JP3674530B2 - チーズの製造方法 - Google Patents

チーズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3674530B2
JP3674530B2 JP2001110756A JP2001110756A JP3674530B2 JP 3674530 B2 JP3674530 B2 JP 3674530B2 JP 2001110756 A JP2001110756 A JP 2001110756A JP 2001110756 A JP2001110756 A JP 2001110756A JP 3674530 B2 JP3674530 B2 JP 3674530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
milk
water
curd
paenibacillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001110756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002306063A (ja
Inventor
周平 宮下
Original Assignee
株式会社まほろば
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001110756A priority Critical patent/JP3674530B2/ja
Application filed by 株式会社まほろば filed Critical 株式会社まほろば
Priority to US10/473,586 priority patent/US7235271B2/en
Priority to CA 2444165 priority patent/CA2444165A1/en
Priority to NZ528747A priority patent/NZ528747A/en
Priority to EP02722693A priority patent/EP1386539B1/en
Priority to AT02722693T priority patent/ATE369749T1/de
Priority to AU2002253543A priority patent/AU2002253543B2/en
Priority to PCT/JP2002/003569 priority patent/WO2002082916A1/ja
Priority to DE60221818T priority patent/DE60221818D1/de
Publication of JP2002306063A publication Critical patent/JP2002306063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674530B2 publication Critical patent/JP3674530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/045Coagulation of milk without rennet or rennet substitutes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/032Making cheese curd characterised by the use of specific microorganisms, or enzymes of microbial origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/032Making cheese curd characterised by the use of specific microorganisms, or enzymes of microbial origin
    • A23C19/0326Rennet produced by fermentation, e.g. microbial rennet; Rennet produced by genetic engineering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はチーズの製造方法、詳しくは、チーズの製造に不可欠なスターターやレンネットを使用せず、チーズ製造可能な菌を有する水を加えることにより、熟成されたうまみのあるチーズができるチーズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、チーズの製造は、原料乳である牛乳や山羊乳に乳酸菌を添加し、酸性にした後、凝乳酵素、例えば、キモシンを加え、乳蛋白質のカゼインを凝固させ、凝固物(カード)と乳清(ホエー)とを分離し、凝固物を熟成してチーズを製造している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかるチーズの製造方法では、原料乳に、スターターである乳酸菌を加え、pH値が下がった段階でレンネットを添加して凝乳させている。
その為、スターターである乳酸菌は、保存している菌株から数回の植え継ぎを繰り返して増量し、最終的に大量の原料乳に添加する為、活性度が高いマザースターターを調整しなければならない。
【0004】
又、スターターの使用に際しては、他の雑菌が入りこまにいように、品質管理が必要でもある。
更に、スターターを接種して目的のpH値までする為には、例えば、20℃で数時間以上培養することが必要でもある。
【0005】
その上、pH値が下がった段階でレンネットを添加して凝乳させているが、このレンネットは子牛の胃から採取した酵素である為、価格的にも高価である。
その為、微生物を培養する事によりレンネットを得る方法もあるが、これは子牛の胃から採取する場合と同様に高価で、しかも、苦味が出やすいという欠点がある。
【0006】
本発明は、面倒な操作を要するスターターや高価なレンネットを使用することなく、効率的に熟成されたうまみのあるチーズが経済的にできるチーズの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成すべく、本発明にかかるチーズの製造方法は、生乳、低温殺菌乳、高温殺菌乳、超高温殺菌乳のいずれかの原乳に、Paenibacillus sp.(FERM P−18138)を有する水を、原乳に対して10%重量以上加え、30乃至38℃に加温した後、酸度がpH6乃至4に至った時、カードとホエーを分離し、カードを熟成してなることを特徴とする。
【0008】
カードの熟成は、カードを20%の飽和食塩水に浸漬して熟成してなることが好ましい。。
【0009】
ペニバチルス(Paenibacillus sp.)菌を有する水(菌体外酵素を含む)は、以下のろ過材を有する浄水器から得ることが好ましい。
ろ過材は、ハーキマー・ダイアモンド、ラピスラズリ、ハウライト、アメジスト、ガーネット、サファイア、アクアマリン、イエロージャスパー、ローズクオーツ、ムーンストーン、カーネリアン、トルマリン、真珠、琥珀、フェライト磁石、花崗斑岩、珊瑚、千枚石、石英閃緑玲石、黒鉛珪石、磁鉄鉱、ロードストーン、石英片岩、備長炭、竹炭、活性炭、KDF合金、水入りメノウ、セラミックス。
【0010】
【発明の実施の態様】
本発明にかかる一実施例につき説明する。
本実施例では原乳として生乳を使用する場合につき説明するが、原乳は生乳に限られず、例えば、低温殺菌乳、高温殺菌乳、超高温殺菌乳のいずれかの原乳であっても良い。
ただし、熟成後のテクスチャア・テースト・フレーバー等の製品完成度は、有用菌が多数存在する生乳、低温殺菌乳が高く、これらの原乳を使用することが最適である。
【0011】
そして、この生乳にPaenibacillus sp.(FERM P−18138)を有する水を加える。
この菌は、工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託している。受託番号はFERM P−18138である。
このPaenibacillus sp.は、「日本細菌学会誌、55(4):655−674、2000」に記載される病原菌の新しいバイオセーフティーレベル分類において、ほとんどの株がレベル1に該当しており、危険度は低いと認識されている。
又、この菌はBacillus属から分岐された菌であり、「IJSB(International Journal of Systematic Bacteriology)、Vol147、289−298 1997」において、脂肪酸のメジャーなものだけを特徴として命名され、16SrRNAのDNA分析で登録された菌縁である。
【0012】
この生乳に加えるPaenibacillus sp.(FERM P−18138)を有する水は、次のろ過材を有する浄水器から得ることが好ましいが、Paenibacillus sp.(FERM P−18138)を有する水であればよい。
ろ過材としては、ハーキマー・ダイヤモンド、ラピスラズリ、ハウライト、アメジスト、ガーネット、サファイヤ、アクアマリン、イエロージャスパー、ローズクオーツ、ムーンストーン、カーネリアン、トルマリン、真珠、琥珀、フェライト磁石、花崗班岩、珊瑚、千枚石、石英閃緑玲石、黒鉛珪石、磁鉄鉱、ロードストーン、石英片岩、備長炭、竹炭、活性炭、KDF合金、水入りメノウ、セラミックス等である。
【0013】
このろ過材から得られた水には、Paenibacillus sp.(FERM P−18138)を含んでいるので、この水を生乳に加えるだけでよい。
【0014】
そして、このPaenibacillus sp.(FERM P−18138)を有する水は、原乳に対して10%重量以上を加える。
10%重量以上であれば良く、上限には制限がなく、水の量が多ければ多い程、凝乳微生物が多く存在する為、早く凝乳する。
チーズの製造量が少量の場合には、この方法で良いが、ある程度大量(例えば50リットル)になると、等量の水を加えると倍の容量を持つ容器が必要になる。
これは現場の生産効率を考えると、非常に不利となるため、まず、生乳とPaenibacillus sp.(FERM P−18138)を有する水で発酵スターターを作る。
原料乳の1%をめどに、スターター用生乳を用意し、等量のPaenibacillus sp.(FERM P−18138)菌を有する水を加える。
そして、30乃至38℃で24時間程度保温し、発酵培養してpHが4.6になったところで、原料乳に添加して発酵を促進する。
この作業により、製造効率は高く維持され、更に、Paenibacillus sp.(FERM P−18138)を有する水を用いたチーズの特性を持たせることができる。
【0015】
その後、最適な凝固反応を行うべく、30℃乃至38℃に加温する。この温度状態が最適な凝固反応温度である。
かかる凝固後には、カードをカットし、その後、攪拌しながら30℃乃至53℃に加温するが、この時、一挙に加温するよりも、徐々に温度を上げて加温する方が好ましい。
それは、低温菌、中温菌、高温菌の各温度領域で活性化する菌の働きを最大限に利用することができるからである。
又、ハード系のチーズを製造する際には、加温温度は53℃近くに加温すれば良い。
【0016】
そして、酸度がpH6乃至4に至った時、カードとホエーを分離し、透明なホエーが現われた時にホエー抜きする。
酸度がpH6乃至4に至った時に、カードをホエー抜きするが、酸度がpH4の時にホエー抜きする場合と、酸度がpH6の時にホエー抜きする場合とでは、その後のチーズの質、味が異なるので、チーズの質、味を考慮して、酸度がpH6乃至4の間で適当な酸度の時にホエー抜きすることが好ましい。
【0017】
その後、カードを熟成するが、このカードの熟成は、カードを20%の飽和食塩水に浸漬して熟成してなることが好ましい。
20%の飽和食塩水に、ガーゼで絞ったカードを漬けることにより、旨みのあるチーズを作る事ができる。3ヶ月から1年、あるいはそれ以上漬け込む事により、熟成が深まる。
【0018】
飽和食塩水から取り上げ、脱水してフレッシュタイプチーズを、又、風乾貯蔵する事により、セミハードタイプチーズやハードタイプチーズを作ることができる。
この様に、飽和食塩水に漬けることは、外部からの雑菌の侵入を防ぐ為、安全なチーズが製造できると共に、円やかな塩味のチーズを得る事ができる。
【0019】
次に、ハード系チーズ、セミハード系チーズ、パスタ・フィラ−タ系チーズ、フレッシュ系チーズの製造方法につき、その実施例を具体的に説明する。
【0020】
ハード系チーズ
乳凝固させカットした後加熱し、30℃から53℃まで加温することで、カード中からホエー、乳糖を出来るだけ排出する。
カード粒が米粒大になったら、ホエー中でカードを集積させて後、型に入れて加圧圧搾する。
その後、塩水に漬け加温する。表面処理をしながら4ヶ月から1年間熟成させる。
【0021】
セミハード系チーズ
カードのpHが6.4程度でホエーの中にカードを堆積させ、仮圧搾をしてマットを作り、その後、型に入れて重石を載せて圧搾する。
【0022】
パスタ・フィラ−タ系チーズ
カードのpHが5.2となった時点で、温水85℃から100℃の中で練り、柔らかい餅様の生地を作り、成形後塩水の漬ける。
【0023】
フレッシュ系チーズ
カードのpHを4.8まで下げ、ホエーの水切りをして、成形する少量の塩(1%程度)を混ぜて練りこむ。
成形が定まった時点で、塩水へ入れ加温する。乾塩を摺り込んでも良い(塩分はチーズの2%程度)。
その後、表面処理をしながら2ヶ月から3ヶ月熟成させる。
【0024】
本発明にかかるチーズの製造方法によれば、Paenibacillus sp.(FERM P−18138)を有する水を、原乳に対して10%重量以上加えるだけで、面倒な操作を要するスターターや高価なレンネットを使用することなく、効率的に熟成されたうまみのあるチーズが経済的に得られる。
【0026】
その上、カードの熟成に際しては、カードを20%の飽和食塩水に浸漬して熟成すれば、より熟成された旨みのあるチーズを製造する事ができる。

Claims (2)

  1. 生乳、低温殺菌乳、高温殺菌乳、超高温殺菌乳のいずれかの原乳に、Paenibacillus sp.(FERM P−18138)を有する水を、原乳に対して10%重量以上加え、30乃至38℃に加温した後、酸度がpH6乃至4に至った時、カードとホエーを分離し、カードを熟成してなることを特徴とするチーズの製造方法。
  2. カードの熟成は、カードを20%の飽和食塩水に浸漬して熟成してなることを特徴とする請求項1記載のチーズの製造方法。
JP2001110756A 2001-04-10 2001-04-10 チーズの製造方法 Expired - Fee Related JP3674530B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110756A JP3674530B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 チーズの製造方法
CA 2444165 CA2444165A1 (en) 2001-04-10 2002-04-10 Cheese-like dairy products and process for producing the same
NZ528747A NZ528747A (en) 2001-04-10 2002-04-10 Process for producing cheese like diary products using water containing or been treated with cell of Paenibacillus sp. bacteria
EP02722693A EP1386539B1 (en) 2001-04-10 2002-04-10 Cheese-like dairy products and process for producing the same
US10/473,586 US7235271B2 (en) 2001-04-10 2002-04-10 Cheese-like dairy products and process for producing the same
AT02722693T ATE369749T1 (de) 2001-04-10 2002-04-10 Käseartige milchprodukte sowie verfahren zu ihrer herstellung
AU2002253543A AU2002253543B2 (en) 2001-04-10 2002-04-10 Cheese-like dairy products and process for producing the same
PCT/JP2002/003569 WO2002082916A1 (fr) 2001-04-10 2002-04-10 Produits laitiers de type fromage et procede de production associe
DE60221818T DE60221818D1 (de) 2001-04-10 2002-04-10 Käseartige milchprodukte sowie verfahren zu ihrer herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110756A JP3674530B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 チーズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002306063A JP2002306063A (ja) 2002-10-22
JP3674530B2 true JP3674530B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18962461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110756A Expired - Fee Related JP3674530B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 チーズの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7235271B2 (ja)
EP (1) EP1386539B1 (ja)
JP (1) JP3674530B2 (ja)
AT (1) ATE369749T1 (ja)
AU (1) AU2002253543B2 (ja)
CA (1) CA2444165A1 (ja)
DE (1) DE60221818D1 (ja)
NZ (1) NZ528747A (ja)
WO (1) WO2002082916A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4067349B2 (ja) * 2002-07-02 2008-03-26 北海道 細菌由来凝乳酵素及び当該酵素を用いたチーズの製造
US20080091409A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Microsoft Corporation Customizable mathematic expression parser and evaluator
CN103865842B (zh) * 2014-01-27 2015-10-28 光明乳业股份有限公司 一种具有凝乳酶活性的发酵液提取物的制备方法及其产物
US10716314B2 (en) 2015-12-16 2020-07-21 Godo Shusei Co., Ltd. Yogurt product and method for manufacturing same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4427714B1 (ja) * 1966-02-26 1969-11-17
US3765905A (en) * 1969-05-13 1973-10-16 Foods Co B Oduct
JPH01124351A (ja) 1987-11-06 1989-05-17 Ikirun:Kk 乳類カードの調製法
EP0769479A1 (en) 1995-10-18 1997-04-23 N.V. Kema Process for cleaning a waste water stream or the like

Also Published As

Publication number Publication date
US7235271B2 (en) 2007-06-26
ATE369749T1 (de) 2007-09-15
JP2002306063A (ja) 2002-10-22
EP1386539B1 (en) 2007-08-15
NZ528747A (en) 2005-01-28
WO2002082916A1 (fr) 2002-10-24
AU2002253543B2 (en) 2007-07-19
EP1386539A1 (en) 2004-02-04
US20040091576A1 (en) 2004-05-13
DE60221818D1 (de) 2007-09-27
EP1386539A4 (en) 2006-04-05
CA2444165A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gobbetti et al. Microbiological, compositional, biochemical and textural characterisation of Caciocavallo Pugliese cheese during ripening
Madkor et al. Ripening of Cheddar cheese with added attenuated adjunct cultures of lactobacilli
US4959229A (en) Cheese manufacture
US20110008492A1 (en) Coagulation of milk
WO2010022790A1 (en) Method for making cheese
CA1074616A (en) Method for rapidly producing cheese of uniform and superior aged flavor
US5130148A (en) Method of cheese manufacture
JP3674530B2 (ja) チーズの製造方法
Çepoğlu et al. Effects of coagulating enzyme types (commercial calf rennet, Aspergillus niger var. awamori as recombinant chymosin and Rhizomucor miehei as microbial rennet) on the chemical and sensory characteristics of white pickled cheese
CA1265951A (en) Manufacture of high-solids pre-cheese and cheeses
RU2000121189A (ru) Способ производства сыра
EP0312359B1 (en) Cheese manufacture
CN111387294A (zh) 一种酒香风味干酪及其制备方法
Farkye et al. A preliminary study on the effect of adding yeast extract to cheese curd on proteolysis and flavour development of reduced-fat Cheddar
EP1278426B1 (en) Method for providing a cheese by adding a lactic acid bacterial starter culture to the cheese curd
JP2004033093A (ja) 細菌由来凝乳酵素及び当該酵素を用いたチーズの製造
KR102465650B1 (ko) 한국 토종종균 혼합조성물을 이용한 고다치즈 제조방법
Ardö Semihard Scandinavian cheeses made with mesophilic DL-starter
CN117063978A (zh) 一种白毛霉菌羊乳奶酪及其制备方法和应用
AU2001252113A1 (en) Method for providing a cheese by adding a lactic acid bacterial starter culture to the cheese curd
KR20240000825A (ko) 유청분말을 첨가한 치즈
SU1631774A1 (ru) Способ производства сыра
JP2815369B2 (ja) 乳カードの製造法及びこの乳カードを用いた軟質チーズの製造法
Bansal et al. CHEESE MANUFACTURING: ADVANCES FROM AN ART TO AUTOMATION, SCIENCE AND TECHNOLOGY
REDDY et al. Effect of milk protein modification on some physico-chemical characteristics of fresh cheddar cheese made from buffalo milk

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees