JP3681053B2 - ポリ塩化ビニル粘着テープ用紙管 - Google Patents

ポリ塩化ビニル粘着テープ用紙管 Download PDF

Info

Publication number
JP3681053B2
JP3681053B2 JP2000035383A JP2000035383A JP3681053B2 JP 3681053 B2 JP3681053 B2 JP 3681053B2 JP 2000035383 A JP2000035383 A JP 2000035383A JP 2000035383 A JP2000035383 A JP 2000035383A JP 3681053 B2 JP3681053 B2 JP 3681053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tube
adhesive tape
silicone oil
epoxy resin
containing epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000035383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226040A (ja
Inventor
広 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000035383A priority Critical patent/JP3681053B2/ja
Publication of JP2001226040A publication Critical patent/JP2001226040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681053B2 publication Critical patent/JP3681053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリ塩化ビニル(PVC)粘着テープ用紙管に関し、特に耐水性及びPVC粘着テープとの剥離性に優れ、安全性も兼ね備えたポリ塩化ビニル粘着テープ用紙管に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、電線の結束用等にPVC粘着テープが広く使用されている。図1に示すように、このPVC粘着テープ1は、巻芯2の外周にPVC粘着テープ2を多重に巻回した形態で使用もしくは保存されるのが一般的である。巻芯2としては紙製の紙管が主流であり、強度を持たせる等の目的で、例えば内周側より順に上質紙、紙管原紙、K”ライナー(又はセミ芯)、クラフト紙を順次積層した構成の紙管が知られている。しかし、この紙管は、屋外での作業等で雨や雪がかかると、吸水して膨潤し、変形や強度低下を起こす。
【0003】
そこで、巻芯2として、プラスチック製のものも使用されている。しかし、このプラスチック製巻芯は耐水性に優れるものの、衝撃による破損やプラスチックの経時劣化等を起こすことがある。更に、プラスチック製巻芯は、長尺の管を所定幅に切断して作製されるために、両端面と内周面とで形成される角部2aが紙管と比べて鋭く切り立っており、特に素手での作業時に指を傷つけることがあり、安全面での問題を抱えている。
【0004】
また、特に紙管において、PVC粘着テープ1の巻き始め部分は紙管に接着されており、通常、PVC粘着テープ1の1周分程が未使用のまま廃棄される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、耐水性に優れ、指を傷つけることもなく安全で、またPVC粘着テープを最後まで有効に利用可能なPVC粘着テープ用紙管を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、PVC粘着テープを多重に巻回するための紙製の巻芯であって、前記巻芯は、シリコーンオイル含有エポキシ樹脂が含浸され、かつ全表面にシリコーンオイル含有エポキシ樹脂からなる、厚さ0.1〜0.2μmの薄膜が被覆されていることを特徴とするポリ塩化ビニル粘着テープ用紙管を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のPVC粘着テープ用紙管に関して詳細に説明する。
本発明のPVC粘着テープ用紙管において、紙の種類や積層構造、形状等構成上の制限は無く、公知の紙管を出発材料とすることができる。そして、この紙管をシリコーンオイル含有エポキシ樹脂溶液に浸漬させることにより、シリコーンオイル含有エポキシ樹脂が含浸されるともに、全表面にシリコーンオイル含有エポキシ樹脂からなる薄膜が被覆された本発明のPVC粘着テープ用紙管が得られる。
【0008】
上記において、シリコーンオイル含有エポキシ樹脂の含浸量は特に制限されるものではないが、シリコーンオイル含有エポキシ樹脂からなる薄膜の膜厚は0.1〜0.2μmであることが好ましい。シリコーンオイル含有エポキシ樹脂からなる薄膜の膜厚が0.1μm未満の場合には、紙管への耐水性の付与が十分ではなく、またPVC粘着テープの剥離性も低く、更にベタツキ感(指との粘着性)があり、作業性も悪くなる。一方、シリコーンオイル含有エポキシ樹脂からなる薄膜の膜厚が0.2μmを超える場合には、紙管の角部(図1の符号2a)が滑かになり過ぎ、安全性の面で好ましくない。
【0009】
上記シリコーンオイル含有エポキシ樹脂溶液は、エポキシ樹脂100重量部に対してシリコーンオイルを0.1重量部、好ましくは0.09重量部、硬化剤を80重量部となるように配合した溶液である。特に、シリコーンオイルは離型性を有するため、前記の配合量未満ではPVC粘着テープと紙管との剥離性が悪く、PVC粘着テープを最後まで有効に利用できなくなる。
【0010】
エポキシ樹脂の種類は特に制限されるものではなく、ビスフェノール型エポキシ樹脂の他に、例えばエポキシアクリレート樹脂のような各種の変性エポキシ樹脂であってもよい。但し、紙管を浸漬処理できるように、液状である必要がある。
【0011】
シリコーンオイルの種類も特に制限されるものではなく、例えばジメチルポリシロキサン等を好適に使用することができる。
【0012】
硬化剤としては、例えばポリアミド等を好適に使用することができる。
【0013】
また、紙管を浸漬処理する際に、シリコーンオイル含有エポキシ樹脂が紙管のより深部にまで浸透し、かつ紙管表面にシリコーンオイル含有エポキシ樹脂の薄膜が上記膜厚で成膜するために、溶媒を用いて上記シリコーンオイル含有エポキシ樹脂溶液の粘度を溶媒を用いて適宜調整してもよい。
【0014】
シリコーンオイル含有エポキシ樹脂からなる薄膜の膜厚は紙管の浸漬時間により調整することができ、使用するシリコーンオイル含有エポキシ樹脂溶液の種類、特に粘度に応じて適宜浸漬時間を調整する。引き上げ後は、自然乾燥してもよいが、80℃で加熱することが処理時間の短縮の上で好ましい。
【0015】
本発明のPVC粘着テープ用紙管は、その全表面がシリコーンオイル含有エポキシ樹脂からなる薄膜で被覆されており、外部からの水分の侵入を防ぐことができる。また、このシリコーンオイル含有エポキシ樹脂からなる薄膜により、紙管の角部に適度の丸みが形成され、指を傷つけることも無くなる。しかも、シリコーンオイル含有エポキシ樹脂が含浸されているため、シリコーンオイル含有エポキシ樹脂からなる薄膜に亀裂がある場合でも、この亀裂を通じて侵入する水分に対して耐水性を発現する。更に、含有するシリコーンオイルにより、PVC粘着テープとの剥離性が良くなり、PVC粘着テープを最後まで有効に利用することが可能になる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
【0017】
(実施例1〜3、比較例1〜4)
表1に示すように、エポキシ樹脂(日本ぺルノックス(株)製「WE−20」)100重量部に対して、硬化剤(日本ぺルノックス(株)製「HV−19」)を80重量部、シリコーンオイル(東芝シリコーン(株)製「TSF451−1000」)を0.1重量部配合してシリコーンオイル含有エポキシ樹脂溶液を調製した。このシリコーンオイル含有エポキシ樹脂溶液に、紙管(内周面から順に上質紙、紙管原紙、K”ライナー及びクラフト紙を積層;内径34mm;外径38.8mm)を浸漬して、シリコーンオイル含有エポキシ樹脂の含浸とともに、シリコーンオイル含有エポキシ樹脂の薄膜を成膜した。この時、浸漬時間を調整することにより、表1に示す膜厚とした。そして、浸漬処理後の各紙管について、PVC粘着テープとの剥離性、耐水性、安全性及びベタツキ感を評価した。各評価の評価方法及び評価基準は以下の通りである。
【0018】
(PVC粘着テープとの剥離性)
市販のPVC粘着テープを紙管表面に密着させ、引き剥がした時に、紙管が剥がれずテープ糊面に付着しない場合を「〇」、紙管の一部でもテープ糊面に付着する場合を「×」とした。
【0019】
(耐水性)
紙管を30分間水中に浸漬し、取り出した直後に圧縮強さを測定して評価した。圧縮強さは、図2に示すように、浸漬後の紙管2を一対の支持突起10a,10bの間に置いて重り11を載置し、紙管2が変形した時の荷重を測定した。荷重が5kg以上の場合を「〇」とし、それ未満を「×」とした。
【0020】
(安全性)
紙管の角部を観察し、丸みを帯びている場合を「〇」とし、鋭く切り立っている場合を「×」とした。
【0021】
(ベタツキ感)
紙管の表面に指を押し当て、指を離した時に粘着感が感じられない場合を「〇」とし、粘着感を感じる場合を「×」とした。
【0022】
以上の評価結果を表1に併記する。また、比較のために、未処理の紙管及びプラスチック製巻芯についても同様の評価を行った。
【0023】
【表1】
Figure 0003681053
【0024】
表1から、本発明に従う厚さ0.1〜0.2μmのシリコーンオイル含有エポキシ樹脂の薄膜が被覆された実施例1〜3の紙管は何れも、PVC粘着テープとの剥離性、耐水性、安全性及びベタツキ感に対する評価が全て良好であることが分かる。これに対して、シリコーンオイル含有エポキシ樹脂の薄膜の膜厚が0.1μm未満である比較例1の紙管はPVC粘着テープとの剥離性、耐水性及びベタツキ感に劣り、またシリコーンオイル含有エポキシ樹脂の薄膜の膜厚が0.2μmを超える比較例2の紙管は安全性に問題がある。また、未処理の紙管(比較例3)は特に耐水性が著しく低く、プラスチック製巻(比較例4)は安全性に問題があることが確認された。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、耐水性に優れ、指を傷つけることもなく安全で、またPVC粘着テープを最後まで有効に利用可能なPVC粘着テープ用紙管が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】PVC粘着テープ用紙管の一例を示す斜視図である。
【図2】実施例において、耐水性の評価のために用いた測定装置を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 PVC粘着テープ
2 巻芯(紙管)
10a,10b 支持突起
11 重り

Claims (1)

  1. ポリ塩化ビニル粘着テープを多重に巻回するための紙製の巻芯であって、
    前記巻芯は、シリコーンオイル含有エポキシ樹脂が含浸され、かつ全表面にシリコーンオイル含有エポキシ樹脂からなる、厚さ0.1〜0.2μmの薄膜が被覆されていることを特徴とするポリ塩化ビニル粘着テープ用紙管。
JP2000035383A 2000-02-14 2000-02-14 ポリ塩化ビニル粘着テープ用紙管 Expired - Fee Related JP3681053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035383A JP3681053B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 ポリ塩化ビニル粘着テープ用紙管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035383A JP3681053B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 ポリ塩化ビニル粘着テープ用紙管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226040A JP2001226040A (ja) 2001-08-21
JP3681053B2 true JP3681053B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18559590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035383A Expired - Fee Related JP3681053B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 ポリ塩化ビニル粘着テープ用紙管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681053B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008247556A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Teraoka Seisakusho:Kk 粘着テープ巻回体、その製造方法及び巻芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226040A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06501412A (ja) 接着手段を一体的に有する外部尿カテーテル
JP3681053B2 (ja) ポリ塩化ビニル粘着テープ用紙管
US2002535A (en) Grip for handles
JP6275008B2 (ja) ガイドワイヤ
TWM631671U (zh) 除痘裝置貼片及包含除痘裝置貼片的除痘裝置
JPH03140384A (ja) セロハン粘着テープ捲回積層体
JP2021029400A (ja) 木製ストローの製造方法
US10617932B2 (en) Pine tar applicator for baseball bats and method of use
JPS6228738B2 (ja)
WO2012042989A1 (ja) ネイル装飾除去テープ及びネイル装飾除去テープの製造方法
TW201043526A (en) Improved grip for the handle of an article
JP3012273U (ja) グリップ用伸縮性テープ
JPS60261340A (ja) 2極ステ−タ−コイルの滴下含浸方法
JPS62160687A (ja) 電磁調理器用加熱コイル
JP2003040364A (ja) 積層粘着軟質プラスチックフィルムマットによるラップはがし
US20060024479A1 (en) Grip tape and its fabrication method
JPH1032126A (ja) コイル
RU96108084A (ru) Способ бандажирования дефектного участка действующего трубопровода
JPH03245418A (ja) 絶縁電線の製造方法
JPS5854019B2 (ja) ポリビニルアセタ−ルスポンジロ−ルの製造方法
JPH09197218A (ja) 光ファイバユニット
JPS5810316A (ja) 複合絶縁テ−プの接続法
JPH08183731A (ja) 貼付材
JPH0585753U (ja) 粘着テープ貼器
JPS6238167A (ja) ギブス用包帯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees