JP3684478B2 - フープ筋の定着方法 - Google Patents

フープ筋の定着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3684478B2
JP3684478B2 JP20727097A JP20727097A JP3684478B2 JP 3684478 B2 JP3684478 B2 JP 3684478B2 JP 20727097 A JP20727097 A JP 20727097A JP 20727097 A JP20727097 A JP 20727097A JP 3684478 B2 JP3684478 B2 JP 3684478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoop
fixing
bar
place
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20727097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1136288A (ja
Inventor
公孝 西村
敏彦 小林
健次 天野
良弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
East Japan Railway Co
Original Assignee
Taisei Corp
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, East Japan Railway Co filed Critical Taisei Corp
Priority to JP20727097A priority Critical patent/JP3684478B2/ja
Publication of JPH1136288A publication Critical patent/JPH1136288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684478B2 publication Critical patent/JP3684478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、場所打杭を打設する際の鉄筋籠に、フープ筋を定着させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
地上において、予め組立てられた鉄筋籠を、場所打杭を打設する場所で吊り下げ、その場所においてフープ筋を一本ずつ鉄筋籠に定着させたり、又は、地上において組立てられた鉄筋籠に予めフープ筋を定着させた後、場所打杭を打設する場所に吊り下げて施工する方法が行われている。
しかしこれら従来の方法においては、以下の問題がある。
▲1▼工事現場により、鉄筋籠を予め組立てるだけのスペースがない。
▲2▼鉄筋籠をクレーンなどで吊り、フープ筋を一本ずつ定着させるため、重機械の稼働率が低下する他、施工性も低下する。
▲3▼鉄筋籠の組立てと、フープ筋の定着作業はすべて人力によるものであり、能率が低下する。
▲4▼フープ筋の定着作業が人力であるため、一定のフープテンションが得にくい。 ▲5▼高品質の場所打杭として期待できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、簡単な方法により、作業性のよい、高品質の場所打杭を構築できるフープ筋の定着方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、場所打杭に使用する鉄筋籠のフープ筋を定着させる方法であって、場所打杭を打設する周囲の地盤上に、場所打杭と同心になるようにレールを円環状に敷設し、フープ筋を積載した定着装置を、レール上に設置し、場所打鉄筋籠を降下させるとともに、定着装置を、場所打杭鉄筋籠の周囲を走行させることにより、場所打杭鉄筋籠の外周面に、フープ筋をスパイラル状に定着することを特徴とする、フープ筋の定着方法であり、また、定着装置の走行速度を一定にし、場所打杭鉄筋籠の降下速度を調整することにより、フープ筋の定着ピッチを調整していくことを特徴とする、フープ筋の定着方法であり、さらにまた、場所打杭鉄筋籠の降下速度を一定にし、定着装置の走行速度を調整することにより、フープ筋の定着ピッチを調整していくことを特徴とする、フープ筋の定着方法である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照しながら本発明の実施形態の一例について説明する。
【0006】
<イ>全体構成
図1は、本発明によるフープ筋定着方法の施工状況を示す側面図である。
場所打杭を打設する周囲の地盤上に、場所打杭と同心になるように円環状に敷設したレール1と、レール1上に設置され、フープ筋2を積載した定着装置3が、場所打杭の鉄筋籠4外周を走行する構造となっている。
【0007】
<ロ>レール
図2は、図1の平面図を示す。
場所打杭を打設するために削孔した削孔面5と同心になるように、所定距離をあけてレール1を円環状に敷設する。
【0008】
<ハ>鉄筋籠
図3は、通常使用される鉄筋籠4を示す斜視図である。
鉄筋籠4は所定ピッチに配列した主筋41と、主筋41の上下方向に所定間隔をあけて取り付けた保持具42からなり、現場内で加工するか、又は工場生産して現場に運搬されるものである。
尚、本発明の実施形態においては、場所打杭と鉄筋籠の形状が円柱の場合について説明するが、たとえば四角柱など多角柱の場合についも同様の作用、効果が得られるものである。
【0009】
<ニ>保持具
図4は、鉄筋籠4を構成する主筋41を保持する保持具42の一例を示す平面図である。
保持具42は帯鋼43などを円環状に加工し、主筋41を保持する凹部44を円周上に設けたものである。
或いは、単に鉄筋を円環状に加工し、これに主筋41を結束して保持具42としてもよい。
【0010】
<ホ>定着装置
図5は、定着装置3の一例を示す正面図である。
定着装置3は、レール1を挟持する垂直車輪31と、レール1上を走行する水平車輪32と、フープ筋2を巻き取るドラム33を支持している支柱34と、ドラム33に巻き取られたフープ筋2を、鉄筋籠4に一定角度で送り出すガイド柱35から構成されている。
定着装置3は、図示していない動力により、レール1上を自動走行できる。
本定着装置3は、フープ筋の定着方法に使用する装置の一実施例であり、鉄筋籠4外周を走行し、鉄筋籠4にフープ筋2を送り出す他の装置であってもよい。
【0011】
【作用】
以下に、フープ筋の定着方法の動作を説明する。
【0012】
<イ>鉄筋籠の吊り込み
図示していないクレーンにより、鉄筋籠4を削孔面5上に吊り込む。
【0013】
<ロ>鉄筋籠の建込み
前記の状態において、フープ筋2の先端を、鉄筋籠4の主筋41下端部に固定し、図示していない動力を始動し、定着装置3をレール1上に沿って走行させる。 定着装置3がレール1上を円回転していくのに伴って、主筋41外周にフープ筋2が順次定着されていく。
フープ筋2の定着速度に合わせて、鉄筋籠4を削孔面5に沿って建込んでいく。
【0014】
<ハ>フープ筋の定着
前記作業をそのまま継続させ、定着装置3をレール1上に沿って走行させることにより、主筋41外周にフープ筋2が順次定着されていくこととなる。
鉄筋籠4は、主筋41の剛性と、主筋41の上下方向所定間隔に保持具42が取り付けてあるため、変形することなくフープ筋2を主筋41に定着させることができる。
フープ筋2は、設計で決められたピッチに従って主筋41に定着させなければならない。
そのための方法として、本発明においては、
▲1▼定着装置3の走行速度を一定にし、場所打杭鉄筋籠4の降下速度を調整することにより、フープ筋2の定着ピッチを調整していく。
▲2▼場所打杭鉄筋籠4の降下速度を一定にし、定着装置3の走行速度を調整することにより、フープ筋2の定着ピッチを調整していく。
などの方法があり、何れかの方法を採用すればよい。
【0015】
【発明の効果】
本発明は以上説明したようになるから、次のような効果を得ることができる。
<イ>定着装置は、鉄筋籠外周を同心状に円回転してフープ筋を定着させていくので、作業効率がよい。
<ロ>定着装置の一定走行速度に合わせて、鉄筋籠を降下させていくので、所定ピッチに定着した連続したスパイラルフープ筋となり、靭性のよい場所打杭の施工ができる。
<ハ>鉄筋籠の一定降下速度に合わせて、定着装置を走行させていくので、所定ピッチに定着した連続したスパイラルフープ筋となり、靭性のよい場所打杭の施工ができる。
<ニ>フープ筋の定着ピッチは自由に調節できるので、設計に対応した汎用性のある施工が簡単にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフープ筋定着方法の施工状況を示す側面図。
【図2】同上平面図。
【図3】鉄筋籠の斜視図。
【図4】鉄筋籠の主筋を保持する保持具の一例を示す平面図。
【図5】定着装置の一例を示す正面図。

Claims (3)

  1. 場所打杭に使用する鉄筋籠のフープ筋を定着させる方法であって、
    場所打杭を打設する周囲の地盤上に、場所打杭と同心になるようにレールを円環状に敷設し、
    フープ筋を積載した定着装置を、レール上に設置し
    場所打鉄筋籠を降下させるとともに、
    定着装置を、場所打杭鉄筋籠の周囲を走行させることにより、
    場所打杭鉄筋籠の外周面に、フープ筋をスパイラル状に定着することを特徴とする、
    フープ筋の定着方法。
  2. 請求項1に記載のフープ筋の定着方法において、
    定着装置の走行速度を一定にし、
    場所打杭鉄筋籠の降下速度を調整することにより、
    フープ筋の定着ピッチを調整していくことを特徴とする、
    フープ筋の定着方法。
  3. 請求項1に記載のフープ筋の定着方法において、
    場所打杭鉄筋籠の降下速度を一定にし、
    定着装置の走行速度を調整することにより、
    フープ筋の定着ピッチを調整していくことを特徴とする、
    フープ筋の定着方法。
JP20727097A 1997-07-16 1997-07-16 フープ筋の定着方法 Expired - Lifetime JP3684478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20727097A JP3684478B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 フープ筋の定着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20727097A JP3684478B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 フープ筋の定着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136288A JPH1136288A (ja) 1999-02-09
JP3684478B2 true JP3684478B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=16537023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20727097A Expired - Lifetime JP3684478B2 (ja) 1997-07-16 1997-07-16 フープ筋の定着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684478B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280228B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-04 有限会社三和製作所 鉄筋の組立構造
CN107685125B (zh) * 2017-08-27 2023-08-18 保利新联爆破工程集团有限公司 一种快速安装钢筋笼装置
CN113404041B (zh) * 2021-07-19 2022-10-14 牛海超 一种公路桥梁钻孔灌注桩施工装置及护壁方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1136288A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207483212U (zh) 一种起重机
US8533956B2 (en) Rebar installation system and method of securing rebar
CN211735428U (zh) 岩质边坡导向引孔施工平台
CN1039844C (zh) 液压步履式打压桩机
DE3839677A1 (de) Vorrichtung zum abbrechen von schornsteinen
JP3684478B2 (ja) フープ筋の定着方法
CN213417832U (zh) 一种围檩安装结构
CN113006456A (zh) 一种超高层不等高圈梁卡箍式吊篮支座及其施工方法
JP2004114562A (ja) ワイヤソー式切断装置及びこの装置を用いた切断工法
US4957175A (en) Soil drilling equipment
JP2000110364A (ja) 柱状構造物の補強方法及び補強線材巻回装置
JP6369870B2 (ja) 鉄筋地組装置
JP2779912B2 (ja) アンカー打設装置
US5720445A (en) Apparatus for winding reinforcing fibers around column
JP3656225B2 (ja) スパイラル筋巻付け装置とスパイラル筋巻付け方法
CN218346722U (zh) 建筑施工用门式脚手架
CN218581220U (zh) 一种房屋建筑施工调节支撑架
CN111608181A (zh) 超长钢管桩施打辅助装置及其使用方法
CN214495532U (zh) 一种冲孔灌注桩的钢筋笼起吊装置
DE2523732C3 (de) Anlage zum Abteufen in den Boden und Herausziehen aus dem Boden von Tragoder Hilfselementen, die bei der Herstellung von Pfahlgründungen verwendet werden
CN211871244U (zh) 深井钢丝绳收放装置
CN215755913U (zh) 一种钢筋网片吊装装置
JPH1136294A (ja) 場所打杭の鉄筋建込み装置と建込み方法
CN219973199U (zh) 用于桩基定位导向的多功能平台
CN217438708U (zh) 一种可单人操作的桥体侧面施工作业台车

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term