JP3674117B2 - 排他制御方法およびそれを利用したデータ管理システム並びに記録媒体 - Google Patents

排他制御方法およびそれを利用したデータ管理システム並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3674117B2
JP3674117B2 JP30096895A JP30096895A JP3674117B2 JP 3674117 B2 JP3674117 B2 JP 3674117B2 JP 30096895 A JP30096895 A JP 30096895A JP 30096895 A JP30096895 A JP 30096895A JP 3674117 B2 JP3674117 B2 JP 3674117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oid
exclusion
exclusive
exclusive control
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30096895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09146817A (ja
Inventor
俊彦 福田
挙 小林
哲 和歌山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30096895A priority Critical patent/JP3674117B2/ja
Priority to US08/746,904 priority patent/US5890153A/en
Publication of JPH09146817A publication Critical patent/JPH09146817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674117B2 publication Critical patent/JP3674117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • G06F16/2308Concurrency control
    • G06F16/2336Pessimistic concurrency control approaches, e.g. locking or multiple versions without time stamps
    • G06F16/2343Locking methods, e.g. distributed locking or locking implementation details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/953Organization of data
    • Y10S707/955Object-oriented
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99938Concurrency, e.g. lock management in shared database

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排他制御機能を有するデータベースシステムに係わり、特に排他対象間で施錠を代替する排他制御方法およびそれを利用したデータベース管理システム並びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
データベース(以下DBと略記)システムでは、複数のトランザクションを並行して実行するときにDBの一貫性を保証するために、DBを管理するDB管理システム(以下DBMSと略記)により排他制御機能が提供されている。
【0003】
DBの排他制御については、「情報の構造とデータベース、岩波講座情報化学−8、1983年」(文献1とする)に記されているように、以下の機能が要求される。
【0004】
(1−1)あるトランザクションがDBのある対象を更新中のとき、他のトランザクションが当該対象を更新することを抑止する。
【0005】
(1−2)あるトランザクションがDBのある対象を更新中のとき、他のトランザクションが当該対象を参照することを抑止する。
【0006】
(1−3)あるトランザクションがDBのある対象を参照中のとき、他のトランザクションが当該対象を更新することを抑止する。
【0007】
このような排他制御機能を実現する手段として、2つのロックモードを用いた排他制御方法が知られている。以下(2−1)〜(2−4)に、その排他制御方法での規約を示す。
【0008】
(2−1)更新する対象には、専有錠 (exclusive lock) をかける。専有錠とは、その施錠対象を、他のトランザクションが参照することも更新することも許さない錠である。
【0009】
(2−2)専有錠をかけたら、そのトランザクションが終了するまで解錠しない。
【0010】
(2−3)参照するだけの対象には、共有錠 (share lock) をかける。共有錠とは、その施錠対象を他のトランザクションが参照することは許すが、更新することは許さない錠である。
【0011】
(2−4)共有錠をかけたら、そのトランザクションが終了するまで解錠しない。
【0012】
排他制御に関する問題として、排他対象単位の粒度 (granularity) に基づくトランザクション並行性と排他制御処理のオーバヘッドとのトレードオフの問題が挙げられる。
【0013】
例えば、リレーショナルデータベースシステムにおいて、あるテーブルに属する大量のレコードを更新するトランザクションがある場合、レコードを排他単位として個々のレコードに施錠するよりも、テーブルを排他単位として該テーブルにのみ施錠する方が、排他制御のオーバヘッドが少なくなる。
【0014】
しかし、上記で該テーブルに属するが更新対象になっていないレコードを参照する他のトランザクションがある場合、テーブルを排他単位としていると、該テーブルの施錠要求で競合するため、同時に実行できなくなる。
【0015】
レコードを排他単位とすると、上記の2つのトランザクションは施錠が競合せずに実行できるが、多くのレコードを排他対象とするため、排他制御のオーバヘッドが大きくなる。
【0016】
この問題に関して、 "Granularity of Locks in a Large Shared DataBase", J.N.Gray, R.A.Lorie and G.R.Putzolu, Proc. 1st International Conference on Very Large Data Base, 1975.(文献2とする)では、排他対象間の階層関係に基づいた排他制御規約を用いて、効率よく排他を制御する方法について論じられている。
【0017】
例えば、リレーショナルデータベースシステムでは、データベースはテーブル(表)の集まりから構成され、テーブルはレコードの集まりから構成されることから、この順序(データベース>テーブル>レコード)で、階層を構成することができる。
【0018】
文献2で論じられている排他制御方法では、上位の階層にある対象に施錠すると、下位の対象は自動的に施錠されたものとみなす。
【0019】
これは、以下の排他制御規約に従うことで実現される。
【0020】
(3−1)最初にどの対象を施錠してもよい。
【0021】
(3−2)(3−1)以降は、直接の上位階層が施錠されている場合だけ、対象を施錠できる。すなわち上位階層から順番に施錠していく。
【0022】
(3−3)トランザクション中は、一度施錠し解除した対象をふたたび施錠しない。
【0023】
また、前記の2つのロックモードの他に、予定 (intention) の概念を持つロックモードを加えて、6種類のロックモードを用いることにより、DB操作の組み合わせに応じて、上位レベルの排他を競合させるにより排他制御のオーバヘッドを削減したり、競合させずに並列性を高くしたりしている。
【0024】
例えば、あるレコードに専有錠をかけるときには、その上位のテーブルに対して専有予定錠をかけておく。すると、他トランザクションでは、そのテーブルに属する他のレコードの参照については、テーブルに対して共有錠を要求するが、専有予定錠とは競合しなくなっており、並行して実行できる。
【0025】
しかし、レコードの更新については、テーブルに対して専有予定錠を要求するが、専有予定錠どうしで競合するようになっており、レコード単位の施錠が起こらないため排他制御のオーバヘッドが削減される。
【0026】
また、排他制御処理のオーバヘッドを削減する方法として、「特開平7−191898号公報」(文献3とする)に記述されている方法がある。
【0027】
この方法では、予め決められた排他制御用の項目を登録する排他制御用テーブルを設け、当該項目の値が排他対象となったときに、既に当該排他制御用テーブルに登録されているかチェックすることにより、排他制御のための入力データ量を削減し、排他制御のオーバヘッドを少なくしている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術では、排他制御のオーバヘッドを少なくするために、上位レベルの排他により下位レベルの排他を行なわないようにして、排他管理テーブルで管理する排他対象数を削減したり、排他制御用テーブルのレコード長を小さくしてデータの入力量を減らすようにしているが、実際に排他制御の対象として管理するものについては、その管理情報は必ず排他制御用テーブルに1つのレコードとして登録されていなければならない。
【0029】
よって、大量の排他対象を扱うときには、排他制御用テーブルのために大量の領域が必要とされ、その管理のためのオーバヘッドが非常に大きくなるという問題がある。
【0030】
例えば、 "The OO7 Benchmark", Carey Michael J., DeWitt David J.,Naughton Jeffery F., Proc. ACM SIGMOD Conference, June 93.(文献4とする)に記載されているDBシステムのベンチマークテストのあるモデルでは、1億件を超えるデータを同時に扱うモードがある。
【0031】
ここで、排他管理テーブルでは、
(a)排他対象のID
(b)ロック保持者(トランザクション)のID
(c)取得しているロックモード
の関係を管理することにし、1つの排他対象に関する情報は、このテーブルの1レコードで表わされるものとする。
【0032】
このとき、この排他管理テーブルの1レコードのデータ長を約100バイトとすると、1億件を超えるデータを同時に排他制御する場合、10ギガバイト以上の記憶領域が必要になってしまう。
【0033】
一方、DBシステムを計算機上で運用する場合、DBMSが主記憶に確保できる領域を数十メガバイト程度であるとすると、その全てを排他管理テーブルのために使用したとしても、上記の排他管理テーブルのレコードでは、数十万件分しか取扱えない。これでは、上記のベンチマークテストのようなDB操作を実行することができない。
【0034】
大容量の2次記憶装置を利用して、排他管理テーブルを分割して保持させ、排他制御処理で必要なるテーブルの部分を主記憶にキャッシングするようにすれば、主記憶領域が少なくても大量の排他対象を管理できるが、2次記憶装置とのデータ入出力の処理コストが非常に大きいため、排他制御のオーバヘッドが非常に大きくなってしまう。
【0035】
文献3のように、排他管理テーブルのレコード長を小さくすれば、排他制御に必要な領域が少なくなるが、レコードに保持する必要がある最低限の情報量を考えると、数分の1程度にしか削減できず、数千分の1など大幅な領域削減をすることはできない。
【0036】
文献4の記述によれば、実際に既存のオブジェクト指向データベース管理システムを用いて上記のテストを行なうときは、データページ単位の排他を使用している。
【0037】
この方法では、同一データページ中に格納されるオブジェクトが多いほど、排他対象となるデータページ数が少なくなり、排他管理テーブルに登録されるレコード数を削減できるが、同一データページ中に格納されるオブジェクトが少ないと、排他対象数を削減する効果は少ない。
【0038】
また、同一データページに格納されているオブジェクトがまとめて排他管理されることについては、オブジェクト単位の排他の観点からみれば不適切であるし、トランザクション並列性が低下するという問題がある。
【0039】
この問題の根本的な原因は、排他管理テーブルに登録するレコード数が多いということにあるので、その対策としては、登録するレコード数を削減することが考えられる。但し、単にレコード数を減らすと、排他対象について正しく排他制御が動作しなくなってしまう。
【0040】
そこで、レコード数を減らし、かつ、全ての排他対象を施錠している場合と同等の効果を出すために、「1つの排他対象の施錠で、複数の排他対象を施錠しているものとみなす」、つまり、「ある排他対象に対する施錠で、他の排他対象の施錠を代替する」ことを考える。
【0041】
ここで注意すべきことは、階層関係に基づく排他の例でのテーブルの排他や、データページ単位の排他は、オブジェクト単位の施錠を代替しているのではなく、排他単位を上位レベルに変えて別の次元で排他管理しているのであり、同じレベルの排他を管理して代替しているわけではない。
【0042】
また、データページ単位の排他では、物理的な格納の構成によって同時に排他されるオブジェクト群が決定されてしまうが、排他対象間の施錠を代替する従属的な関連は、物理的な格納構成とは独立にすべきで、論理的に関連付けられることが望ましい。
【0043】
施錠の代替を適用する方法としては、上記のベンチマークテストのモデルでは、データ間の部品関係をその基準とすることができる。
【0044】
このモデルの部品関係では、部品関係の子データはその親データに専有されているという従属的な関連がある。
【0045】
よって、子データについては、排他管理上では、親データと同一に管理されてもよく、子データに直接施錠しなくても、代わりに親データが施錠されていれば、子データに施錠されていることと同等の効果がある。つまり、親データの施錠により、子データの施錠を代替することができる。この場合、直接施錠する必要があるのは部品関係の親データのみでよい。
【0046】
このように、施錠の代替を適用することにより、上記のベンチマークテストのモデルでは、同時に排他管理する対象数は、1億件のうちの15000件程度となる。この程度の件数であれば、上記の排他管理テーブルを主記憶領域で保持可能となる。
【0047】
しかし、前述の従来技術では、施錠を代替することができず、また、論理的な排他対象間の従属的関連をもとに施錠を代替する排他制御規約を設定することができなかった。
【0048】
本発明の目的は、データベースシステムの排他制御において、排他対象の代替の概念に基づいた排他制御規約を導入可能にし、排他制御のオーバヘッドを削減することにある。
【0049】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、 複数のトランザクションを実行するデータベース管理システムにおける排他制御方法であって、排他制御の対象となる複数の排他対象間で、排他に関して従属的な関連をユーザの指示に従って任意に関連付けし、当該関連付けで下位に位置付けられる排他対象に施錠が必要な時は、当該排他対象の上位に位置付けられる排他対象に対して施錠することにより達成する。また、データベース内の排他対象の従属的な関連を示す情報を排他対象に付加することにより達成する。また、排他対象はオブジェクトであり、排他制御の際にオブジェクトを識別するオブジェクト識別子を使用し、前記オブジェクトは、前記オブジェクトが従属的な関連をもつ上位のオブジェクト識別子情報をもつことにより達成する。また、排他に関して従属的な関連は、オブジェクト生成時に関連付けることにより達成する。また、 複数のトランザクションを実行するデータベース管理システムであって、排他制御の対象となる複数の排他対象間で、ユーザーの指示に従って排他に関して従属的な関連を任意に関連付ける手段と、前記従属的な関連を格納する手段と、ユーザによる関連付けで下位に位置付けられる排他対象に施錠が必要な時、当該排他対象の上位に位置付けられる排他対象に対して施錠する手段とを有することにより達成する。また、従属的な関連を任意に関連付ける手段は、下位の排他対象に単一の上位の排他対象への従属を認め、複数の下位の排他対象に同一の上位の排他対象への従属を認めることにより達成する。また、排他対象はオブジェクトであり、排他制御の際にオブジェクトを識別するオブジェクト識別子を使用し、ユーザーの指示に従って排他に関して従属的な関連を任意に関連付ける手段は、オブジェクト発生手段に含まれることにより達成する。また、従属的な関連を格納する手段はオブジェクトであり、当該オブジェクトは、従属的な関連をもつ上位のオブジェクト識別子情報をもつことにより達成する。また、従属的な関連を格納する手段は、オブジェクト識別子と当該オブジェクト識別子の上位のオブジェクト識別子とを関連付けたテーブルであることにより達成する。また、複数のトランザクションを実行するデータベース管理システムによって読み取り可能なプログラムを格納した記録媒体であって、前記プログラムは、排他制御の対象となる複数の排他対象間で、排他に関して従属的な関連をユーザの指示に従って任意に関連付けし、当該関連付けで下位に位置付けられる排他対象に施錠が必要な時は、当該排他対象の上位に位置付けられる排他対象に対して施錠することにより達成する。
【0050】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0051】
図1に本発明を適用したDBシステムの構成図を示す。ここでは、オブジェクト指向データベースシステムに本発明を適用した例を示す。
【0052】
DB101を利用するユーザ102a〜102cは、DBにアクセスする手段としてアプリケーションプログラム103a〜103c(以下APと略記)を介してDBを利用する。
【0053】
DBを管理するDBMS104は、APに対してDBを利用するためのインタフェイスとしてアプリケーションプログラムインタフェイス105(以下APIと略記)を提供する。
【0054】
例えば、基本的なDB操作のために、以下のようなAPIを提供する。
【0055】
(a)トランザクション開始
(b)トランザクションコミット
(c)オブジェクト生成
(d)オブジェクト参照
(e)オブジェクト更新
(a)は、APからのDBに対する一連の操作要求を、DBに対する論理的な作業単位(トランザクション)として、DBMSに認識させるためのAPIである。
【0056】
トランザクション開始が正常に行なわれた後、次に(b)トランザクションコミットを発行するまでに、DBMSに対して要求した操作が、一連の操作としてDBに認識される。
【0057】
この要求は、トランザクション管理部106に伝えられ、以降のAPからのDB操作がトランザクションとして管理されるようになる。
【0058】
(b)は、(a)によって開始したトランザクションを終了させるためのAPIである。トランザクションコミットが正常に終了した時点で、当該トランザクションでのDB操作が、格納制御部107を介してDBに反映される。
【0059】
(c)は、DBにオブジェクトを新規に作成するためのAPIである。このAPIを発行する時には、予めディクショナリ管理部108で定義されたタイプを指定し、そのタイプの定義内容に従ってオブジェクトのデータ構造を決定する。
(d)は、DBシステムに管理されているオブジェクトをAPプロセスで参照するためのAPIである。このAPIを発行すると、参照するオブジェクトに対して共有錠をかけるように排他制御部109へ要求が自動的に伝えられる。施錠が正常に行われると、その排他対象についての情報は、排他制御管理テーブル110に保持される。
【0060】
(e)は、DBシステムに管理されているオブジェクトをAPプロセスで更新するためのAPIである。このAPIを発行すると、更新するオブジェクトに対して専有錠をかけるように排他制御部へ要求が自動的に伝えられる。
【0061】
DBMSは、DBシステム内で個々のオブジェクト111a〜111bをそれぞれ一意に識別するために、オブジェクト識別子112a〜112b(Object Identifier;以下OIDと略記)を各オブジェクトに割り付ける。
【0062】
APは、操作の対象とするオブジェクトを、OIDを用いて指定することにする。オブジェクトを排他制御する場合、個々のオブジェクトを排他対象として識別する手段が必要である。ここでは、排他制御の管理上、排他対象をシステム内で一意に識別するために用いる識別子を、排他資源IDと呼ぶことにする。
【0063】
オブジェクトに対する排他資源ID113については、排他資源の種別としてオブジェクトであることを示すフラグとOIDを組み合わせることで構成する。同様に、エリア、タイプ、データページについても、それぞれ排他対象種別フラグと、排他対象ID(エリアID、タイプID、データページID)を組み合わせることで排他資源IDを構成する。
【0064】
排他制御管理テーブル110は、以下の項目から構成される。
【0065】
(a)排他資源ID
(b)ロックを保持しているトランザクションのID
(c)ロックモード
項目(a)には、排他対象に対する排他資源IDを登録する。
【0066】
項目(b)には、項目(a)の排他対象に対するロックを保持しているトランザクションIDを登録する。トランザクションIDは、トランザクション開始時に、トランザクション管理部から割り付けられる。
【0067】
項目(c)には、排他対象に対してかけられているロックのロックモードを登録する。専有、共有などのロックモードを示す値を登録する。
【0068】
本発明で実現される排他の代替において、実際に排他制御で管理対象となる(排他の従属的関連で上位に位置し、複数の排他対象の代表となる)排他対象を「代替排他の親」と呼び、また、実際には排他制御で管理対象にならない(排他の従属的関連で下位に位置する)排他対象を「代替排他の子」と呼ぶことにする。
排他の代替を実現するには、ある代替排他の子を排他対象とするときに、その排他対象自身に対応する排他資源IDではなく、その代替排他の親に対応する排他資源IDを用いて排他を管理する。
【0069】
例えば、代替排他の子オブジェクト112b(OID=obj2)が参照の対象としてAPに指定されたときに、排他制御部へ共有錠を要求するときには、代替排他の親オブジェクト112a(OID=obj1)の排他資源ID113が指定されるようにする。
【0070】
図2に、OIDの構造とオブジェクトの格納位置についての説明図を示す。
【0071】
この例で使用するOIDには、論理形式と物理形式の2種類の形式があり、DBの利用法に合わせて使い分けることにする。
【0072】
物理形式OID201は、オブジェクトの実体202aをデータベースファイル203の中で格納している位置の情報をそのまま符号化し、物理形式OIDであることを示すフラグを付加したOIDで、特にDBに格納されているオブジェクトに高速にアクセスを行ないたい場合に用いる。
【0073】
このように、オブジェクトの格納位置情報を符号化した識別子を、物理オブジェクト識別子(Physical OID;以下POIDと略記)と呼ぶことにする。
【0074】
論理形式OID204は、DBシステム内で一意となる値(通し番号)を符号化し、論理形式OIDであることを示すフラグを付加したOIDで、オブジェクトの識別性と実体の格納位置とを独立させ、物理的な格納の構成に影響されずに柔軟にオブジェクト操作を行ないたい場合に用いる。(通し番号は、DBMSの通番管理部205と通番記録部206により、システム一意になるように管理する。)
例えば、物理形式OIDでは、オブジェクトの格納位置を変更してしまうと、当該物理形式OIDからでは、位置変更したオブジェクトを正しく得られなくなる。また、もとの格納位置に別のオブジェクトを格納してしまうと、そのオブジェクトが当該物理形式OIDで識別されることになり、OIDの一意性が失われてしまう。
【0075】
論理形式OIDは、格納位置情報とは独立しているので、OIDとオブジェクトの対応関係を正しくメンテナンスすれば、オブジェクトの格納位置を変更しても、一度割り付けたOIDの一意性は保たれる。
【0076】
論理形式OIDだけでは、それに対応するオブジェクト実体の格納位置を直接特定できないので、論理形式OIDからオブジェクト実体の格納位置を知るための手段が必要である。ここでは、論理形式OIDをキーとし、オブジェクト実体の格納位置情報(上記のPOIDに相当)を値とするインデクス機構(以下、OID−格納情報インデクスと呼ぶ)を用いて、対応関係を管理する。
【0077】
OID−格納情報インデクスは、OID−格納情報インデクス管理部207とOID−格納情報インデクスファイル208により管理する。
【0078】
例えば、論理形式OID204に対応するオブジェクトを求めるときには、OIDをキーとして、OID−格納情報インデクスにより格納情報209を取得し、その格納情報をもとにオブジェクトの実体202bを得る。
【0079】
ここでは、論理形式のOIDを、論理オブジェクト識別子(Logical OID;以下LOIDと略記)と呼ぶことにする。
【0080】
図3に、APプロセスでのオブジェクト参照の説明図を示す。
【0081】
AP103aからオブジェクト参照の要求があったときは、DBMS104は、DBシステムで管理しているオブジェクトの内容を、APを実行する計算機の主記憶上のAPプロセス領域にコピーし、そのアドレスをAPに返す。(このコピー処理については後に詳細に説明する。)
DB101に格納されているオブジェクト202aは、格納制御部107に格納位置を指定して取得される。
【0082】
APは主記憶にコピーされた領域を参照する。このように、APプロセスでオブジェクトをコピーしておく領域を、オブジェクトキャッシュ301と呼ぶ。また、上記のようにDBシステムで管理されるオブジェクトをオブジェクトキャッシュに固定し、APで参照可能にすることを、オブジェクトの活性化という。活性化したオブジェクトの状態を管理するため、オブジェクト状態管理テーブル302を用いる。
【0083】
オブジェクト状態管理テーブルは以下の項目からなる。
【0084】
(a)OID
(b)オブジェクトの状態(新規作成/更新)
(c)オブジェクトキャッシュ上のオブジェクト領域の先頭アドレス
(d)取得しているロックモード
(e)代替排他のID
活性化されたすべてのオブジェクトに対して、キャッシュ上での状態を示す情報が、このオブジェクト状態管理テーブルに登録される。
【0085】
すでに活性化されているオブジェクトについて、OID指定で活性化が要求されたときに、オブジェクトキャッシュ上のオブジェクトの状態を知るために、OIDをキーとし、オブジェクト状態管理テーブルのエントリの先頭アドレスを値とするハッシュ機構を用いる。ここでは、このハッシュをOID−状態管理情報ハッシュ303と呼ぶ。
【0086】
例えば、図3の例では、OID=obj2のオブジェクトが活性化されており、OID−状態管理情報ハッシュには、当該オブジェクトのエントリ304が登録されており、その値からオブジェクト状態管理テーブルのエントリ305のレコードの先頭アドレスを取得することができ、当該レコードから、オブジェクトに対して共有錠を保持しており、代替排他の親IDがobj1であることが示されている。
【0087】
図4に、オブジェクトを生成するAPの処理の例を示す。
【0088】
まず、APプロセス領域初期化APIを発行し(401)、オブジェクトキャッシュ領域、オブジェクト状態管理テーブル、およびOID−状態管理情報ハッシュの初期化を行なう。
【0089】
次に、トランザクション開始を要求する。(402)
次に、オブジェクト生成を要求する。(403)このとき、生成するオブジェクトのタイプ、オブジェクトを格納するエリア、割り付けるOIDの形式、代替排他の親を指定する。
【0090】
次に、トランザクションコミットを要求する(404)。
【0091】
次に、APプロセス領域解放APIを発行(405)し、APプロセスの領域を解放した後、APを終了する。
【0092】
図5に、論理形式OIDを割り付けるオブジェクトの生成処理を示す。
【0093】
まず、階層関連で上位のエリア、タイプに対して施錠する。(501)
次に、代替排他の親IDが指定されているか判定し(502)、指定されているときは、親IDに対して専有錠を要求する(503)。
【0094】
次に、ディクショナリを参照し、指定されたタイプからデータ構造情報を取得する(504)。
【0095】
次に、504で取得したデータ構造情報をもとに、オブジェクトキャッシュ上に領域を確保する(505)。このとき、オブジェクト領域の先頭に、オブジェクト制御ヘッダのための領域をとり、各オブジェクトの個別の制御情報(自分自身のOIDなど)を保持するようにする。
【0096】
次に、505で確保した領域にオブジェクトを保持するために、504で取得したデータ構造に従って、領域を初期化する(506)。
【0097】
次に、論理形式OIDを割り付ける(507)。このとき、オブジェクト制御ヘッダ内に、自分自身のOIDを保持させる。
【0098】
次に、代替排他の親が指定されているか判定する(508)。親が指定されていない場合は、新規に割り付けたOIDの排他資源IDで専有錠を要求する(509)。
【0099】
次に、オブジェクト状態管理テーブルに、新規に作成するオブジェクトの情報を登録する(510)。ここで、項目「オブジェクト状態」には、このトランザクションで新規に作成されたことを示すフラグをオンにしておく。また、項目「取得しているロックモード」に「専有」を示す値を、項目「代替排他ID」に代替排他の親の排他対象IDを設定しておく。
【0100】
次に、OID−状態管理情報ハッシュに当該オブジェクトの情報を登録し(511)、この処理を終了する。
【0101】
このOID−状態管理情報ハッシュに登録することにより、生成されたオブジェクトが活性化状態になる。
【0102】
オブジェクト生成処理が終了した時点では、新規オブジェクトはDBには格納せずに、トランザクションコミット処理でDBに格納する。
【0103】
図6にトランザクションコミット処理を示す。
【0104】
まず、DBに反映すべきオブジェクトキャッシュ上のオブジェクトを取得するために、オブジェクト状態管理テーブルからレコードを取得する(601)。
【0105】
次に、項目「オブジェクト状態」が「新規作成」であるかを判定する(602)。
【0106】
「新規作成」の場合は、オブジェクトをDBに新規に格納し(603)、格納位置が決定した時点でOID−格納情報インデクスに登録するレコードを作成する(604)。
【0107】
つづいて、代替排他の親を持つかを判定し(605)、親を持つ場合は、登録するレコードに親のIDを保持させて(606)、作成したレコードをOID−格納情報インデクスに登録する(607)。このとき、登録するレコードには、当該オブジェクトに対応するエリアID、タイプIDを保持させておく。
【0108】
602でオブジェクトの状態が「新規作成」でない場合は、「更新」状態でないか判定する(608)。
【0109】
「更新」状態のときは、キャッシュ上のオブジェクトの内容をDBに反映するように、格納制御部に対して更新要求する。(609)
次に、オブジェクト状態管理テーブルで、次にレコードが存在するかを判定する(610)。
【0110】
次のレコードが存在する場合は、オブジェクト状態管理テーブルの次のレコードを取得し(611)、602へ行く。
【0111】
次のレコードが存在しない場合は、トランザクション管理部にトランザクションコミットを要求し(612)、この処理を終了する。
【0112】
図7に、物理形式OIDを割り付けるオブジェクトの生成処理を示す。
【0113】
まず、階層関連で上位のエリア、タイプに対して施錠する(701)。
【0114】
次に、代替排他の親IDが指定されているか判定し(702)、指定されているときは、親IDに対して専有錠を要求する(703)。
【0115】
次に、ディクショナリを参照し、指定されたタイプに対応するデータ構造情報を取得する(704)。
【0116】
次に、代替排他の親IDが指定されているか判定し(705)、指定されているときは、オブジェクト領域サイズに親IDを保持する分のサイズを加えておく(706)。
【0117】
次に、オブジェクトキャッシュ上に領域を確保する(707)。
【0118】
次に、707で確保した領域にオブジェクトを保持するために、704で取得したデータ構造に従って、領域を初期化する(708)。
【0119】
次に、代替排他の親IDが指定されているか判定し(709)、指定されているときは、オブジェクト領域の最後尾に親のIDを保持させる(710)。
【0120】
また、オブジェクト状態管理テーブルに登録するレコードに対して、項目「取得しているロックモード」に「専有」を示す値を、項目「代替排他ID」に代替排他の親の排他対象IDを設定しておく。ただし、ここでは項目「オブジェクト状態」には、「新規」であることは設定しない。
【0121】
次に、オブジェクト状態管理テーブルに、当該オブジェクトの情報を登録する(711)。
【0122】
次に、オブジェクトをDBに格納する(712)。ここでのオブジェクトの格納は、物理形式OIDを割り付けるモードとする。
【0123】
次に、OID−状態管理情報ハッシュに登録し(713)、この処理を終了する。
【0124】
物理形式OIDの場合は、OIDからオブジェクトの格納位置情報が特定されるので、OID−格納情報インデクスには登録する必要がない。
【0125】
図8に、物理形式OIDを割り付けるオブジェクトの格納処理を示す。
【0126】
まず、DBの空き領域を探索して格納位置を決定する(801)。
【0127】
次に、その格納位置情報をもとに物理形式OIDを割り付ける(802)。
【0128】
次に、代替排他が指定されているかを判定し(803)、代替排他が指定されていないときは、自分自身のOIDに専有錠をかける(804)。
【0129】
次に、DBにオブジェクトを書き出し(805)、この処理を終了する。
【0130】
図9に、オブジェクトを参照するAPの処理の例を示す。
【0131】
まず、APプロセス領域初期化APIを発行する(901)。
【0132】
次に、トランザクション開始を要求する(902)。
【0133】
次に、オブジェクト活性化を要求する(903)。このとき、活性化するオブジェクトのタイプ、OID、ロックモード(共有)を指定する。
【0134】
次に、903で活性化したオブジェクトの領域を参照する(904)。
【0135】
次に、トランザクションコミットを要求する(905)。
【0136】
次に、APプロセス領域解放APIを発行し(906)、APを終了する。
【0137】
図10に、オブジェクト活性化処理を示す。
【0138】
まず、ここでは、代替排他の親が設定されているオブジェクトに対して、その親を変更する操作が並行して実行されないことを前提とする。
【0139】
最初に、OID−状態管理情報ハッシュに、活性化対象として指定されたOIDが登録されているか判定する(1001)。
【0140】
登録されていないときは、指定されたOIDの形式が論理形式であるか判定する(1002)。
【0141】
論理形式ならば、論理形式OIDのオブジェクトをDBから活性化する処理(詳細は後述する)を行ない(1003)、この処理を終了する。
【0142】
論理形式でないときは、指定されたOIDの形式が物理形式であるか判定し(1004)、物理形式ならば、物理形式OIDのオブジェクトをDBから活性化する処理を行ない(1005)、この処理を終了する。
【0143】
物理形式でないときは、「指定されたOIDの形式が不正である」ことを示すエラー情報を設定し(1006)、この処理を異常終了する。
【0144】
1001でOID−状態管理情報ハッシュに登録されているとき、すなわち、当該オブジェクトがすでに活性化されているときは、その登録されている値が示すオブジェクト状態管理テーブルのレコードを参照し、APからの要求ロックモードが取得済みのロックモードと一致するか判定する(1007)。
【0145】
一致しないときは、オブジェクト状態管理テーブルのレコードから代替排他の親IDを持つか判定し(1008)、親IDを持つときは親IDに対して要求ロックモードで排他制御部にロック要求する(1009)。
【0146】
親IDを持たないときは、当該オブジェクト自身のOIDに対して要求ロックモードで排他制御部にロック要求する(1010)。
【0147】
ロックが取得できれば、そのロックモードをオブジェクト状態管理テーブルのレコードに保持しておく。
【0148】
次に、オブジェクト状態管理テーブルのレコードで項目「オブジェクト領域の先頭アドレス」の値を返却値に設定し、この処理を終了する。
【0149】
図11に、論理形式OIDオブジェクトのDBからの読み込み処理を示す。
【0150】
まず、OID−格納情報インデクスに、当該OIDが登録されているか判定し(1101)、登録されていないときは、「オブジェクトがDBに存在しない」ことを示すエラー情報を返却値に設定し(1102)、この処理を異常終了する。 次に、インデクスから取得される値から、エリアID、タイプIDを取得し、階層関連の上位のロックを要求する(1103)。
【0151】
次に、インデクスから取得される値から、代替排他の親を持つか判定し(1104)、親を持つ場合は、親のIDに対してAPからの要求ロックモードで排他制御部にロック要求する(1105)。
【0152】
親を持たない場合は、当該オブジェクト自身のOIDに対して、APからの要求ロックモードで排他制御部にロック要求する(1106)。
【0153】
次に、インデクスから取得される値から格納位置情報を取得し、それをもとに格納制御部に対してオブジェクト実体の格納位置を指定し、DBのオブジェクトを取得してオブジェクトキャッシュ上にコピーする(1107)。
【0154】
次に、キャッシュ上のオブジェクトのオブジェクト制御ヘッダに保持している自分自身のOIDと、当該処理で活性化を指定されたOIDとが一致するかを判定する(1108)。ここでこの判定を行なうのは、1101でOID−格納情報インデクスから格納情報を取得した時点では、オブジェクトに対してロックが取得されていないので、ロックを取得するまでの間に他トランザクションにより当該オブジェクトが変更されていないか確認するためである。
【0155】
OIDが一致しない場合は、「オブジェクトがDBに存在しない」ことを示すエラー情報を返却値に設定し(1109)、この処理を異常終了する。
【0156】
OIDが一致する場合は、オブジェクト状態管理テーブルに、当該オブジェクトを活性化した状態の情報を登録し、OID−状態管理情報ハッシュに登録する(1110)。
【0157】
次に、返却値にオブジェクト領域の先頭アドレスを設定し(1111)、この処理を終了する。
【0158】
図12に、物理形式OIDオブジェクトのDBからの読み込み処理を示す。
【0159】
まず、APから指定されるエリアID、タイプIDについて、階層関連の上位のロックを要求する(1201)。
【0160】
次に、当該OIDに保持している格納位置情報をもとに、格納制御部に対してオブジェクト実体の格納位置を指定し、DBのオブジェクトを取得してオブジェクトキャッシュ上にコピーする(1202)。
【0161】
次に、キャッシュ上のオブジェクトのオブジェクト制御ヘッダに保持している自分自身のOIDと、当該処理で活性化を指定されたOIDとが一致するかを判定する(1203)。
【0162】
OIDが一致しない場合は、「オブジェクトがDBに存在しない」ことを示すエラー情報を返却値に設定し(1204)、この処理を異常終了する。
【0163】
次に、キャッシュ上のオブジェクトを参照し、オブジェクト領域の最後尾に代替排他の親IDを保持しているかを判定する(1205)。
【0164】
親IDを持つときは、親IDに対して、APからの要求ロックモードで排他制御部へロック要求する(1206)。
【0165】
親IDを持たないときは、当該オブジェクト自身のOIDに対して、APからの要求ロックモードで排他制御部へロック要求する(1207)。
【0166】
ロックが取得できたら、次に、再度オブジェクトをDBからキャッシュ上にコピーする(1208)。これは、1202でDBを参照したときにはオブジェクトに対してロックが取得されていなかったので、オブジェクトの内容が保証されないからである。
【0167】
次に、再度キャッシュ上のオブジェクトのオブジェクト制御ヘッダに保持している自分自身のOIDと、当該処理で活性化を指定されたOIDとが一致するかを判定する(1209)。
【0168】
OIDが一致しない場合は、「オブジェクトがDBに存在しない」ことを示すエラー情報を返却値に設定し(1210)、この処理を異常終了する。
【0169】
OIDが一致する場合は、オブジェクト状態管理テーブルに、当該オブジェクトを活性化した状態の情報を登録し、OID−状態管理情報ハッシュに登録する(1211)。
【0170】
次に、返却値にオブジェクト領域の先頭アドレスを設定し(1212)、この処理を終了する。
【0171】
以上の図10〜図12に示す処理により、オブジェクトを活性化するときに、代替排他を行なうように指定されたオブジェクトについて、代替排他が実現される。
【0172】
図13に、オブジェクトを更新するAPの処理の例を示す。
【0173】
まず、APプロセス領域初期化APIを発行する(1301)。
【0174】
次に、トランザクション開始を要求する(1302)。
【0175】
次に、オブジェクト活性化を要求する(1303)。このとき、活性化するオブジェクトのタイプ、OID、ロックモード(専有)を指定する。
【0176】
次に、活性化したオブジェクトの領域を更新する(1304)。
【0177】
次に、オブジェクトを更新したことをDBMSに通知する(1305)。
【0178】
更新通知を受けたオブジェクトについては、オブジェクト状態管理テーブルのレコードの項目「オブジェクト状態」に、更新されたことを示すフラグが設定される。
【0179】
次に、トランザクションコミットを要求する(1306)。
【0180】
次に、APプロセス領域解放APIを発行し(1307)、APを終了する。
【0181】
この処理による更新要求は、先に図6で示したようなトランザクションコミット処理により、DBに反映される。
【0182】
【発明の効果】
以上の説明のように、本発明によれば、排他制御機構において排他の代替を行なうことが可能となり、複数の排他対象の施錠を1つの排他対象の施錠で代替することができ、排他管理対象が削減され、効率のよいDBシステムを実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】OIDの構造とオブジェクトの格納位置を示す図である。
【図3】APプロセスにおけるオブジェクト参照の説明図である。
【図4】オブジェクトを生成するAPの処理を示すフロ−チャ−トである。
【図5】論理形式OIDオブジェクト生成処理を示すフロ−チャ−トである。
【図6】トランザクションコミット処理を示すフロ−チャ−トである。
【図7】物理形式OIDオブジェクト生成処理を示すフロ−チャ−トである。
【図8】物理形式OIDオブジェクトの格納処理を示すフロ−チャ−トである。
【図9】オブジェクトを参照するAPの処理を示すフロ−チャ−トである。
【図10】オブジェクト活性化処理を示すフロ−チャ−トである。
【図11】論理形式OIDオブジェクトのDBからの読み込み処理を示すフロ−チャ−トである。
【図12】物理形式OIDオブジェクトのDBからの読み込み処理を示すフロ−チャ−トである。
【図13】オブジェクトを更新するAPの処理を示すフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
101…データベース
102a〜102c…データベースユーザ
103a〜103c…アプリケーションプログラム
104…データベース管理システム
105…アプリケーションプログラムインタフェイス
106…トランザクション管理部
107…格納制御部
108…ディクショナリ管理部
109…排他制御部
110…排他制御管理テーブル
111a〜111b…オブジェクト
112a〜112b…オブジェクト識別子
113…排他資源ID

Claims (2)

  1. 複数のトランザクションを実行するデータベース管理システムにおける排他制御方法であって、
    排他制御の対象であるオブジェクトに当該オブジェクトを識別する識別情報を割り付け、
    前記オブジェクトが排他に関して従属的な関連を持ち、前記オブジェクトの排他対象の代表となる上位のオブジェクトがある場合は、前記オブジェクトの生成時に、当該上位のオブジェクトの識別情報を前記オブジェクトと対応付けて管理し、
    オブジェクトに対して排他制御のための施錠が必要な場合、当該オブジェクトに前記上位のオブジェクトの識別情報が対応付けられているか否かを判断し、
    対応付けられている場合は前記上位のオブジェクトに対して施錠を行い、
    対応付けられていない場合は当該オブジェクトに対して施錠を行うことを特徴とする排他制御方法。
  2. 複数のトランザクションを実行するデータベース管理システムであって、
    排他制御の対象であるオブジェクトに当該オブジェクトを識別する識別情報を割り付ける手段と、
    前記オブジェクトと当該オブジェクトが排他に関して従属的な関連を持ち、前記オブジェクトの生成時に、前記オブジェクトの排他対象の代表となる上位のオブジェクトの識別情報とを対応付けて管理する手段と、
    オブジェクトに対して排他制御のための施錠が必要な時、当該オブジェクトに前記上位のオブジェクトの識別情報が対応付けられているか否かを判断し、対応付けられている場合は前記上位のオブジェクトに対して施錠を行い、対応付けられていない場合は当該オブジェクトに対して施錠を行う手段とを有することを特徴とするデータベース管理システム。
JP30096895A 1995-11-20 1995-11-20 排他制御方法およびそれを利用したデータ管理システム並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP3674117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30096895A JP3674117B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 排他制御方法およびそれを利用したデータ管理システム並びに記録媒体
US08/746,904 US5890153A (en) 1995-11-20 1996-11-19 Database lock control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30096895A JP3674117B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 排他制御方法およびそれを利用したデータ管理システム並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09146817A JPH09146817A (ja) 1997-06-06
JP3674117B2 true JP3674117B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17891250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30096895A Expired - Fee Related JP3674117B2 (ja) 1995-11-20 1995-11-20 排他制御方法およびそれを利用したデータ管理システム並びに記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5890153A (ja)
JP (1) JP3674117B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733695B2 (ja) * 1997-02-05 2006-01-11 富士ゼロックス株式会社 データベース管理システム
US6105026A (en) * 1997-07-03 2000-08-15 Oracle Corporation Multi-phase locking for partition maintenance operations
US5999976A (en) * 1997-07-11 1999-12-07 International Business Machines Corporation Parallel file system and method with byte range API locking
JPH11259395A (ja) 1998-03-11 1999-09-24 Nec Corp ネットワーク管理システム及びその管理方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPH11282733A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Nec Software Chugoku Ltd データベースアクセス装置
US6941360B1 (en) * 1999-02-25 2005-09-06 Oracle International Corporation Determining and registering participants in a distributed transaction in response to commencing participation in said distributed transaction
JP3535413B2 (ja) * 1999-04-07 2004-06-07 新日鉄ソリューションズ株式会社 データ処理装置、データ処理システム、データ処理方法、及び記録媒体
JP2000322418A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Fujitsu Ltd データベース装置
JP3756352B2 (ja) * 1999-06-29 2006-03-15 富士通株式会社 コンパイラ装置およびコンパイラを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6865549B1 (en) * 1999-11-15 2005-03-08 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for concurrency control in a policy-based management system
US6529905B1 (en) 2000-01-11 2003-03-04 Frontline Solutions, Inc. Method and system for allowing multiple users to edit a hierarchical data structure
US7487152B1 (en) * 2000-05-31 2009-02-03 International Business Machines Corporation Method for efficiently locking resources of a global data repository
US6892205B1 (en) 2001-02-28 2005-05-10 Oracle International Corporation System and method for pre-compiling a source cursor into a target library cache
US7058629B1 (en) * 2001-02-28 2006-06-06 Oracle International Corporation System and method for detecting termination of an application instance using locks
US7444335B1 (en) 2001-02-28 2008-10-28 Oracle International Corporation System and method for providing cooperative resource groups for high availability applications
US7069317B1 (en) 2001-02-28 2006-06-27 Oracle International Corporation System and method for providing out-of-band notification of service changes
US7246119B2 (en) * 2002-03-08 2007-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and implementation of session-based file locking for network applications
US8375113B2 (en) * 2002-07-11 2013-02-12 Oracle International Corporation Employing wrapper profiles
US8495131B2 (en) * 2002-10-08 2013-07-23 International Business Machines Corporation Method, system, and program for managing locks enabling access to a shared resource
US20040078360A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Defauw Randy Data locking system and method for medical system architecture
US7430569B2 (en) * 2002-11-27 2008-09-30 Sap Ag Computerized replication of data objects
US7225302B2 (en) * 2002-11-27 2007-05-29 Sap Ag Method and software application for avoiding data loss
US7464091B2 (en) * 2002-11-27 2008-12-09 Sap Ag Method and software for processing data objects in business applications
US7409412B2 (en) 2002-11-27 2008-08-05 Sap Ag Data element and structure for data processing
US7289992B2 (en) * 2003-05-01 2007-10-30 International Business Machines Corporation Method, system, and program for lock and transaction management
US7496574B2 (en) 2003-05-01 2009-02-24 International Business Machines Corporation Managing locks and transactions
US8745086B2 (en) * 2008-12-05 2014-06-03 New BIS Safe Luxco S.á.r.l. Methods, apparatus and systems for data visualization and related applications
US8392388B2 (en) * 2010-09-08 2013-03-05 Sybase, Inc. Adaptive locking of retained resources in a distributed database processing environment
JP5664441B2 (ja) * 2011-04-27 2015-02-04 日本電気株式会社 資源管理システム、データ更新方法およびプログラム
US9460144B2 (en) * 2012-01-13 2016-10-04 Oracle International Corporation Lock acceleration
US9141669B2 (en) * 2013-01-22 2015-09-22 Go Daddy Operating Company, LLC Configuring an origin server content delivery using a pulled data list
US9336098B2 (en) * 2014-03-19 2016-05-10 Codership Oy Method of synchronizing data

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63159949A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Hitachi Ltd フアイルのアクセス方法
US5319780A (en) * 1987-10-19 1994-06-07 International Business Machines Corporation System that implicitly locks a subtree or explicitly locks a node based upon whether or not an explicit lock request is issued
JPH02206839A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Hitachi Ltd オブジェクト管理方法
US5414839A (en) * 1992-06-19 1995-05-09 Digital Equipment Corporation Hybrid lock escalation and de-escalation protocols
JPH0667946A (ja) * 1992-08-17 1994-03-11 Chugoku Nippon Denki Software Kk 階層構造をもつデータベースにおける排他制御装置
US5392433A (en) * 1992-09-25 1995-02-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for intraprocess locking of a shared resource in a computer system
US5485607A (en) * 1993-02-05 1996-01-16 Digital Equipment Corporation Concurrency-control method and apparatus in a database management system utilizing key-valued locking
JP2703498B2 (ja) * 1993-04-30 1998-01-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バージョン化オブジェクトに対するロッキング機構
JPH076090A (ja) * 1993-06-18 1995-01-10 Hitachi Ltd 階層化資源に対する排他制御方法
WO1995004960A2 (en) * 1993-08-02 1995-02-16 Persistence Software, Inc. Method and apparatus for managing relational data in an object cache
JPH07191898A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Fujitsu Ltd データベース排他制御装置
US5742813A (en) * 1994-11-10 1998-04-21 Cadis, Inc. Method and apparatus for concurrency in an object oriented database using lock inheritance based on class objects
US5680619A (en) * 1995-04-03 1997-10-21 Mfactory, Inc. Hierarchical encapsulation of instantiated objects in a multimedia authoring system
US5737611A (en) * 1996-04-05 1998-04-07 Microsoft Corporation Methods for dynamically escalating locks on a shared resource

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09146817A (ja) 1997-06-06
US5890153A (en) 1999-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674117B2 (ja) 排他制御方法およびそれを利用したデータ管理システム並びに記録媒体
EP1540533B1 (en) Controlling visibility in multi-version database systems
JP2575543B2 (ja) 同時アクセス管理方法
JP3848085B2 (ja) トランザクションデータの高速記憶常駐処理方法および処理システム
US5832498A (en) Device for generating object-oriented interfaces for relational data bases and a process implemented by this device
US8010497B2 (en) Database management system with efficient version control
EP0442715B1 (en) Transaction processing system and method with reduced locking
US5475837A (en) Method and system for restructuring a B-Tree for managing data during a node splitting operation
JP4310354B2 (ja) レプリケーション・ファシリティ
US8417742B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US7912821B2 (en) Apparatus and method for data management
JPH04337850A (ja) データベース・トランザクション及び照会処理システム
US20030055805A1 (en) Data processing
US6792429B2 (en) Method for fault tolerant modification of data representation in a large database
US6505284B1 (en) File segment subsystem for a parallel processing database system
JPS62287359A (ja) 疎結合マルチプロセツサシステムにおけるフアイル同時アクセス制御方式
TW526415B (en) System and method for persistent and robust storage allocation
JPH03123946A (ja) データベースの排他制御方法
JPH06309203A (ja) データベース処理システムの排他制御方法
Rodin et al. On the Cost of Lock Inheritance in Lock Managers Supporting Nested Transactions
Firstname Lock Inheritance in Nested Transactions
Schijning The ADABAS Buffer Pool Manager
Strickland VSAM record-level data sharing
Wieczerzycki CDM-collaborative data model for databases supporting groupware applications
JPH05314010A (ja) 置換対象データの選択方式

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees