JP3681005B2 - 脂質切断酵素 - Google Patents

脂質切断酵素 Download PDF

Info

Publication number
JP3681005B2
JP3681005B2 JP51571796A JP51571796A JP3681005B2 JP 3681005 B2 JP3681005 B2 JP 3681005B2 JP 51571796 A JP51571796 A JP 51571796A JP 51571796 A JP51571796 A JP 51571796A JP 3681005 B2 JP3681005 B2 JP 3681005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azt
lce
cells
dmdope
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51571796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10508498A (ja
Inventor
ヘルマン,ディーター
オピッツ,ハンス−ゲオルク
ツィルフ,ハラルト
Original Assignee
ハイデルベルク ファーマ ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19518278A external-priority patent/DE19518278A1/de
Application filed by ハイデルベルク ファーマ ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ハイデルベルク ファーマ ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH10508498A publication Critical patent/JPH10508498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681005B2 publication Critical patent/JP3681005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/44Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving esterase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明の対象物である脂質切断酵素複合体(脂質切断酵素;LCE)及びそのアナログは先に開示されていない膜酵素である。それは例えばヒト末梢血液白血球又はヒトマクロファージの細胞膜画分から単離される得、脂質様担体分子に結合した薬理的に活性な物質のコンジュゲートを切断して薬理学的に活性な物質又はその一リン酸塩を遊離させる。本発明は、薬理的に活性な物質としてこれらのコンジュゲートを含む医薬剤の製造のためのこの酵素の基質として役立つこれらのコンジュゲートの使用にも関する。その医薬剤は適切な標的細胞における薬理的に活性な物質の特異的な遊離及び蓄積に適している。更に本発明は、この酵素複合体の更なる基質をスクリーニングし、及びLCEアナログを見い出すためのシステムをテストするためのこの酵素複合体を含む試験管内テストシステムに関する。LCEは酵素複合体、単離された酵素、及び潜在的なイソ酵素として理解される。
用いられる治療的に活性な物質の不十分な効能と関係なく、悪性新形成(癌、肉腫、血芽球症、血液の新形成)、炎症性の病気又は自己免疫病、並びに例えばAIDS, ARC(AIDS関連複合体)、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルス又は肝炎ウイルスのようなウイルス又はレトロウイルスにより引きおこされる病気の療法はしばしばそれらの極度の副作用を伴う。この効果は、用いられる薬理的に活性な物質の十分な生体内選択性又は限定された治療範囲のためである。薬理的に活性な物質の有利な薬理的試験管内特性は、しばしば生体内条件に移され得ない。
それゆえ、何年も、治療範囲に関して改良された特性を有する新しい物質を提供するために薬理的に活性な物質の化学構造を改良するための試みが行われてきた。更に新しい投与の医薬形態が、その治療作用を示すことが意図されるその作用の部位に特異的に活性物質を輸送する目的と共にしばしば開発されている。それは特に健康な細胞との要求されない相互作用を避けることが意図される。対応する表面抗原を有する腫瘍細胞の場合、例えばこれらの特有の表面抗原を認識し、これにより癌細胞に選択的に結合する抗体が作られている。その抗体は、癌細胞に結合した後、毒素が遊離され、癌細胞が死ぬように適切な毒素で修飾される。治療範囲を改良するための他のかわりのものは、活性物質の溶解度又はコンパチビリティーが改良されるように、例えば酸もしくは塩基付加塩を形成すること又は単純なエステル(例えば脂肪酸エステル;J. Pharm. Sci. 79, 531(1990))を調製することにより薬理的に活性な物質の少しの修飾により潜在的な活性物質の物理的特性を変えることである。これらの少し化学修飾した化合物は、体液との接触又は肝臓(第1の通過代謝)において、それらはほとんど直ちに実際に治療的に活性な薬剤に転化されるので、いわゆる“プロドラッグ”としてしばしば言及される。
本発明の基礎をなす技術的問題は、薬理的に活性な物質の投与のための標的である細胞上又はその中の可能な限り特異的に発生する新しい標的を見い出すことであった。その標的は、これらの標的細胞に可能な限り特異的に輸送され、これらに結合して取り込まれるように適切な医薬的に活性な物質と相互作用すべきである。この場合、その医薬的に活性な物質は2つの構成物からなるべきである。それは、認識の原因となり、標的と相互作用する第1の構成物(リガンド度特異的部分)と、標的分子に特異的に結合した後その活性を進展させるのみである実際の活性物質である第2の構成物(活性物質特異的部分)であり、その実際の活性剤又はその一リン酸塩は細胞内で切断される。これは、健康な細胞が薬理的に活性な物質により逆に影響を受けず、要求されない副作用が実質的に避けられるように体液中の薬理的に活性な物質の要求されない遊離を避けるべきである。これに関連して、医薬形態の製造のためにこの目的のために用いられる医薬的に活性な物質は、一方で標的のためのリガンドとして働き、他方で実際の活性薬理剤を含むべきであり、それによりこれは、この様式において治療範囲を大きく改良することが意図される既に周知である医薬的に活性な構造にも特に基づき得る。
驚くことに、LCEが標的として適していることが見い出された。ここでLCEは、特にヒト末梢血液白血球、マクロファージ、腎臓、副腎もしくは卵巣の細胞、リンパ系もしくはリンパ様器官の細胞又は脳の細胞上の悪性、活性化又はウイルス感染した細胞上又はその中に主に位置する。以下の記載において、この酵素複合体及びそのアナログはLCEとしても略記される。驚くことに、LCEは全ての器官にわたって均一な統計的分布を示さないが、薬理的に活性な物質の投与のための標的として考慮に入れられる特定の細胞の膜において主に観察される。心臓、骨髄及び肝臓細胞において相対的に極めて低い酵素活性が見い出される。LCEを単離するのに用いられる細胞のホモジネート及び膜画分、器官又は組織はLCEの異なる特異活性又はアフィニティーを有し、ここでその特異活性又はアフィニティーは非活性化細胞と比較して活性化された細胞において大きく増加されている。これは、ヒト末梢血液白血球、リンパ球及び顆粒球、並びに例えば単球/マクロファージのようなヒト及び非ヒト並びにネズミ単核細胞について証明され得る。
驚くことに、LCEの特徴は、基質としての脂質様の化合物を、その脂質骨格とその結合に共有結合した薬理的に活性な物質のリンカー構造との間で切断することである。このような基質は、式I:
L−B−D (I)
(ここにLは脂質残基を示し、結合B及びDは薬理的に活性な基質を表すか、又はB−Dは活性な基質表現型を示す)により表され得る。驚くことに、式Iの医薬的に活性な物質は薬理的に活性な遊離又は未修飾の基質D又は−B−Dと比較してより大きな治療範囲を有する。更に、それらは体の中の保持時間、バイオアベイラビリティー又は薬理的に活性な物質の重大な因子(例えば血液−脳バリアー、細胞膜等)としてしばしば知られる膜透過性をしばしば改善する。それゆえ、式Iの基質は薬理的に活性な物質のための担体システム(担体)として働く。式Iのコンジュゲートはその機能に関して細胞内薬剤貯蔵体、薬剤標的体及び薬剤送出システムとして言及され得る。それらの効果は、薬理的に活性な物質又はそのプロドラッグ形態が経口投与後に細胞内で遊離され、この遊離が体の全ての細胞、器官又は組織内で非特異的におこるばかりでなく細胞膜内に又は部分的に細胞内にもLCEを含むこれらの細胞内でむしろ特異的におこる。しかしながら、血液、血清又はリンパ液のような体液を通して、又は肝臓を通しての基質の輸送の間に切断はまだおこらず、各々の標的細胞上又はその中でのみおこることに特に驚かされる。この様式において、腎臓による切断産物の要求されない排出又は肝臓における基質の切断が避けられ、主要割合の活性物質が各々の標的細胞に輸送される。先に既に言及されるように、このような細胞は、特に、例えば血液白血球、リンパ球、マクロファージ及び免疫学的リンパ系の他の細胞集団のような薬理的に活性な物質の投与のための標的として考慮に入れられる病態生理的又は生理的に活性化された細胞である。これらは特に、各々の病気の過程において病理的、生理的、病態生理的又は症候的役割を果たす活性化細胞(例えばマクロファージ、顆粒球、リンパ球、白血球、血小板、単球等)である。
LCEは以前には開示されていない酵素複合体である。特にそれは基質として(以下にAZT-DMDOPEとして略記される)化合物(3′−デオキシ−3′−アジドチミジン)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステルを切断して3′−デオキシ−3′−アジドチミジン−モノホスフェート及び(3′−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)−プロパノール(DMDOP)を形成する。LCEの更なる好ましい基質は、3′−デオキシ−3′−フルオロチミジン−5′−モノホスフェート及びDMDOPに切断される化合物(3′−デオキシ−3′−フルオロチミジン)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルヒステル(FLT-DMDOPE)である。あるいは、(5−フルオロウリジン)−5′−リン酸−(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル(5−FU-DMDOPE)も(5−フルオロウリジン)−5′−モノホスフェート(5-FU-MP)及びDMDOPに切断される。
作製されているLCEを含む調製物はホスホリパーゼCを含まない。これは、LCE活性の異なるカチオン依存性により、及びLCEを阻害しないホスホリパーゼC特異的インヒビターにより証明されている。
好ましくは種々のヒト細胞タイプの細胞ホモジネート、膜及び細胞質画分によるAZT-DMDOPEの代謝回転速度を測定するための酵素アッセイが確立された(実施例6)。
そのテスト原理はAZT-MP及び対応するチオエステル脂質部分へのLCEによる親基質の切断に基づく。(14C)-AZT-DMDOPE及び非放射能標識AZT-DMDOPEがこのために用いられた。チオエステル脂質代謝物DMDOPは混合物から抽出され(実施例7)、放射能標識された物質の量は脂質シンチレーションアナライザーで測定された、規定された量の(14C)-AZT-DMDOPEをその酵素アッセイに用いたので、酵素による切断の代謝回転速度を決定することが可能であった。
その酵素は、好ましくは、PHAもしくは他の刺激物(例えばサイトカイン等)により先に活性化されている末梢血液白血球から、又はネズミ腎臓細胞から単離される。予備的研究において、SDS-PAGE法により約120,000〜160,000の分子量が測定された。この酵素を含む細胞は、それらをAZT-DMDOPE又はFLT-DMDOPEの溶液で適切なテスト条件下で混合し、例えば薄層クロマトグラフィー法により、又は放射能標準サンプルの場合、シンチレートグラフィック法(実施例4〜7を参照のこと)により、切断産物AZT−モノホスフェートもしくはFLT−モノホスフェート又はDMDOPを検出することにより、簡単に同定され得る。生化学的に関連したホスホリパーゼC又はDと対照的に、LCEはホスホリパーゼC又はDの周知のインヒビターにより阻害されず、更にホスホリパーゼC又はDのアクティベーターにより活性化されない。ホスホリパーゼCと対照的に、その酵素は物質D609(トリシクロデカン−9−イル−キサントゲネート;C11H15OS2K)により活性化され、他方D609はホスホリパーゼCを阻害する。
その非リン酸化形態において、細胞内AZTはウイルスの逆転写酵素に対して阻害効果を有さない(Nakashima et al., 1986, Antimicrob. Agents Chemother. 30, 933-937; Mitsuya et al., 1985 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82, 7096-7100)。チミジンの構造的アナログは、細胞内酵素チミジンキナーゼ、チミジレートキナーゼ及びピリミジンヌクレオシドジホスフェートキナーゼ(Yarchoan et al., 1989, N. Engl. J. Med. 321, 726-738; Toyoshima et al., 1991, Anal. Biochem. 196, 302-307)による連続的リン酸化によりAZT-MP及びAZT-DPを通して治療的に活性なRT阻害性AZT-TPに転化される。チオエステル脂質AZTコンジュゲートとしてのAZT-DMDOPEは、細胞内酵素による切断によりAZTに、又は直接、既にリン酸化された形態のAZT-MPに転化される。実施例8において、リン酸化されたAZT及びリン酸化されていないAZTの細胞内濃度は等効力濃度のAZT-DMDOPE及びAZTと共にインキュベーションした後に決定される。
更に酵素複合体及びその類似体は種々の種(例えばヒト、マウス、ラット、イヌ、サル)において均一な統計的器官分布を示さないが、式Iの切断可能コンジュゲートのための標的細胞として働く特定の細胞、器官、及び組織の膜内でのみ見い出される。これらの酵素の天然の基質はまだ未知である。細胞質画分において、LCE活性は常に検出限界未満又はちょうど検出限界である。極めて低い活性が例えば骨髄細胞においても見い出され、それはLCEの基質として用いられる式Iの医薬的活性を物質の極めて低い骨髄毒性又はその完全な欠如さえ示す。
LCE活性は、線形的蛋白質及び時間依存性、金属カチオンに対する特異的依存性(Ca2+, Zn2+及びMn2+による阻害)及び古典的ミカエリス−メンテンの反応速度(基質依存性)を示す(実施例9)。活性化細胞中の酵素複合体のより高い活性に加えて、これらの条件下においてLCEのその基質へのより高いアフィニティーもある。
膜画分から相当に豊富にされた単離されたLCE又はLCEは、新しい潜在的に切断可能な基質について、又は自然に発生する基質についてスクリーニングするのにも用いられ得る。この方法で見い出された基質は、次に基質の認識及びLCEへの結合のために必要とされるそれらの本質的構造的特徴に関して更に広範囲に研究され得る。このように同定された構造特性は、次にこれらの本質的特徴並びに医薬的に活性な物質に結合するのに適した適切な官能基を含む化学修飾された基質を形成するのに用いられ得る。
これは、脂質切断酵素のインヒビター又はアクティベーターについてスクリーニングすることも可能にする。
単離され、又は相当に豊富にされた酵素は、例えば脂質切断酵素活性の増加もしくは減少が試験管内もしくは生体内で病理的変化を導く場合、又は対応する病気もしくは病気の症状がこれらの病理的変化と関連する場合に診断に用いられ得る。
LCEは、医薬的に活性な物質が患者に投与される場合にこれらの基質の切断を検査するのに用いられ、結果としてこれらの患者における治療代謝物の特定の及び個々の適合性を検査する(薬剤モニター)のに用いられる診断剤を製造するのにも用いられ得る。
組換えLCEは、LCE又はLCEフラグメントのアミノ酸配列を決定し、適切に作製されたオリゴヌクレオチドプローブでヒト又は他の哺乳動物遺伝子ライブラリーをスクリーニングすることにより、十分に確立された方法により作製され得る。次にその見い出された遺伝子は、原核又は真核細胞系において適切なベクターにより発現される。次に組換えLCEは蛋白質化学において周知の方法(例えばManiatis, Molecular Cloningを参照のこと)により精製され得る。
LCEの特有の特徴は、それが一般式I:
Figure 0003681005
(ここで、Lは脂質成分を表し、Bは結合を表しDは医薬的に活性な物質を表すか又はB−Dは活性物質ホスホネートを示す)の切断化合物であることである。脂質成分とリン酸残基との間に極めて特異的な切断がおこる。その分子内の他の官能基における式Iの化合物の非特異的切断は観察されない。
これに関連して、式Iのコンジュゲートの脂質成分Lは式II:
Figure 0003681005
(ここで、R1は、ハロゲン、C5〜C7シクロアルキル、フェニル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルメルカプト、C1〜C6アルコキシカルボニル、C1〜C6アルキルスルフィニル又はC1〜C6アルキルスルホニル基により1回又は数回任意に置換され得る1〜30炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和又は不飽和アルキル鎖であり、
2は、ハロゲン、又はハロゲン、C5〜C7シクロアルキル、フェニル、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6アルキルメルカプト、C1〜C6アルコキシカルボニルもしくはC1〜C6アルキルスルホニル基により1回もしくは数回任意に置換され得る1〜20炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖の飽和もしくは不飽和アルキル鎖であり、
Xは単結合、酸素、硫黄、アミノカルボニル、オキシカルボニル、カルボキシアミノ、カルボニルオキシ、カルボニルアミノ、アミドカルボニル、スルフィニル又はスルホニル基を表し、
Yは単結合、アミノカルボニル、オキシカルボニル、カルボキシアミノ、カルボニルオキシ、カルボニルアミド、アミドカルボニル、酸素又は硫黄原子であり、そしてmは1〜5の間の整数を表す)の残基を表す。
一般式IIにおけるR1は、好ましくは、C1〜C6アルコキシ又はC1〜C6アルキルメルカプト基により更に置換され得る直鎖又は分枝鎖のC8〜C15アルキル基を示す。R1は特にノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル又はテトラデシル基を表す。メトキシ、エトキシ、ブトキシ及びヘキシロキシ基が好ましくはR1のC1〜C6アルコキシ置換基として考慮される。R1がC1〜C6アルキルメルカプト残基により置換されるなら、これは特に、メチルメルカプト、エチルメルカプト、プロピルメルカプト、ブチルメルカプト及びヘキシルメルカプト残基として理解される。
2は好ましくは、C1〜C6アルコキシ基又はC1〜C6アルキルメルカプト基により更に置換され得る直鎖又は分枝鎖のC8〜C15アルキル基を示す。R2は特に、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル又はテトラデシル基を表す。メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ及びヘキシロキシ基が好ましくはR2のC1〜C6アルコキシ置換基として考慮される。R2がC1〜C6アルキルメルカプト残基により置換されるなら、これは特にメチルメルカプト、エチルメルカプト、ブチルメルカプト及びヘキシルメルカプト残基として理解される。
Xは好ましくは、硫黄、スルフィニル又はスルホニルでありYは酸素である。脂質成分L中のヘテロ原子X及びYは、薬理的に活性な物質の対応するより迅速な除去を伴う対応するリゾレシチン誘導体又はグリセロールエステルを形成する加水分解切断が血清中で又は肝臓内で既におこっているだろうので(第1の通過効果)、特定の場合、カルボン酸エステルにより置換されるのみである。この適用のチオエステル脂質及びエーテル脂質(X,Y=O,S)は、ヒトを含む種々の種の血清中でこの切断を示さない。
X及びYが単結合であり、R2が水素であり、そしてR1がC1〜C6アルコキシ又はC1〜C6アルキルメルカプトにより任意に置換され得るC1〜C30アルキル鎖を表す化合物も好ましい。
mは好ましくは1又は2であり、特に好ましくは1である。
結合Bは単結合を表すか、又は式III:
−O−[(PZ)(OH)A]n− (III)
(ここで、nは1,2又は3であり得るが、好ましくは1又は2、特に1であり、ZはO又はSのいずれかであり、そしてAはO,S又は単結合であり、好ましくはOである。
脂質成分L及びホスフェート結合Bは、Lが好ましくは式IIの残基を表し、Bが好ましくは式IIIのホスフェート結合である先に記載の意味を有する。式IIIのホスフェート結合は、n=1であるものが特に好ましく、式IIの脂質成分は、R1及びR2が8〜15炭素原子を有するアルキル残基を表し、Xが硫黄でありYが酸素であるものが特に好ましい。更に、ホスホネートとしてのBが活性物質の構造の構成物である化合物が好ましく、この場合、n=1で、Aは単結合である。
(式Iにおけるホスホネートの場合にD又はB−Dと呼ばれる)“薬理的に活性な物質”という言葉は、本願において、法律上の医薬的意味の範囲内で活性な物質を表す。この活性物質は医薬の権威者らにより既に導入され、認可されている医薬剤の活性物質又は現在、医薬剤として登録されている活性物質であり得る。“薬理的に活性な物質”の定義は、1又はいくつかの官能基(例えばDが例えばヒドロキシ又はアミノ基のような脂質担体成分Lに結合することを可能にするような基)を導入することにより化学的に修飾され得る活性物質ノ誘導体も含む。その定義は、生理的に活性でもある活性物質Dから形成されたプロドラッグ形態も含む。その臨床的開発が要求されない副作用のため中止され、もしくは開始されないこと、又は治療に要求される量の投与が高い危険性に関連し、もしくは制御下で得ることが実質的に不可能である薬理的に活性な物質Dが考慮に入れられる。
驚くことに、活性物質のホスホネートの場合における薬理的に活性な物質D又はB−Dの治療範囲は、その物質が脂質様担体分子に結合される場合に重大に改良されることが見い出された。この方法で調製された複合体は、投与の医薬形態の製造のための活しい活性物質として働く。全体のその結合は、形成された薬剤送出輸送システムのため、薬理的に活性な物質が標的細胞内に局在化し、これにより薬理的に活性な物質の効能が増加されるので、生体内での医薬的に活性な物質D又はB−Dの活性を増加させる。これは、一方で投与されなければならない薬理的に活性な物質の量が削減され、又は他方で同じ効果的量を保持しながら薬理的効果の増加が達成されることを意味する。
薬理的に活性な物質D又はB−Dの化学構造は、その物質がそれらの物理的又は化学的特性に関して変化させられ、例えばより高い又はより低い疎水性を有するか、それらの治療効果に関して未修飾の物質D又はB−Dと同じ特性を本質的に有するように更に修飾され得る。特に、物質Dが、適切なブリッジにより脂質成分Lに結合され得るように官能基の導入により化学的に修飾される場合に有利である。これは、例えばリン酸基Bにより脂質Dに結合した水酸基の導入により達成され得る。
その薬理的に活性な物質D又はB−Dは、生物的効果を有する化学的又は生物的な物質(抗体、ペプチド、蛋白質、ホルモン、毒素等;INDEX NOMINUM, International Drug Directory, Medpharm)、並びにその官能基(例えば水酸基)の導入により化学的に修飾された誘導体である。必要条件は、薬理的に活性な物質又はそのプロドラッグ形態が、脂質切断酵素によるリポヌクレオチドの切断によりこの内因性酵素により活性化されることである。これに関連して、LCEによる切断の後に薬理的に活性な物質のモノホスフェートとしての中間産物として生体内で作用し、そして例えばヌクレオシドモノホスフェートのような細胞の酵素によりヌクレオシドトリホスフェートに更にリン酸化されるか、又は切断されて遊離した薬理的に活性な物質を形成する薬理的に活性な物質が好ましい(実施例6を参照のこと)。
本発明の理解内で、試験管内で効果的であるが治療範囲内で生体内である全ての薬理的に活性な物質、即ちホスフェートへの共有結合のための化学的官能基を有する狭い治療範囲の全ての物質が考慮される。更に、最初はそれらの薬理的に活性な形態において官能基を含まないが、その物質の効果を失うことなく化学修飾により導入されるものを有し得るこれらの物質も用いられ得る。
これらの薬理的に活性な物質は、好ましくは、(ヌクレオシドの場合のような)リン酸化後のそれらの活性形態又はその活性物質のホスホネートに通常達する脂質残基Lとの接合に用いられる。次に薬理的に活性な物質のホスフェートがコンジュゲートの酵素による加水分解によりコンジュゲートから遊離される。リン酸化された物質の遊離は、この過程が純粋な薬理的に活性な物質をリン酸化するための必要な酵素(キナーゼ)を通常有さない細胞内でもおこり得るので、特に重要である。LCEにより細胞内又は細胞膜内で遊離された接合された薬理的に活性な物質は、例えば細胞静止、細胞毒性、抗腫瘍、抗ウイルス、抗レトロウイルス、免疫抑制又は免疫刺激効果を有し得る。
例えば後に腫瘍増殖を遅くさせるその作用に大きく影響を与えない官能基の導入により結合することができる誘導体に任意に転化され得る薬理的に活性な物質Dとして適した化合物は、DNA及び/又はRNA内に介在する物質であり、トポイソメラーゼI及びIIを阻害する物質であり、チューブリンインヒビターであり、アルキル化剤であり、リボソーム不活性化化合物であり、チロシンホスホキナーゼインヒビターであり、分化インデューサーであり、ホルモンであり、ホルモンアゴニストもしくはホルモンアンタゴニストであり、細胞静止剤に対する多面的耐性を変化させる物質であり、カルモジュリンインヒビターであり、プロテインキナーゼCインヒビターであり、P−グリコプロテインインヒビターであり、ミトコンドリアに結合したヘキソキナーゼのモジュレーターであり、γ−グルタミルシステインシンセターゼもしくはグルタチオン−S−トランスフェラーゼのインヒビターであり、スーパーオキシドジスムターゼのインヒビターであり、HIV-1及びHIV-2の逆転写酵素のインヒビターであり、又は肝炎ウイルスA−Eのインヒビターである。
薬理的に活性な物質D又はB−Dは抗炎症、抗リウマチ、消炎、鎮痛、解熱作用を有し得る。それは更に抗不整脈剤、カルシウムアンタゴニスト、抗ヒスタミン剤、ホスホジエステラーゼのインヒビター又は交感神経作用剤もしくは副交感神経作用剤であり得る。
短い半減期を有する全ての物質、特に異なる器官、組織もしくは細胞半減期、不十分なバイオアベイラビリティー、即ち不十分な吸収、高い肝臓切断性もしくは脂質排除性、不十分な膜透過性(例えば細胞膜、血液−脳バリアー)、骨髄毒性又は他の限定的器官毒性(例えば心臓毒性、肝臓毒性、腎毒性、神経毒性等)を有する化合物であって、その生体内活性濃度が極めて低いものが薬理的に活性な物質D又はB−Dとして適している。更に、標的細胞の細胞核と特異的に相互作用し、例えばアンチセンスオリゴヌクレオチド、DNAフラグメント及び遺伝子療法に用いられ得るもののようなDNA又はRNAレベルにおいて分子過程を妨害するこれらの物質が適している。
式Iにおける薬理的に活性な物質Dは、例えばAZT(アジドチミジン)、FLT(フルオロチミジン)、5−フルオロウラシル、5−フルオロウリジン、6−MPR、フルダラビン、グラドリブン、ペントスタチン、ara-C, ara-A, ara-G, ara-H, Acyclovier, Ganciclovir、ドキソルビシン、4′−エピ−ドキソルビシン、4′−デオキシ−ドキソルビシン、エトポシド、ダウノマイシン、イダルビシン、エピルビシン、ミトキサントロン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、Taxol、ユルヒチン、メルファラン、3′−デオキシ−2−フルオロ−アデノシン、FdA、5−エチニルウラシル−9−β−D−アラビノフラノシド、5−プロピニルウラシル−9−β−D−アラビノ−フラノシド、d4T, ddV, ddI, ddA, d2T, 2′−デオキシ−2′,2′−ジフルオロシチジン、5−トリフルオロメチル−2′−デオキシウリジン、5′−クロロ−2′,3′−ジデオキシ−3′−フルオロウリジン、3′−デオキシ−3′−フルオロミオイノシトール、ネプラノシンA、リバビリン、ミオイソシトール、フィアルウリジン、3TC(Lamivudine)、ドキシフルウリジン、Tegafur、ハイペリシン、シュードハイペリシン、Usevir, Famciclovir, Penciclovir, Foscarnet, Carvedilol、アクチノマイシンA、ブレオマイシン、ダウノルビシン、フロキシウリジン、ミトラマイシン、マイトマイシンC、マイトキサントロン、ストレプトゾトシン、ビンデシン、ネチルマイシン、アミカシン、ゼンタマイシン、ストレプトマイシン、カナマイシンA、トブラマイシン、ネオマイシンB、プリカマイシン、パパマイシン、アンホテリシンB、バンコマイシン、イドクスリジン、トリフルリジン、ビダラビン並びにモルフィン、プロスタグランジン、ロイコトリエン又はシクロスポリンである。更にテルフェナジン、デキサメタゾン、テルブタリン、プレドニゾロン、フェノテロール、オルシプレナリン、サルブタモル、イソプレナリン、ムスカリン、ブプラノロール、オキシフェンブタゾン、エストロゲン、サリチル酸、プロプラノロール、アスコルビン酸、スポンギアジオール、ジクロフェナック、イソスポンギアジオール、フルフェナム酸、ジゴキシン、4−メチル−アミノフェナゾン、アロプリノール、セオフィリン、エポブロステノール、ニフェジピン、キニン、レセルピン、メトトレキセート、クロロアンブシル、スペルグアリン、イブプロフェン、インドメタシン、スルファサラジン、ペニシルリナミン、クロロキノン、アザチオプリンも考慮に入れられる。
式I中の薬理的に活性な物質B−Dは、例えば、PMEA及び他の非環式ヌクレオシドホスホネートアナログ、キノリン−ホスホン酸、MP-101、ホステジル、HAB-439、2−アミノ−7−ホスホノヘプタン酸、ホスホサル、ホスフェニトイン、アトルイノシトール、シプラテート、ジフィシジン、ホスキドン、アラホスファリン、ホテウムスチレ、エトポシド、encyt/E、4−オキソ−S−ホスホノ−D−ノルバリン及び他のNMDA−アンタゴニストホスホネートである。
好ましい薬理的に活性な物質は、例えば、マルチコトロピン、カルシトニン、デスモプレッシン、ゴナバトロピン、ゴセレリン、インスリン、ジプレッシン、β−メラノトロピン、α−メラノトロピン、ムラミルジペプチド、オキシトシン、バソプレッシン、FK-506、オクトレオチド又はエナルキレンである。
先に言及される薬理的に活性な物質及びそれから精製されるべきコンジュゲートは例を示すのみであり、本発明の考えを限定しない。
式Iの化合物及びその製造方法は、例えば、出願WO 92/03462, WO 93/16092, WO 93/16091, WO 94/03465, PCT/EP94/02123, DE 4402492, DE 4418690 as well as for example in WO 91/19726; EP 0 350 287; US 5,223,263; US 5,194,654; US 4,921,951; US 4,622,392; US 4,291,024; US 4,283,394に記載される。抗ウイルス的に有効なヌクレオシド脂質誘導体(ジアシルグリセロールヌクレオシド)及びそのリポソーム形態での使用の場合はEPO 350 287及びUS 5,223,263に記載される。網内細胞系(RES)の細胞、例えばマクロファージ及び単球によるリポソームの形態における物質の取込みが可能なはずである。
EPO 595 133から知られるジアシルグリセロールコンジュゲートの生体内治療効果がWO 92/03462からのチオエーテル又はエーテル脂質コンジュゲートに優ることは、適切な比較実験により示すことが可能である。これは、作用の部位でおこるだけではない脂質酸エステルの非特異的加水分解のためである。対照的に、加水分解不可能なチオエステル及びエーテル残基は、生物活性を有する物質又は適切な中間産物が特有の酸素(LCE)により標的組織の膜内で、又は細胞内で遊離されるだけであるので、重大な利点を示す。
式Iのコンジュゲート(L−B−D)は、非接合の薬理的に活性な物質D又はB−Dと比較して重大な利点を示す。薬理的に活性な物質に共有結合した特定の担体(L−B−又はL)は、不十分に吸収された薬理的に活性な物質のバイオアベイラビリティー、潜在的毒性活性分子の許容量、迅速に排除され又は代謝される医薬剤の保持時間並びに不十分な膜透過性を有する化合物の膜透過性(例えば血液−脳、細胞等)を改善する。担体及び薬理的に活性な物質D(又はその誘導物質)へ又は担体及び薬理的に活性なホスフェート物質(D−モノホスフェート)又はホスホネートB−Dへの生体内酵素切断は、通常、血清内でおこらず、細胞内でおこる。更に、主張される効果に本質的であるそのレシチン様構造を有する担体成分は、薬理的に活性な物質の浸透性及び膜透過性を改善し、多くの場合、貯蔵所効果を示す。更に脂質コンジュゲートL−B−Dの胃腸許容量は純粋な薬理的に活性な物質Dのそれよりかなり優れている。その脂質コンジュゲートは、吸収の間に膜構造を通るより優れた透過性も示し、これにより吸収バリアーをより克服することができる。それは、促進された拡散又はあるいは活性化された輸送により、例えば血液−脳バリアーの浸透にも適用される。薬理的に活性な物質単独の投与後より生体内での少い副作用を導く脂質切断酵素との酵素加水分解により生物活性を有する物質を切断する式IIにより限定されるような脂質成分を有する式Iのコンジュゲートが特に好ましい。
更に、生体内分散は血漿及び組織蛋白質へのコンジュゲートのより優れた結合により改善される。コンジュゲートはチオエステル(X=S)からの通常の生体内変化によりスルホキキシド(X=SO)に最初に酸化される。しかしながらそれは、チオエステルと比較して等しい効力のスルホキシドの作用は不利な点を示さない。しかしながらそのコンジュゲートからの薬理的に活性な物質のゆっくりとした遊離は、より長期にわたり一定である活性物質の低いレベルを確実にし、これにより効能を改善し、又は毒性副作用を避ける。モノホスフェートの形態における遊離された薬理的に活性な物質はその高い親水性のため細胞の外にもはや浸透して出ることはない。
薬理的に活性な物質の全体の体、細胞及び器官半減期は生物中のコンジュゲートのより長い保持時間のため接合によりかなり伸ばされる。血清中及びいくつかの器官中の切断のためのLCE活性の欠如のため、ほとんど又は少しだけしか骨髄及び器官毒性が観察され得ない。式Iのコンジュゲートが標的器官、組織又は細胞内に特異的に蓄積されることが特に有利である。
式Iの化合物は、細胞、器官又は組織中の高レベルの薬理的に活性な物質が要求され、又は利益がある全ての病気のために用いられ得る医薬剤の製造のための活性物質として用いられ得る。“薬剤−貯蔵−送出−標識づけ”と呼ばれるこの輸送システムのための本質的要求は、意図された療法に従って応答する細胞が、活性物質が最初のステップにおいてLCEに結合し、次に活性物質が切断されて細胞膜を通して又は後に部分的に細胞内での輸送のいずれかと本質的に同時に生理的に活性な物質を形成する過程において細胞の内部に細胞膜を通して輸送されるように内部又は外部細胞膜中に脂質切断酵素を有することである。細胞内切断は、特にLCEが細胞内にも位置した場合におこる。本発明の理解において、薬理的に活性な物質の細胞内遊離に関連した活性物質の切断は、生理的又は薬理的に活性な物質のいずれかがこの方法又はこの物質の適切な前駆体(プロドラッグ形態)において直接形成される。適切な標的細胞は、例えば血液白血球(PBL)、単球、腎細胞又はマクロファージ及び免疫学的リンパ系の細胞である。
式Iの化合物の効果は特に、免疫調節、副/交感神経遮断/交感神経作用、中枢及び/又は末梢筋肉弛緩;抗血圧、抗低血圧、抗閉塞、鎮痛、消炎、制吐作用、抗炎症、抗アルルギン、ぜん息鎮静、解熱、抗潰瘍、制酸、抗狭心、抗不整脈、抗精神病、抗うつ、鎮痙、抗振せん麻痺、抗ヒスタミン作用、抗ムスカリン作用、抗セロトニン作用、抗ガベリン作用、抗アドレナリン作用、抗コリン作用、グリコシド、変時性、変閾、変伝導、変力、利尿、抗利尿、尿酸排泄、尿酸静止、抗脂質欠乏、抗フィブリノーゲン、抗糖尿病、低血糖、抗エストロゲン、抗アンドロゲン、抗ケスタゲン、抗骨粗しょう症、骨成長刺激、麻酔性、抗催眠、抗感染、抗生物質、抗結核菌静菌性もしくは造血であり、又はそれらはビタミンを示す。
本発明に従う化合物の1つの有利な効果は、適切な医薬剤又は本願の2つの異なるコンジュゲートの組合せにより増加され得る。
この適用の細胞静止性又は細胞毒性コンジュゲートの効果は、例えば、好ましくは異なる作用のメカニズムを有する化合物が用いられるか、又は抗ウイルスコンジュゲートとの細胞静止又は細胞毒性コンジュゲートの組合せが用いられる場合(例えばAIDSの場合における共力作用)、他の細胞静止又は細胞毒性化合物との組合せにより増加され得る。
そのコンジュゲートの組合せは、1の構成物が細胞静止又は細胞毒性能力を有し、他の構成物が例えば多重の薬剤耐性を克服するか、又は1の構成物がHIVの逆転写酵素を阻害し、他の構成物がそのプロテアーゼを阻害するか、又はその組合せの両方のリポヌクレオチドが交差抵抗性を示さない場合に本発明に従い、特に適切である。式Iの化合物及びその医薬的調製物は、他の医薬剤と組み合わせた種々の病気の治療及び診断に適した医薬剤の製造のためにも用いられ得る。
リン酸基のアルカリ、アルカリ土類及びアンモニウム塩は、一般式Iの化合物の可能な塩として全てが考慮される。リチウム、ナトリウム及びカリウム塩がアルカリ塩として好ましい。マグネシウム及びカルシウム塩がアルカリ土類塩として特に考慮される。アンモニウム塩は、1〜4炭素原子を有するアルキル残基により、及び/又はアルアルキル残基、好ましくはベンジル残基により4回まで置換され得るアンモニウムイオンを含む塩として本発明に従って理解される。この場合、その置換基は、同じ又は異なり得る。
一般式Iの化合物は適切な無機又は有機酸を用いて酸付加塩に転化され得る塩基性基、特にアミノ基を含み得る。考慮される酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、マレイン酸又はメタンスルホン酸である。
一般式Iの化合物及び式II及びIIIに従う説明に加えて、本願は、その互変異性体及びその無機及び有機酸又は塩基の生理的に許容される塩並びにそれらの製造方法及びこれらの化合物を含む医薬剤もクレームする。
一般式Iの化合物は不斉炭素原子を含むので、これらの化合物の全ての光学的に活性な形態及びラセミ混合物も本発明の対象物である。
本願は、新しいリポヌクレオチドにも関する。これらのコンジュゲートの合成は実施例14〜16に例示される。LCEは、式Vの2−クロロ−2′−デオキシ−アデノシンコンジュゲート(クラドリビンコンジュゲート)、式VIの9−(β−D−アラビノ−フラノシル)−2−フルオロアデニンコンジュゲート(フルダラビンコンジュゲート)、式VIIの3−(2−デオキシ−β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−3,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−d〕〔1,3〕ジアゼピン−8−オルコンジュゲート(ペントスタチンコンジュゲート)も切断する。前記化合物は、それらが極めて優れた効能及び大きな治療範囲を有するので対応するヌクレオシド単独より治療に優れて用いられ得、式Iの先に言及される誘導体:
Figure 0003681005
Figure 0003681005
Figure 0003681005
として同じ利点を有する。
本発明において、特に医薬剤を製造するための式Iの化合物として次の活性物質が用いられる。
1.(3′−デオキシ−3′−アジドチミジン)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル
2.(3′−デオキシ−3′−アジドチミジン)−5′−リン酸−(3−ウンデシル−メルカプト−2−ウンデシルオキシ)−プロピルエステル
3.(3′−デオキシ−3′−フルオロチミジン)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル
4.(3′−デオキシ−3′−フルオロチミジン)−5′−リン酸−(3−ウンデシル−メルカプト−2−ウンデシルオキシ)−プロピルエステル
5.(2′,3′−ジデオキシシチジン)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル
6.(2′,3′−ジデオキシイノシン)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル
7.(3′−デオキシチミジン)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル
8.(5′−フルオロウリジン)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル
9.(6−メルカプトプリン−9−β−D−リボフラノシド)−5′−リン酸−(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル
10.(5−トリフルオロメチルウリジン)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル
11.(1−β−D−アラビノフラノシル−5−エチニルウラシル)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル
12.(2′−デオキシ−5−プロピニルウリジン)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル
13.2′−(9−{〔1−ヒドロキシメチル)エトキシ〕メチル}グアニン)リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル
14.2′−〔9−(エトキシメチル)グアニン〕リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)プロピルエステル
実施例1:
AZT-DMDOPEの酵素切断
10mgの(3′−デオキシ−3′−アジドチミジン)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル(AZT-DMDOPE)を0.5mlの0.1M Tris緩衝液中に懸濁して、酵素(0.5mgホスホジエステラーゼ及び0.1mgホスホリパーゼ/ヌクレアーゼ)の添加後37℃で15時間、インキュベートする。次にその溶液を薄層クロマトグラフィーにより検査する。飽和NaHCO3溶液を5滴加えた後、それを更に6時間37℃でインキュベートし、次にその溶液を薄層クロマトグラフィーにより検査した。
その溶液を、種々の溶出剤を用いる薄層クロマトグラフィーにより可能性ある切断産物(AZT, AZT−モノホスフェート、DMDOP及び脂質モノホスフェート)のために検査した。
先のテストにおいて次の酵素を用いた。
a)バチルス・セレウス(Bacillus cereus)からのホスホリパーゼC、2000U/0.5ml, Boehringer Mannheim GmbH
b)キャベツからのホスホリパーゼD、150〜300U/mg, Sigma
c)ウシ脾臓からのホスホジエステラーゼ、2U/mg, Boehringer Mannheim GmbH
d)ヘビ毒液からのホスホジエステラーゼ、Boehringer Mannheim GmbH
e)スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)からのヌクレアーゼ、15,000U/mg, Boehringer Mannheim GmbH
f)LCE(脂質切断酵素)
結果:
次の表は、ホスフェート脂質のレベルにおける弱い蛍光の消光がホスホリパーゼDの場合にのみ見い出されることを示す。標準対照として用いられたa)−e)の場合は、AZT又はAZTモノホスフェート形成は検出されなかった。未変換のAZT-DMDOPEは別にして、検出限界内でこれらの実験で更なるスポットは発見されなかった。
Figure 0003681005
図面の説明
図1:この図は、蛋白質濃度に関連したヒトのPHA刺激された末梢血液白血球の膜画分から得られたLCEの活性を示す。蛋白質濃度と形成された切断産物の量との間に直線関係がある。
図2:この図は、ヒトのPHA刺激された末梢血液白血球の膜画分から得られたLCEの基質速度(ミカエリス−メンテン速度)を示す。
図3:この図は、ヒトのPHA刺激された末梢血液白血球の膜画分(■)及び静止(非刺激)末梢血液白血球(□)から得られたLCEの基質速度(オカエリス−メンテン速度)を示す。
図4:この図は、人のPHA刺激された末梢血液白血球の膜画分から得られたLCEの特異酵素活性のカルシウムイオン濃度への依存性を示す。
図5:未処理のイヌにおける細胞膜調製物のLCEの器官特異的及び組織特異的分布を示す。
図6:以下の(A),(B)と一緒の1,3,6及び24時間のインキュベーション後の刺激されたヒトPBLにおけるAZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度:
(A)0.03μg AZT/ml(■)又は1μg AZT-DMDOPE/ml(□)
(B)0.3μg AZT/ml(■)又は10μg AZT-DMDOPE/ml(□)
(平均、n=2測定)
図7:以下の(A),(B)と一緒の1,3,6及び24時間のインキュベーション後の刺激されていないヒトPBLにおけるAZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度:
(A)0.03μg AZT/ml(■)又は1μg AZT-DMDOPE/ml(□)
(B)0.3μg AZT/ml(■)又は10μg AZT-DMDOPE/ml(□)
(平均、n=2測定)
図8:1μg AZT-DMDOPE/ml(A)及び10μg AZT-DMDOPE/ml(B)と共に6及び24時間、インキュベーションした後の刺激されたヒトPBLにおけるAZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度:
■アルカリホスフェートでの処理
□アルカリホスフェートでの処理なし
(平均、n=測定)
図9:以下の(A),(B)と共に6,24及び48時間インキュベーションした後のP3X63-Ag8.653細胞内のAZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度:
(A)0.03μg AZT/ml(■)又は1μg AZT-DMDOPE/ml(□)
(B)0.3μg AZT/ml(■)又は10μg AZT-DMDOPE/ml(□)
(平均、n=2測定)
図10:1μg BM21.1290Na/ml(A)及び10μg AZT-DMDOPE/ml(B)と共に6及び12時間、インキュベーションした後のP3X63-Ag8.653細胞中のAZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度:
■アルカリホスフェートで処理
□アルカリホスフェートでの処理なし
(平均、n=測定)
図11:0.3μg AZT/ml(A)又は10μg AZT-DMOPE 1ml(B)と共に24時間、インキュベートした後の刺激されたヒトPBL中のAZT及びAZTヌクレオチドの細胞内崩壊速度。AZT又はAZT-DMDOPEインキュベーション溶液を除去した後、1,3,6,24及び48時間後のAZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度(平均、n=2測定)。
図12:刺激されたヒトPBLの膜画分(100μg蛋白質/調製物)による(14C)-AZT-DMDOPEの酵素切断。シリカゲル60Hへの基質の吸着及び定常相としてシリカゲル60を用いるIBAシステム(2−プロパノール:n−ブチルアセテート:再蒸留水、10:6:4,v/v/v)における分離の後のn−ヘプタン相の薄層クロマトグラム。
図13:刺激されたヒトPBLの細胞ホモジネート、細胞質及び膜画分中のLCEの特異活性(pmol・ng-1・min-1)(平均±SD, n=6測定)。
図14:蛋白質濃度に対する刺激されたヒトPBLの膜画分によるAZT-DMDOPEの切断(平均±SD, n=3測定)。
図15:蛋白質濃度に対するヒト単球/マクロファージ(刺激された単球)の膜画分によるAZT-DMDOPEの切断(平均、n=2測定)。
図16:刺激された及び刺激されていないヒトPBLの、並びにヒト単球及び単球/マクロファージ(刺激された単球)の膜画分におけるLCEの特異活性。
(ヒトPBL:平均±SD, n=6測定)
(ヒト単球:平均±SD, n=4測定)
図17:インキュベーション時間に対する刺激されたヒトPBLの膜画分によるAZT-DMDOPEの切断(平均±SD, n=3測定)。
図18:37℃で6時間のインキュベーション後の[14C]-AZT-DMDOPEの(A)、及び5×107CEM-SS細胞の細胞ホモジネートによる酵素切断後の[14C]-AZT-DMDOPEの薄層クロマトグラム。ジエチルエーテル:2−プロパノール(9:1,v/v)でのチオエステル脂質の抽出及び定常相としてシリカゲル60を用いるBAEシステム(2−プロパノール:n−ブチルアセテート:再蒸留水:氷酢酸、3:5:1:1,v/v/v/v)における分離。
実施例2:
LCE活性に対する種々の酵素インヒビター又はアクティベーターの影響
Figure 0003681005
実施例3:
副次細胞分画
a:ホモジネート、膜及び細胞質画分の調製
膜及び細胞質画分の調製のために培養された細胞をポリプロピレンチューブ(50ml)に移し、室温でMinifuge T内で1600rpmで10分、沈降させた。その培養培地の残物を除去するために、その細胞沈降物を冷やしたPBSで3回、洗浄し、1〜5×108細胞/mlの細胞密度で溶解緩衝液中にとった。その細胞懸濁液を次に氷上で冷やされたガラスホモジエナイザーに移した。その細胞を、その細胞破壊が逆位相差顕微鏡で任意にモニターしながら、テフロンピストンを数回動かすことにより機械的に破壊した。次にその破壊された細胞をMinifuge T中4℃で1700rpmで10分、遠心して細胞核及び破壊されていない細胞を除去した。その上清を注意深くピペットで除去し、50mM Tris緩衝液(pH7.5)での10%(w/v)スクロースに希釈した。その細胞ホモジネートをいくつかの部分に分けて−70℃で保存し、又は膜及び細胞質画分を単離するのに用いた。このため、3.2mlの細胞ホモジネートを氷上で冷却された厚壁ポリカルボネートチューブ(3.2ml)に移し、TLA-100.4ローターを備えたBeckmanテーブルトップ超遠心機中で75,000rpmで4℃で1時間、遠心した。その上清をCombitibピペットで注意深く除去し、直ちに見える膜沈降物を各々、1mlの50mM Tris緩衝液(pH7.5)/10%スクロースと混合した。その膜沈降物をカニューレ(0.9×40mm)と共にシリンジ(5ml)で粗くホモジナイズした。その粗ホモジネートを組み合わせて、より小さな径のカニューレ(0.8×40mm及び0.45×25mm)を用いて細かくホモジナイズした。その膜及び細胞質画分をいくつかの部分に分け、−70℃で保存した。
溶解緩衝液 50mM Tris pH7.5
70%(w/v)スクロース
50μg/ml APMSF
スクロースを溶かすために、緩衝液を撹拌しながら静かに温めなければならない。
b.刺激されたヒト末梢血液リンパ球の血漿膜の単離(Record et al.(1985), Biochem. Biophys. Acta 8/9 1〜9)
ヒトPBLを、等張密度勾配における遠心により単離し、PHA-Mで72時間、刺激した。その細胞を冷やしたPBSで3回、洗浄して培養培地の残りを除去し、細胞数を測定した後、液体N2中に凍らせ、次に−70℃で保存した。その細胞を凍結させることにより溶解し、緩衝液1中で3回、凍結し、それにより細胞密度を2.5×108細胞/mlに調節した。11mlのPercoll及び2.13mlの緩衝液2の混合物を、先に70μlの2NのNaOHでpH9に調節されているTi60遠心チューブ内に入れた。血漿膜の単離のために、4mlのホモジネートをその混合物に適用し、次にブレーキ・スイッチ・オフを有するBeckman超遠心機L5 50のTi60ローター内で39,000rpmで4℃で10分、遠心した。1mlの画分をその遠心チューブの上相からとり、2mlの緩衝液3で稀釈した。次にその溶液をTi50チューブ(10.4ml)に移し、Ti50ローターを備えたBeckman超遠心機L5 50内で45,000rpmで4℃で45分、遠心分離した培地の残物を除去した。その上清をピペットで除き、分画して、液体N2で凍結して−70℃で保存した。その画分を、蛋白質成分を決定し、アルカリホスフェートの酵素活性を測定することによりキャラクタライズした。
緩衝液1 100mM KCl
5mM MgCl2×6H2O
1mM ATP
2mM (4−アメジノフェニル)−メタンスルホニルフルオリド(APMSF)
25mM Tris pH9.6
緩衝液2 400mM KCl
20mM MgCl2×H2O
400mM Tris pH9.6
緩衝液3 100mM KCl
5mM MgCl2×6H2O
50mM Tris pH7.42
実施例4:
LCEアッセイのための基質溶液の作製
14C]-AZT-DMDOPE及び非放射能標識AZT-DMDOPEの混合物をLCEアッセイ中の基質として用いた。
14C]-AZT-DMDOPE保存溶液で開始して、83.27kBq/mlの特異活性を有する溶液が、エタノールでの希釈により調整された。そのエタノール溶液は不活性ガス下で4℃で2ケ月、保存され得た。
別個の混合物中で、物質混合物の非放射能標識構成物を調製した。このために、エタノール中1μmol/mlの濃度のAZT-DMDOPEの溶液を調製し、超音波プローブと共に氷/水浴中で1分間、30%エネルギー放出で連続的に音波処理した。
放射性及び非放射性AZT-DMDOPEの基質混合物を調製するために、1.67kBqの放射能標識[14C]-AZT-DMDOPE及び0.7〜5nmolの非標識化合物をこれらのエタノールの溶液から混合物当りガラスチューブ(10ml)に移した。その溶媒をN2スチーム中でエバポレートし、AZT-DMDOPEを適切な容量の再蒸留した水中にとり、氷/水浴中で冷やしながら、1分間、30%エネルギー放出で連続的に音波処理した。
実施例5:
脂質切断酵素(LCE)アッセイ
時間及び蛋白質濃度に対する酵素切断を検査するために、200μlの再蒸留水容量中の5nmolのAZT-DMDOPE及び0.98nmolの[14C]-AZT-DMDOPE(1.67kBq)をLCEアッセイに通常用いた。ピペッティングスキームを以下の表に示す。
Figure 0003681005
基質濃度に対する酵素切断を検査するために、0.98nmol[14C]-AZT-DMDOPE及び0.7nmol AZT-DMDOPE/80μlの基質保存液をLCEアッセイに用いた。基質溶液の容量を連続的に2倍又は半分にすることにより、種々の基質濃度をLCEアッセイにおいて調整した。その混合物をガラスチューブ(5ml)内に入れ、基質溶液を加えることにより開始した。静かに撹拌しながら、水浴中37℃でインキュベーションを行った。
実施例6:
水性マトリックスからのDMDOPの抽出
LCEアッセイの反応混合物を、適切なインキュベーション期間の後に水浴からとり、750μlの2−プロパノールを加えることによりその反応を停止した。
混合した後、室温まで加温された700μlのn−ヘプタンを混合物に加えた。その混合物を30秒間、再び全体的に混合し、相分離を促進するために室温で3200rpmでMinifuge T中で15分、遠心した。次に500μlの上相(n−ヘプタン)を除き、10mgのシリカゲル60H及び200μlのn−ヘプタンを含む新しいガラスチューブ(5ml)に移した。その混合物を30秒間、全体的に混合し、シリカゲルを沈降させるために先に記載される条件下で10分間、遠心した。次にその上清から500μlをとり、3mlのシンチレーション液と混合した。液体シンチレーションアナライザーで4分間、放射能を測定した。放射能の絶対値を測定するために、200μlの基質溶液を3mlのシンチレーション液と混合し、脂質シンチレーションアナライザー中で同じ条件下で測定した。
実施例7:
AZT-DMDOPE及びAZTでの試験管内薬物動力学的研究
a)AZT-DMDOPE及びAZTと共にインキュベーションした後の刺激した及び刺激されていないヒトPBL中のAZT及び/又はAZTヌクレオチドの細胞内濃度の測定
AZT-DMDOPE及びAZTと共にインキュベーションした後のAZT及び/又はAZTヌクレオチドの細胞内濃度を測定するためにヒトPBLを軟膜から単離した。
このために、健康なドナーの軟膜を混合し、1.077g/mlの密度の等張媒体中での遠心により分画する。単核血液細胞(単球及びリンパ球)は赤血球及び多形核顆粒球より低い密度を有するので、それらは分離媒体とサンプルとの間の境界にリングを形成し、ピペットにより除去され得る。赤血球及び多形核顆粒球の沈降物はそれらの高い密度の結果としてその媒体を通過し、これによりPBLから分離され得る。
細胞増殖を刺激するために、レッド・スカーレット・ランナー(Phaseolus vulgaris)から抽出されたマイトジエンのレシチン抽出物であるフィトヘマグルチニンA(ムコ蛋白質)(PHA-M)を用いた。フィトヘマグルチニンはテトラ2−として存在する5のイソレクチンのファミリーである。そのサブユニットは、リンパ球反応性タイプL及び赤血球反応性タイプEからなる。タイプLはリンパ球表面レセプターに高アフィニティーを有し、これによりマイトジエン特性の原因となる。リンパ球をKPMI1640完全培地III中5%CO2で37℃で72時間、刺激した。その刺激を終えた後、その細胞を細胞数を増加させるためにRPMI1640完全培地IV中で更に24時間、培養した。
AZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度の測定のために、細胞を組織培養フラスコ(50ml/25cm2)中に1×106細胞/mlの密度でRPMI 1640完全培地IIに移し、0.03及び0.3μg AZT/ml(lot 15)及び1又は10μg AZT-DMDOPE/mlの存在下で1〜24時間、インキュベートした。
この場合のAZT-DMDOPE及びAZTの濃度はHIV-1感染したヒトPBL中のAZT及びAZT-DMDOPEのために決定された抗レトロウイルス活性についてのIC50値に依存する。
その培養物を次に5%CO2で1,3,6及び24時間、37℃でインキュベートした。AZT及びそのヌクレオチドを次に60%メタノールで抽出した。その抽出されたヌクレオチドを、AZTのみがラジオイムノアッセイにより検出され、それに対応するヌクレオチドが検出され得ないので、アルカリホスフェートで定量的に脱リン酸化してAZTとした。
従って、ラジオイムノアッセイにより測定された細胞内AZTの濃度は、AZTのそれ及びAZTヌクレオチドのそれと一緒になる。AZT-MP, AZT-DP及びAZT-TPの濃度の別個の定量は行わなかった。刺激されたPBLに基づく実験の観察は、AZTP-DP及びAZT-TPと比較してAZT-MPの40倍高い濃度を証明し得た(Arner et al., 1992, J. Biol. Chem. 267, 10968〜10975)。結果として、ヌクレオチド画分はほとんど排他的にAZT-MPからなることが仮定され得る。
刺激されたヒトPBLにおいて、0.33及び0.3μg AZT/ml各々の場合に各々6及び3時間のインキュベーションの後に2.90及び30.97ng/106細胞の最大濃度に達した(図6)。次にその濃度を各々2.3L及び19.88ng/106細胞に、インキュベーション期間を増加させながら減少させた。1及び10μg AZT-DMDOPE/mlでのインキュベーションの後、AZT及びそのヌクレオチドの細胞内レベルは全体のインキュベーション期間にわたり連続的に増加した。AZT-DMDOPE及びAZTと共に24時間、インキュベーションした後、細胞内レベルは同一であった。更なる実験において、18〜48時間、AZT-DMDOPEと共にインキュベーションした後のAZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度は同じ能力のAZTの濃度でインキュベーションした後より更に高いことを示すことが可能であった。
刺激されていないヒトPBLの場合、反対の関係が見い出された(図7)、これにより、AZT-DMDOPEと共にインキュベーションした後、AZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度は全体のインキュベーション期間にわたる等しい能力のAZTの濃度でのインキュベーション後より高かった。1及び10μg AZT-DMDOPE/mlでのインキュベーションの後、各々0.62及び4.74μg/106細胞のAZT及びAZTヌクレオチドの最大細胞内濃度に達したが、0.03及び0.3μg AZT/mlでのインキュベーションの後には各々0.10及び0.47μg/106細胞の濃度が検出された。
BM21.1290Naと共にインキュベーションした後、AZT及びAZTヌクレオチドを別個に定量するために、AZT及びAZTヌクレオチドの全ての際を細胞内濃度を、アルカリホスフェートでの処理のあるものとないもので測定した。これら実験を刺激したヒトPBL上で行った。
このために、1及び10μg AZT-DMDOPE/mlを含む106細胞/mlの密度の細胞懸濁液を5%CO2で37℃で6及び24時間、インキュベートした。1及び10μg AZT-DMDOPE/mlでのインキュベーションの後に遊離したAZTの最大細胞内濃度を6及び24時間各々後の各々0.03及び0.15μg/106細胞として検出した。アルカリホスファターゼで処理した後にリン酸化された細胞内AZTヌクレオチドを更に測定した場合、24時間後に各々3.85及び6.41μg/106細胞の最大濃度が見い出された。
b.AZT-DMDOPE及びAZTと共にインキュベーションした後のP3X63Ag8.653細胞中のAZT及び/又はAZTヌクレオチドの細胞内濃度の測定
チミジンキナーゼ欠如細胞中のAZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度の測定は、テスト物質AZT-DMDOPEの細胞内切断についての更なる情報を供する。細胞内AZTはこれらの細胞内のチミジンキナーゼ(TK)の欠如のため、AZT-MPへ転化され得ず、これにより治療に有効なAZT-TPに転化される。AZT-DMDOPEでのインキュベーションの後のAZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度の測定は、テスト物質の切断に基づく新たな情報を与える。
このため、0.03又は0.3μg AZT/ml及び1又は10μg AZT-DMDOPE/mlを含むRPMI1640完全培地I中の1×107細胞を組織培養プレート(60か15mm)中で6,24及び48時間、インキュベートした。AZT及びAZTヌクレオチドを抽出し、アルカリホスフェートで処理した後、ラジオイムノアッセイによりAZTの濃度を測定した。
本実験のグラフ様のプロットは、AZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度が等しい能力のAZTの濃度でのインキュベーション後よりAZT-DMDOPEでかなり高かったことを示す。これにより、1及び10μg AZT-DMDOPE/mlでの6時間のインキュベーションの後、各々0.55及び4.40ng/106細胞のAZT及びAZTヌクレオチドの最大濃度が達成された(図9)。
0.03及び0.3μg AZT/mlとのインキュベーションの後のAZT及びAZTヌクレオチドの最大細胞内濃度を、各々0.03及び0.31ng/106細胞として決定した。
リン酸化されたAZTの割合を定量するために、AZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度をアルカリホスフェートでの細胞抽出の処理の前及び後で比較した。1及び10μg AZT-DMDOPE/mlでのインキュベーション後のリン酸化されたAZTの物質レベルは、この場合において各々0.48及び2.42μg/106細胞の値を示した(図10)。AZTのみを測定した場合、24時間後各々0.05及び1.10ng/mlの最大濃度に達した。AZT及びAZT-DMDOPEとのインキュベーションの後のAZTヌクレオチドの細胞内濃度の差はテスト物質AZT-DMDOPEのAZT-MPへの細胞内切断により説明される。
c.AZT-DMDOPE及びAZTとのインキュベーション後の刺激化ヒトPBL中のAZT及びAZTヌクレオチドの減少速度
刺激化ヒトPBLを0.3μgのAZT/ml又は10μgのAZT-DMDOPE/mlと24時間インキュベートした。次いで、1×107個の細胞をRPMI完全培地Iを含む組織培養フラスコ(50ml/25cm2)の中に移し入れた。1,3,6,24及び48h後、AZT及びAZTヌクレオチドを細胞マトリックスから抽出した。アルカリホスファターゼによる処理後、AZTの濃度を、ラジオイムノアッセイの助けにより決定した。
実験結果のグラフ図は、細胞をAZTとインキュベートした後、AZT及びAZTヌクレオチドの細胞内濃度は急降下し、そして6h後に0.40ng/106細胞の一定値に達した。一方、等濃度のAZT-DMDOPEとのインキュベーションにおいては、AZT及びAZTヌクレオチドは急降下し、そして3h後、1.80ng/106細胞のかなり高い濃度に達し、それにおいて48h一定であり続けた(図11)。非ホスホリル化AZTはPBSによる数回の洗浄により細胞から除去してあるため、細胞内の濃度は主としてホスホリル化AZTヌクレオチドに寄因する。かくして、AZT-DMDOPEとのインキュベーションは、等濃度のAZTと比べ、4.5倍高い濃度のホスホリル化AZTを供する。AZT-DMDOPE及びAZTとのインキュベーション後のAZTヌクレオチドの細胞濃度におけるこのような大差はチオエーテル−脂質−AZTコンジュゲートAZT-DMDOPEからAZT-MP及び対応のチオエーテル脂質成分DMDOPに至る直接的な細胞内分解により説明できうる。
実施例8:
AZT-DMDOPE切断酵素/酵素系(LCE)の特性決定
ヒトPBL及びCEM-SS細胞の細胞ホモジネートによるAZT-DMDOPEの酵素切断についての研究は、AZT-DMDOPEがDMDOP及びAZT-MPへと代謝されることを示した。LCEの濃度を以下の研究の対象とした。即ち、タンパク質濃度、インキュベーション時間及び二価金属カチオンに対するAZT-DMDOPEの酵素切断の依存性を調べた。様々な基質濃度に対する見かけ上のミカエリス−メンテンパラメーターKM及びVmaxの依存性を酵素反応速度実験において決定した。
これらの実験のため、AZT-DMDOPE及び[14C]-AZT-DMDOPEを基質として用いる酵素アッセイを樹立した(実施例5)。タンパク質及び時間依存式測定においては、一混合物当り5nmolのAZT-DMDOPE及び0.98nmol(1.67kBq)の[14C]-AZT-DMDOPEを使用した。基質−依存式転換においては、0.98nmolの[14C]-AZT-DMDOPE及び0.7nmolのAZT-DMDOPE/80μlのストック溶液を使用した。様々な基質濃度を次いで基質溶液の容量で連続式に二倍又は半分にすることにより調整した。
例えば様々なヒト細胞に由来する既知のタンパク質濃度の細胞ホモジネート、細胞質ゾル及び膜画分が酵素源として使用できる。
a.AZT-DMDOPEの酵素切断後のDMDOPEの単離及び定量化
AZT-DMDOPEの酵素切断の定量をn−ヘプタンによる代謝物DMDOPの二段式抽出及びその後のシリカゲル60Hに対する基質AZT-DMDOPEの残渣の収着により実施した。
このため、反応混合物を2−プロパノール及びn−ヘプタンと、基質よりも極性の弱いDMDOPでn−ヘプタン相にたまる工程において混合した。次いでn−ヘプタン相を、基質AZT-DMDOPEの残渣に収着するシリカゲル60Hと混合した。その後n−ヘプタン相を遠心によりシリカゲルから分離し、3mlのアクアルーマ(aqua luma)に移し、そしてその中に含まれる放射能ラベルされたDMDOPを液体シンチレーション分析器で5分間にわたり決定した。これらの結果から、基質AZT-DMDOPEからDMDOPに至るパーセンテージ転換及びLCEの比活性を計算することが可能となった。この場合、比活性は使用した細胞調製品のタンパク質1mg当たり、1分間につき生成されるDMDOPの量と定義する。
反応混合物からのDMDOPの選択抽出物をチェックするため、刺激化ヒトPBLの膜画分により最適化実験を実施した。この場合、タンパク質濃度は100μg/混合物とした。タンパク質抜きの混合物を平行して試験した。抽出後、n−ヘプタン相をN2気流下でエバポレーションに付し、そしてその残渣をメタノール及び酢酸エチル(1:1,v/v)の混合物に含ませた。
薄相クロマトグラフィーによる分析をIBA系で実施した。この場合の反応値では、親物質[14C]-AZT-DMDOPEのみ検出可能であった。この反応混合物において、物質ピークは移動溶媒の終りにおいて検出され、その前では代謝物[14C]-DMDOPEがそのRf値に基づき同等に同定できた(図12)。DMDOP物質の直前にあるピークはいづれの既知の化合物にも割り当てることができなかった。それはおそらくDMDOPのチオエーテル脂質成分中の硫黄の酸化により生成される化合物である。従って、n−ヘプタンによる抽出は酵素切断生成物DMDOPを酵素アッセイから単離することを可能にする。AZT-DMDOPEから遊離した代謝物DMDOPの簡単、且つ迅速な定量がかくして確実となった。
b.刺激化ヒトPBLの細胞ホモジネート物、膜及び細胞質ゾルによるAZT-DMDOPEの切断
一連の実験において、刺激化ヒトPBLの細胞ホモジネート物による並びに細胞質ゾル及び膜画分によるAZT-DMDOPEの酵素切断を調べた。
ビシンコニニン酸(bicinchoninic acid)(BCS)試験の助けによる細胞ホモジネート、細胞質ゾル及び膜画分中のタンパク質濃度の決定後、0.025〜0.20mgのタンパク質/混合物を使用した。この反応混合物を37℃で2hインキュベートし、次いでその生成物DMDOPをn−ヘプタンによる抽出によりその混合物から単離し、そしてLCEの比活性を決定した(図13)。
6.48±0.38(n=6)及び1.65±0.40pmol・mg-1・min-1(n=6)の細胞ホモジネート物及び細胞質ゾル画分におけるAZT-DMDOPE切断活性は、14.23±0.70(n=6)pmol・mg-1・min-1である膜画分における比活性よりも1.59分の1及び6.3分の1小さかった。明らかに、膜画分を単離するときにLCEの濃縮が起こる。このような結果に基づき、LCEの酵素パラメーターを決定するための次の実験において膜画分を使用した。
細胞の機械式破砕及びその後の細胞ホモジネートの超遠心分離により得られた膜画分はプラスマ膜及び並びに細胞オルガネラの膜の断片の混合物である。
様々な膜断片はパーコル密度勾配での細胞ホモジネート物の超遠心分離、それに次ぐプラスマ膜マーカーであるアルカリホスファターゼによるその後の特性決定により識別可能であった。
プラスマ膜の単離のため、2.5×108細胞/mlの細胞密度をもつ刺激化ヒトPBLの細胞懸濁物2mlを3回の凍結融解により破砕し、そしてパーコル密度勾配での遠心分離により分画した。遠心物から10本の画分(1ml)をとり、分離媒質の残渣を除き、そして個々の画分中のアルカリホスファターゼの活性を基質としてp−ニトロフェニルホスフェートを用いて305nmで測定した。
最大のアルカリホスファターゼ活性は画分8において認められた。残りの画分の吸収ははるかに低かった。これは、画分8におけるプラスマ膜の濃縮を示唆している。LCE比活性をタンパク質濃度の決定後に各画分について決定した。このため、タンパク質濃度を0.05mg/混合物に調整し、そしてその反応混合物を37℃で2hインキュベートした。これにおいて、4.40pmol・mg-1・min-1の最大LCE比活性が画分8において決定された。
その他の全ての画分においては低めの1.10〜1.90pmol・mg-1・min-1の比活性が測定された(図4.3)。最大のLCE比活性はかくして最大のアルカリホスファターゼ活性を同時にもつ画分において決定された。従って、この発見はLCEが最高量のプラスマ膜断片を有する画分の中にあることを示す。
c.タンパク質濃度に対するLCE比活性の依存性
更なる研究においては、細胞調整品の上昇していくタンパク質濃度に対するAZT-DMDOPEの代謝回転を決定することを意図した。
このため、刺激化及び非刺激ヒトPBL並びにヒト血液単球の膜画分を使用した。刺激化ヒトPBLの膜画分によるAZT-DMDOPEからDMDOPに至る転換は0.025〜0.2mgのタンパク質/混合物を用いたとき、直線状の挙動を示した(図14)。LCE比活性は、14.23±0.7pmol・mg-1・min-1(n=6)であった(図16)。AZT-DMDOPEが非刺激ヒトPBLの膜画分タンパク質により転換されるとき、0.05mgのタンパク質/混合物までの濃度域においてのみ直線関係があった。より高いタンパク質濃度では、もはや直線性はなかった。直線域での代謝回転率から計算したLCE比活性は14.5±0.32pmol・mg-1・min-1であった(n=6)。
ヒト血液単球におけるLCE比活性を決定するため、これらを高張密度勾配で単離した。単球は平均して1.068g/mlの密度を有し、これは1.070g/mlであるリンパ球のそれより若干小さい。この密度の差はしかしながら非常に小さく、従って等張勾配でこれらの血液細胞を分離させることは不可能である。
高張条件下では、リンパ球は単球よりも迅速に水を失い、その密度が上昇する。従って、高張分離媒質において全血又は白血球濃度血漿から単球を単離することが可能である。ヒト血液単球をバッフィーコートから単離することも可能である。このため、単球細胞を密度勾配において等張条件下で分離させ、次いで単球を組織培養フラスコ(175cm2/800ml)の中でその収着力に基づいて分離させる。
フローサイトフルオロメトリー分類の助けにより、これらの細胞の刺激化を、サイズ及び粒度の決定の後、並びに特異的抗体染色の後に付着力により検定することが可能であった。この刺激の結果、組織培養ボトルの底への付着により単離された単球を以降において単球/マクロファージ(刺激化単球)と命名した。
付着によるその単球の際に刺激を受けたヒト単球の膜画分によるAZT-DMDOPEの酵素的代謝回転において、0.1mgのタンパク質/混合物の濃度に至るまで直線式依存性が認められた(図15)。比活性は8.8±0.26pmol・mg-1・min-1であった(n=4)(図16)。単球を高張密度勾配において直接単離したとき、0.025mgのタンパク質/混合物のタンパク質濃度に至るまでのみ、酵素切断の直線状挙動があった。より高いタンパク質濃度では、基質代謝回転はほぼ一定となった。比活性を非刺激ヒトPBLの膜画分による代謝回転と類似の直線域から計算し、そして3.2±0.60pmol・mg-1・min-1であった(n=4)。
まとめると、AZT-DMDOPEを刺激化ヒトPBL及び単球の膜画分の酵素により転換させたときの方が、AZT-DMDOPEを非刺激細胞の膜画分により転換させたときよりも高いLCE比活性が認められた(図16)。
d.インキュベーション時間に対するLCE比活性の依存性
インキュベーション時間に対する実験物質AZT-DMDOPEの酵素切断を酵素源として刺激化ヒトPBLの膜画分により実施した。その反応混合物を37℃で0.5,1,2,3及び6hインキュベートし、そして代謝物DMDOPの量を決定した。受験結果をグラフ上にプロットにより、AZT-DMDOPEのDMDOPに至る転換が0.5〜6hのインキュベーション時間全体にわたって示されることが可能となった(図17)。
e.二価金属カチオンに対するLCE比活性の依存性
二価金属カチオンに対するLCEによるAZT-DMDOPEの酵素切断の依存性を酵素源としての刺激化ヒトPBLの膜画分により調べた。
二価金属カチオンをLCEアッセイにおいて2mMの濃度で使用した。タンパク質濃度は0.068mg/混合物に固定した。
EGTAによる実験を平行に行った。EGTAはCa2+にとっての特異的な錯形成剤であり、これはホスホリパーゼCの活性にとって必須である。37℃で2hのインキュベーション時間の後、親物質の転換を測定し、そしてLCEの比活性を決定した(以下の表)。
Figure 0003681005
EGTA及びMgCl2を用いたときに達成される最大の比活性はそれぞれ10.41±1.37(n=3)及び10.34±2.08pmol・mg-1・min-1(n=3)であった。即ち、測定精度限界内でMgCl2による任意の阻害を検出することはできなかった。CaCl2を酵素アッセイに用いたとき、6.19±0.26pmol・mg-1・min-1(n=3)の比活性が決定された。EGTAを含む混合物と比較して、これはLCE活性の41.0±0.25%(n=3)の阻害を意味する。ZnCl2の場合、測定精度限界内でDMDOPは検出されなかった。ZnCl2及びMgCl2はAZT-DMDOPEのDMDOP及びAZT-MPに至る転換の完全阻害を招く。
f.見かけ上のミカエリス−メンテンパラメーターK M 及びVmaxの決定
LCEについての見かけ上のミカエリス・メンテンパラメーターを決定するため、上昇していく基質濃度に対するAZT-DMDOPEの酵素切断依存性を調べた。
Figure 0003681005
このため、刺激化及び非刺激ヒトPBL並びにヒト単球及び単球/マクロファージ(刺激化単球)の膜画分を使用した。反応混合物は0.068mg/混合物の一定量のタンパク質を含み、そして37℃で2hインキュベートした。次いで、代謝物DMDOPの量を決定した。
実施例9:
実験動物
実験物質AZT-DMDOPEの薬理動力学的パラメーターを決定するため、雌のBalb/cマウス(Charles River Wiga, Sulzfeld; Bormholtgard, Ry(Denmark); lffa Credo, L'Abresle(France))でin vivo実験を実施した。ウイルス抗体(マウス肝炎ウイルス、レオウイルス、パロウイルス)について、実験を始める前に動物を調べた。この実験において陰性の抗体力価のみをもつ動物を使用した。
実験動物の保管
動物を完全にエアーコンディション動物ケージの中で20〜24℃の室温、50〜70%の相対大気湿度及び12時間日夜のリズムで保管した。層流箱は動物ケージの中の空気が1時間当り15〜20回交換されることを確実にした。動物に標準食(Ssniff Soest)を与え、そしてドリンキングボトルを介して水を自由に与えた。
実施例10:
細胞培養法
a.細胞系の低温保存
低温保存のため、細胞をRPMI 1640培地の中で5×106細胞/mlの細胞密度に調整し、そしてMinifuge Tで1600rpmで10min沈降させた。次に、細胞沈降物を等容量の低温保存用培地の中に入れた。細胞沈降物の懸濁後、1mlの細胞懸濁物をそれぞれクライオ・チューブ(1.8ml)に移し、そして−70℃で2h凍結しておいた。このクライオ・チューブを最終保管のために液体N2を含むサーモ容器に移した。
低温保存用培地 60%(v/v)のRPMI 1640培地
0.05mMの2−メルカプトエタノール
100U/mlのペニシリン
100μg/mlのストレプトマイシン
30%(v/v)の胎児牛血清
10%(v/v)のDMSO
b.タイプ培養及び増殖条件
CEM-SS細胞の培養
懸濁細胞系CEM-SSをRPMI 1640改善培地Iの中で培養した。このため、1×107個の細胞を50mlの培地を含む組織培養フラスコ(83cm2/260ml)に移し入れた。次にこの培養物を37℃及び5%のCO2で3日間インキュベートした。細胞継代のため、細胞を滅菌ピペットで組織培養フラスコから取り出し、そしてMinifuge Tで1600rpmで10分沈降化させた。細胞を培養培地に再懸濁し、そしてNeubauerカウンティングチャンバーでエオシン染色により細胞数を決定後、継代のために1×107個の細胞を用いて50mlの新鮮培地に入れた。
P3X63Ag8.653細胞の培養
P3X63Ag8.653細胞をRPMI 1640完全培地Iの中で単層として培養した。このため、5×106個の細胞を40mlの培地を含む組織培養フラスコ(83cm2/260ml)に移した。この細胞培養物を37℃及び5%のCO2で、組織培養フラスコの底が集密細胞単層で覆われるまで5日間インキュベートした。細胞継代のため、付着細胞をセルスクラッパーを用いてフラスコの底から機械的に剥し、次いでminifuge Tの中で1600rpmで10分の遠心分離により沈降化させた。培養培地の中で細胞を再懸濁させた後、細胞数をNeubauerカウンティングチャンバーの中でのエオシン染色により決定し、そして5×106細胞を継代のために用い、40mlの新鮮培地に入れた。
c.細胞数の決定
Neubauerカウンティングチャンバーでのエオシン染色による細胞数の決定(Lindl及びBauer, 1989,「Zell und Gewebekultur」, p75-70, Gustav Fischer Verlag, Stuttgart, New York)
懸濁物及び単層培養物中の細胞数の決定のため、0.1〜1×106細胞/mlの細胞濃度を、PBSの中で調整し、そしてこの細胞懸濁物の一部を20μlのエオシンと混合した。次に、細胞懸濁物を静かにピペットで混合し、室温で2minインキュベートし、そしてNeubauerカウンティングチャンバーに移した。細胞数を逆位相差顕微鏡でこのインキュベーション時間の直後に決定し、これでは細胞を4つの大きな四角形内で測定する。この方法において、生きた細胞は死んだ細胞と異なり、染色されない。弱く染まった細胞は死んだ細胞と考える。
生きた細胞の数/mlは、大型の四角形の非染色細胞数にチャンバー係数4及びエオシン溶液中の細胞懸濁物の希釈係数を乗じたものである。
Coulterカウンターでの電子測定による細胞数の決定(Lindl及びBauer, 1989)
Coulterカウンターでの細胞数の測定は2枚のプラチナ電極の間の細胞流動に基づく。細胞が2本の電極の通路を通ると、電極間を流れる電流の抵抗が細胞のサイズに比例して変動する。これは電圧インパルスを発生させ、それは記録され、それ故細胞の定量化を可能にする。
細胞数を決定するめた、25μlの細胞懸濁物をCoulterカウンター用の担体液Iso-Osmol 3mlに移し、そしてこの装置に注入した。
このタイプの細胞計測においては、細胞懸濁物の全細胞数が決定される。生きた及び死んだ細胞との区別はできない。
d.トリプシン/EDTAによる付着細胞の脱離
付着細胞は対応の培養槽の底からトリプシン/EDTAによる処理により酵素的に脱離させることができる。このため、培養上清液を静かにデカンテーションし、そして細胞を温めておいた(37℃)培養培地で2回洗った。際を保を培養槽の底から脱離させるため、これらをトリプシン/EDTA溶液(1×)と室温で5分インキュベートした。トリプシン/EDTA溶液の容量は、対応の培養槽の底が2〜3mmの酵素溶液で覆われるようにこの場合選んだ。インキュベーション時間の終了時に、フラスコを静かに振ることにより細胞を底から脱離させ、培養槽から取り出し、そして等容量のRPMI 1640完全培地Iと混合した。その後、細胞をMinifuge Tの中で1600rpmで10分沈降させた。その上清液を捨て、細胞沈降物を低温PBSの中に再懸濁し、そして再び同一条件下で遠心分離させた。次いで細胞をその更なる用途に依存して培養培地又はバッファーの中に再懸濁した。
Figure 0003681005
ヒトPBLを単離するため、健康なドナーのバッフィーコートをRPMI 1640完全培地IIと1:2の容量比で混合及び希釈した。20mlの低温リンパ球分離培地をポリプロピレンチューブ(50mm)に移し、そして15mlの希釈バッフィーコートの層で静かに覆った。分画はMinifuge Tでの室温で30分、1600rpm(加速4回/ブレーキ4回)での遠心分離により実施した。サンプルと分離培地との間の容易に目に見えるバンドをCombitipピペットで単離した。集めた画分を室温及び1600rpmで10分かけて沈降させ、分離培地を除いた。上清液をデカンテーションし、そして細胞をその用途に応じてRPMI 1640完全培地II又は低温PBSで3回洗った。
ヒトPBLの刺激及び培養
等張密度勾配での遠心分離によるヒトPBLの単離を経て、末梢リンパ球培養物を用意することが可能となった。正常血液細胞は培養中に比較的早く死んでしまう。しかしながら、リンパ球は何世代にもわたって培養し続けることができる。これらの細胞の増殖を達成せしめるため、細胞をマイトジエンPHA-M、即ち、ベニバナインゲン(red scarlet runner)(Phaseolus vulgaris)由来のレクチン抽出物で刺激した。
刺激のため、単離細胞を組織培養フラスコ(175cm2/800ml)の中でRPMI 1640完全培地II中で1×106細胞/mlの細胞密度を調整し、そして37℃及び5%のCO2で72hインキュベートした。細胞密度が高すぎてしまうことを避けるため、24h後に細胞懸濁物を培養培地で1:1の容量比で希釈した。刺激期間の経過後、マイトジエンPHA-MをRPMI 1640完全培地IIで3回洗うことにより除去した。細胞増殖のため、刺激化リンパ球をRPMI 1640完全培地IVの中で5〜7×106細胞/mlの細胞密度に調整し、そして24時間培養した。
Figure 0003681005
健康なドナー由来の静脈鮮血を無菌の10%(w/v)のEDTA溶液と49:1の容量比で混合し、凝血を防いだ。これらの成分の迅速混合を成し遂げるため、ドナー由来の少容量の8〜9mlの血液をポリスチレンチューブ(14ml)の中に集めた。白血球濃厚血漿を調製するため、EDTA−血液及びデキストラン75を10:1の容量比で混合した。この2成分をよく混合し、そして赤血球を室温で60分かけて沈降化させた。次にほぼ透明となった上清液である白血球濃厚血漿を静かに取り出し、そして単球の単離に用いた。
Figure 0003681005
高張溶液中の全血又は白血球濃厚血漿から非刺激単球を単離することが可能であった。このため、3mlの高張分離培地NycoPrep 1.068をポリスチレンチューブ(14ml)に入れ、そして6mlの白血球濃厚血漿層で静かに覆った。このチューブに栓をし、そしてMinifuge Tで600gで15分(4回の加速/4回のブレーキ)遠心分離した。遠心分離後、透明な血漿相を除去し、そしてブロードな拡散バンドの上5mmまで捨てた。残りの血漿相及びブロードな拡散バンドの半分を除去し、そして細胞を同一条件下でのMinifuge Tでの遠心分離により沈降化させた。細胞沈降物を次に再懸濁し、そして6mlの洗浄溶液で2回洗い、分離培地の残渣を除去した。
Figure 0003681005
付着によるバッフィーコートからのヒト単球の単離(Andreesenら,1983, J. Immun. Methods 56, 295-304)
等張密度勾配での遠心分離によりバッフィーコートから単核細胞を単離し、そして無血清RPMI 1640培地で3回洗った。単球を単離するため、細胞を20mlのRPMI 1650完全培地IIを含む組織培養フラスコ(175cm2/800ml)の中で5×106細胞/mlの細胞密度に調整し、そして37℃及び5%のCO2で45分インキュベートした。非付着細胞を、インキュベーションの終了後、培地をデカンテーションすることにより除去した。組織培養フラスコの底にある細胞層を次に予め温めておいた(37℃)無血清RPMI 1640培地で2回洗って懸濁細胞の残渣を除去した。細胞層を30mlのRPMI 1640完全培地Vと混合し、そして同一の条件下で更に24hインキュベートした。付着単球をトリプシン/EDTAによる処理により脱離させた。
実施例11:
免疫学的方法
a.直接及び順次式抗体染色によるヒト血液由来の細胞サブ集団のフローサイトフルオロメトリー分析
フローサイトフルオロメトリー分析のため、特性決定すべき細胞をFACS-PBSの中で1×107細胞/mlの細胞密度に調整した。抗体ストック溶液FACS-PBSで1:50の容量比に希釈した。直接及び順次式抗体染色のため、50μlの細胞懸濁物(1×107細胞/ml)を円錐形の底をもつマイクロタイタープレートのウェルに入れた。
単核ヒト血液細胞のフローサイトフルオロメトリー分析のための抗体
Figure 0003681005
次に、細胞懸濁物を、直接抗体染色を蛍光色素と組合せるとき、等容量の抗体と混合した。この混合物を4℃で30分インキュベートし、次いでMinifuge Tで1,400rpmで室温にて2分遠心分離し、細胞を沈降化させた。
その上清液を除去し、そして細胞沈降物を200μlのFACS-PBSの中に再懸濁し、そして上記の通りに再度遠心分離して未結合抗体の残渣を除去した。その上清液を除去し、そして細胞沈降物を、直接抗体染色の場合、100μlのFACS-PBSに再懸濁した。順次式抗体染色の場合、細胞沈降物を、細胞沈降物の完全な遠心分離の後にフィコエリトリンでラベルしたヤギ抗マウスIg-R-PE(3μg/ml)の抗体溶液100μlに入れ、そして4℃で30分インキュベートした。未結合抗体の残渣を200μlのFACS-PBSによる洗浄により上記の通りに除去し、そして細胞沈降物をフローサイトフルオロメトリー細胞分析のために100μlのFACS-PBSの中に再懸濁した。
b.フローサイトフルオロメトリー分析器でのプロピジウムヨージド染色による細胞生存の決定
生存及び死んだ細胞の数は蛍光色素プロピジウムヨージドによる細胞の染色後にフローサイトフルオロメトリー分析により決定できうる。この色素は生存細胞によってのみ取り込まれる。このため、細胞懸濁物をPBSで0.5〜1×106細胞/mlの濃度に調整した。180μlをこの細胞懸濁物から取り出し、そして20μlのプロピジウムヨージド溶液(5μg/ml)と混合した。5minのインキュベーション後、100μlの溶液を細胞分析器に注入した。生存及び死んだ細胞のパーセンテージ分布は細胞分析器のLysis IIプログラムでの統計分析により決定できる。
c. 125 I-AZTラジオイムノアッセイによる細胞抽出物中のAZTの定量決定
市販の125I-AZT RIA検査キットをAZTの定量決定のために用いた。バッファー及び溶液はその製造者の仕様書に従って調製し、そしてその検査キットに用いた。反応混合物を以下の示す系列(表)に従って分注し、静かに混合し、そして室温で2hインキュベートした。次いで500μlのヤギ抗ウサギ抗体を加えて125I-AZTとAZT抗体(ウサギ由来)との複合体を沈殿させた。その混合物を混合し、そして室温で更に30分インキュベートした。
細胞抽出物中のAZTの定量決定のための125I-AZTラジオイムノアッセイの分注系列
Figure 0003681005
この混合物を1000gで20分遠心分離して沈殿複合体を沈降させた。上清液のデカンテーション後、この沈降物の放射能を液体シンチレーション分析器で60sec測定した。絶対値を決定するため、100μlの125I-AZTの放射能を室温で2hのインキュベーション後、同じ条件下で決定した。生物マトリックス中のAZTの濃度を、規定の物質の濃度を有する検査キットの標準品より樹立した検量曲線により決定した。
実施例12:
BM21.1290Naの細胞内酵素切断の特性決定
刺激化及び非刺激ヒトPBL並びにチミジンキナーゼ欠損P3X63Ag8.653細胞におけるAZT-DMDOPE及びAZTについてのin vitro薬理動力学的研究の結果は、AZT-MP及び対応のチオエーテル脂質成分DMDOPの直接遊離を伴うAZT-DMDOPEの細胞内酵素切断を示唆する。それはこの細胞内酵素切断を確証することを意図し、対応の代謝物の直接検出によるサブ細胞レベルでの更なる実験において実証される。従い、切断の明確な特性決定のため、親物質AZT-DMDOPEより生成されうる既知の代謝物の同定が必須であった。これらには物質DMDOP, AZT及びAZT-MP、並びに親物質AZT-DMDOPEのチオエーテル脂質成分中の硫黄の酸化により生成される物質が含まれる。
a.AZT-DMDOPE及びその潜在的な代謝物のR f 値の決定のための方法の開発
TLCによりAZT-DMDOPEの潜在的代謝物を同定することが可能である。このため、非放射能ラベルした純粋な物質を様々な分離系により分析し、そしてRf値を決定した。
このため、物質を酢酸エチルとメタノールとの混合物(1:1/v/v)の中に4mg/mlの濃度で溶かした。5μlのこの溶液を毛細現象により定常相に移し、そして分析した。
チオエーテル脂質、例えばAZT-DMDOPE, DMDOP及び硫黄の酸化により生成されるものは、これらの化合物のチオエーテル脂質成分を染色するヨウ素を含む試薬によりラベルできる。AZT及びAZT-MPは、紫外域における254nmでのその吸収に基づき、蛍光インジケーターによりTLCプレート上でのみ可視化できうる。チオエーテル脂質成分及び発色団を有する物質であるAZT-DMDOPEは両タイプの検出法により検出されうる。
3通りの分離系を物質の薄層クロマトグラフィー分析のために樹立し、それらはその定常及び移動相に関して相違し合う。
定常相としてシリカゲル60を用いる第一の分離系IBA系においては、親物質AZT-DMDOPEがDMDOPEに加えて同定されうる。2−プロパノール:n−ブチルアセテート:再蒸留水(10:6:4 v/v/v)の混合物を移動相として使用した。
この分離系を移動相として2−プロパノール:n−ブタノールアセテート:再蒸留水:氷酢酸(3:5:1:1 v/v/v/v)を用いることによって更に開発した(IBAE系)。物質AZT-DMDOPE及びDMDOPはこの場合、IBA分離系について記載した通りにして、シリカゲル60TLCプレート上で分離しうる。更に、AZT及びAZT-MPは254nmのUV光においてシリカゲル60の定常相を用い蛍光インジケーターにより分離できうる。AZT成分は寄因して、親物質AZT-DMDOPE及びその酸化生成物を検出することも可能である。
物質がTLCプレート上で可視化されたら、Rf値を決定する。
物質AZT-DMDOPEをDMDOPから区別する更なる分離系ができた。このため、n−ヘプタンと酸酸エチル(4:1,v/v)との混合物を移動相として、そしてシリカゲル60を定常相として用いた。検出は物質のチオエーテル脂質成分を染色することにより既に上記したヨウ素含有試薬により実施できる。
IBA及びIBAE系と比べ、この分離系では物質DMDOPに関してかなり低いRf値が決定された。この理由は、n−ヘプタン及び酢酸エチルより成るIBA及びIBAE系と比べてこれが非極性な移動相であるためである。薄層クロマトグラフィー分析及びヨウ素含有試薬による検出後の物質の検出限界は全ての分離系において、0.1μgと決定された。
まとめると、記載の薄層クロマトグラフィー分離系により、AZT-DMDOPEの潜在的代謝物としての現状の認識状態を考慮し、そのRf値を介して全ての物質を明確に特性決定することが可能である。
IBA系において分離後のAZT-DMDOPE及びDMDOPのRf値(2−プロパノール:n−ブチルアセテート:再蒸留水10:6:4 v/v/v;定常相としてシリカゲル60を使用(平均±SD, n=6回の測定))
Figure 0003681005
Figure 0003681005
b.刺激化及び非刺激ヒトPBL及びCEM-SS細胞の細胞ホモジネートによるAZT-DMDOPEの酵素切断
AZT-DMDOPEの切断を媒質として[14C]-AZT-DMDOPE及びAZT-DMDOPEを用いる酵素アッセイにより調べた。まずCEM-SS細胞及びヒトPBLの細胞ホモジネート物を酵素源として用いた。
Figure 0003681005
後者を、PHA-Mによる刺激の後に及び非刺激状態でその単離を行った直後にホモジナイズし、そして酵素アッセイに用いた。
細胞ホモジネート物を調製するため、細胞懸濁物をガラスホモジナイザーの中で5×107個の細胞/50mMのトリス(pH7.4)1mlの密度において機械的に破砕した。この場合、細胞破砕は逆位相差顕微鏡で光学的にモニターした。
Figure 0003681005
まず1mlの細胞ホモジネート物を、タンパク質濃度の事前決定の前に酵素アッセイにおいて用いた。0.98nmol[14C]-AZT-DMDOPE(1.67kBq)を基質として用いた。
基質飽和を確実にするため、更に50nmolの非放射能ラベル化合物を加えた。[14C]-AZT-DMDOPEはチオエーテル脂質成分の中に放射能ラベルを担持し、それ故潜在的な代謝物[14C]-DMDOPの明確な同定を可能にする。
これらの混合物を37℃の湯浴の中で1,3,6及び24hインキュベーションした。細胞ホモジネート物の添加抜きの混合物も対照として実施した。次いで、この切断生成物をジエチルエーテル:2−プロパノール(9:1,v/v)で抽出し、そしてIBA及びIBAE系において薄層クロマトグラフィーにより分析した(図18)。この物質を分離後、TLCプレートをラジオTLC分析器で15分測定し、放射能ラベル物質を検出した。最終的に、Rf値を決定することによって代謝物を明確に同定することが可能であった。
Figure 0003681005
刺激化及び非刺激ヒトPBLの細胞ホモジネート物によるAZT-DMDOPEの酵素切断生成物の薄層クロマトグラフィー分析をIBA分離系を用いて実施した。CEM-SS細胞ホモジネート物による次の実験において、切断生成物の分析をIBAE分離系において実施した。純粋な物質のRf値が双方の分離系に関して決定できたため、AZT-DMDOPEの酵素切断の後にその物質を同定するためにその結果を直接比較することが可能であった。
刺激化及び非刺激ヒトPBLの細胞ホモジネート物による[14C]-AZT-DMDOPEの酵素切断の後、3種類の未知の物質をTLCクロマトグラフィーにおいて検出した。刺激化及び非刺激ヒトPBLについての0.65±9.5×10-2(n=4)及び0.65±1.7×10-2(n=4)のRf値により、物質ピーク2は親物質[14C]-AZT-DMDOPEに明確に属しうる。0.94±0.00(n=4)及び0.92±1.2×10-2(n=4)の物質ピーク4のRf値は、純粋物質のTLC分析により決定されたDMDOPの値と同じであった。0.86±5.8×10-3(n=4)のRf値を有する物質ピーク3は既知の物質のいづれにも該当しなかった。その結果はCEM-SS細胞ホモジネート物による[14C]-AZT-DMDOPEの酵素切断の分析により確認した。0.56±2.5×10-2(n=4)及び0.96±0.00(n=4)のRf値を有する物質ピーク2及び4はAZT-DMDOPE及びDMDOPとして明確に同定され得、一方0.41±2.5×10-2(n=4)のRf値を有する物質ピーク1は酸化生成物に該当し得た。Rf値の比較の後のIBAE系においてさえも物質ピーク3を割り当てることができなかった。(図18)。更に、[14C]-AZT-DMDOPEのインキュベーション後、細胞ホモジネート物を加えなかったとき、親物質のみが検出されることを示すことができた(図18)。
この反応混合物の薄層クロマトグラフィーは従って親物質から物質DMDOPが遊離することを証明した。
実施例13:
9−(β−D−アラビノフラノシル)−2−フルオロアデニン−5−リン酸(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル(フルダラビンコンジュゲート)
34.8g(0.07mol)のリン酸(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステルを130mlの無水ピリジンに溶かし、窒素下で15gのメタンスルホン酸クロリドと混ぜ、そして室温で3時間撹拌した。
次いで20gのフルダラビンを静かに加え、そしてこの溶液を室温で更に48時間撹拌した。フルダラビンはJ. Heterocyclic Chem. 16, 157(1979)に類似して合成した。
30mlの1Mのトリエチルアンモニウムビカーボネート溶液の添加及び1時間の撹拌による反応混合物の加水分解後、ピリジンを真空で除去し、そしてその残渣を200mlのt−ブチルメチルエーテル(MTB)及び150mlの水に分配し、有機相を分け、そしてロータリーエバポレーターでエバポレーションした。
その残渣をRP-18で溶出液としてのメタノール/0.02Mの酢酸バッファーpH4(8/2)を用いるクロマトグラフィーにより精製した。
生成物含有画分を水部分に至るまで濃縮し、MTBで抽出し、そしてMTP相をフリスコリット(Friscolyt)に対するナトリウムメチレート溶液によりpH7に調整した。
溶媒をエバポレーションにより除去後、その残渣をアセトンに懸濁し、アモルファス沈渣を吸引濾過し、そして乾かした。
収量:23.7g(43%)。アモルファス。Rf=0.45(TLC−移動溶媒:イソプロパノール/ブチルアセテート/水/アンモニア 50/30/15/5)。
実施例14:
2−クロロ−2′デオキシアデノシン−5′−リン酸−(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル(クラドリビンコンジュゲート)
クラドリビンコンジュゲートは実施例14に類似して、4.2gのリン酸−(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル、3gのメタンスルホン酸、100mlのピリジン及び2gのクラドリビンを用いて35%の収率で調製した。Rf=0.41(移動相は実施例14と同)。クラドリビンはJ. Am. Chem. Soc. 106, 6379(1984)に記載と類似して調製した。
実施例15:
〔3−(2−デオキシ−β−D−エリトロ−ペントフラノシル)−3,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ〔4,5−d〕〔1,3〕ジアゼピン−8−オル〕−5′−リン酸−(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル(ペントスタチンコンジュゲート)
ペントスタチンコンジュゲートは実施例13に類似して、4.2gのリン酸−(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル、3gのメタンスルホン酸、100mlのピリジン及び2.1gのペントスタチンを用いて27%の収率で調製した。Rf=0.52(移動相は実施例14と同)。ペントスタチンはJ. Org. Chem. 47, 3457(1982)及びJ. Am Chem. Soc. 101, 6127(1979)に記載と類似して調製した。

Claims (12)

  1. ホスホリパーゼC活性をもたない脂質切断酵素複合体(LCE)であって、コンジュゲートAZT-DMDOPE〔(3′−デオキシ−3′−アジドチミジン)−5′−リン酸−(3−ドデシル−メルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル〕をAZT-MP〔3′−デオキシ−3′−アジドチミジン−モノホスフェート〕及びDMDOP〔(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)−プロパノール〕へと切断せしめるか、又はコンジュゲートFLT-DMDOPE〔(3′−デオキシ−3′−フルオロチミジン)−5′−リン酸−(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル〕をFLT-MP〔3′−デオキシ−3′−フルオロチミジン−5′−モノホスフェート〕及びDMDOPへと切断せしめるか、又はコンジュゲート5-FU-DMDOPE〔5−フルオロウリジン−5′−リン酸−(3−ドデシルメルカプト−2−デシルオキシ)−プロピルエステル〕を5-FU-MP〔5−フルオロウリジンモノホスフェート〕及びDMDOPへと切断せしめ、
    SDS-PAGE法に従い120,000〜160,000の分子量を有し;
    物質D609(トリシクロデカン−9−イル−キサントゲネート)により活性化され;
    Ca2+、Zn2+及びMn2+により阻害される、
    ことを特徴とする、前記LCE。
  2. 膜性タンパク質であり、ヒト末梢血液白血球の細胞膜画分から単離できる、請求項1記載のLCE。
  3. 白血球、単球、腫瘍細胞、腎細胞、リンパ球、免疫/リンパ系の細胞又はマクロファージから得られるものである、請求項1記載のLCE。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載のLCEの基質を担う化合物を発見又は同定するための方法であって、以下の独立又は同時の工程
    a)前記LCEを用意する
    b)当該LCEを候補化合物とインキュベートする
    c)切断生成物を検出する
    を含んで成る方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載のLCEのアクチベーター又はインヒビターを担う化合物を発見又は同定するための方法であって、以下の独立又は同時の工程
    a)前記LCEを用意する
    b)当該LCEを候補化合物とインキュベートする
    c)基質を加える
    d)酵素活性の変化を検出する
    を含んで成る方法。
  6. 請求項4又は5記載の方法において前記LCEの基質、インヒビター又はアクチベーターを発見又は同定するための請求項1〜3のいずれか1項記載のLCEを利用する方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項記載のLCEの基質を担う化合物を発見又は同定するための方法であって、以下の独立又は同時の工程
    a)請求項1〜3のいずれか1項記載のLCEを含む副次細胞系を用意する
    b)当該副次細胞系を候補化合物とインキュベートする
    c)切断生成物を検出する
    を含んで成る方法。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項記載のLCEアクチベーター又はインヒビターを担う化合物を発見又は同定するための方法であって、以下の独立又は同時の工程
    a)請求項1〜3のいずれか1項記載のLCEを含む副次細胞系を用意する
    b)当該副次細胞系を候補化合物とインキュベートする
    c)基質を加える
    d)酵素活性の変化を検出する
    を含んで成る方法。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項記載のLCEであって、L−B−Dタイプのコンジュゲートの場合(式中、Lは脂質様残基を表わし、Bはホスフェート結合又はチオホスフェート結合を表わし、そしてDは薬理学的に活性な物質を表わすか、又はB−Dは活性物質ホスホネートを表わす)、その酵素が脂質成分Lと残基−B−Dとの間の共有結合の切断を誘導するものである、LCE。
  10. 切断の際の前記酵素の活性化免疫細胞、ヒト白血球、単球、腫瘍細胞、リンパ球、腎細胞、免疫/リンパ系の細胞又はマクロファージにおける活性が、非活性化免疫細胞、ヒト白血球、単球、腫瘍細胞、リンパ球、腎細胞、免疫/リンパ系の細胞又はマクロファージと比べ、2倍以上高いものである、請求項1,2,3又は9のいずれか1項記載のLCE。
  11. 脂質切断酵素の基質、アクチベーター又はインヒビターの決定のための方法を実施するための請求項1,2,3又は9のいずれか1項記載のLCEを含む組成物。
  12. 単離形態又は細胞調製品の中で濃縮された請求項1,2,3又は9のいずれか1項記載のLCEと、安定化剤とを含む、当該LCEの基質を担う物質の発見のための組成物。
JP51571796A 1994-11-12 1995-11-09 脂質切断酵素 Expired - Fee Related JP3681005B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4440472 1994-11-12
DE19518278.2 1995-05-18
DE19518278A DE19518278A1 (de) 1994-11-12 1995-05-18 Lipidspaltendes Enzym
DE4440472.7 1995-05-18
PCT/EP1995/004414 WO1996015234A2 (de) 1994-11-12 1995-11-09 Lipidspaltendes enzym

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298521A Division JP2005095178A (ja) 1994-11-12 2004-10-13 脂質切断酵素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10508498A JPH10508498A (ja) 1998-08-25
JP3681005B2 true JP3681005B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=25941931

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51571796A Expired - Fee Related JP3681005B2 (ja) 1994-11-12 1995-11-09 脂質切断酵素
JP2004298521A Pending JP2005095178A (ja) 1994-11-12 2004-10-13 脂質切断酵素

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298521A Pending JP2005095178A (ja) 1994-11-12 2004-10-13 脂質切断酵素

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0791056B1 (ja)
JP (2) JP3681005B2 (ja)
AT (1) ATE292173T1 (ja)
AU (1) AU711367B2 (ja)
CA (1) CA2204908A1 (ja)
DE (1) DE59510996D1 (ja)
DK (1) DK0791056T3 (ja)
ES (1) ES2239761T3 (ja)
HU (1) HUT77486A (ja)
NZ (1) NZ295682A (ja)
PT (1) PT791056E (ja)
WO (1) WO1996015234A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE50102334D1 (de) 2000-03-31 2004-06-24 Stockhausen Chem Fab Gmbh Pulverförmige, an der oberfläche vernetzte polymerisate
EP1460082A1 (en) 2003-03-19 2004-09-22 Heidelberg Pharma Holding GmbH Phospholipid esters of clofarabine derivatives
WO2008052722A2 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Heidelberg Pharma Ag Use of ribavirin-conjugates as an anti-viral drug
EP2070938A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-17 Heidelberg Pharma AG Clofarabine dietherphospholipid derivatives

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4026265A1 (de) * 1990-08-20 1992-02-27 Boehringer Mannheim Gmbh Neue phospholipid-derivate von nucleosiden, deren herstellung sowie deren verwendung als antivirale arzneimittel
DE4402492A1 (de) * 1994-01-28 1995-08-03 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur Herstellung von unsymmetrischen Phosphorsäurediestern

Also Published As

Publication number Publication date
EP0791056A2 (de) 1997-08-27
ES2239761T3 (es) 2005-10-01
WO1996015234A3 (de) 1996-06-20
AU711367B2 (en) 1999-10-14
PT791056E (pt) 2005-08-31
JP2005095178A (ja) 2005-04-14
EP0791056B1 (de) 2005-03-30
JPH10508498A (ja) 1998-08-25
DK0791056T3 (da) 2005-07-04
WO1996015234A2 (de) 1996-05-23
AU3927895A (en) 1996-06-06
ATE292173T1 (de) 2005-04-15
HUT77486A (hu) 1998-05-28
DE59510996D1 (de) 2005-05-04
NZ295682A (en) 1999-09-29
CA2204908A1 (en) 1996-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meier et al. cyclo Sal-2 ‘, 3 ‘-dideoxy-2 ‘, 3 ‘-didehydrothymidine Monophosphate (cyclo Sal-d4TMP): Synthesis and Antiviral Evaluation of a New d4TMP Delivery System
Meier et al. cyclo Sal-Pronucleotides of 2 ‘, 3 ‘-Dideoxyadenosine and 2 ‘, 3 ‘-Dideoxy-2 ‘, 3 ‘-didehydroadenosine: Synthesis and Antiviral Evaluation of a Highly Efficient Nucleotide Delivery System
Mehellou et al. Aryloxy phosphoramidate triesters: a technology for delivering monophosphorylated nucleosides and sugars into cells
McIntee et al. Probing the mechanism of action and decomposition of amino acid phosphomonoester amidates of antiviral nucleoside prodrugs
Meier et al. cyclo Sal-Pronucleotides of 2 ‘-Fluoro-ara-and 2 ‘-Fluoro-ribo-2 ‘, 3 ‘-dideoxyadenosine as a Strategy to Bypass a Metabolic Blockade
Ardalan et al. Mechanisms of sensitivity and resistance of murine tumors to 5-fluorouracil
CA2379988C (en) Enzyme catalyzed therapeutic activation
WO2002043771A9 (en) Conjugates of glycosylated/galactosylated peptide
CA2103050A1 (en) Determination of prodrugs metabolizable by the liver and therapeutic use thereof
Meier et al. C yclo Sal-BVDUMP Pronucleotides: How to Convert an Antiviral-Inactive Nucleoside Analogue into a Bioactive Compound against EBV
US20070026383A1 (en) Methods and compositions for extracting membrane proteins
Khandazhinskaya et al. Carbocyclic dinucleoside polyphosphonates: Interaction with HIV reverse transcriptase and antiviral activity
Jia et al. Membrane permeable, bioreversibly modified prodrugs of nucleoside diphosphate-γ-phosphonates
JP3681005B2 (ja) 脂質切断酵素
Kucera et al. Cellular metabolism in lymphocytes of a novel thioether–phospholipid–AZT conjugate with anti-HIV-1 activity
Rankin et al. Phosphate chemical probes designed for location specific inhibition of intracellular carbonic anhydrases
US6683061B1 (en) Enzyme catalyzed therapeutic activation
Passow et al. A chemical strategy for intracellular arming of an endogenous broad-Spectrum antiviral nucleotide
Slusarczyk et al. Synthesis and biological evaluation of 6-substituted-5-fluorouridine ProTides
US7176011B2 (en) Lipid cleavage enzyme
McGuigan et al. Phosphate prodrugs derived from N-acetylglucosamine have enhanced chondroprotective activity in explant cultures and represent a new lead in antiosteoarthritis drug discovery
Panagia et al. Subcellular localization of phosphatidylethanolamine N-methylation activity in rat heart
AU740293B2 (en) Lipid splitting enzyme
Manfredini et al. 5 ‘-Phosphoramidates and 5 ‘-Diphosphates of 2 ‘-O-Allyl-β-d-arabinofuranosyl-uracil,-cytosine, and-adenine: Inhibition of Ribonucleotide Reductase
Gupta Species specific differences in the toxicity of mithramycin, chromomycin A3, and olivomycin towards cultured mammalian cells

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees