JP3674087B2 - 操作スイッチ - Google Patents

操作スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3674087B2
JP3674087B2 JP17833595A JP17833595A JP3674087B2 JP 3674087 B2 JP3674087 B2 JP 3674087B2 JP 17833595 A JP17833595 A JP 17833595A JP 17833595 A JP17833595 A JP 17833595A JP 3674087 B2 JP3674087 B2 JP 3674087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side mounting
contact
pusher
arm
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17833595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08124451A (ja
Inventor
三男 西尾
剛久 竹内
芳弘 高野
信和 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP17833595A priority Critical patent/JP3674087B2/ja
Publication of JPH08124451A publication Critical patent/JPH08124451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674087B2 publication Critical patent/JP3674087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は制御盤などのパネルに取り付けられる操作スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に操作スイッチは操作部に比較して接点部が大きいので、制御盤などのパネルの取付けに便なるように、操作部と接点部とが着脱自在に分割構成され、制御盤などのパネルの孔に操作部をパネルの前方から挿入して取り付けた後に、パネルの後方から接点部を装着するものが多い。
【0003】
図12はこの種操作スイッチの従来例を示し、(a)は一部断面に含む分解平面図、(b)は(a)の接点部側装着部のA−A断面図である。図12において操作スイッチは操作部1および接点部2と、この操作部1と接点部2とを着脱自在に構成する装着部3とから構成される。操作部1は押しボタンなどの操作端11と、この操作端11の後方に引き出された頸部12と、この頸部12の外周に取付けられた取付けねじ13とからなり、この頸部12に装着部3の操作部側装着部4が設けられている。接点部2は操作部1の操作端11の操作によって開閉操作される接点を備え、その前面に装着部3の接点部側装着部5が設けられている。操作部側装着部4は円筒部41からなり、この円筒部41の外周壁に鉤状の切り込み42が設けられ、接点部側装着部5は操作部側装着部4の円筒部41の外周に内接する円筒部51と、操作部側装着部4の円筒部41の鉤状の切り込み42の縦溝に緩く嵌め合う突起52とから構成されている。
【0004】
この操作スイッチの制御盤などのパネル7への取付けは、まずこのパネル7の孔に操作部1の頸部12をパネル7の前方から挿入し、取付けねじ13によって固定する。そしてこのパネル7の後方から接点部側装着部5の円筒部51を操作部側装着部4の円筒部41に、これらの突起52と鉤状の切り込み42の縦溝とを嵌め合せて押し込み、更に、矢印P方向に回動して突起52を鉤状の切り込み42の先端部に押し込んで接点部2を操作部1に結合する。
【0005】
また、接点部2を操作部1から取り外すときは接点部側装着部5を反矢印P方向に回動して、この突起52を操作部側装着部4の鉤状の切り込み42の先端部から外して接点部2を操作部1から引き抜くようにする。
図13はこの種操作スイッチの異なる従来例を示し、(a)は一部断面を含む分解平面図、(b)は(a)の接点部側装着部のA−A断面図である。図13に示す従来例が図12に示す従来例と異なるところは、操作部側装着部4の鉤状の切り込みの縦溝の巾を広くして、この巾の中に傾斜面42Aを設け、接点部側装着部5の突起52に、この傾斜面42Aに対応した傾斜面52Aを設け、かつこの突起52をリング53に固定した点にある。このリング53は回動自在となっており、このリング53に設けた凸部53Aがばね54によって矢印P方向に押し圧されて円筒部51の段差に当たって位置し、このリング53に取り付けられたレバー55で反矢印P方向に回動する。
【0006】
この操作スイッチにおいては、接点部側装着部5の円筒部51を操作部側装着部4の円筒部41に、これらの突起52と鉤状の切り込み42の縦溝とを嵌め合せて押し込むと、突起52はその傾斜面52Aが切り込み42の傾斜面42Aに当接して、ばね54を押し圧して反矢印P方向に回動し、傾斜面42Aを乗り越えて元に戻るとき、自動的に鉤状の切り込み42の先端部に押し込まれて接点部2が操作部1に結合される。
【0007】
また、接点部2を操作部1から取り外すときは接点部側装着部5のレバー55を反矢印P方向に回動して、突起52を操作部側装着部4の鉤状の切り込み42の先端部から外して接点部2を操作部1から引き抜くようにする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の図12に示す操作スイッチでは操作部と接点部とを結合するためには、接点部側装着部を操作部側装着部に挿入して回動する2段の動作が必要で結合に手数がかかる問題がある。また、前述の図13に示す操作スイッチでは挿入だけの1段の動作で結合が行われるが、ばねなどの部品点数が増加する問題がある。
【0009】
本発明の目的は1段の動作で操作部と接点部との結合ができ、更に部品点数を低減した操作スイッチを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は操作部と接点部とからなり、これら操作部と接点部とが、それぞれに設けられた操作部側装着部と接点部側装着部とからなる装着部によって、着脱自在に分割構成された操作スイッチにおいて、前記操作部側装着部はその外周壁の相対向する位置に凹所が設けられた円筒部からなり、前記接点部側装着部は前記操作部側装着部の円筒部の外周面が収納されるフレームと、前記フレームの前記円筒部の凹所と対応する位置にそれぞれ形成され、前記フレームの下端にその一端が固定されるとともに、他端が前記円筒部の凹所と対向する位置まで延びる板ばねからなる加圧ばねと、前記加圧ばねの他端に前記円筒部側に突出して形成され、前記加圧ばねの他端で押圧されて前記操作部側装着部の円筒部の凹所に嵌め合う突起と、前記加圧ばねの他端から反円筒部側に突出する前記突起の根本部及び該根本部の反円筒部側からフレームの下端側に突出する凸部と、前記フレームに前記操作スイッチの操作方向と垂直な方向に移動可能に取り付けられており、前記フレームの外部に配置されて前記操作スイッチの操作方向と垂直な方向から押し込まれる押圧部と、該押圧部と一体形成され、前記円筒部を挟むように前記フレーム内の前記加圧ばねと前記凸部との間にそれぞれ先端部が配置されるU字状の腕とを備え、前記操作スイッチの操作方向と垂直な方向から押し込まれたときに、前記U字状の腕が前記凸部に作用して前記突起を前記加圧ばねに抗して反円筒部側に押し広げて前記凹所と突起との係合を前記腕の先端部により外す押し具と、この押し具の押圧部と腕との間に一端がそれぞれ一体形成されるとともに他端がそれぞれ前記フレームに係止されており、押し込まれた押し具を元の状態に戻す復帰ばねとからなるようにする。更に、請求項2に記載の発明のように操作部側装着部の円筒部の外周壁の前記腕の先端部と対向する位置に、段部からなる係合部をそれぞれ形成するとともに、接点部側装着部の押し具の腕の先端部に、この押し具を押し込んだときに前記円筒部の係合部と係合し、この押圧された押し具を保持するとともに、前記接点部側装着部を前記円筒部から引き抜くと前記円筒部の係合部との係合が外れる該円筒部側に突出する突起からなる係合部をそれぞれ形成すると好適である。更に、請求項3に記載の発明のように接点部側装着部のフレーム,突起および加圧ばねを合成樹脂で一体に形成する。
【0011】
また、請求項1に記載の操作スイッチにおいて、請求項4に記載の発明のように、前記押し具の腕が押し具を押したときに操作部側装着部の円筒部へ倒れるのを防止するため、押し込まれた押し具の腕が円筒部に接触しないように押し具の腕の先端部を押し具の押圧方向に案内するガイド壁を該腕の先端部の先端と対向する接点部側装着部のフレームにそれぞれ形成するものとすれば極めて好適である。
【0012】
また、請求項1に記載の操作スイッチにおいて、請求項5に記載の発明のように、U字状の腕を備え押し具の腕に、前記凸部を反円筒部側に押し広げる押し広げのためのテーパ面を両腕の外側に備えるとともに、両腕の先端の内側に前記押し広げのためのテーパ面と反対向きの第2のテーパ面を形成し、かつ押し具を押したときにこの第2のテーパ面と当接するテーパ面を接点部側装着部のフレームに形成するものとし、押し具への押し力消滅時に押し具が加圧ばねの復元力でも突起の押し広げ開始位置に戻るようにするのもよい。
【0013】
また、さらに、請求項1に記載の操作スイッチにおいて、請求項6に記載の発明のように、接点部側装着部のフレームに、押し力加圧面に沿って操作部側装着部の円筒部軸方向に工具の先端が挿入可能な孔または切欠き部が形成されたものとし、工具による押し操作を可能にすればさらに好適である。
【0014】
【作用】
請求項1に記載の発明では、接点部側装着部のフレームを操作部側装着部の円筒部に嵌め合せて押し込むと、接点部側装着部の突起は一度加圧ばねに抗して広げられてからこの加圧ばねに押し圧されて操作部側装着部の円筒部の凹所に嵌め合うので、一段の動作で接点部が操作部に結合される。また、接点部を操作部から取り外すときは、接点部側装着部の押し具を押し込むと、その腕が突起の根本部の凸部を横方向に押し広げて、この突起を加圧ばねの反押し圧方向に押し広げ操作部側装着部の円筒部の凹所から外すので、接点部を操作部から回動操作を必要とすることなく引き抜くことができる。
【0015】
請求項2に記載の発明では、操作部側装着部の円筒部の外周壁の前記腕の先端部と対向する位置に、段部からなる係合部をそれぞれ形成するとともに、接点部側装着部の押し具の腕の先端部に、この押し具を押し込んだときに前記円筒部の係合部と係合し、この押圧された押し具を保持するとともに、前記接点部側装着部を前記円筒部から引き抜くと前記円筒部の係合部との係合が外れる該円筒部側に突出する突起からなる係合部をそれぞれ形成したので、接点部を操作部から取り外すときは接点部側装着部の押し具を押し込むと、押し具はその位置で保持され、接点部を操作部から引き抜くと押し具は自動的に復帰する。
【0016】
請求項3に記載の発明では、接点部側装着部のフレーム,突起および加圧ばねを合成樹脂で一体に形成したので部品点数が低減する。
請求項4に記載の発明では、押し込まれた押し具の腕が円筒部に接触しないように押し具の腕の先端部を押し具の押圧方向に案内するガイド壁を該腕の先端部の先端と対向する接点部側装着部のフレームにそれぞれ形成したので、押し具の腕に加圧ばねの復元力がかかっても腕が操作部側装着部の円筒部に接触することがなく、操作部と接点部との分離を容易に行うことができる。
【0017】
請求項5に記載の発明では、U字状の腕を備え押し具の腕に、凸部を反円筒部側に押し広げる押し広げのためのテーパ面を両腕の外側に備えるとともに、両腕の先端の内側に前記押し広げのためのテーパ面と反対向きの第2のテーパ面を形成し、かつ押し具を押したときにこの第2のテーパ面と当接するテーパ面を接点部側装着部のフレームに形成するようにしたので、押し具への押し力消滅時に押し具が加圧ばねの復元力でも突起の押し広げ開始位置に戻り、請求項1に記載の復帰ばねが機能を喪失しても復帰が可能になる。
【0018】
請求項6に記載の発明では、押し具の接点部側装着部のフレームに、押し力加圧面に沿って操作部側装着部の円筒部軸方向にマイナスドライバを挿入可能な孔または切欠き部を形成したので、マイナスドライバのような、先端部が平たい工具を孔または切欠き部に挿入して、てこの原理で押し具を手で直接押すことができ、操作スイッチがパネルに多数密着状態に取り付けられている場合でも、操作スイッチのパネルへの着脱が容易に可能になる。
【0019】
【実施例】
図1および図2は本発明の操作スイッチの第1の実施例を示し、図1において(a)は一部断面を含む分解平面図、(b)は(a)を結合したときの断面図であり、図2は分解斜視図である。
図1および図2に示す実施例が図13に示す従来例と異なるところは、次の点にある。すなわち、操作部側装着部4は円筒部41の外周壁に横方向に延びる2個の凹所43A,43Bが設けられ、接点部側装着部5は操作部側の円筒部41の外周壁の凹所43A,43Bを除く個所に、例えば前後方向の外周壁に緩く嵌め合うフレーム51と、このフレーム51にその下端が固定された、例えば板ばねからなる加圧ばね56A、56Bの上端で押し圧されて操作部側装着部4の円筒部41の凹所43A,43Bに嵌め合う2個の突起57A,57Bと、その先端の傾斜面で突起57A,57Bの根本部157A , 157Bの凸部58A,58Bを横方向に押し広げて、この突起57A,57Bを加圧ばね56A,56Bの反押し圧方向に押し広げ凹所43A,43Bから外すU字状の腕59A,59Bを備えた押し具60と、この押し具60の復帰ばね61A,61Bとから構成されている点にある。そして接点部側装着部5のフレーム51,突起57A,57Bおよび加圧ばね56A,56B、押し具60および復帰ばね61A,61Bをそれぞれ、例えば合成樹脂の一体成形により一体に形成すると部品点数が削減され好適である。
【0020】
この操作スイッチにおいては、接点部側装着部5のフレーム51を操作部側装着部4の円筒部41に嵌め合せて押し込むと、接点部側装着部5の突起57A,57Bは加圧ばね56A,56Bに抗して横方向に広げられてからこの加圧ばねに押し圧されて、操作部側装着部4の円筒部41の凹所43A,43Bに嵌め合うので、一段の動作で接点部2が操作部1に結合される。
【0021】
また、接点部2を操作部1から取り外すときは、接点部側装着部5の押し具60を図1の(b)のX方向より押し込み、その腕59A,59Bで突起57A,57Bの根本部の凸部58A,58Bを横方向に押し広げて、この突起57A,57Bを加圧ばね56A,56Bの反押し圧方向に押し広げ凹所43A,43Bから外し、接点部2を操作部1から引き抜くようにする。図3は押し具60を押し込み、接点部2を操作部1から引き抜いたときの状態を示す。なお、押し具60のX方向からの押圧力を取り除くと、押し具60は復帰ばね61A,61Bの作用により図1の(b)に示す元の状態に戻る。
【0022】
図4は本発明の操作スイッチの第2の実施例を示す断面図である。図4に示すこの実施例が図1および図2に示す実施例と異なるところは、操作部側装着部4の円筒部41と接点部側装着部5の押し具60の腕59A,59Bとの間に、押し具60を押し込んだとき係合し、この押し圧された押し具を保持する係合部62A,62Bを設けた点にある。図4及び図5に示すように、前記円筒部41に設けた係合部は、円筒部41の外周壁の前記腕59A,59Bの先端部と対向する位置に形成された段部からなる係合部であり、前記押し具60の腕59A,59Bの先端部に設けた係合部は、この押し具60を押し込んだときに前記円筒部41の係合部と係合し、この押圧された押し具60を保持するとともに、前記接点部側装着部を前記円筒部41から引き抜くと前記円筒部41の係合部との係合が外れる該円筒部側に突出する突起からなる係合部である。
【0023】
図1に示す実施例では接点部2を取り外すためには、押し具60を押し込み、その腕59A,59Bで突起57A,57Bの根本部を横方向に押し広げて、この突起57A,57Bを凹所43A,43Bから外し、この状態を保持するように押し具60を押し込みながら接点部2を引き抜く必要があるが、図4に示す実施例では押し具60を押し込んだとき、係合部62A,62Bで係合されてこの押し具60は押し込んだ状態に保持されるので(図5参照)、その保持された状態で接点部2を操作部1から引き抜けばよく、より取り外しが便になる。なお、接点部2を引き抜くと、操作部側装着部4の円筒部41と接点部側装着部5の押し具60の腕59A,59Bとの間の係合部62A,62Bは外れるので、押し具60は復帰ばね61A,61Bの力によって元の状態に自動的に戻る。
【0024】
図6および図7は本発明の操作スイッチの第3の実施例を示す。図6は操作部側と接点部側との両装着部が係合しているときの装着部の断面を示す図であり、図7は係合が解かれたときの断面を示す図である。この実施例が第1の実施例と異なるところは、接点部側装着部のフレーム51にガイド壁71A,71Bを設けた点にある。接点部側装着部の突起57A,57Bを操作部側装着部の円筒部41の凹所43A,43Bに押圧する加圧ばね56A,56Bの押圧力と比較して押し具60の腕59A,59Bの曲げ剛性が小さいと、ガイド壁71A,71Bが無い場合、押し具60を押したときに腕59A,59Bが内側へ倒されて円筒部41の凸部81A,81Bに接触し、突起57A,57Bが円筒部41の凹所43A,43Bから外れても操作部と接点部との分離に力を要し、分離が容易でなくなる。しかし、本実施例のようにガイド壁71A,71Bがフレーム51に設けられていると、腕59A,59Bの曲げ剛性が小さくても円筒部41に接触することなく突起57A,57Bを凹所43A,43Bから外すことができ、操作部と接点部との分離を容易に行うことができる。
【0025】
図8および図9は本発明の操作スイッチの第4の実施例を示す。この実施例が第1の実施例と異なるところは、腕59A,59Bが、押し広げのためのテーパ面159A,159Bのほか、円筒部側にも第2のテーパ面100A,100Bを備えるとともに、押し具60を押したときにこれら第2のテーパ面100A,100Bと当接するテーパ面72A,72Bをフレーム51に備えさせた点にある。押し具60を押し切った状態では、前記第2のテーパ面100A,100Bがフレーム側のテーパ面72A,72Bに滑動気味に当接し、腕59A,59Bは第1のテーパ面159A,159Bと第2のテーパ面100A,100Bとにそれぞれ、凸部58A,58Bのテーパ面156A,156Bと、フレーム側のテーパ面72A,72Bとから反力を受け、押し力が消滅したときにこれらの反力の押し方向分力により押し始めた位置へ向けて押し戻される。操作部側装着部と接点部側装着部との係合は、円筒部41の凹所43A,43Bで突起57A,57Bを押し広げた状態で行われているので、図8の状態でも加圧ばね56A,56Bは円筒部41側への押圧力を保有しており、押し力消滅時には押し具60は確実に図8の位置まで押し戻される。
【0026】
図10および図11は本発明の操作スイッチの第5の実施例を示す。この実施例は、操作スイッチがパネルに密着状態に取り付けられている場合にも、操作部と接点部との分離を容易に行うことができるようにして操作スイッチをパネルから容易に取り外すことができるようにするためのフレーム構造の一例を示すものである。図10に示すように、フレーム51に偏平な孔90を形成し、図11(b)のようにマイナスドライバ100の先端を差し込み、ドライバの図示されない把手を下方へ図11(a)の矢印のように押すと、押し具60が下方へ押され、スイッチの操作部と接点部との分離が可能になる。ドライバを差し込むことができるので、操作スイッチが密着状態に取り付けられていても、所望の操作スイッチをパネルから容易に取り外すことができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明においては、操作部と接点部とが着脱自在に分割構成される操作スイッチを以上の構造のものとしたので、以下に記載する効果が得られる。
請求項1に記載の構造では、接点部側装着部のフレームを操作部側装着部の円筒部に嵌め合せて押し込むと、接点部側装着部の突起は一度加圧ばねに抗して広げられてからこの加圧ばねに押し圧されて操作部側装着部の円筒部の凹所に嵌め合うので、一般の動作で接点部が操作部に結合される。また、接点部を操作部から取り外すときは、接点部側装着部の押し具を押し込むと、その腕が突起の根本部の凸部を横方向に押し広げて、この突起を加圧ばねの反押し圧方向に押し広げ操作部側装着部の円筒部の凹所から外すので、接点部を操作部から回動操作を必要とすることなく引き抜くことができる。これにより、スイッチを、操作部と接点部との着脱の容易な、かつ部品点数の低減可能なスイッチとすることができた。
【0028】
請求項2に記載の構造では、操作部側装着部の円筒部の外周壁の前記腕の先端部と対向する位置に、段部からなる係合部をそれぞれ形成するとともに、接点部側装着部の押し具の腕の先端部に、この押し具を押し込んだときに前記円筒部の係合部と係合し、この押圧された押し具を保持するとともに、前記接点部側装着部を前記円筒部から引き抜くと前記円筒部の係合部との係合が外れる該円筒部側に突出する突起からなる係合部をそれぞれ形成したので、接点部を操作部から取り外すときは接点部側装着部の押し具を押し込むと、押し具はその位置で保持され、接点部を操作部から引き抜くと押し具は自動的に復帰するので、操作部と接点部との着脱の繰返しに手間のかからないスイッチとすることができた。
【0029】
請求項3に記載の構造では、接点部側装着部のフレーム,突起および加圧ばねを合成樹脂で一体に形成したので部品点数の少ないスイッチとすることができた。
請求項4に記載の構造では、押し具の腕が押し具を押したときに操作部側装着部の円筒部側へ倒れるのを防止するため,押し込まれた押し具の腕が円筒部に接触しないように押し具の腕の先端部を押し具の押圧方向に案内するガイド壁を該腕の先端部の先端と対向する接点部側装着部のフレームにそれぞれ形成したので、押し具の腕を強固に形成する必要がなくなり、これに伴い操作スイッチが小形となり、軽量構造のスイッチとすることができた。
【0030】
請求項5に記載の構造では、U字状の腕を備え押し具の腕に、凸部を反円筒部側に押し広げる押し広げのためのテーパ面を両腕の外側に備えるとともに、両腕の先端の内側に前記押し広げのためのテーパ面と反対向きの第2のテーパ面を形成し、かつ押し具を押したときにこの第2のテーパ面と当接するテーパ面を接点部側装着部のフレームに形成し、押し具への押し力消滅時に押し具が加圧ばねの復元力でも突起の押し広げ開始位置に戻るようにしたので、請求項1に記載の復帰ばねが機能を喪失したときにも、操作部と接点部との係合が確実に行われ、スイッチのパネルへの取付けが確実に行われてスイッチの使用信頼性を向上させることができた。
【0031】
請求項6の構造では、押し具の接点部側装着部のフレームに、押し力加圧面に沿って操作部側装着部の円筒部軸方向にマイナスドライバを挿入可能な孔または切欠き部が形成されるので、ドライバ等の常用工具を用いて操作部と接点部との分離を行うことができ、操作スイッチがパネルに互いに密着状態に取り付けられている場合でも操作部と接点部との着脱を容易に行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の操作スイッチの第1の実施例を示し、(a)は一部断面を含む分解平面図、(b)は(a)を結合したときの断面図
【図2】図1の分解斜視図
【図3】図1において、接点部を操作部からの引き抜く方法を示す説明図であり、(a)は押し圧部を押し圧して接点部を操作部から引き抜いたときの状態を示す分解斜視図、(b)は押し圧部を押し圧したときの状態を示す断面図
【図4】本発明の操作スイッチの第2の実施例を示す断面図
【図5】図4において、接点部を操作部から引き抜く方法を示す説明図であり、押し圧部を押し圧したときの状態を示す断面図
【図6】本発明の操作スイッチの第3の実施例を操作部と接点部との係合状態で示す断面図
【図7】図6に示した操作スイッチの操作部と接点部との係合解除時の状態を示す断面図
【図8】本発明の操作スイッチの第4の実施例を操作部と接点部との係合状態で示す断面図
【図9】図8に示した操作スイッチの操作部と接点部との係合解除時の状態を示す断面図
【図10】本発明の操作スイッチの第5の実施例を示す断面図
【図11】図10に示した操作スイッチにおける操作部と接点部との係合解除をドライバ等の常用工具を用いて行う場合の解除操作方法を示す図であって、(a)は解除着手時点の状態を示す図、(b)は解除完了時点の状態を示す図
【図12】従来の操作スイッチの一例を示し、(a)は一部断面を含む分解平面図、(b)は(a)の接点部側装着部のA−A断面図
【図13】従来の操作スイッチの異なる例を示し、(a)は一部断面を含む分解平面図、(b)は(a)の接点部側装着部のA−A断面図
【符号の説明】
1 操作部
2 接点部
3 装着部
4 操作部側装着部
41 円筒部
43A 凹所
43B 凹所
5 接点部側装着部
51 フレーム
56A 加圧ばね
56B 加圧ばね
57A 突起
57B 突起
59A 腕
59B 腕
159A テーパ面
159B テーパ面
60 押し具
61A 復帰ばね
61B 復帰ばね
71A ガイド壁
71B ガイド壁
72A テーパ面
72B テーパ面
90 孔
100A テーパ面
100B テーパ面

Claims (6)

  1. 操作部と接点部とからなり、これら操作部と接点部とが、それぞれに設けられた操作部側装着部と接点部側装着部とからなる装着部によって、着脱自在に分割構成された操作スイッチにおいて、
    前記操作部側装着部はその外周壁の相対向する位置に凹所が設けられた円筒部からなり、
    前記接点部側装着部は前記操作部側装着部の円筒部の外周面が収納されるフレームと、
    前記フレームの前記円筒部の凹所と対応する位置にそれぞれ形成され、前記フレームの下端にその一端が固定されるとともに、他端が前記円筒部の凹所と対向する位置まで延びる板ばねからなる加圧ばねと、
    前記加圧ばねの他端に前記円筒部側に突出して形成され、前記加圧ばねの他端で押圧されて前記操作部側装着部の円筒部の凹所に嵌め合う突起と、前記加圧ばねの他端から反円筒部側に突出する前記突起の根本部及び該根本部の反円筒部側からフレームの下端側に突出する凸部と、
    前記フレームに前記操作スイッチの操作方向と垂直な方向に移動可能に取り付けられており、前記フレームの外部に配置されて前記操作スイッチの操作方向と垂直な方向から押し込まれる押圧部と、該押圧部と一体形成され、前記円筒部を挟むように前記フレーム内の前記加圧ばねと前記凸部との間にそれぞれ先端部が配置されるU字状の腕とを備え、前記操作スイッチの操作方向と垂直な方向から押し込まれたときに、前記U字状の腕が前記凸部に作用して前記突起を前記加圧ばねに抗して反円筒部側に押し広げて前記凹所と突起との係合を前記腕の先端部により外す押し具と、
    この押し具の押圧部と腕との間に一端がそれぞれ一体形成されるとともに他端がそれぞれ前記フレームに係止されており、押し込まれた押し具を元の状態に戻す復帰ばねとからなることを特徴とする操作スイッチ。
  2. 請求項1に記載の操作スイッチにおいて、操作部側装着部の円筒部の外周壁の前記腕の先端部と対向する位置に、段部からなる係合部をそれぞれ形成するとともに、接点部側装着部の押し具の腕の先端部に、この押し具を押し込んだときに前記円筒部の係合部と係合し、この押圧された押し具を保持するとともに、前記接点部側装着部を前記円筒部から引き抜くと前記円筒部の係合部との係合が外れる該円筒部側に突出する突起からなる係合部をそれぞれ形成したことを特徴とする操作スイッチ。
  3. 請求項1あるいは2のいずれかに記載の操作スイッチにおいて、接点部側装着部のフレーム、突起および加圧ばねを合成樹脂で一体に形成したことを特徴とする操作スイッチ。
  4. 請求項1に記載の操作スイッチにおいて、押し込まれた押し具の腕が円筒部に接触しないように押し具の腕の先端部を押し具の押圧方向に案内するガイド壁を該腕の先端部の先端と対向する接点部側装着部のフレームにそれぞれ形成したことを特徴とする操作スイッチ。
  5. 請求項1に記載の操作スイッチにおいて、U字状の腕を備え押し具の腕に、前記凸部を反円筒部側に押し広げる押し広げのためのテーパ面を両腕の外側に備えるとともに、両腕の先端の内側に前記押し広げのためのテーパ面と反対向きの第2のテーパ面を形成し、かつ押し具を押したときにこの第2のテーパ面と当接するテーパ面を接点部側装着部のフレームに形成したことを特徴とする操作スイッチ。
  6. 請求項1に記載の操作スイッチにおいて、押し具の接点部側装着部のフレームに、押し力加圧面に沿って操作部側装着部の円筒部軸方向に工具の先端が挿入可能な孔または切欠き部が形成され、工具による押し操作を可能にしたことを特徴とする操作スイッチ。
JP17833595A 1994-09-02 1995-07-14 操作スイッチ Expired - Lifetime JP3674087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17833595A JP3674087B2 (ja) 1994-09-02 1995-07-14 操作スイッチ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-209428 1994-09-02
JP20942894 1994-09-02
JP17833595A JP3674087B2 (ja) 1994-09-02 1995-07-14 操作スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08124451A JPH08124451A (ja) 1996-05-17
JP3674087B2 true JP3674087B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=26498536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17833595A Expired - Lifetime JP3674087B2 (ja) 1994-09-02 1995-07-14 操作スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674087B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508395B2 (ja) * 2000-10-20 2010-07-21 Idec株式会社 パネル用分離型ユニット構造
JP6620598B2 (ja) * 2016-02-29 2019-12-18 富士電機機器制御株式会社 操作スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08124451A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633823B2 (ja) 万能ナイフ
JPWO2009008185A1 (ja) 留め具
JP2005528991A (ja) 軸周り回転により使用可能な工具受容用チャック
US4529111A (en) Buckle for a belt
JPH06124U (ja) 時計バンドの中留具
JP3674087B2 (ja) 操作スイッチ
EP2161441B1 (en) Double locking connector for an injector
JP4404752B2 (ja) クリップ
JP2001269205A (ja) 結合ピン
JPH10274222A (ja) 軸体操作用ハンドル
JP2800616B2 (ja) 電磁接触器用補助接点ユニット
JP2001032817A (ja) コントロールケーブルの取り付け構造
JP2000004963A (ja) 簡易脱着機構
JP4566118B2 (ja) 小型電子機器
JPH0749898Y2 (ja) ワイヤレス受信器への保護カバーの取付部構造
JP4323920B2 (ja) 振出式シャープペンシル
JP4447739B2 (ja) モップホルダ
JP2007187274A (ja) 取付部材
JPH0625202Y2 (ja) 髪止め具
JPH1047397A (ja) 制動片の摩耗検知プローブの取付構造
JPH10146470A (ja) カッターナイフ
JPH0780135B2 (ja) ステープル除去具
JP3220902B2 (ja) 装身具用連結金具
JP3192532B2 (ja) スリ−ブホルダ挿抜工具
KR200147025Y1 (ko) 탄성력으로 작동되는 포켓 툴의 가위

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term