JP3682846B2 - 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるコーデック切り替え方法 - Google Patents

移動通信システムおよび移動通信システムにおけるコーデック切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3682846B2
JP3682846B2 JP2000054871A JP2000054871A JP3682846B2 JP 3682846 B2 JP3682846 B2 JP 3682846B2 JP 2000054871 A JP2000054871 A JP 2000054871A JP 2000054871 A JP2000054871 A JP 2000054871A JP 3682846 B2 JP3682846 B2 JP 3682846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
codec
radio base
communication system
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000054871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001245348A (ja
Inventor
直樹 中南
憲哉 仲井間
英司 児玉
真清 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2000054871A priority Critical patent/JP3682846B2/ja
Publication of JP2001245348A publication Critical patent/JP2001245348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3682846B2 publication Critical patent/JP3682846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動通信の制御方法に関し、より詳細には、無線移動局が通信に使用するコーデック種別に応じて無線基地局あるいは小型無線基地局が音声処理装置のコーデックの切り替えを行う制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3は、従来の移動通信システムにおけるネットワーク構成を示した図である。
【0003】
従来、無線移動局309が音声通信を行う場合、基地局制御装置303はネットワーク構成、無線移動局309のもつコーデック能力等に基いて無線移動局309が使用するコーデック種別を決定し、交換機301に対して使用するコーデック種別を報告する(図3の(b))。これを受けた交換機301が音声処理装置305に対して使用するコーデック種別を指定し((c))、音声処理装置305は指定されたコーデック種別で起動する。同時に基地局制御装置303が無線基地局307と無線移動局309に対して使用するコーデック種別を指定し((a))、無線移動局309は対応するコーデック種別を使用して音声通信を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、移動通信システムにおいて技術の進歩により新しい符号化方式のコーデックが開発され従来のコーデックと同時に複数使用する場合には、網側装置(交換機、基地局制御装置、音声処理装置)、無線基地局および小型無線基地局をコーデックの複数使用に対応できるように変更していた。また、これらの装置を制御するための制御信号も変更していた。
【0005】
今後、新しい符号化方式のコーデックが開発された際に、ネットワークを構成する全ての装置ならびに制御信号を変更するのは作業時間、作業労力および経済性の観点から導入するのに困難が生じるため、既存のネットワーク構成において変更を最小限に抑えられるようにすることが好ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、このような課題を達成するために、本発明に係る移動通信システムは、無線移動局が送信し、または該無線移動局に送信する音声データのコーデックを行う音声処理装置と、前記音声処理装置で行うコーデックの種別を決定する基地局制御装置と、前記音声処理装置で行うコーデックの種別を前記基地局制御装置から受信し、前記受信したコーデックの種別を、前記無線移動局から受信し符号化された音声データと合わせて前記音声処理装置へ送信する無線基地局とを備えたものである。
【0007】
ここで、前記移動通信システムは、前記無線基地局と前記無線基地局制御装置との中継、および前記無線基地局と前記音声処理装置との中継を行う第2の無線基地局を更に備えてもよい。
【0008】
また、本発明に係る移動通信システムにおけるコーデック切り替え方法は、無線移動局が送信し、または該無線移動局に送信する音声データのコーデックを行う音声処理装置と、基地局制御装置と、無線基地局とを備えた移動通信システムの前記音声処理装置のコーデックを切り替える方法であって、前記基地局制御装置が、前記音声処理装置で行うコーデックの種別を判断するステップと、前記基地局制御装置が、前記判断により決定されたコーデックの種別を前記無線基地局へ送信するステップと、前記無線基地局が、前記無線移動局が使用するコーデックの種別を、前記無線移動局から受信し符号化された音声データに特定のビットとして付加するステップと、前記無線基地局が、前記特定のビッドが付加された音声データを前記音声処理装置へ送信するステップと、前記音声データを受信した音声処理装置が、前記特定のビットから前記無線移動局が使用するコーデックの種別を判断するステップと、前記音声処理装置が、前記コーデックの種別に応じてコーデックを切り替えるステップとを備えたものである。
【0009】
ここで、前記移動通信システムは、前記無線基地局と前記無線基地局制御装置との中継、および前記無線基地局と前記音声処理装置との中継を行う第2の無線基地局を更に備えるのとしてもよい。
【0010】
また、本発明に係る移動通信システムの無線基地局は、音声処理装置で行うコーデックの種別を基地局制御装置から受信し、前記受信したコーデックの種別を、無線移動局から受信し符号化された音声データと合わせて前記音声処理装置へ送信するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
図1に本発明の一実施例であるネットワーク構成図を示す。
【0015】
103は、チャネルの割り当てや使用するコーデックの種別を決定し制御を行う基地局制御装置である。105は、音声データを符号化・復号化する(コーデックを行う)音声処理装置である。107は、無線移動局と無線で通信を行う無線基地局である。
【0016】
無線移動局109が音声通信を行うために発呼を要求すると、無線基地局107は基地局制御装置103に対し、発呼の要求があったこと、および要求をした無線移動局109のコーデック能力を通知する。
【0017】
基地局制御装置103は、ネットワーク構成、無線移動局109のコーデック能力等から無線移動局109が使用するコーデックの種別を決定する。
【0018】
次に、基地局制御装置103は使用するコーデックの種別を、無線基地局107を介して無線移動局109に通知する(図1の(a))と同時に、交換機101に対して使用するコーデックを報告する((b))。本実施形態において、新たなコーデック種別は、従来の特定ビットに更にビットを追加して表現される。交換機101は、音声処理装置105に対してコーデックの起動を命じ((c))、音声処理装置105は、交換機101の命令に従い、コーデックを起動する。
【0019】
本実施形態において、起動されるコーデックは後に切り替えることができるので、交換機101は従来使用していたもので足りる。この場合、交換機101は、基地局制御装置103から受け取ったコーデック種別のうち、従来の特定ビットからコーデックを認識し、音声処理装置105に対し、コーデックの起動を命じる。
【0020】
本実施形態において、無線基地局107が音声データを音声処理装置105へ送信するためのタイムスロットには、使用するコーデックの種別を定義する特定のビットを定義する領域が確保されている。無線基地局107は、通話が開始される際に局間伝送路111内の上り信号に符号化された音声データとコーデックの種別をあわせて、上位の音声処理装置105に送信する((d))。音声処理装置105はこの特定ビットを判断し、起動されているコーデックの種別と異なる場合に無線移動局109が使用しているコーデックに対応するように自身のコーデックの切り替えを行ってから通話が開始される。
【0021】
(第2の実施の形態)
無線基地局は、2段階の構成にしてもよい。例えば、交換機から見て最初に比較的大型の無線基地局を配置し、次に小規模なサービスエリアを形成する比較的小型の無線基地局を配置することが考えられる。
【0022】
図2に本発明の他の実施例であるネットワーク構成図を示す。
【0023】
203は、チャネルの割り当てや使用するコーデックの種別を決定し制御を行う基地局制御装置である。205は、音声データを符号化・復号化する音声処理装置である。207−1は、無線移動局と無線で通信を行う無線基地局である。207−2および207−3は、無線基地局207−1に接続されて小規模なサービスエリアを形成し、無線移動局209と無線で通信を行う小型無線基地局である。
【0024】
例えば、無線移動局209−2が音声通信を行うために発呼を要求すると、小型無線基地局207−2は基地局制御装置203に対し、発呼の要求があったこと、および要求をした無線移動局209−2のコーデック能力を通知する。
【0025】
基地局制御装置203は、ネットワーク構成、無線移動局209−2のコーデック能力等から無線移動局209−2が使用するコーデックを決定する。
【0026】
次に、基地局制御装置203は使用するコーデックの種別を、無線基地局207−1および小型無線基地局207−2を介して無線移動局209−2に通知する(図2の(a))と同時に、交換機201に対して使用するコーデックを報告する((b))。交換機201は、音声処理装置205に対してコーデックの起動を命じ((c))、音声処理装置205は、交換機201の命令に従い、コーデックを起動する。
【0027】
本実施形態において、起動されるコーデックは後に切り替えることができるので、交換機201は従来使用していたもので足りる。この場合、交換機201は、基地局制御装置203から受け取ったコーデック種別のうち、従来の特定ビットからコーデックを認識し、音声処理装置205に対し、コーデックの起動を命じる。
【0028】
本実施形態において、小型無線基地局207−2が音声処理装置205へ音声データを送信するためのタイムスロットには、使用するコーデックの種別を示す特定のビットを定義する領域が確保されている。小型無線基地局207−2は、通話が開始される際に局間伝送路211内に符号化された音声データとコーデックの種別をあわせ、無線基地局207−1を経由して上位の音声処理装置205に送信する((d))。音声処理装置205はこの特定ビットを判断し、起動されているコーデックの種別と異なる場合に無線移動局209−2が使用しているコーデックに対応するように自身のコーデックの切り替えを行い通話が開始される。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ネットワーク内に新しい符号化方式のコーデックを追加して複数コーデックを同時使用する場合であっても、交換機、および交換機と音声処理装置間の制御信号を変更する必要がなくなる。
【0030】
また、本発明の実施に関して、上位の基地局制御装置はコーデック種別の切り替えの際に特別な制御を行うこと無しに処理することができるため、基地局制御装置の負荷を増大することなく経済的に複数のコーデック能力を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である移動通信システムのネットワーク構成を示す図である。
【図2】本発明の他の実施例である移動通信システムのネットワーク構成を示す図である。
【図3】従来の移動通信システムのネットワーク構成を示す図である。
【符号の説明】
101 交換機
103 基地局制御装置
105 音声処理装置
107 無線基地局
109 無線移動局
111 局間伝送路
201 交換機
203 基地局制御装置
205 音声処理装置
207−1 無線基地局
207−2,207−3 小型無線基地局
209−1,209−2,209−3 無線移動局
211 局間伝送路
301 交換機
303 基地局制御装置
305 音声処理装置
307 無線基地局
309 無線移動局

Claims (5)

  1. 無線移動局が送信し、または該無線移動局に送信する音声データのコーデックを行う音声処理装置と、
    前記音声処理装置で行うコーデックの種別を決定する基地局制御装置と、
    前記音声処理装置で行うコーデックの種別を前記基地局制御装置から受信し、前記受信したコーデックの種別を、前記無線移動局から受信し符号化された音声データと合わせて前記音声処理装置へ送信する無線基地局と
    を備えたことを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記移動通信システムは、前記無線基地局と前記無線基地局制御装置との中継、および前記無線基地局と前記音声処理装置との中継を行う第2の無線基地局を更に備えたことを特徴とする、請求項1記載の移動通信システム。
  3. 無線移動局が送信し、または該無線移動局に送信する音声データのコーデックを行う音声処理装置と、基地局制御装置と、無線基地局とを備えた移動通信システムの前記音声処理装置のコーデックを切り替える方法であって、
    前記基地局制御装置が、前記音声処理装置で行うコーデックの種別を判断するステップと、
    前記基地局制御装置が、前記判断により決定されたコーデックの種別を前記無線基地局へ送信するステップと、
    前記無線基地局が、前記無線移動局が使用するコーデックの種別を、前記無線移動局から受信し符号化された音声データに特定のビットとして付加するステップと、
    前記無線基地局が、前記特定のビッドが付加された音声データを前記音声処理装置へ送信するステップと、
    前記音声データを受信した音声処理装置が、前記特定のビットから前記無線移動局が使用するコーデックの種別を判断するステップと、
    前記音声処理装置が、前記コーデックの種別に応じてコーデックを切り替えるステップと
    を備えることを特徴とする移動通信システムにおけるコーデック切り替え方法。
  4. 前記移動通信システムは、前記無線基地局と前記無線基地局制御装置との中継、および前記無線基地局と前記音声処理装置との中継を行う第2の無線基地局を更に備えることを特徴とする請求項記載の移動通信システムにおけるコーデック切り替え方法。
  5. 音声処理装置で行うコーデックの種別を基地局制御装置から受信し、前記受信したコーデックの種別を、無線移動局から受信し符号化された音声データと合わせて前記音声処理装置へ送信することを特徴とする、移動通信システムの無線基地局。
JP2000054871A 2000-02-29 2000-02-29 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるコーデック切り替え方法 Expired - Fee Related JP3682846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054871A JP3682846B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるコーデック切り替え方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054871A JP3682846B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるコーデック切り替え方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001245348A JP2001245348A (ja) 2001-09-07
JP3682846B2 true JP3682846B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18576070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054871A Expired - Fee Related JP3682846B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるコーデック切り替え方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3682846B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362261B2 (ja) 2002-01-17 2009-11-11 日本電気通信システム株式会社 音声符号制御方法
CN110503965B (zh) * 2019-08-29 2021-09-14 珠海格力电器股份有限公司 一种调制解调器语音编解码器的选择方法和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001245348A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100579321C (zh) 绕过通信网络中的码变换操作的方法及装置
JP3043420B2 (ja) 移動通信システムにおいてサービスおよびレート交渉を提供する方法
US7240000B2 (en) Control of speech code in mobile communications system
KR100237569B1 (ko) 보코더 가용효율 향상을 위한 음성/데이타 동시서비스 방법
US6101397A (en) Method for providing a voice request in a wireless environment
JPH06502980A (ja) 共通の無線バックボーンを利用するセルラ無線システム
JPH09510061A (ja) 移動通信システム及び呼び制御方法
US6978130B2 (en) Method for changing voice coding mode, communication system, communication network and communication terminal
JP3828356B2 (ja) タンデム・フリー動作における移動局から移動局へのdtmfのシグナリング
JPH08503597A (ja) ネットワーク装置間のネットワーク装置動作の伝達方法および装置
RU2147771C1 (ru) Дистанционное вокодирование по линии связи на большую дальность действия
JP3682846B2 (ja) 移動通信システムおよび移動通信システムにおけるコーデック切り替え方法
US20070173239A1 (en) Method for controlling communication service in a telecommunication and communitator associated therewith
JP2001197543A (ja) 改良されたハードハンドオーバーを使用する移動無線遠隔通信システム
WO2002017672A1 (fr) Systeme de communication
JP2000209643A (ja) 移動通信システムのマルチ―セクタ基地局装置
JP3334393B2 (ja) 無線電話通信モード切替え方法
JP2886714B2 (ja) 無線回線制御装置
JPH1098502A (ja) データ移動体通信方式
KR100297253B1 (ko) 교환기간하드핸드오프시트래픽모드설정방법
KR100451404B1 (ko) 통신 서비스 제어 방법 및 그를 위한 시스템
KR100330416B1 (ko) 트렁크용 부가 서비스장치
KR100417240B1 (ko) 디지털 음성 통신 방법 및 시스템
JPH0563795A (ja) 音声/ データ通信切替制御方式
JPH08186543A (ja) 符号化情報の通信システムおよび符号化情報の整合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3682846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees