JP3681070B2 - 製紙方法 - Google Patents

製紙方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3681070B2
JP3681070B2 JP52047195A JP52047195A JP3681070B2 JP 3681070 B2 JP3681070 B2 JP 3681070B2 JP 52047195 A JP52047195 A JP 52047195A JP 52047195 A JP52047195 A JP 52047195A JP 3681070 B2 JP3681070 B2 JP 3681070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
group
groups
psr
polyethylene oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52047195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08508796A (ja
Inventor
サターフイールド,ブライアン・フレデリツク
ストツクウエル,ジヨン・オリバー
Original Assignee
チバ・スペシアリテイー・ケミカルズ・ウオーター・トリートメンツ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ・スペシアリテイー・ケミカルズ・ウオーター・トリートメンツ・リミテツド filed Critical チバ・スペシアリテイー・ケミカルズ・ウオーター・トリートメンツ・リミテツド
Publication of JPH08508796A publication Critical patent/JPH08508796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681070B2 publication Critical patent/JP3681070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/47Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • D21H17/48Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/53Polyethers; Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/76Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by choice of auxiliary compounds which are added separately from at least one other compound, e.g. to improve the incorporation of the latter or to obtain an enhanced combined effect
    • D21H23/765Addition of all compounds to the pulp
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • D21H17/29Starch cationic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/44Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups cationic
    • D21H17/45Nitrogen-containing groups
    • D21H17/455Nitrogen-containing groups comprising tertiary amine or being at least partially quaternised
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/55Polyamides; Polyaminoamides; Polyester-amides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/46Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/54Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen
    • D21H17/56Polyamines; Polyimines; Polyester-imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/67Water-insoluble compounds, e.g. fillers, pigments
    • D21H17/675Oxides, hydroxides or carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

セルロース懸濁液を形成し、懸濁液に歩留り系を添加し、懸濁液をすき網を通して水切りして紙層を形成し、慣用方法で紙層を乾燥し、板紙などの所望の紙を製造することは、標準的に行われている製紙方法である。
歩留り系は、繊維及び/または填料の歩留りを向上させるために水切りの前に懸濁液に含ませられる。歩留り系には、通常は高分子量の合成ポリマーであるポリマーを一度に添加するものもあるし、また種々の歩留り向上剤を順次添加するものもある。高分子量ポリマーまたは他の歩留り向上剤を添加する前に、例えば湿潤強力樹脂としてまたはピッチ調節剤として低分子量ポリマーを含めることが公知である。このようなポリマーの分子量は通常は有効な歩留りを与えるには低すぎる。
一般的な歩留り系は、例えば10〜30モル%のカチオン性モノマーを含むエチレン性不飽和モノマーから形成された高分子量(例えば固有粘度4dl/g以上)のカチオン性ポリマーからなる。しかしながら、高分子量非イオン性ポリマーまたは高分子量アニオン性ポリマーを使用する歩留り系も公知である。
欧州特許出願公開第017353号明細書に本発明者らは、ベントナイトと、ポリエチレンオキシド、または少量のアニオン性もしくはカチオン性基を任意に含むポリアクリルアミドであり得る実質的に非イオン性のポリマーとからなる歩留り系を(カチオン要求量の高い)「含夾雑物(dirty)」パルプに使用することを記載している。従って1つの方法では、ベントナイトを「含夾雑物」懸濁液に添加し、次いでポリエチレンオキシドを添加する。
含夾雑物懸濁液に場合によっては使用される他の歩留り系は、まず水溶性フェノールホルムアルデヒド樹脂、次いでポリエチレンオキシドを添加することからなり、(乾燥ベースでの)フェノールホルムアルデヒド樹脂の量はポリエチレンオキシドの量より実質的に多いのが普通である。
この系の利点は、材料が比較的安価なことと、ある含夾雑物パルプにおいては低用量で極めて満足の行く歩留りを与えることである。しかしながら、(カチオン要求量が高い含夾雑物懸濁液においてさえ)結果がかなり劣悪であることが多いという欠点を有しており、結果の広範囲のばらつきの理由は完全には理解されていない。別の欠点は、フェノールホルムアルデヒド樹脂には時間と共に架橋が増加する傾向があり、樹脂の貯蔵時に性能が劣化する結果となり得ることである。更に別の欠点は、水溶性フェノールホルムアルデヒド樹脂の分子量は、溶解性を維持するためにはかなり低くあらねばならないことである。歩留り向上剤の分子量を増加させれば歩留りが向上すると期待されるが、フェノールホルムアルデヒド樹脂を使用した場合には溶解性が低下するが故に性能は劣化し得る。
まずフェノール−もしくはナフトール−硫黄樹脂またはフェノールもしくはナフトール−ホルムアルデヒド樹脂を使用し、次いでポリエチレンオキシドを使用することが米国特許第4,070,236号明細書に記載されている。フェノールホルムアルデヒド樹脂には市販製品の例が示されていると共に、ホルムアルデヒドをm−キシレンスルホン酸及びジヒドロキシジフェニルスルホンと縮合することにより好ましい生成物が形成されると述べられている。名前が挙げられている市販製品は合成なめし剤として記載されている。フェノールホルムアルデヒド樹脂を製造するのに使用されるモル比は記載されていないが、本発明者らは、市販のなめし剤は恐らくポリマー中の反復基の約半分を与えるような量のスルホンを使用して製造されていると考える。
特に含夾雑物パルプにおいて歩留りがより一様であり及び/または向上し得るよう、優れた水溶性を維持しつつ容易に高分子量に製造し得て且つ貯蔵安定性がある異なるフェノール系樹脂を使用する歩留り系を提供することが望ましい。
慣用のフェノールホルムアルデヒド樹脂に関する別の欠点は、酸性懸濁液中で有効性が低下し得ることであり、かかる懸濁液中でそれらを満足の行くように使用し得ることが望ましい。
本発明によれば製紙方法は、セルロース懸濁液を形成し、懸濁液に歩留り向上剤を添加し、懸濁液をすき網を通して水切りして紙層を形成し、紙層を乾燥することからなるが、該方法においては本発明者らは、懸濁液に、ポリエチレンオキシドと、より多量(乾燥重量)の実質的に式:
−CH2−X−
〔式中、(a)基Xの65〜95%はジ(ヒドロキシフェニル)スルホン基であり、(b)基Xの5〜35%は、ヒドロキシフェニルスルホン酸基(hydroxy phenyl sulphonic acid group)(即ち、少なくとも1つのヒドロキシ置換フェニル環と少なくとも1つのスルホン酸基(sulphonic group)とを含む基)及びナフタレンスルホン酸基から選択され、(c)基Xの0〜10%は他の芳香族基である〕
の反復単位からなるフェノールスルホン−ホルムアルデヒド樹脂(PSR樹脂)とからなる歩留り系を添加する。
基(a)の量は70または75%〜95%であるのが好ましい。
基(b)の量は5〜25%であるのが好ましい。
基(c)は通常はPSRの性能に有効に寄与することはないので、それらの量は通常は低く、多くの場合にゼロである。
全ての基(b)がナフタレンスルホン酸基であってもよいが、通常は少なくとも半分、好ましくは全ての基(b)がヒドロキシ−フェニルスルホン酸基である。基(c)は通常はヒドロキシ−フェニル基、最も一般的にはフェノールまたは置換フェノールである。
基(b)の一部または全部がスルホン酸で置換されているジ(ヒドロキシ−フェニル)スルホン基である場合、これらの基は基(a)にも換算される。少なくとも半分の基(a)、通常は少なくとも3/4、最も好ましくは全ての基(a)がスルホン酸基をもたないのが好ましい。
好ましいPSR樹脂は、65〜95%(最も好ましくは70または75%〜90または95%)のスルホン酸基をもたないジ(ヒドロキシ−フェニル(スルホン基と、5〜30%(通常は5または10%〜25%)の、ジ(ヒドロキシ−フェニル)スルホン基をもたないヒドロキシ−フェニルスルホン酸基と、0〜10%の他のヒドロキシ−フェニル基とを含む。
PSR樹脂中のメチレン架橋基は通常はフェノールヒドロキシル基に対してオルトであり、適当なPSR樹脂は反復基:
Figure 0003681070
〔式中、RはSO3Hであり、
xは0.7〜0.95であり、
yは0.05〜0.3であり、
zは0〜0.1であり
且つx+y+z=1であるが、但し、スルホン基の一部または全部で、1つのメチレンはフェニル環に結合しており、他のメチレンは他の環に結合しているのが好ましい〕
を有するものとして表わし得る。種々の環は任意に置換されていてもよいが、通常は後述するようにフェノールヒドロキシル基に対してパラ位置にスルホン基及び基Rを有する。
単一フェニル環を含む基の量に対して(2つのフェニル環を含む)スルホン基の合計量を増加すると、メチレン結合が異なるフェニル基上に存在する傾向が高まることから、架橋に起因する不溶化もなく、得られる分子量を増加し得る。スルホン酸置換基の量が増加すると化合物の溶解度も増加し易いが、比率が高すぎると(特にスルホン酸化合物がナフタレンスルホン酸または単環式スルホン酸であると)、分子量が低下し得る。
本発明に使用するのに好ましい化合物は、xが0.75〜0.95であり、yが0.05〜0.25(好ましくは0.05〜0.2)であり、zが0〜0.1(好ましくは0)であり、RがSO3Hである上述の式を有する。この固有のスルホン酸基(sulphonic group)含有量により、化合物を、特に適した高分子量と溶解度とを兼備するものとし得る。化合物の分子量は、後述の溶液粘度を有するようなものであるのが好ましい。
スルホン酸基は、所望の溶解度及び使用条件に従って、遊離酸または水溶性(通常はアルカリ金属)塩もしくはこれらの混合物の形態であり得る。
PSR樹脂は、1モルの選択したフェノール系材料または該材料混合物とホルムアルデヒドとをアルカリ性触媒の存在下で縮合することにより製造し得る。ホルムアルデヒドの量は通常は少なくとも0.7モル、一般的には少なくとも0.8モル、最も好ましくは少なくとも0.9モルであるべきである。ホルムアルデヒドの量が増加すると反応速度が増加し且つ反応制御がより困難となるので、一般的にはホルムアルデヒドの量は化学量論量を著しく超えるべきではない。例えば通常は1.2モル以下、好ましくは1.1モル以下である。約0.9〜1モル、好ましくは約0.95モルのホルムアルデヒドを用いた場合に一般的に最良の結果が得られる。
使用されるフェノール系材料は通常は、(A)ジ(ヒドロキシフェニル)スルホン、(B)フェノールスルホン酸及びスルホン化ジ(ヒドロキシフェニル)スルホン(及び場合によってはナフタレンスルホン酸)から選択されるスルホン酸、及び(C)0〜10%のaまたはb以外のフェノールからなり、ここで重量比a:bは所望の基比(a):(b)を与えるように選択される。必要によっては0〜10重量%の(c)を用い、スルホン(a)のみから縮合物を形成することもできるが、通常はこの比は25:1〜1:10の範囲である。一般的には上記比は20:1〜1:1.5の範囲であり、20:1〜1:1、多くの場合に10:1〜2:1または3:1であるときに一般的に最良の結果が得られる。
成分(A)はスルホン酸基を含まない。少なくとも50重量%の成分Bがジ(ヒドロキシフェニル)スルホン基をもたないのが通常は好ましく、全ての成分Bがフェノールスルホン酸によって与えられるのが好ましい。
他のフェノール系材料(C)を含有することもできるが、通常は除外される。
好ましいPSR樹脂は、(通常は約0.9〜1モルの量の)ホルムアルデヒドを、95〜65重量部(好ましくは95〜80または75重量部)のスルホン酸基をもたないジ(ヒドロキシフェニル)スルホンと5〜35(好ましくは5〜25または30)重量部のフェノールスルホン酸とからなる混合物1モルと縮合することにより製造される。
ジ(ヒドロキシ−フェニル)スルホンは通常は、各フェニル環がスルホン基に対してパラ位置でヒドロキシによって置換されている対称化合物であるが、使用し得るこの種の他の化合物として、ヒドロキシ基の一方または両方がスルホン基に対してオルトまたはメタ位置にあるものや、環の他の場所に非妨害性の置換基があるものが挙げられる。
ヒドロキシフェニルスルホン酸は通常はフェニルのスルホン酸基に対してパラ位置にヒドロキシル基を有するが、使用し得るこの種の他の化合物として、スルホン酸基がヒドロキシル基に対してオルトまたはメタ位置にあるものや、環の他の場所に他の非妨害性の置換基があるものが挙げられる。
含有し得る他のフェニルは、未置換フェニル及び非妨害性の基で置換されたフェニルである。
任意のフェニル環に含み得る典型的な非妨害性の基としては、例えばメチルのごときアルキル基が挙げられる。
縮合物の分子量は、ブルックフィールド粘度計においてスピンドル1を使用して20rpm及び20℃で測定したときに、該縮合物の完全ナトリウム塩の40%水溶液が少なくとも50cp、通常は少なくとも200cp、典型的には最高で1000cpまたはそれ以上の溶液粘度を有するようなものであるのが好ましい。
フェノールスルホン酸含有量が25%以上である適当なPSR樹脂はAllied Colloids Limitedから商標Alcofix SX及びAlguard NSで市販されている。
ポリエチレンオキシドは好ましくは少なくとも約1百万、最も好ましくは約1.5または2百万、例えば最高では5百万またはそれ以上の分子量を有する。PSRは、例えばPSR溶液を懸濁液中に混合することにより、懸濁液に最初に配合されるのが好ましい。このことによりPSRは懸濁液の繊維上に吸着し得る。次いでポリエチレンオキシドを溶液として懸濁液に添加すると、眼に見える凝集が起こる。本発明者らは、この凝集は恐らくPSRとポリエチレンオキシドとの水素結合による相互作用に起因するものと考える。
PSRとポリエチレンオキシドの乾燥重量比は通常は少なくとも1:1、好ましくは少なくとも1.5:1である。例えば6:1と高くすることもできるが、通常は約3:1以上にする必要はない。
2種の歩留り向上剤は懸濁液に同時にまたは好ましくは順次に添加することができる。まずPSRを添加し、それが懸濁液中に完全に行き渡り繊維上に吸着してからPEOを添加すると、一般的に最良の結果が得られる。
PSRを比較的低量、例えば50g/トン(懸濁液の乾燥重量1トン当たりのPEOの乾燥重量のg数)のPEOと併用すると有効な歩留りが得られるが、可能な限り最高の歩留り値を得るつもりで全体の用量を決めようとするとき本発明は特に重要である。一般にはポリエチレンオキシドの量が増加すると共に歩留り値は増加するが、PSRを使用することの利点は、例えば少なくとも100または200g/t、通常は少なくとも300または400g/tといったポリエチレンオキシド用量が高いときに特に有意である。ポリエチレンオキシドの量は通常は2,000以下、好ましくは1,500g/t以下である。200〜1,000、好ましくは300または400〜1,000g/tのポリエチレンオキシドと、ポリエチレンオキシドの量の1.5〜3倍の量のPSRを使用し、好ましくはPSRがセルロース繊維上に吸着されてからポリエチレンオキシドを添加すると、本発明において最良の結果が得られる。
併用歩留り系の使用は、懸濁液が比較的多くの夾雑物を含んでおり、リグニンやアニオン性塵埃(trash)を含む場合に特に有効である。含夾雑物懸濁液は、有意な量、例えば少なくとも25重量%、通常は少なくとも50重量%の、砕木、サーモメカニカルパイプ、脱インキパルプ及び再利用パルプから選択されるような夾雑パルプを含み得る。現在、多くの製紙工業が白水を広範に再利用しながら部分的または全面的に閉鎖系で稼働しており、無漂白及び/または漂白の広葉樹または針葉樹パルプのようなきれいなパルプから全面的にまたは主にできていたとしても懸濁液は比較的多くの夾雑物を含み得るので、本発明はこのような閉鎖系工場において有効である。
一般に本発明は、歩留り系の不在下で懸濁液が少なくとも0.05meq/l、通常は少なくとも0.1、最も一般的には少なくとも0.03meq/l、最高では例えば0.6meq/lのカチオン要求量を有する場合には常に有効である。本明細書においてカチオン要求量とは、Mutek PCD 02装置を使用して流動電位を測定するときに、懸濁液を滴定してゼロ電荷点を得るのに必要な約1dl/gの固有粘度を有するポリジアリルジメチルアンモニウムクロリドホモポリマー(POLYDADMAC)の量である。
懸濁液は実質的には填料を含まず、例えば(懸濁液の乾燥重量を基準にして)約5〜10重量%以下の填料しか含まない。填料の一部または全部は、懸濁液の一部または全部が脱インキパルプまたは損紙から誘導された結果として導入されたり、無機填料を典型的には10〜60重量%の量で意図的に添加した結果填充されたものであり得る。
本発明は、填料を含まないかまたは少量の填料しか含まない懸濁液において、及び実質的に填料を含まないかまたは少量の填料しか含まない紙の製造において特に有効である。例えば本発明は、15重量%以下、通常は10重量%の以下の填料を含むかまたは填料を含まない紙を製造するプロセスに使用するのが好ましい。特に本発明は、ざら紙や新聞用紙の製造に有効である。
懸濁液には、歩留り向上剤を添加する以前に、ベントナイト、カチオン性澱粉、低分子量カチオン性ポリマー、及び例えば乾燥または湿潤強力樹脂として使用される他のポリマーなどの慣用添加剤が含有されていてもよい。
本発明は懸濁液が夾雑物を含む場合に特に有効であるが、PSRが該懸濁液において適当な溶解度を示すようなpHを懸濁液が有するという条件下で、例えば無漂白及び/または漂白広葉樹または針葉樹パルプから製造され、カチオン要求量の低い(0.1meq/l以下、通常は0.5meq/l以下)きれいな懸濁液にも使用し得る。最適な性能を与える溶解度レベルを得るように懸濁液のpHに関してスルホン酸基の割合を選択することが望ましい。溶解度は高すぎないことが望ましいと見られ、PSR及びPEOは、懸濁液のpHにおいて所望の割合で水性溶液として混合したときに、幾分ゼラチン様のレオロジーを呈することが好ましい。
PSRではなく慣用のフェノールホルムアルデヒドを使用した時にpHを低下させると通常は性能が低下するところが、本発明では性能を向上し得ることから、本発明は例えばpH4〜6またはそれ以上、特にpH4.2〜5.5の酸性懸濁液において特に有効である。
本発明の以下の実施例においては、Brittジャーにおいて500mlの砕木紙料を1000rpmで撹拌し、第1歩留り向上剤を溶液として添加し、懸濁液を30秒間撹拌し、次いで第2成分を溶液として添加し、30秒間撹拌した。処理した懸濁液100mlを75μmフィルターで濾過した。最初の30mlは捨て、残りの部分の固体含有量を測定し、歩留り率を表わした。
PFRは慣用のフェノールホルムアルデヒド歩留り樹脂(Cascophen PR511)である。
Aは、ホルムアルデヒドと、重量比50:50のp−pdi(ヒドロキシルフェニル)スルホン及びp−フェノールスルホン酸から形成されたPSRである。
Bは、同じ材料から、但し重量比70:30で形成されたPSRである。
PEOはEquipポリエチレンオキシドである。
CはMimosaタンニンである。
これらの実施例の各々においては、フェノールを第1成分として使用し、PEOを第2成分として使用した。
比較例1
PEOとフェノールホルムアルデヒド樹脂並びに生成物Aを使用して1%砕木紙料の歩留りを試験した場合、種々のpH値を有する紙料で得られた歩留り率は以下の通りであった。
Figure 0003681070
上記から、低pH値でPSRが有効であることが判る。
実施例2
pHを調整せずに紙料をまず種々の量のフェノール樹脂、次いで200g/tのPEOで処理した場合、図1に示した結果が得られた。
実施例3
pHを調整せずに紙料を、フェノール:PEO=2:1の固定比の種々の量の歩留り向上剤で処理した場合、図2に示した結果が得られた。
これから、特にスルホン酸基の量が50%未満の場合にPSRが有効であることが判る。

Claims (10)

  1. セルロース懸濁液を形成し、懸濁液に歩留り向上剤を添加し、懸濁液をすき網を通して水切りして紙層を形成し、紙層を乾燥することからなる製紙方法であって、前記懸濁液に、少なくとも200g/tの量のポリエチレンオキシドと、より多量(乾燥重量)の実質的に式:
    −CH2−X−
    〔式中、(a)基Xの65〜95%はジ(ヒドロキシフェニル)スルホン基であり、(b)基Xの5〜35%は、ヒドロキシフェニルスルホン酸基及びナフタレンスルホン酸基から選択され、(c)基Xの0〜10%は他の芳香族基である〕
    の反復単位からなるフェノールスルホン−ホルムアルデヒド樹脂(PSR樹脂)とからなる歩留り系を添加することを特徴とする方法。
  2. 前記基(a)の量が75%〜95%の範囲である請求項1に記載の方法。
  3. 前記基(b)の量が5%〜25%の範囲である請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記PSR樹脂が75%〜95%の、スルホン酸基をもたないジ(ヒドロキシ−フェニル)スルホン基及び5%〜25%のp−フェノールスルホン酸を含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記PSR樹脂が、ブルックフィールド粘度計においてスピンドル1を使用し20rpm及び20℃で測定したときに少なくとも200cpの溶液粘度を有する請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記PSR樹脂及びポリエチレンオキシドを順次添加するが、PSR樹脂を添加してからポリエチレンオキシドを添加する請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記懸濁液が0.03meq/l〜0.6meq/lのカチオン要求量を有する請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記懸濁液が、砕木、サーモメカニカルパイプ、脱インキパルプ、再利用パルプ及びこれらの任意の混合物から選択されるパルプを少なくとも50%含む請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. PSR樹脂:ポリエチレンオキシドの乾燥重量比が少なくとも1:1である、請求項1乃至8の何れか一項に記載の方法。
  10. PSR樹脂:ポリエチレンオキシドの乾燥重量比が1:1乃至3:1である、請求項1乃至9の何れか一項に記載の方法。
JP52047195A 1994-02-04 1995-02-06 製紙方法 Expired - Fee Related JP3681070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/191,930 1994-02-04
US08/191,930 US5538596A (en) 1994-02-04 1994-02-04 Process of making paper
PCT/GB1995/000232 WO1995021296A1 (en) 1994-02-04 1995-02-06 Process of making paper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08508796A JPH08508796A (ja) 1996-09-17
JP3681070B2 true JP3681070B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=22707499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52047195A Expired - Fee Related JP3681070B2 (ja) 1994-02-04 1995-02-06 製紙方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5538596A (ja)
EP (1) EP0693146B1 (ja)
JP (1) JP3681070B2 (ja)
KR (1) KR100346559B1 (ja)
AT (1) ATE174981T1 (ja)
AU (1) AU701663B2 (ja)
BR (1) BR9505772A (ja)
CA (1) CA2159593C (ja)
DE (1) DE69506799T2 (ja)
DK (1) DK0693146T3 (ja)
ES (1) ES2125597T3 (ja)
FI (1) FI954677A0 (ja)
GR (1) GR3029339T3 (ja)
MX (1) MX9504150A (ja)
NO (1) NO319019B1 (ja)
NZ (1) NZ279258A (ja)
PL (1) PL180024B1 (ja)
WO (1) WO1995021296A1 (ja)
ZA (1) ZA95924B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755930A (en) * 1994-02-04 1998-05-26 Allied Colloids Limited Production of filled paper and compositions for use in this
PH31656A (en) * 1994-02-04 1999-01-12 Allied Colloids Ltd Process for making paper.
US6001218A (en) 1994-06-29 1999-12-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Production of soft paper products from old newspaper
US6074527A (en) 1994-06-29 2000-06-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Production of soft paper products from coarse cellulosic fibers
US5582681A (en) 1994-06-29 1996-12-10 Kimberly-Clark Corporation Production of soft paper products from old newspaper
EP0773319A1 (en) * 1995-11-08 1997-05-14 Nalco Chemical Company Method to enhance the performance of polymers and copolymers of acrylamide as flocculants and retention aids
GB9603909D0 (en) 1996-02-23 1996-04-24 Allied Colloids Ltd Production of paper
US5824192A (en) * 1996-05-24 1998-10-20 E. Qu. I. P. International Inc. Method and adjuvant composition to improve retention of particles on a wire screen
US6296736B1 (en) 1997-10-30 2001-10-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for modifying pulp from recycled newspapers
US5935383A (en) * 1996-12-04 1999-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for improved wet strength paper
SE509777C2 (sv) 1997-07-07 1999-03-08 Kemira Kemi Ab Sätt att förbättra retentionen vid avvattning av en cellulosafibersuspension genom användning av ett medel, som inbegriper ett fenolformaldehydharts och en polyetylenoxid
GB9800497D0 (en) * 1998-01-09 1998-03-04 Allied Colloids Ltd Dewatering of sludges
US6387210B1 (en) 1998-09-30 2002-05-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making sanitary paper product from coarse fibers
EP1185736B1 (en) 1999-03-31 2008-01-02 FPInnovations Retention agent comprising peo
US6090242A (en) * 1999-04-06 2000-07-18 Minerals Technologies Inc. Method of improvement strength of papers
US6287423B1 (en) * 1999-04-06 2001-09-11 Minerals Technologies Inc. Paper composition for improved sheet properties
US20020166648A1 (en) * 2000-08-07 2002-11-14 Sten Frolich Process for manufacturing paper
US20020096275A1 (en) * 2000-08-07 2002-07-25 Erik Lindgren Sizing dispersion
US6846384B2 (en) 2000-08-07 2005-01-25 Akzo Nobel N.V. Process for sizing paper
US20040104004A1 (en) * 2002-10-01 2004-06-03 Fredrik Solhage Cationised polysaccharide product
US20040138438A1 (en) * 2002-10-01 2004-07-15 Fredrik Solhage Cationised polysaccharide product
US7303654B2 (en) 2002-11-19 2007-12-04 Akzo Nobel N.V. Cellulosic product and process for its production
JP4777607B2 (ja) * 2003-10-14 2011-09-21 ソマール株式会社 紙用地合い向上剤及びこれを用いた製紙方法
CN101855401B (zh) 2007-04-05 2013-01-02 阿克佐诺贝尔股份有限公司 提高纸的光学性能的方法
EP2402503A1 (en) 2010-06-30 2012-01-04 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for the production of a cellulosic product

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2549089C3 (de) * 1974-11-15 1978-12-14 Sandoz-Patent-Gmbh, 7850 Loerrach Verfahren zur Verbesserung der Retentions- und Entwässerungswirkung in der Papierherstellung
DE3065576D1 (en) * 1979-03-28 1983-12-22 Allied Colloids Ltd Production of paper and paper board
DE3683151D1 (de) * 1986-03-06 1992-02-06 Monsanto Co Fleckenabweisende nylonfasern.

Also Published As

Publication number Publication date
GR3029339T3 (en) 1999-05-28
EP0693146B1 (en) 1998-12-23
NO319019B1 (no) 2005-06-06
PL310979A1 (en) 1996-01-22
CA2159593C (en) 1999-10-26
DK0693146T3 (da) 1999-08-23
NO953936L (no) 1995-10-03
DE69506799D1 (de) 1999-02-04
BR9505772A (pt) 1996-02-27
KR100346559B1 (ko) 2003-02-11
US5538596A (en) 1996-07-23
FI954677A (fi) 1995-10-02
AU1583195A (en) 1995-08-21
FI954677A0 (fi) 1995-10-02
ES2125597T3 (es) 1999-03-01
ATE174981T1 (de) 1999-01-15
AU701663B2 (en) 1999-02-04
DE69506799T2 (de) 1999-05-20
ZA95924B (en) 1996-02-06
MX9504150A (es) 1997-06-28
CA2159593A1 (en) 1995-08-10
EP0693146A1 (en) 1996-01-24
PL180024B1 (en) 2000-12-29
WO1995021296A1 (en) 1995-08-10
NZ279258A (en) 1998-04-27
JPH08508796A (ja) 1996-09-17
NO953936D0 (no) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681070B2 (ja) 製紙方法
US5755930A (en) Production of filled paper and compositions for use in this
EP0017353B2 (en) Production of paper and paper board
CN105696414B (zh) 造纸助剂组合物以及提高纸张抗张强度的方法
US5733414A (en) Process of making paper
EP0626022B2 (en) A method for reducing the level of interference chemicals in the water circulation of wood-based fibre suspension processes
US5866669A (en) Sulfonated phenol-formaldehyde resin for paper-making
US6372088B1 (en) Enhancer performance for PEO
US5824192A (en) Method and adjuvant composition to improve retention of particles on a wire screen
KR100494089B1 (ko) 충전된종이의제조방법및이에사용하기위한조성물
EP0462953B1 (en) A process for the production of paper
JPH11315491A (ja) 製紙用樹脂組成物及び製紙方法
JPH0684600B2 (ja) ビニル壁紙裏打ち用難燃紙の製造方法
JPH11335996A (ja) 製紙用樹脂組成物及び製紙方法
JPH03294597A (ja) 寸法安定性のすぐれた中性紙の製造方法
GB2122660A (en) Improvements in or relating to organic compounds
JPH11247089A (ja) 抄紙方法
JPS58220895A (ja) 耐油紙の製造方法
JPH11247091A (ja) 抄紙方法
JP2006097197A (ja) 製紙助剤および製紙方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees