方散乱光信号、赤蛍光信号、緑蛍光信号というような電気信号がよく利用される。これらの電気信号の波形を処理することによって、その信号パルスの振幅、面積、幅などの種々の特徴パラメータが求められる。さらに、個々の粒子について求められた複数の特徴パラメータを用いて統計解析することにより、測定した試料中に含まれる粒子の種類や比率が求められる。上記のように一般的なフローサイトメータでは、光検出部から散乱光や蛍光といった複数の種類の電気信号を得ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなフローサイトメータで検出される光信号は、その強度の違いに応じて、フォトダイオードやフォトマルチプライヤなどの光電変換素子が使い分けられるのが一般的である。また、これらの光電変換素子によって生成される検出信号の大きさやノイズレベル等の違いによって、信号増幅器のゲイン(段数)や周波数特性を異なった設定にするのが一般的である。
【0005】
その結果として、ある1個の粒子に対する複数の光検出信号の間で時間的なずれが生じることがある。複数の検出信号間で時間的なずれがある場合、従来のアナログ信号処理では、それらの検出信号から明確に1個の粒子に対応した信号パルスの面積や幅を正確に求めることが難しい。特に、2個の粒子が近接して検出部を通過する場合には、近接した検出信号がどちらの粒子に対応するものであるのか明確に特定できず、信頼性の低いパラメータが算出されることになる。
【0006】
また、蛍光等の微弱な光の検出信号は高周波ノイズのために一般的にS/N比が低く、その高周波ノイズを低減するために、従来ではアナログ回路によるフィルタを設けるのが一般的であった。ところが、このアナログ回路によるフィルタは、その位相特性が良くないため、検出信号の波形を大きく歪ませてしまう。歪んだ波形からは、正確にその信号パルスの面積や幅といったパラメータを求めることができない。
【0007】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、複数の光検出信号に対する信号処理を、従来のアナログ信号処理による方法ではなく、ディジタル信号処理による方法で実現し、上記のような従来のアナログ信号処理での欠点を解消したものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、粒子含有液を流すシースフローセルと、シースフローセルを流れる各粒子から少なくとも2種類の信号を光学的に検出してそれぞれ第1および第2アナログ信号に変換する第1および第2検出器と、第1および第2アナログ信号をそれぞれデジタル信号に変換する第1および第2A/D変換部と、第1および第2デジタル信号を遅延時間調整可能にそれぞれ遅延させる第1および第2遅延部と、遅延した第1および第2デジタル信号の位相差を検出する位相差検出部と、検出された位相差が略最小になるように第1および第2遅延部を制御する制御部と、略最小位相差の第1および第2デジタル信号に基づいて特徴パラメータを演算するパラメータ演算部と、演算結果を出力する出力部とを備えたフローサイトメータを提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明のシースフローセルは、細胞や血球などの粒子に染色を施し、シースフローセルに導いて各粒子にレーザ光を照射し、各粒子から散乱光や蛍光などの2種類以上の光を検出するようにしたものであればよく、これには公知のものを使用することができる。
【0010】
各粒子から光学的に検出する少なくとも2種類の信号とは、例えば、1つの粒子から得られる前方散乱光,側方散乱光,蛍光,側方蛍光などをいう。
また、粒子からその信号を光学的に検出してアナログ信号に変換する検出器には、フォトダイオード,フォトトランジスタ,フォトマルチプライヤチューブのような光電変換素子を用いることができる。
【0011】
A/D変換部には、市販のA/D変換器を用いることができるが、処理速度の速いものを使用することが好ましい。
遅延部は、例えば、複数段のシフトレジスタと、シフトレジスタの各段からの出力を選択するセレクタとを組合せて構成してもよい。
【0012】
位相差検出部は、第1および第2デジタル信号の波形についてそれぞれが所定のスレシホールドレベル以上であることを示す第1および第2論理信号を生成する信号弁別部と、第1および第2論理信号の排他的論理和を位相差、つまり、時間ずれとして演算する位相差演算部から構成することができる。
遅延部と位相差検出部がこのように構成される場合、制御部は、演算された位相差に基づいてセレクタを制御して前記位相差を縮小することができる。
【0013】
このフローサイトメータは、第1および第2デジタル信号に含まれる高周波ノイズを低減されるためのフィルタをさらに備えることが好ましい。
また、その場合、フィルタのフィルタリングの程度をフィルタへの入力信号に応じて制御するようにしてもよい。
【0014】
【実施例】
以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。これによってこの発明が限定されるものではない。
図1に、この発明の実施例に係るフローサイトメータのブロック図を示す。光学系100では、血球や細胞を含む懸濁液に対して適当な染色を施こし、それをシースフローセル1に導き、シース液流によって細く絞られた懸濁液流に対してレーザ光源2からコンデンサレンズ5を介してレーザ光を照射する。
【0015】
この実施例では、レーザ光照射エリアを横切っていく粒子1個1個の前方散乱光、側方蛍光をそれぞれ集光レンズ6,7を介して捉え、それぞれフォトダイオード3とフォトマルチプライヤチューブ4とで光電変換する。フォトダイオード3とフォトマルチプライヤチューブ4から得られたそれぞれの検出信号A,Bは、信号処理系200によって波形処理される。
信号処理系200では、粒子1個1個に対応する各検出信号波形の高さ、面積、幅といった特徴パラメータを算出する。
【0016】
信号処理系200では、従来のアナログ回路による信号処理ではなく、ディジタル回路による信号処理を行う。数十MHzの周期で各検出信号A,Bのレベルをサンプリングし、高速のA/Dコンバータ8a,8bを用いて波形サンプリングデータに変換する。
【0017】
次に波形スムージング用フィルタ9a,9bによって、信号波形の高周波ノイズ成分を低減する。図3は、波形スムージング用フィルタの簡単な例を示すものであり、この例では、隣り合う波形サンプリングデータの平均値をリアルタイムに次々に算出する。この処理によって平均法1段による波形データが得られ、高周波ノイズ成分が低減された滑らかな波形になる。
さらに、この平均法1段による波形データの隣り合うデータの平均値を次々に算出することにより、平均法2段による波形データが得られ、高周波ノイズ成分がさらに低減された波形になる。
【0018】
この実施例では、このような平均法によるスムージング処理の処理段数を、各検出信号に含まれるノイズ成分の違いによって、CPU13によって設定できるようにしている。
【0019】
高周波ノイズ成分が低減された検出信号A,Bは、次に遅延部10の遅延回路10a,10bに入力される。遅延回路10a,10bは、それぞれ図4に示すようにファーストイン・ファーストアウト型のシフトレジスタ(7段)101とセレクタ102から構成される。シフトレジスタ101はレジスタR1〜R7からなり、検出信号A,B間のタイミング(位相)ずれを補正するためのものである。この実施例では、波形データが通過するシフトレジスタの段数を、CPU13からの指令により条件設定部11を介してセレクタ102で設定、変更できるようにしている。つまり、レジスタR1〜R7の出力をセレクタ102により選択できるようにしている。
【0020】
従って、フィルタ9a,9bでスムージング処理された各検出信号A,Bは、クロック周期毎に次々にレジスタR1〜R7に入力される。最初に入力された検出信号の波形データは、“レジスタの数×クロック周期”の時間が経過した時、最後のレジスタR7から出力される。
【0021】
つまり、どの位置のシフトレジスタからの出力を選択するかを、セレクタ102で各信号チャネル毎に設定にすることにより、各検出信号間の時間的なずれ(位相差)を補正することができる。そして、その位相差は、信号弁別部17と位相差演算部12を備える位相差検出部20において検出されるようになっている。
【0022】
この実施例のフローサイトメータでは、実際の被験粒子を測定する前に、あらかじめ規定の調整用粒子を測定することによって、図5のフローチャートに示す手順で個々の粒子に対応して得られる複数の検出信号間の時間的なずれを自動補正しておくようにしている。
ここで、規定の調整用粒子とは、実際の被験粒子に対応するサイズや特徴を有する市販の粒子、例えばラテックス蛍光粒子である。
【0023】
図5に示すように、最初に、各検出信号A,Bに対応するシフトレジスタ(図4)の段数SA,SBを全て同じ値S0に設定しておく(ステップS1)。一方、信号弁別部17では、それぞれ図2に示すように、検出信号A,Bを論理信号X,Yに変換する。つまり、調整用粒子を測定した時に得られる検出信号の内の1つの検出信号Aを基準とし、その信号レベルが規定のスレシホールドレベルa以上であることを示すロジック信号をXとし、検出信号Bのレベルが規定のスレシホールドレベルb以上であることを示す論理信号をYとする。
【0024】
そして、位相差演算部12は、これらの論理信号XとYの排他的論理和、すなわち((X=0かつY=1)又は(X=1かつY=0))である期間の長さを、例えば100個の粒子数を検知するまで積算し、その値を位相差(時間ずれ)Tとする。ここでは、粒子100個についての測定を1回として複数回の測定をくり返し行い、第n回目の測定で得られる位相差をTnとしている。
【0025】
そこで、まず、n=1に設定して100個の粒子について1回目の測定を行い(ステップS2),T1を算出する(ステップS1,S2)。
次に、検出信号Bに対するシフトレジスタの段数SBを(S0+1)に設定し(ステップ3)、次の粒子100個について((X=0かつY=1)又は(X=1かつY=0))である期間の長さT2を算出する(ステップS4,S5)。
【0026】
ここで、T2<T1であれば(ステップS6)、信号Bに対応するシフトレジスタの段数SBをさらにプラス1した値に再設定し、次の粒子100個について((X=0かつY=1)又は(X=1かつY=0))である期間の長さT3を算出する。T3<T2であれば(ステップS6)、信号Bに対応するシフトレジスタの段数SBをさらにプラス1した値に再設定しT4を算出する。
【0027】
ステップS7〜ステップS10の処理を繰り返すことによって、Tn≧Tn-1となるnの値を見つける(ステップS10)。それによって、そのnの値に基づいて検出信号Bに対応するシフトレジスタの段数SBを決定すれば(ステップS11)、検出信号A,B間のタイミングずれが最も小さくなる。
【0028】
一方、ステップS6の比較において、T1=T2であれば(ステップS12),ルーチンはステップS11へ進む。また、ステップS6,S12の比較において、T2>T1であれば、信号Bに対応するシフトレジスタの段数SBを(S0−1)に設定し直し(ステップS13)、次の粒子100個について((X=0かつY=1)又は(X=1かつY=0))である期間の合計値T3を算出する(ステップS14,S15)。T3>T2であれば(ステップS16)、信号Bに対応するシフトレジスタの段数SBをさらにマイナス1した値に再設定した上でT4を算出する。
【0029】
ステップS14〜ステップS17の処理を繰り返すことによって、Tn≦Tn-1になるnの値を見つける。そのnの値によって、検出信号Bに対応するシフトレジスタの段数SBを決定すれば(ステップS18)、検出信号A,B間のタイミングずれが最も小さくなる。
【0030】
なお、検出信号が3つ以上ある場合は、基準となる1つの検出信号を決め、その基準信号と他の検出信号の内の1つを組み合わせ、それぞれ上記と同様の処理をすればよい。
上記のような自動補正処理は、規定の調整用粒子を所定数(例えば100個)ずつ連続して複数回測定する間に完了させることができる。
【0031】
このようにして補正処理が終了すると、実際に計測すべき被験粒子(細胞や血球など)を含む試料液をシースフローセル1に導く。そしてフォトダイオード3とフォトマルチプライヤチューブ4とによってそれぞれ得られた検出信号A,Bは、遅延部10で各検出信号間のタイミング(位相)ずれが最小になるように補正され、それらの波形データは、粒子の特徴パラメータを算出するためのパラメータ演算部18に渡される。
【0032】
パラメータ演算部18は、各検出信号A,Bの波形データから、その波形の高さ、幅、面積というような特徴パラメータを算出する。
検出信号A,Bごとに実時間で算出された特徴パラメータは、メモリ14に次々に記録され、CPU13を介して出力部16から出力されるようになっている。なお、条件設定部11は、CPU13がフィルタ9a,9b,遅延部10,位相差検出部20へ指令する各種指令条件を保持するためのものである。
【0033】
【発明の効果】
この発明によれば、各粒子の特徴を表す複数の種類の光検出信号間の時間的なずれをなくすことができるので、
1)1個の粒子に対応した検出信号の時間的な範囲をより正確に特定でき、その検出信号パルスの高さや面積や幅というような特徴パラメータをより正確に求めることができる。
2)2個の粒子が近接して光検出部を通過するような場合でも、それぞれの粒子について特徴パラメータをより正確に求めることができる。
【0034】
検出信号に含まれる高周波ノイズ信号を低減するためフィルターを備えれば、波形のスムージング処理をディジタル処理で実現し、そのスムージングの度合いを、各々の信号チャネルごとに設定、変更できるので、
1)測定対象や測定項目等が異なる場合でも、それぞれの信号チャネルごとに最適な波形スムージング度合いに容易に設定、変更することができる。
2)信号波形を大きく歪ませることなくノイジーな波形をなめらかにすることができ、検出信号パルスから特徴パラメータをより精度よく求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】実施例の出力波形を示すタイムチャートである。
【図3】実施例の要部構成の詳細ブロック図である。
【図4】実施例の要部構成の詳細ブロック図である。
【図5】実施例の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 シースフローセル
2 レーザ光源
3 フォトダイオード
4 フォトマルチプライヤチューブ
5 コンデンサレンズ
6 集光レンズ
7 集光レンズ
8a A/Dコンバータ
8b A/Dコンバータ
9a フィルタ
9b フィルタ
10 遅延部
10a 遅延回路
10b 遅延回路
11 条件設定部
12 位相差演算部
13 CPU
14 メモリ
16 出力部
17 信号弁別部
18 パラメータ演算部
20 位相差検出部
100 光学系
200 信号処理系

Claims (6)

  1. 粒子含有液を流すシースフローセルと、シースフローセルを流れる各粒子から少なくとも2種類の信号を光学的に検出してそれぞれ第1および第2アナログ信号に変換する第1および第2検出器と、第1および第2アナログ信号をそれぞれデジタル信号に変換する第1および第2A/D変換部と、第1および第2デジタル信号を遅延時間調整可能にそれぞれ遅延させる第1および第2遅延部と、遅延した第1および第2デジタル信号の位相差を検出する位相差検出部と、検出された位相差が略最小になるように第1および第2遅延部を制御する制御部と、略最小位相差の第1および第2デジタル信号に基づいて特徴パラメータを演算するパラメータ演算部と、演算結果を出力する出力部とを備えたフローサイトメータ。
  2. 第1および第2遅延部が、それぞれ複数段のシフトレジスタとセレクタから構成され、シフトレジスタの各段からの出力をセレクタで選択することにより遅延時間を調整する請求項1記載のフローサイトメータ。
  3. 位相差検出部は、第1および第2デジタル信号が所定値以上であることを示す第1および第2論理信号を生成する信号弁別部と、第1および第2論理信号の排他的論理和を位相差として演算する位相差演算部とを備える請求項1記載のフローサイトメータ。
  4. 第1および第2遅延部はそれぞれ複数段のシフトレジスタとシフトレジスタの各段からの出力を選択するセレクタから構成され、位相差検出部は第1および第2デジタル信号が所定値以上であることを示す第1および第2論理信号を生成する信号弁別部と、第1および第2論理信号の排他的論理和を位相差として演算する位相差演算部を備え、制御部は前記位相差に基づいてセレクタを制御して前記位相差を略最小にする請求項1記載のフローサイトメータ。
  5. 第1および第2デジタル信号に含まれる高周波ノイズを低減させるフィルタをさらに備える請求項1記載のフローサイトメータ。
  6. フィルタは、フィルタリングの程度を変化することができる可変フィルタである請求項5記載のフローサイトメータ。
JP2000098485A 2000-03-31 2000-03-31 フローサイトメータ Expired - Fee Related JP3690960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098485A JP3690960B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 フローサイトメータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098485A JP3690960B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 フローサイトメータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281135A JP2001281135A (ja) 2001-10-10
JP3690960B2 true JP3690960B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18612960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098485A Expired - Fee Related JP3690960B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 フローサイトメータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690960B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758723B2 (ja) * 2005-10-03 2011-08-31 シスメックス株式会社 粒子分析装置及び粒子分析方法
JP4745030B2 (ja) * 2005-11-15 2011-08-10 シスメックス株式会社 血液分析装置
WO2010046946A1 (ja) * 2008-10-21 2010-04-29 北斗電子工業株式会社 液体中の粒子のサイズの検出方法および装置
JP6654059B2 (ja) * 2016-02-18 2020-02-26 アズビル株式会社 粒子検出システム及び粒子の検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001281135A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385161B2 (ja) フローサイトメトリに関する用途についてのマルチゲインアダプティブリニア処理およびゲート制御されたデジタルシステム
JP6954358B2 (ja) 微小粒子測定装置、情報処理装置および情報処理方法
JP4759383B2 (ja) ビデオ画像における蛍光フリッカの自動検出
JP2008501954A5 (ja)
JP2008501954A (ja) X線及び核分光システムにおける検出限界を向上するための方法及び装置
EP0539022A2 (en) Particle analyzer
US11703387B2 (en) Time-resolved single-photon counting apparatus
JP2002022846A (ja) エネルギー分散型x線分析装置
GB2499522A (en) Particle diameter distribution measurement device
JP2006300728A (ja) 光検出用回路及び光検出器
JPH06249855A (ja) 血液凝固時間測定方法とその装置
JP3690960B2 (ja) フローサイトメータ
CN117173059B (zh) 用于近红外水分仪的异常点和噪声剔除方法及装置
US8374814B2 (en) X-ray detection signal processing apparatus and method therefor
JP2002188993A (ja) 粒子分析装置
JP2002221567A (ja) 目標識別装置
JP6578817B2 (ja) 信号処理装置及び放射線測定装置
JP4284031B2 (ja) フローサイトメータ
CN109211946A (zh) 校正X-ray探测器中的探测通道的方法
JPH10221455A (ja) X線発生検出装置
JP3498683B2 (ja) 分析装置
JPH06288895A (ja) 粒子分析装置
JPH06331750A (ja) 放射線エネルギースペクトル測定装置
JP2001281133A (ja) フローサイトメータ
JPH07229861A (ja) 放射線分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees