JP3686840B2 - 交換システム、更新方法及びプログラム - Google Patents

交換システム、更新方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3686840B2
JP3686840B2 JP2001071333A JP2001071333A JP3686840B2 JP 3686840 B2 JP3686840 B2 JP 3686840B2 JP 2001071333 A JP2001071333 A JP 2001071333A JP 2001071333 A JP2001071333 A JP 2001071333A JP 3686840 B2 JP3686840 B2 JP 3686840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
version
specific device
version number
newly added
control processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001071333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002268887A (ja
Inventor
義雄 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2001071333A priority Critical patent/JP3686840B2/ja
Publication of JP2002268887A publication Critical patent/JP2002268887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686840B2 publication Critical patent/JP3686840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システム、更新方法及びプログラムに関し、特に、更新時における保守性の高い交換システム、更新方法及びプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
交換システムは、システム制御プロセッサ及び固有装置から構成され、システム制御プロセッサは、通常、どのような固有装置が実装されているかという実装データやどうような制御を行うかという制御プログラムをメモリ上に記憶し、固有装置を制御する。
【0003】
また、固有装置を設置、新規追加、変更する際、システム制御プロセッサは、固有装置に記憶されている適用可能な種別や版数を読み出し、固有装置に係る種別や版数とシステム制御プロセッサに記憶されている種別や版数とが不一致だった場合、当該固有装置を障害とみなすのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、新しい版数の固有装置をシステムに追加する場合、当該版数に適合する制御プログラムを更新手順によって入れ替える必要があり、システムを一旦すべて初期設定し直す必要があった。
【0005】
また、固有装置の変更などにより制御シーケンスや制御オーダーに関するタイミング値などの変更が発生した場合は、システム制御プロセッサにおける制御プログラムと固有装置に組み込まれたプログラムを同時に入れ替える必要があるため、同期をとりながらこれらを更新しなければならい。このため、更新時におけるシステムの保守性に問題があった。
【0006】
本発明の目的は、更新時における保守性の高いの交換システム、更新方法及びプログラムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の視点においては、1又は2以上の固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システムにおいて、前記システム制御プロセッサは、各固有装置が現在どの版数が適用されているかを確認するための版数情報と、前記版数ごとに対応して区分けされるとともに適用可能な固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む2以上の版数依存データと、を記憶する記憶手段と、設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求する手段と、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報を記憶させる手段と、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報に適用可能な版数依存データが有るか否かを検索する手段と、適用可能な版数依存データが無い場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶されている版数依存データを要求する手段と、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数依存データを記憶させる手段と、を備えることを特徴とする。
【0008】
本発明の第2の視点においては、固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システムにおいて、前記システム制御プロセッサは、一の版数情報と、前記一の版数情報と対応するとともに固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む一の版数依存データと、を記憶する記憶手段と、設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求する手段と、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報が前記一の版数情報と一致するか否かを判断する手段と、一致しない場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対し前記一の版数依存データを送信するとともに当該固有装置に係る旧版数依存データを前記一の版数依存データに更新させる手段と、を備えることを特徴とする。
【0009】
本発明の第3の視点においては、1又は2以上の固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システムにおける前記固有装置に関する情報を更新する更新方法であって、前記システム制御プロセッサが、各固有装置が現在どの版数が適用されているかを確認するための版数情報と、前記版数ごとに対応して区分けされるとともに適用可能な固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む2以上の版数依存データと、を記憶する工程と、前記システム制御プロセッサが、設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求する工程と、前記システム制御プロセッサが、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報を記憶する工程と、前記システム制御プロセッサが、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報に適用可能な版数依存データが有るか否かを検索する工程と、前記システム制御プロセッサが、適用可能な版数依存データが無い場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶されている版数依存データを要求する工程と、前記システム制御プロセッサが、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数依存データを記憶する工程と、を含むことを特徴とする。
【0010】
本発明の第4の視点においては、1又は2以上の固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システムにおける前記固有装置に関する情報を更新する更新方法であって、前記システム制御プロセッサが、一の版数情報と、前記一の版数情報と対応するとともに固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む一の版数依存データと、を記憶する工程と、前記システム制御プロセッサが、設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求する工程と、前記システム制御プロセッサが、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報が前記一の版数情報と一致するか否かを判断する工程と、前記システム制御プロセッサが、一致しない場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対し前記一の版数依存データを送信するとともに当該固有装置に係る旧版数依存データを前記一の版数依存データに更新させる工程と、を含むことを特徴とする。
【0011】
本発明の第5の視点においては、1又は2以上の固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システムにおける前記固有装置に関する情報を更新させる更新プログラムであって、前記システム制御プロセッサにおいて、各固有装置が現在どの版数が適用されているかを確認するための版数情報と、前記版数ごとに対応して区分けされるとともに適用可能な固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む2以上の版数依存データと、を記憶するステップと、設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求するステップと、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報を記憶するステップと、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報に適用可能な版数依存データが有るか否かを検索するステップと、適用可能な版数依存データが無い場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶されている版数依存データを要求するステップと、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数依存データを記憶するステップと、を前記システム制御プロセッサに実行させることを特徴とする。
【0012】
本発明の第6の視点においては、1又は2以上の固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システムにおける前記固有装置に関する情報を更新させる更新プログラムであって、前記システム制御プロセッサにおいて、一の版数情報と、前記一の版数情報と対応するとともに固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む一の版数依存データと、を記憶するステップと、設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求するステップと、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報が前記一の版数情報と一致するか否かを判断するステップと、一致しない場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対し前記一の版数依存データを送信するとともに当該固有装置に係る旧版数依存データを前記一の版数依存データに更新させるステップと、を前記システム制御プロセッサに実行させることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
1又は2以上の固有装置(図1の20)を制御するための制御プログラム(図1の123)をシステム制御プロセッサ(図1の10)から固有装置にダウンロードする交換システムにおいて、前記システム制御プロセッサは、各固有装置が現在どの版数が適用されているかを確認するための版数情報(図1の122)と、前記版数ごとに対応して区分けされるとともに適用可能な固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む2以上の版数依存データ(図1の121)と、を記憶する記憶手段(図1の12)と、設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求する手段(図1の111)と、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報を記憶させる手段(図1の112)と、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報に適用可能な版数依存データが有るか否かを検索する手段(図1の113)と、適用可能な版数依存データが無い場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶されている版数依存データを要求する手段(図1の111)と、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数依存データを記憶させる手段(図1の112)と、を備えることにより、該当装置の版数更新に伴うシーケンスやタイミングなどのインターフェース変更が発生しても、中断することなく、その差分を吸収することができる。
【0014】
本発明の別の実施の形態において、交換システムにおける各処理は、交換システムを構成するコンピュータ上でプログラムを実行することで実現される。この場合、上記プログラムを記録した記録媒体(フロッピーディスク、ハードディスク等の磁気ディスク、磁気テープ、またはCD(compact disk)−ROM、DVD(digital versatile disk)等の光ディスク、もしくは、半導体メモリ等)から該プログラムを、該記録媒体の機械読み出し装置及びインタフェースを介して該コンピュータに読み出し、主記憶にロードして実行することで、本発明を実施することができる。あるいは、該コンピュータに、有線または無線ネットワーク媒体と、通信インタフェースを介して、他のコンピュータの記憶装置から上記プログラムを伝送し、上記プログラムを該コンピュータにインストールし、主記憶にロードして実行するようにしてもよい。
【0015】
【実施例】
本発明の実施例を図面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例に係る交換システムの構成を模式的に示したブロック図である。この交換システムは、システム制御プロセッサ10と、固有装置20A、20B、20Cと、を有する。
【0016】
システム制御プロセッサ10は、固有装置20A、20B、20Cとバスライン30を介して接続し、演算処理部11と、記憶部12と、送受信部13と、を有する。
【0017】
演算処理部11は、CPUなどの演算処理装置であり、更新プログラム124に基づいて、固有装置20に対して版数情報222を要求し(要求手段111)、取得した版数情報222を記憶させ(登録手段112)、取得した版数情報222に適用可能な版数依存データが有るか否かを検索し(検索手段113)、無い場合は該当する固有装置20に対して版数依存データ221を要求し(要求手段111)、取得した版数依存データ221を記憶させ(登録手段112)、版数情報222に基づいて対応する版数依存データを選択し(選択手段114)、記述されている情報に従った制御を行う(制御手段115)。
【0018】
記憶部12は、RAM、ROMなどの可能な記憶装置であり、版数依存データ121と、版数情報122と、制御プログラム123と、更新プログラム124と、を記憶する。版数依存データ121は、あらかじめ固有装置20に係るデータ構造や値の意味などを定義したデータであり、版数ごとに区分けされている。版数情報122は、各固有装置20が現在どの版数が適用されているかを確認するための情報である。制御プログラム123は、各固有装置20を制御するためのソフトウエアである。更新プログラム124は、版数の更新を実行させるためのプログラムである。
【0019】
送受信部13は、インターフェースなどの接続装置であり、所定の情報を送受信する。
【0020】
固有装置20A、20B、20Cは、システム制御プロセッサ10とバスライン30を介して接続し、演算処理部21と、記憶部22と、送受信部23と、を有する。
【0021】
演算処理部21は、MPUなどの演算処理装置であり、システム制御プロセッサ10の要求により版数情報222をシステム制御プロセッサ10に送信させ、システム制御プロセッサ10の要求により版数依存データ221をシステム制御プロセッサ10に送信させる。
【0022】
記憶部22は、フラッシュROMなどの書き換え可能な記憶装置であり、版数依存データ221と、版数情報222と、制御プログラム223と、を記憶する。版数依存データ221は、あらかじめ自己の固有装置に係るデータ構造や値の意味などを定義したデータである。版数情報222は、自己の固有装置が現在どの版数が適用されているかを確認するための情報である。制御プログラム223は、固有装置を制御するプログラムである。
【0023】
送受信部23は、インターフェースなどの接続装置であり、所定の情報を送受信する。
【0024】
本実施例の動作を図面を用いて説明する。図2は、本発明の一実施例に係る交換システムの動作を模式的に示したフローチャートである。
【0025】
まず、システムが再開した場合やシステム運用中に新規に固有制御装置20を追加したときであって該当する固有装置20の初期化を行うときに、システム制御プロセッサ10は、該当する固有装置20に対し現在使用している版数に係る版数情報222を要求する(ステップA1)。該当する固有装置20は、この要求により自己の版数情報222をシステム制御プロセッサ10に送信する。次に、システム制御プロセッサ10は、該当する固有装置20に係る版数情報222を取得(ステップA2)することにより、この版数情報222を記憶部12に格納する(ステップA3)。
【0026】
次に、取得した版数情報222に対応する版数依存データが有る場合(ステップA4の「YES」)、システム制御プロセッサ10は、この版数情報222に対応する版数依存データ121を選択後(ステップA8)、記述されているデータに従った制御を行う(ステップA9)。
【0027】
一方、受け取った版数情報222に適用可能な版数依存データが無い場合(ステップA4の「NO」)、システム制御プロセッサ10は、該当する固有装置20に対して自己の版数依存データ221を要求する(ステップA5)。該当する固有装置20は、この要求により自己の版数依存データ221をシステム制御プロセッサ10に送信する。システム制御プロセッサ10は、該当する固有装置20に係る版数依存データ221を取得(ステップA6)することにより既存の版数依存データ11に追加格納し(ステップA7)、該当する固有装置20に係る版数依存データ221を選択後(ステップA8)、記述されている情報に従った制御を行う(ステップA9)。
【0028】
次に、他の実施例について説明する。ここでは、前記実施例とは逆に、システム制御プロセッサ側から固有装置へ版数依存データを転送すれば、システム内の版数統一も可能となる。
【0029】
他の実施例の交換システムは、図1における構成自体はシステム制御プロセッサと固有装置とにおいて特に異なるところがないが、システム制御プロセッサにおいて、版数情報が1つである点、版数依存データが版数情報に対応する1つである点、該当する固有装置から取得した当該固有装置に係る版数情報がシステム制御プロセッサにおける版数情報と一致するか否かを判断する点(検索手段で行なう)、一致しない場合に該当する固有装置に対しシステム制御プロセッサにおける版数依存データを送信する点、該当する固有装置に係る旧版数依存データを送信された版数依存データに更新させる点、が異なる。以下、他の実施例の動作を図面を用いて説明する。図3は、本発明の一実施例に係る交換システムの動作を模式的に示したフローチャートである。なお、交換システムの構成については、図1を参照されたい。
【0030】
まず、システムが再開した場合やシステム運用中に新規に固有制御装置20を追加したときであって該当する固有装置20の初期化を行うときに、システム制御プロセッサ10は、該当する固有装置20に対し現在使用している版数に係る版数情報222を要求する(ステップB1)。該当する固有装置20は、この要求により自己の版数情報222をシステム制御プロセッサ10に送信する。次に、システム制御プロセッサ10は、該当する固有装置20に係る版数情報222を取得する(ステップB2)。
【0031】
次に、取得した版数情報222がシステム制御プロセッサ10における版数情報12と一致する場合(ステップB3の「YES」)、システム制御プロセッサ10は、版数依存データ121に記述されているデータに従った制御を行う(ステップB6)。
【0032】
一方、受け取った版数情報222がシステム制御プロセッサ10における版数情報12と一致しない場合(ステップB3の「NO」)、システム制御プロセッサ10は、該当する固有装置20に対してシステム制御プロセッサ10における版数依存データ121を送信し(ステップB4)、この版数依存データ121を該当する固有装置20に係る旧版数依存データ221を版数依存データ121に更新させる(ステップB5)。その後、システム制御プロセッサ10は、該当する固有装置20に対して版数依存データ121に記述されている情報に従った制御を行う(ステップB6)。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、版数ごとに異なる制御情報をシステム内に持つことにより、更新のたびにシステム制御プロセッサに変更を加える必要がなくなる。
【0034】
また、システム制御プロセッサと固有制御装置の同期をとるための手順が省略でき、保守性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る交換システムの構成を模式的に示したブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に係る交換システムの動作を模式的に示したフローチャートである。
【図3】本発明の他の実施例に係る交換システムの動作を模式的に示したフローチャートである。
【符号の説明】
10 システム制御プロセッサ
11 演算処理部
111 要求手段
112 登録手段
113 検索手段
114 選択手段
115 制御手段
12 記憶部
121 版数依存データ
122 版数情報
123 制御プログラム
124 更新プログラム
13 送受信部
20、20A、20B、20C 固有装置
21 演算処理部
22 記憶部
221 版数依存データ
222 版数情報
223 制御プログラム
23 送受信部
30 バスライン

Claims (6)

  1. 1又は2以上の固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システムにおいて、
    前記システム制御プロセッサは、
    各固有装置が現在どの版数が適用されているかを確認するための版数情報と、
    前記版数ごとに対応して区分けされるとともに適用可能な固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む2以上の版数依存データと、
    を記憶する記憶手段と、
    設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求する手段と、
    取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報を記憶させる手段と、
    取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報に適用可能な版数依存データが有るか否かを検索する手段と、
    適用可能な版数依存データが無い場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶されている版数依存データを要求する手段と、
    取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数依存データを記憶させる手段と、
    を備えることを特徴とする交換システム。
  2. 固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システムにおいて、
    前記システム制御プロセッサは、
    一の版数情報と、前記一の版数情報と対応するとともに固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む一の版数依存データと、を記憶する記憶手段と、
    設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求する手段と、
    取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報が前記一の版数情報と一致するか否かを判断する手段と、
    一致しない場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対し前記一の版数依存データを送信するとともに当該固有装置に係る旧版数依存データを前記一の版数依存データに更新させる手段と、
    を備えることを特徴とする交換システム。
  3. 1又は2以上の固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システムにおける前記固有装置に関する情報を更新する更新方法であって、
    前記システム制御プロセッサが、
    各固有装置が現在どの版数が適用されているかを確認するための版数情報と、
    前記版数ごとに対応して区分けされるとともに適用可能な固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む2以上の版数依存データと、
    を記憶する工程と、
    前記システム制御プロセッサが、設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求する工程と、
    前記システム制御プロセッサが、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報を記憶する工程と、
    前記システム制御プロセッサが、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報に適用可能な版数依存データが有るか否かを検索する工程と、
    前記システム制御プロセッサが、適用可能な版数依存データが無い場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶されている版数依存データを要求する工程と、
    前記システム制御プロセッサが、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数依存データを記憶する工程と、
    を含むことを特徴とする更新方法。
  4. 1又は2以上の固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システムにおける前記固有装置に関する情報を更新する更新方法であって、
    前記システム制御プロセッサが、一の版数情報と、前記一の版数情報と対応するとともに固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む一の版数依存データと、を記憶する工程と、
    前記システム制御プロセッサが、設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求する工程と、
    前記システム制御プロセッサが、取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報が前記一の版数情報と一致するか否かを判断する工程と、
    前記システム制御プロセッサが、一致しない場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対し前記一の版数依存データを送信するとともに当該固有装置に係る旧版数依存データを前記一の版数依存データに更新させる工程と、
    を含むことを特徴とする更新方法。
  5. 1又は2以上の固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システムにおける前記固有装置に関する情報を更新させる更新プログラムであって、
    各固有装置が現在どの版数が適用されているかを確認するための版数情報と、
    前記版数ごとに対応して区分けされるとともに適用可能な固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む2以上の版数依存データと、
    を記憶するステップと、
    設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求するステップと、
    取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報を記憶するステップと、
    取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報に適用可能な版数依存データが有るか否かを検索するステップと、
    適用可能な版数依存データが無い場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶されている版数依存データを要求するステップと、
    取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数依存データを記憶するステップと、
    前記システム制御プロセッサに実行させることを特徴とする更新プログラム。
  6. 1又は2以上の固有装置を制御するための制御プログラムをシステム制御プロセッサから固有装置にダウンロードする交換システムにおける前記固有装置に関する情報を更新させる更新プログラムであって、
    一の版数情報と、前記一の版数情報と対応するとともに固有装置に係るデータ構造、値を定義したデータを含む一の版数依存データと、を記憶するステップと、
    設置、変更又は新規追加された固有装置に対して当該固有装置に記憶された版数情報を要求するステップと、
    取得した前記設置、変更又は新規追加された固有装置に係る版数情報が前記一の版数情報と一致するか否かを判断するステップと、
    一致しない場合に前記設置、変更又は新規追加された固有装置に対し前記一の版数依存データを送信するとともに当該固有装置に係る旧版数依存データを前記一の版数依存データに更新させるステップと、
    前記システム制御プロセッサに実行させることを特徴とする更新プログラム。
JP2001071333A 2001-03-14 2001-03-14 交換システム、更新方法及びプログラム Expired - Lifetime JP3686840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071333A JP3686840B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 交換システム、更新方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071333A JP3686840B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 交換システム、更新方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002268887A JP2002268887A (ja) 2002-09-20
JP3686840B2 true JP3686840B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18929072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071333A Expired - Lifetime JP3686840B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 交換システム、更新方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686840B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002268887A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7930692B2 (en) Updating information in network devices
US8204969B2 (en) Method for retrieving updates via the internet
US6205445B1 (en) File distribution system and method thereof
US6493871B1 (en) Method and system for downloading updates for software installation
JP4864557B2 (ja) ソフトウェアの更新処理プログラム及び更新処理装置
US7934210B1 (en) System and method for updating one or more programs and their environment
KR100400458B1 (ko) 네트워크 가능한 가전기기의 프로토콜 업그레이드 방법
US9485134B2 (en) Managing configurations of system management agents in a distributed environment
US20190196805A1 (en) Controlled rollout of updates for applications installed on client devices
JP2006172472A (ja) アップデートをダウンロードする方法およびシステム
US20050193390A1 (en) Program downloading method, program switching method and network apparatus
JP4829932B2 (ja) 組み込みシステム内のファームウエアをアップグレードする装置と方法
US20120209804A1 (en) Method and apparatus for managing content in a processing device
JPH07219780A (ja) 端末装置の処理プログラムダウンロード方式
JP2000181718A (ja) ファ―ムウエアアップグレ―ド方法及びシステム
JP3686840B2 (ja) 交換システム、更新方法及びプログラム
JP2003288211A (ja) ネットワーク管理プログラム
JP4707978B2 (ja) コンテンツ配信サーバ、通信端末、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム、端末制御プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2003228486A (ja) ソフトウェア管理方法、ソフトウェア管理システム及びプログラム
CN114610366A (zh) 一种差分包升级方法、系统、智能电子设备和存储介质
JPH11242588A (ja) プログラムダウンロードシステム、中央局、基地局、プログラムダウンロード方法、ファイルダウンロードシステム及び記録媒体
JP4862346B2 (ja) ダウンロードシステム及びプログラム
JPH10320184A (ja) ソフトウェアバージョン管理システム
US20080228840A1 (en) Data updating method and data processing system
JP2000353096A (ja) プログラムダウンロード方式および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3686840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term