JP3675915B2 - ステレオスコープ - Google Patents

ステレオスコープ Download PDF

Info

Publication number
JP3675915B2
JP3675915B2 JP32243895A JP32243895A JP3675915B2 JP 3675915 B2 JP3675915 B2 JP 3675915B2 JP 32243895 A JP32243895 A JP 32243895A JP 32243895 A JP32243895 A JP 32243895A JP 3675915 B2 JP3675915 B2 JP 3675915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
stereoscope
diameter
pair
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32243895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09146016A (ja
Inventor
恵司 金田
健一 中楯
孝司 妻沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP32243895A priority Critical patent/JP3675915B2/ja
Publication of JPH09146016A publication Critical patent/JPH09146016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675915B2 publication Critical patent/JP3675915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、医療分野などで用いられるステレオスコープ、特に、観察像を立体視するステレオスコープに関する。
【0002】
【従来の技術】
観察像を立体視する内視鏡であるステレオスコープにおいては、図2に示すように視差を得るために2系統の画像伝送系の対物部を平行に配置して両方の伝送系に間隔を持たせている。すなわち、図2において、1、1は画像伝送用の一対のイメージファイバで、通常、両者の画素数は等しく、その画像伝送部の径も等しくなされている。2、2はこの一対のイメージファイバ1、1の一端に取付けられた対物部をなす対物レンズで、通常、ロッドレンズからなっていて、視差Sを得るために互いに平行で、かつ、所定の間隔とされている。なお、3、3は一対のイメージファイバ1、1の他端に取付けられた右眼、左眼用の接眼レンズである。
また、視差Sを得るための別手段として、図3(図2と同一部分には同一符号が付されている。)に示すように2系統の伝送系を作動距離に合わせた角度、間隔に配置する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図2の構成においては、スコープ先端(ロッドレンズ先端)から観察物までの距離が近い場合には視差Sが相対的に大きくなるため遠近感が得られるが、距離が遠ざかるにつれて視差Sが小さくなって行くため遠近感が得られ難くなって行く。従って広い範囲で遠近感を得るためには、画像伝送系間の間隔を、つまり、ロッドレンズ2、2間の間隔をできるだけ大きくとる必要があり、スコープの小型化の面で不利である。
また、図3の構成では、設計作動距離で最も自然な画像の遠近感が得られ、設計作動距離から近い領域でもそれなりの遠近感が得られるが、遠い領域では不自然な画像になってしまい、その結果、遠近感が得られる範囲が限られてしまうという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明者等は、鋭意、研究の結果、人が左眼、右眼のそれぞれより得る画像のズレから立体感を感ずることに着目してこの発明に至ったもので、その特徴とする請求項1記載の発明は、一端に対物レンズが取付けられ、他端に接眼レンズが取付けられてなる一対のイメージファイバを備えてなるステレオスコープにおいて、前記一対のイメージファイバの画素数が等しく、画伝送部の径が異なることにある。
かくして、左眼、右眼に結像される画像の大きさに差が生じて、丁度観察する物体に対して顔を斜めに向けたような効果が生じるため、結果として観察する物体の立体感が強調される。
なお、一対のイメージファイバの画像伝送部の径の差を、いずれか一方のイメージファイバの画像伝送部の径に対して5〜20%とした理由は5%未満とした場合は立体感が不十分で、20%を越えて大きくすると長時間の使用に対して極度の疲労を生ぜしめるからであり、人の感覚として違和感なく処理できる実用上外径の差の割合は10%程度が好ましいとの知見を得たことによる。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明のステレオスコープの概念図で、イメージファイバを除いて、従来のステレオスコープの概念図を示す図2、図3と同一部分には同一符号を付してある。
図1において、10は一対の画像伝送系の一方を構成するイメージファイバ、12は他方のイメージファイバである。そして、イメージファイバ10の画像伝送部の径は典型的には0.08〜0.8mm程度であり、それに対してイメージファイバ12の画像伝送部の径は0.1〜1.0mmになされていて、相対的な径の差は5〜20%、好ましくは10%程度とされている。
なお、イメージファイバ10、12としては、例えば石英ガラス系のものがあげられ、その画素数は等しく1,600〜50,000程度である。
このような構成にすることによって、ロッドレンズの先端と観察物との距離が離れていても左眼、右眼に5〜20%、好ましくは10%程度だけ異なる大きさの画像が結像することになり、観察物を立体感をもって見ることができる。
【0006】
実施例
画素数が6,000、条長が2m,右眼用の石英系のイメージファイバの画像伝送部の径が320μm、左眼用の石英系のイメージファイバの画像伝送部の径が350μmのものを用意し、これらの一端に直径0.7mm,作動距離5mmのロッドレンズをエポキシ樹脂などの接着剤で接着し、他端に倍率50の接眼レンズをそれぞれ取付けてステレオスコープとした。
観察物までの距離を変えて、得られる伝送画像の立体感を調べたところ、比較的遠い領域(例えば10mm)までも十分立体感のあることが判った。
因みに、従来の構成のものでは観察物までの距離が7mmになると、立体感を得ることが困難であった。
【0007】
【発明の効果】
本発明は、以上のように一対の伝送系を構成するイメージファイバの外径を変えるという簡単な手段だけで、立体感のある伝送画像を容易に得ることができるという効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のステレオスコープの概念図
【図2】従来のステレオスコープの概念図
【図3】従来のステレオスコープの他の一例の概念図
【符号の説明】
10 外径の小さなイメージファイバ
12 外径の大きなイメージファイバ
1 イメージファイバ
2 対物レンズ
3 接眼レンズ

Claims (2)

  1. 一端に対物レンズが取付けられ、他端に接眼レンズが取付けられてなる一対のイメージファイバを備えたステレオスコープにおいて、前記一対のイメージファイバの画素数が等しく、画像伝送部の径が異なることを特徴とするステレオスコープ。
  2. 前記一対のイメージファイバの画像伝送部の径の差が、いずれか一方のイメージファイバの画像伝送部の径に対して5〜20%であることを特徴とする請求項1記載のステレオスコープ。
JP32243895A 1995-11-17 1995-11-17 ステレオスコープ Expired - Lifetime JP3675915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32243895A JP3675915B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 ステレオスコープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32243895A JP3675915B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 ステレオスコープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09146016A JPH09146016A (ja) 1997-06-06
JP3675915B2 true JP3675915B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18143681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32243895A Expired - Lifetime JP3675915B2 (ja) 1995-11-17 1995-11-17 ステレオスコープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675915B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09146016A (ja) 1997-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603687A (en) Asymmetric stereo-optic endoscope
JP2004309930A (ja) 立体観察システム
US5846185A (en) High resolution, wide field of view endoscopic viewing system
US5612816A (en) Endoscopic attachment for a stereoscopic viewing system
JP4537916B2 (ja) 医療用立体観察システム
EP3466067B1 (en) System for stereoscopic visualization enabling depth perception of a surgical field
WO2005087085A9 (en) Vision catheter
JP2017509925A (ja) 3dビデオ顕微鏡装置
EP0921751B1 (en) Apparatus and method for stereoscopic endoscopy
JP2012245056A (ja) 内視鏡
US10983330B2 (en) 3D video endoscope
JP2004320722A (ja) 立体観察システム
JPH0743619A (ja) ステレオ内視鏡
JP3675919B2 (ja) ステレオスコープ
JP3869029B2 (ja) 立体視内視鏡システム
JP3675915B2 (ja) ステレオスコープ
JP3739460B2 (ja) ステレオスコープ
JP2002034916A (ja) 耳腔内視鏡
JPH09146015A (ja) ステレオスコープ
JPH05341210A (ja) 立体視内視鏡装置
JP3717534B2 (ja) 映像表示装置
JP4057533B2 (ja) 装着者の網膜に直接画像を投影する画像表示装置
JP2000089127A (ja) アダプタレンズ及び該レンズを有する内斜系実体顕微鏡
JP3226361B2 (ja) 立体視硬性内視鏡
TWM314335U (en) Head-mounted display based on optical techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term