JP3673581B2 - プリンタ制御システム、印刷装置、および情報処理装置 - Google Patents

プリンタ制御システム、印刷装置、および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3673581B2
JP3673581B2 JP01352096A JP1352096A JP3673581B2 JP 3673581 B2 JP3673581 B2 JP 3673581B2 JP 01352096 A JP01352096 A JP 01352096A JP 1352096 A JP1352096 A JP 1352096A JP 3673581 B2 JP3673581 B2 JP 3673581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
pixels
ratio
data
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01352096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09212319A (ja
Inventor
実 白神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP01352096A priority Critical patent/JP3673581B2/ja
Publication of JPH09212319A publication Critical patent/JPH09212319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673581B2 publication Critical patent/JP3673581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷データを印刷するプリンタ制御システム、印刷装置および情報処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プリンタに印刷させようとする印刷データを圧縮して転送し、受信した当該プリンタ側で解凍して元の印刷データにした後に印刷し、転送データ量を削減するようにしていた。
【0003】
しかし、最近のウィンドウズなどの普及により、画像データを扱う機会が多くなり、しかも、解像度が高まりますますプリンタ制御装置からプリンタに転送するデータ量が多くなりつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した最近の画像データを扱ったり、更に、解像度が高まるに従い、圧縮してプリンタに転送しても迅速に印刷しようとするデータを転送し得ないという問題が発生した。
【0005】
本発明は、これらの問題を解決するため、印刷しようとする印刷データの白画素あるいは黒画素の総量を集計して転送量の少ない方の白画素/黒画素情報および少ない方の印刷データを転送し、プリンタ側で白画素/黒画素情報に従い印刷データを印刷し、少ない印刷データの転送量で印刷可能にすることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
図1を参照して課題を解決するための手段を説明する。
図1において、パソコン1は、プログラムに従って各種処理を行うものであって、ここでは、展開手段2、画素データ作成手段3、および画素テーブル4などから構成されるものである。
【0007】
展開手段2は、データをドットデータに展開するものである。
画素データ作成手段3は、データを展開したドットデータについて転送量を少なくするように白画素の印刷データあるいは黒画素の印刷データを作成したりなどするものである。
【0008】
画素テーブル4は、白画素の印刷データあるいは黒画素の印刷データを作成するときの割合を設定するものである。
プリンタ5は、印刷するものであって、ここでは、印刷手段6などから構成されるものである。
【0009】
印刷手段6は、画素情報に従い印刷するものである。
次に、動作を説明する。
展開手段2が印刷しようとするデータをドットイメージに展開し、このときに画素データ作成手段3が黒画素あるいは白画素の割合を集計して黒画素あるいは白画素のうち少ない方の印刷データを作成してプリンタ5に転送し、プリンタ5の印刷手段6が転送されてきた画素情報に従い初期化したメモリに、印刷データを書き込んで印刷するようにしている。
【0010】
また、展開手段2が印刷しようとするデータをドットイメージに展開し、このときに画素データ作成手段3が黒画素あるいは白画素の割合を集計して黒画素あるいは白画素のうち少ない方の印刷データを作成してプリンタ5に転送し、プリンタ5の印刷手段6が転送されてきた印刷データをメモリに書き込んだ後、転送されてきた画素情報に従い当該メモリから読み出した印刷データをそのまま印刷あるいは反転して印刷するようにしている。
【0011】
また、画素データ作成手段3が画素テーブル4に設定されている黒画素(あるいは白画素)の比率の3分割をもとに黒画素(あるいは白画素)の比率が最も小さい領域内のときに黒画素(あるいは白画素)の印刷データを転送、比率が中間の領域内のときに直前の画素情報の印刷データを転送、あるいは比率が最も大きい領域内のときに白画素(あるいは黒画素)の印刷データを転送し、印刷させるようにしている。
【0012】
また、印刷データを圧縮して転送するようにしている。
従って、印刷しようとする印刷データの白画素あるいは黒画素の総量を集計して転送量の少ない方の白画素/黒画素情報および少ない方の印刷データを転送し、プリンタ側で白画素/黒画素情報に従い印刷データを印刷することにより、少ない印刷データの転送量で印刷することが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、図2から図4を用いて本発明の実施の形態および動作を順次詳細に説明する。
【0014】
図2は、本発明の概念説明図を示す。
図2の(a)は、画素情報および印刷データをプリンタに転送して画素情報に従い初期化したメモリに印刷データを書き込んで印刷するときの概念説明図を示す。
【0015】
図2の(a−1)は、パソコン側の処理を示す。ここでは、パソコン1は、描画データを、プリンタドライバが白黒画素の割合を計算し、ビットマップメモリへ描画する様子を示す。この白黒画素の割合および印刷データは、データ情報としてプリンタ5に通知(転送)する。
【0016】
図2の(a−2)は、プリンタ5がデータ情報の通知を受け、情報(画素情報)に従ってビデオメモリを初期化する様子を示す。例えば黒画素の割合が少ないときにビデオメモリを00に初期化した後、黒画素の印刷データを受信して当該ビデオメモリに書き込んだ後、印刷する。同様に、例えば黒画素の割合が多いときにビデオメモリをFFに初期化した後、白画素の印刷データを受信して当該ビデオメモリに書き込んだ後、印刷する。これにより、パソコン1からプリンタ5に転送する印刷データとして、黒画素あるいは白画素のうちの少ない画素数の方を転送して転送量を削減することが可能となる。
【0017】
図2の(b)は、画素情報および印刷データをプリンタに転送して当該印刷データをメモリに書き込んだ後、印刷時にメモリから読み出した印刷データについて画素情報に従いそのままあるいは反転して印刷するときの概念説明図を示す。
【0018】
図2の(b−1)は、パソコン側の処理を示す。ここでは、図2の(a−1)と同様である。
図2の(b−2)は、プリンタ5がデータ情報の通知を受け、印刷データをメモリに書き込んだ後、印刷時にそのままあるいは反転して印刷する様子を示す。例えばビデオメモリから読み出した印刷データについて、画素情報が黒のときは転送を受けた印刷データについてそのまま印刷し、一方、画素情報が白のときは転送を受けた印刷データについて反転した後に印刷する。これにより、パソコン1からプリンタ5に転送する印刷データとして、黒画素あるいは白画素のうちの少ない画素数の方を転送して転送量を削減することが可能となる。以下順次詳細に説明する。
【0019】
図3は、本発明の動作説明フローチャートを示す。これは、図1の構成の動作を詳細に説明するフローチャートである。
図3において、S1は、印刷依頼を受信する。これは、図1のパソコン1が図示外の印刷元から印刷依頼を受信する。
【0020】
S2は、ドットイメージ(画素)データへの展開、および白と黒の画素の集計を行う。これは、図1のパソコン1を構成する展開手段2が印刷依頼を受けたデータをドットイメージに展開し、このときに画素データ作成手段3がドットイメージに展開した印刷データについて黒画素あるいは白画素の総数を集計する。
【0021】
S3は、プリンタに画素状態を問い合わせる。
S4は、S3の問い合わせに対応して、プリンタ5が現在の画素状態(黒画素あるいは白画素の状態)を返送する。
【0022】
S5は、パソコン1が現在のプリンタ5の画素状態を受信し、記憶する。
S6は、白画素の集計が全体の65%以上か判別する。これは、S2で集計した印刷データの白画素の集計値が全体の65%以上か判別する。YESの場合には、S7で黒画素の送信と決定する。これは、データをドットイメージデータに展開したときの白画素の総数が全体の65%以上と判明したので、S7で画素数の少ない黒画素の送信と決定し、S8に進む。一方、NOの場合には、S13に進む。
【0023】
S8は、プリンタが黒画素状態か判別する。YESの場合には、S11で黒画素データをプリンタ5に送信する。一方、NOの場合には、S9で黒画素情報をプリンタ5に送信して白画素を直前に印刷していた状態を黒画素の印刷状態に変更した後、S11で黒画素データをプリンタ5に送信する。
【0024】
S10は、S9で送信されたきた黒画素情報をもとに初期化としてメモリに00を書き込む(メモリの全体を白画素の状態に書き込む)。そして、S12で印刷データ(この場合には、黒画素データ)を受信して黒画素の部分のみを書き込んだ後、S21で印刷する。
【0025】
以上のS6のYES、S7ないしS12によって、白画素の集計が65%以上のときにプリンタ5がメモリに00(白)を全て書き込んで初期化した後、受信した黒画素データを書き込んで部分的に黒画素にした後、印刷することにより、少ない黒画素データの転送量で印刷することが可能となる。
【0026】
S13は、白画素の集計が全体の35%以下か判別する。これは、S2で集計した印刷データの白画素の集計値が全体の35%以下か判別する。YESの場合には、S14で白画素の送信と決定する。これは、データをドットイメージデータに展開したときの白画素の総数が全体の35%以下と判明したので、S14で画素数の少ない白画素の送信と決定し、S15に進む。一方、NOの場合には、S18に進む。
【0027】
S15は、プリンタが白画素状態か判別する。YESの場合には、S17で白画素データをプリンタ5に送信する。一方、NOの場合には、S16で黒画素情報をプリンタ5に送信して黒画素を直前に印刷していた状態を白画素の印刷状態に変更した後、S17で白画素データをプリンタ5に送信する。
【0028】
S10は、S16で送信されたきた白画素情報をもとに初期化としてメモリに11を書き込む(メモリの全体を黒画素の状態に書き込む)。そして、S12で印刷データ(この場合には、白画素データ)を受信して白画素の部分のみを書き込んだ後、S21で印刷する。
【0029】
以上のS13のYES、S14ないしS17、S10、S12、S21によって、白画素の集計が35%以下のときにプリンタ5がメモリに11(黒)を全て書き込んで初期化した後、受信した白画素データを書き込んで部分的に白画素にした後、印刷することにより、少ない白画素データの転送量で印刷することが可能となる。
【0030】
S18は、白画素の集計が65%以下かつ35%以上と判明したので、プリンタが黒画素状態か判別する。YESの場合には、プリンタ5が黒画素状態であると判明したので、S19でプリンタ5と同じ状態の黒画素データを送信し、S12でプリンタ5が印刷データを受信し、S21で印刷する。一方、S18のNOの場合には、プリンタ5が白画素状態であると判明したので、S20でプリンタ5と同じ状態の白画素データを送信し、S12でプリンタ5が印刷データを受信し、S21で印刷する。
【0031】
以上のS13のNO、S17ないしS20、S12、S21によって、白画素の集計が65%以下かつ35%以上の場合に、プリンタ5が黒画素状態のときに同じ黒画素データを送信して印刷し、一方、プリンタ5が白画素状態のときに同じ白画素データを送信して印刷する。これにより、プリンタ5が可及的に同じ黒画素状態あるいは白画素状態で印刷し、画素情報の通知を不要とし、無駄なデータ転送を無くすことが可能となる。
【0032】
図4は、本発明の画素テーブルの説明図を示す。この画素テーブル4には、既述した図3で説明した白画素の集計が65%以上、65%以下かつ35%以上、35%以下の3つの領域に分割し、それぞれの領域に対応して図示の下記のような白画素あるいは黒画素の印刷データ(画素データ)をパソコン1がプリンタ5に転送する。尚、各数値はユーザが必要に応じて任意に設定する。
【0033】
・白画素が65%以上:常に黒画素
・白画素が65%以下かつ35%以上:
・現在のプリンタの画素状態が黒画素の時は黒画素
・現在のプリンタの画素状態が白画素の時は白画素
・白画素が35%以下:常に白画素
以上のように画素テーブル4に設定することにより、既述した図3のフローチャートで説明したように、より少ない黒画素あるいは白画素の画素データ(印刷データ)をパソコン1がプリンタ5に転送し、転送量を削減することが可能となる。
【0034】
尚、本実施例では、白画素あるいは黒画素の総数が少ない方の画素データ(印刷データ)をパソコン1がプリンタ5に転送しているが、圧縮した後に転送し、更に転送量を削減するようにしている。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、印刷しようとする印刷データの白画素あるいは黒画素の総量を集計して転送量の少ない方の白画素/黒画素情報および少ない方の印刷データを転送し、プリンタ側で白画素/黒画素情報に従い印刷データを印刷する構成を採用しているため、少ない印刷データの転送量で印刷することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成図である。
【図2】本発明の概念説明図である。
【図3】本発明の動作説明フローチャートである。
【図4】本発明の画素テーブルの説明図である。
【符号の説明】
1:パソコン
2:展開手段
3:画素データ作成手段
4:画素テーブル
5:プリンタ
6:印刷手段

Claims (6)

  1. 印刷データを転送してプリンタに印刷させるプリンタ制御システムにおいて、
    印刷しようとするデータをドットイメージに展開したときの黒画素あるいは白画素の割合を集計する手段と、
    黒画素(あるいは白画素)の全体に対する比率を3分割して前記集計した黒画素(あるいは白画素)の比率が最も小さい領域内のときには黒画素(あるいは白画素)の印刷データを、また比率が中間の領域内のときには直前の画素情報の印刷データを、更に比率が最も大きい領域内のときには白画素(あるいは黒画素)の印刷データを作成する手段と、
    上記作成された印刷データのための画素情報および印刷データを転送する手段と、
    この転送されてきた画素情報に従い初期化したメモリに、印刷データを書き込んで印刷する印刷手段と
    を備えたことを特徴とするプリンタ制御システム。
  2. 印刷データを転送してプリンタに印刷させるプリンタ制御システムにおいて、
    印刷しようとするデータをドットイメージに展開したときの黒画素あるいは白画素の割合を集計する手段と、
    黒画素(あるいは白画素)の全体に対する比率を3分割して前記集計した黒画素(あるいは白画素)の比率が最も小さい領域内のときには黒画素(あるいは白画素)の印刷データを、また比率が中間の領域内のときには直前の画素情報の印刷データを、更に比率が最も大きい領域内のときには白画素(あるいは黒画素)の印刷データを作成する手段と、
    上記作成された印刷データのための画素情報および印刷データを転送する手段と、
    印刷データをメモリに書き込んだ後、印刷時に転送されてきた画素情報に従いメモリから読み出した画素データをそのまま印刷あるいは反転して印刷する印刷手段と
    を備えたことを特徴とするプリンタ制御システム。
  3. 印刷データを受信して印刷する印刷装置において、
    印刷しようとするデータをドットイメージに展開したときの黒画素あるいは白画素の割合を集計し、黒画素(あるいは白画素)の全体に対する比率を3分割して前記集計した黒画素(あるいは白画素)の比率が最も小さい領域内のときには黒画素(あるいは白画素)の印刷データを、また比率が中間の領域内のときには直前の画素情報の印刷データを、更に比率が最も大きい領域内のときには白画素(あるいは黒画素)の印刷データを作成して当該作成された印刷データのための画素情報および印刷データが転送されてきたときに受信する手段と、
    上記受信した画素情報に従い初期化したメモリに、受信した印刷データを書き込んで印刷する印刷手段と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  4. 印刷データを受信して印刷する印刷装置において、
    印刷しようとするデータをドットイメージに展開したときの黒画素あるいは白画素の割合を集計し、黒画素(あるいは白画素)の全体に対する比率を3分割して前記集計した黒画素(あるいは白画素)の比率が最も小さい領域内のときには黒画素(あるいは白画素)の印刷データを、また比率が中間の領域内のときには直前の画素情報の印刷データを、更に比率が最も大きい領域内のときには白画素(あるいは黒画素)の印刷データを作成して当該作成された印刷データのための画素情報および印刷データが転送されてきたときに受信する手段と、
    上記受信した印刷データをメモリに書き込んだ後、上記受信した画素情報に従いメモリから読み出した画素データをそのまま印刷あるいは反転して印刷する印刷手段と
    を備えたことを特徴とする印刷装置。
  5. 印刷データを転送してプリンタに印刷させる情報処理装置において、
    印刷しようとするデータをドットイメージに展開したときの黒画素あるいは白画素の割合を集計する手段と、
    黒画素(あるいは白画素)の全体に対する比率を3分割して前記集計した黒画素(あるいは白画素)の比率が最も小さい領域内のときには黒画素(あるいは白画素)の印刷データを、また比率が中間の領域内のときには直前の画素情報の印刷データを、更に比率が最も大きい領域内のときには白画素(あるいは黒画素)の印刷データを作成する手段と、
    上記作成された印刷データのための画素情報および印刷データを転送して印刷させる手段と
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  6. 印刷データを転送してプリンタに印刷させる情報処理装置において、
    印刷しようとするデータをドットイメージに展開したときの黒画素あるいは白画素の割合を集計する手段と、
    黒画素(あるいは白画素)の全体に対する比率を3分割して前記集計した黒画素(あるいは白画素)の比率が最も小さい領域内のときには黒画素(あるいは白画素)の印刷データを、また比率が中間の領域内のときには直前の画素情報の印刷データを、更に比率が最も大きい領域内のときには白画素(あるいは黒画素)の印刷データを作成する手段と、
    上記作成された印刷データのための画素情報および印刷データを転送してそのまま印刷あるいは反転させて印刷させる手段と
    を備えたことを特徴とする情報処理装置。
JP01352096A 1996-01-30 1996-01-30 プリンタ制御システム、印刷装置、および情報処理装置 Expired - Fee Related JP3673581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01352096A JP3673581B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 プリンタ制御システム、印刷装置、および情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01352096A JP3673581B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 プリンタ制御システム、印刷装置、および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09212319A JPH09212319A (ja) 1997-08-15
JP3673581B2 true JP3673581B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=11835442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01352096A Expired - Fee Related JP3673581B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 プリンタ制御システム、印刷装置、および情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673581B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09212319A (ja) 1997-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843405A (en) Method of controlling reproduction of image in bit-map controlled laser printer
US7221466B2 (en) Image processing device, image processing method and image forming apparatus
JP2008023900A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2006251102A (ja) 画像形成装置
CA2041140A1 (en) Pcl vertical graphics scaling using macros
JP3673581B2 (ja) プリンタ制御システム、印刷装置、および情報処理装置
JPH04252562A (ja) 画像処理装置
JPH05244367A (ja) 画像処理装置
JPH05284306A (ja) 画像形成装置
JP3713699B2 (ja) 印刷システム
JPH06284282A (ja) 画像形成装置
JPH11355583A (ja) 画像信号処理装置
JPH07193717A (ja) 画像記録装置
JPH0334869A (ja) 印刷装置
JP4158575B2 (ja) データ処理システム
JP2738174B2 (ja) 書式制御方式
JPH03162979A (ja) プリンタ装置
JPS60178528A (ja) バッフア制御方式
JPH02235097A (ja) 印刷装置
JPH03130182A (ja) 印刷装置
JPH11164127A (ja) 画像処理装置及びその方法並びにメモリ媒体
JPH09327959A (ja) プリンタ課金システム
JPH0562778B2 (ja)
JPH08216462A (ja) 印刷装置およびその制御方法
JPH06105463B2 (ja) マッピングシステムにおけるハードコピー方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees