JP3675919B2 - ステレオスコープ - Google Patents
ステレオスコープ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3675919B2 JP3675919B2 JP34546995A JP34546995A JP3675919B2 JP 3675919 B2 JP3675919 B2 JP 3675919B2 JP 34546995 A JP34546995 A JP 34546995A JP 34546995 A JP34546995 A JP 34546995A JP 3675919 B2 JP3675919 B2 JP 3675919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- objective lens
- angle
- stereoscope
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、医療分野などで用いられるステレオスコープ、特に、観察像を立体視するステレオスコープに関する。
【0002】
【従来の技術】
観察像を立体視する内視鏡であるステレオスコープにおいては、図2に示すように視差を得るために2系統の画像伝送系の対物部を平行に配置して両方の伝送系に間隔を持たせている。すなわち、図2において、1、1は画像伝送用の一対のイメージファイバで、通常、両者の画素数は等しく、その外径も等しくなされている。2、2はこの一対のイメージファイバ1、1の一端に取付けられた対物部をなす対物レンズで、通常、ロッドレンズからなっていて、視差Sを得るために互いに平行で、かつ、所定の間隔とされている。なお、3、3は一対のイメージファイバ1、1の他端に取付けられた右眼、左眼用の接眼レンズである。
また、視差Sを得るための別手段として、図3(図2と同一部分には同一符号が付されている。)に示すように2系統の伝送系を作動距離に合わせた角度、間隔に配置する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図2の構成においては、スコープ先端(ロッドレンズ先端)から観察物までの距離が近い場合には視差Sが相対的に大きくなるため遠近感が得られるが、距離が遠ざかるにつれて視差Sが小さくなって行くため遠近感が得られ難くなって行く。従って広い範囲で遠近感を得るためには、画像伝送系間の間隔を、つまり、ロッドレンズ2、2間の間隔をできるだけ大きくとる必要があり、スコープの小型化の面で不利である。
また、図3の構成では、設計作動距離で最も自然な画像の遠近感が得られ、設計作動距離から近い領域でもそれなりの遠近感が得られるが、遠い領域では不自然な画像になってしまい、その結果、遠近感が得られる範囲が限られてしまうという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明者等は、鋭意、研究の結果、人が左眼、右眼のそれぞれより得る画像のズレから立体感を感じることに着目してこの発明に至ったもので、その特徴とする請求項1の発明は、一端に対物レンズが取付けられ、他端に接眼レンズが取付けられてなる一対のイメージファイバを備えたステレオスコープにおいて、前記対物レンズの画角が異なることにある。
ここで、対物レンズの画角とは、レンズの先端から物体までの距離をd,観察可能な範囲をDとした場合、2Tan−1(D/d)をいう。
かくして、左眼、右眼に結像される画像の大きさに差が生じて、丁度観察する物体に対して顔を斜めに向けたような効果が生じるため、結果として観察する物体の立体感が強調される。
なお、対物レンズの画角の差は5〜20%であること、すなわち前記一対の対物レンズの画角の差が、いずれか一方の対物レンズに対して5〜20%異なることが好ましい。5%未満では立体感を得るには乏しく、20%を越えては、長時間の使用に対して極度の疲労を生ぜしめるからであるが、人の感覚として違和感なく処理できる対物レンズの画角の差は10%程度が最適である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明のステレオスコープの概念図で、イメージファイバは1,1、接眼レンズ3,3で示してある。更に図1において、20、22は一対の画像伝送系の一方を構成するイメージファイバ1,1の先端に取付けられた対物レンズで、対物レンズ20の画角は30〜90度、対物レンズ22の画角は35〜100度とされている。そして対物レンズ22の画角は対物レンズ20の画角の5〜20%、好ましくは10%程度大きくなされている。
なお、一対の画素系をなすイメージファイバ1、1としては、例えば石英ガラス系のものがあげられ、その画素数は等しく1,600〜50,000程度である。
また接眼レンズ3、3は倍率50程度のものが使用される。
このような構成にすることによって、ロッドレンズの先端と観察物との距離が離れていても左眼、右眼に5〜20%、好ましくは10%程度だけ異なる大きさの画像が結像することになり、観察物を立体感をもって見ることができる。
【0006】
実施例
画素数が6,000、条長が2m,外径が350μmの石英系のイメージファイバ2本を用意し、一方のイメージファイバの一端に直径0.7mm,作動距離5mm、画角60度の対物レンズをエポキシ樹脂などの接着剤で接着し、他方のイメージファイバの一端に直径0.7mm,作動距離5mm、画角65度の対物レンズを同様にエポキシ樹脂などの接着剤で接着した。また、一対のイメージファイバの他端には倍率50の接眼レンズをそれぞれ取付けてステレオスコープとした。
観察物までの距離を変えて、得られる伝送画像の立体感を調べたところ、比較的遠い領域(例えば10mm)までも十分立体感のあることが判った。
因みに、従来の構成のものでは観察物までの距離が7mmになると、立体感を得ることが困難であった。
【0007】
【発明の効果】
本発明は、以上のように一対の伝送系を構成するイメージファイバの一端に取り付ける対物レンズの画角に差を設けるという簡単な手段だけで、立体感のある伝送画像を容易に得ることができるという効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステレオスコープの概念図
【図2】従来のステレオスコープの概念図
【図3】従来のステレオスコープの他の一例の概念図
【符号の説明】
20 相対的に画角の小さな対物レンズ
22 相対的に画角の大きな対物レンズ
1 イメージファイバ
2 対物レンズ
3 接眼レンズ
Claims (2)
- 一端に対物レンズが取付けられ、他端に接眼レンズが取付けられてなる一対のイメージファイバを備えたステレオスコープにおいて、前記対物レンズの画角が異なることを特徴とするステレオスコープ。
- 前記一対の対物レンズの画角が、いずれか一方の対物レンズに対して5〜20%異なることを特徴とする請求項1記載のステレオスコープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34546995A JP3675919B2 (ja) | 1995-12-11 | 1995-12-11 | ステレオスコープ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34546995A JP3675919B2 (ja) | 1995-12-11 | 1995-12-11 | ステレオスコープ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09159931A JPH09159931A (ja) | 1997-06-20 |
JP3675919B2 true JP3675919B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=18376814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34546995A Expired - Lifetime JP3675919B2 (ja) | 1995-12-11 | 1995-12-11 | ステレオスコープ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3675919B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6325730B1 (en) | 1992-04-24 | 2001-12-04 | Spalding Sports Worldwide, Inc. | Golf ball with soft core |
US6394915B1 (en) | 1992-04-24 | 2002-05-28 | Spalding Sports Worldwide, Inc. | Golf ball cores formed from blends of neodymium and cobalt synthesized high molecular weight butadiene rubber |
US6315684B1 (en) | 1992-04-24 | 2001-11-13 | Spalding Sports Worldwide, Inc. | Golf ball with soft core |
-
1995
- 1995-12-11 JP JP34546995A patent/JP3675919B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09159931A (ja) | 1997-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5459605A (en) | 3-D endoscope apparatus | |
US5603687A (en) | Asymmetric stereo-optic endoscope | |
US5846185A (en) | High resolution, wide field of view endoscopic viewing system | |
JP2004309930A (ja) | 立体観察システム | |
AU771368B2 (en) | Visual aid in the form of telescopic spectacles with an automatic focussing device | |
US7768702B2 (en) | Medical stereo observation system | |
EP3466067B1 (en) | System for stereoscopic visualization enabling depth perception of a surgical field | |
US5612816A (en) | Endoscopic attachment for a stereoscopic viewing system | |
WO2005087085A9 (en) | Vision catheter | |
JP2012245056A (ja) | 内視鏡 | |
CN107072479B (zh) | 内窥镜装置 | |
US10983330B2 (en) | 3D video endoscope | |
JP3675919B2 (ja) | ステレオスコープ | |
JPH0743619A (ja) | ステレオ内視鏡 | |
JP3869029B2 (ja) | 立体視内視鏡システム | |
JP2002034916A (ja) | 耳腔内視鏡 | |
JP3739460B2 (ja) | ステレオスコープ | |
JP3675915B2 (ja) | ステレオスコープ | |
JPH09146015A (ja) | ステレオスコープ | |
JPH05341210A (ja) | 立体視内視鏡装置 | |
JP2000089127A (ja) | アダプタレンズ及び該レンズを有する内斜系実体顕微鏡 | |
JPH0526171B2 (ja) | ||
JPH075372A (ja) | 双眼実体顕微鏡 | |
WO2018143381A1 (ja) | 内視鏡 | |
JP2002040364A (ja) | 立体視観察用光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |