JP3672826B2 - 元押しジャッキの設置方法 - Google Patents

元押しジャッキの設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3672826B2
JP3672826B2 JP2001000823A JP2001000823A JP3672826B2 JP 3672826 B2 JP3672826 B2 JP 3672826B2 JP 2001000823 A JP2001000823 A JP 2001000823A JP 2001000823 A JP2001000823 A JP 2001000823A JP 3672826 B2 JP3672826 B2 JP 3672826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
jack
pipe
propulsion pipe
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001000823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002206392A (ja
Inventor
村 信 彦 木
津 満 高
本 祐 司 川
Original Assignee
機動建設工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 機動建設工業株式会社 filed Critical 機動建設工業株式会社
Priority to JP2001000823A priority Critical patent/JP3672826B2/ja
Publication of JP2002206392A publication Critical patent/JP2002206392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672826B2 publication Critical patent/JP3672826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中に推進管等を埋設する推進工法において、推進管列の継手部にクッション材を装着して行う推進工法の元押しジャッキの設置方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
推進工法は、先端の掘進機等の掘削手段で前方の地盤を切削しながら、発進立坑内に設置した元押しジャッキで推進管列の後端を押圧することによって、掘進機及び推進管を所定の位置に埋設していく方法である。推進管の埋設が直線状の場合は、推進管の継手部は端面を当接させることによって、元押しジャッキの推進力を全断面に均等に伝達することで、直線性を保持させていた。通常、元押しジャッキの配置は、図3に示すように推進施工時の掘削残土6をトロバケット5等に積み込み、管内を通して立坑内に搬出し、立坑内から上方の坑外にトロバケット5を搬出するために、上部を開放して作業性や安全性を確保して、推進管1端面の左右の対称位置に複数列配設して使用されてきた。
【0003】
しかし、近年、曲線推進施工の需要が多くなってきたことから、掘進機の造成した計画曲線のトンネル孔に、掘進機に後続する推進管が追随できるように、水平方向の曲線推進施工の場合は、図4に示すように推進管1の継手部端面の上下にクッション材8を装着している。クッション材8を上下に装着することで、推進管1は上下部分を支点にして左右の曲線トンネル孔に追随しやすくなる。また、鉛直方向の曲線推進施工の場合は、推進管1の継手部端面の左右にクッション材8を装着し、左右部分を支点として上下の曲線トンネル孔に追随しやすくする方法が採用されるようになってきた。この時、推進管1を前進させる推力の伝達は、クッション材8を通して行われる。元押しジャッキの配置としては、曲線形成の条件にかかわらず、推進管1端面の左右の対称位置に配設する方法が用いられる。このため、クッション材8を上下位置に配置した場合は元押しジャッキの配置位置とずれが生じるため、ジャッキ推力を推進管1に均等に分布させるために、推進管1の後端面と元押しジャッキ頭部との間に、比較的強度のある鋼材等で製作されたプレスリングを設置して対処いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記したクッション材の配置方法により、曲線状の推進施工でも掘進機の造成したトンネル孔内に推進管が追随して、比較的容易に推進施工することが可能となった。しかし、
クッション材位置が上下の場合には、左右に配設した元押しジャッキの位置と推進管の推力の伝達位置の軸方向のずれにより、最後端の推進管にはせん断力や曲げモーメントが作用し、管壁にひび割れ等を発生する。このため、推進管の後端面と元押しジャッキ頭部の間にリング状のプレスリングを設置して、元押しジャッキの推力を推進管壁に均等に分布させる方法が用いられているが、最後端の推進管後方から前方に至るまでに推力を全面に均等に分布させることができず、せん断力や曲げモーメントが発生して管壁にひび割れや破損を招来している。特に急曲線推進工事の場合は、曲線形成を可能とするために、推進管の長さが標準長の1/2管や1/3管という短い管が使用され、元押しジャッキ推力の分布はより少なくなり、管壁のひび割れや破損は多発する。これを防止するためには、プレスリングの長さを極端に長くすれば対処できるが、大きな推力に耐えるために強固な鋼材で製作することから、非常に重量が大きくなって取り扱いが困難で作業性が悪化するという問題や発進立坑の長さが大きくなって、立坑構築費用が増加するという問題が発生する。また、元押しジャッキの配置が左右の場合は、推進管内の出入りには、元押しジャッキを跨いで行わなくてはならなく、非常に作業性が悪くなっている。
【0005】
このため、本発明は、推進管列の継手部にクッション材を装着して行う推進工法において、推進管壁にひび割れや破損を発生させない元押しジャッキの設置方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、推進管列の継手部の上下または左右にクッション材を装着して推進工法を施工する元押しジャッキの設置方法において、推進管列の最後端の継手部に装着したクッション材の装着位置に対応させて元押しジャッキを配設した元押しジャッキの設置方法である。
【0007】
推進管は、推進工事に通常用いられているコンクリート管が用いられる。推進管の継手には、曲線の形状に合わせてクッション材が設置される。水平方向の曲線推進の場合には、管端面の上下にクッション材が設置され、鉛直方向の曲線推進の場合には、管端面の左右にクッション材が設置される。クッション材としては、クッション材全面で推力を伝達でき、曲線の形成に支障とならないものが良く、通常塑性領域の広いプラスチック材等が用いられる。
【0008】
元押しジャッキは、推進管の継手部に装着されたクッション材位置に合わせて配置される。クッション材位置が上下の場合には、推進管の後端面の上下位置にジャッキ頭部が当接するように設置される。クッション材位置が左右の場合には、推進管の後端面の左右位置に合わせて設置される。元押しジャッキの設置数は、推進管径や土質条件および推進延長等によって決められる。推進の施工方法が、土圧系掘進機を使用し、クッション材を上下に配置する場合は、トロバケット方式では掘削残土の搬出が、元押しジャッキが支障となるため、流体輸送や空気圧輸送等の方法が採用される。
【0009】
元押しジャッキ位置をクッション材の装着位置と合わせることによって、元押しジャッキの推力位置と推進管列の推力伝達位置が同じとなり、推進管には圧縮力が作用するだけとなり、せん断力や曲げモーメントによるひび割れや破損を発生しなくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面を基に説明する。図1は、本発明の元押しジャッキの設置状況を説明する正面図である。本図は、クッション材8(図示省略)が推進管1の端面の上下に装着された実施形態を説明する。最後端の推進管1の後方には、推進管1の中央部分に上下用架設支持枠2が設置され、クッション材8を装着した部分の推進管1端面に元押しジャッキ3がくるように、上下に2本づつ上下用架設支持枠2に載架されて固定されている。上下用架設支持枠2は、重量物である元押しジャッキ3を支持し、元押しジャッキ3の揺動等にも耐えるように鋼材によって強固に製作されている。
【0011】
本実施形態では、元押しジャッキ3の設置台数を上下に2台づつの4台で説明したが、元押しジャッキ3の設置台数は、推進管1の径や土質条件および推進延長によって、事前に所定の算式によって推力を算定して決められる。
【0012】
図2は、図1の側面図である。推進管1端面の上下位置に合うように、元押しジャッキ3は上下用架設支持枠2に載架し固定されている。元押しジャッキ3の先端には、リング状のプレスリング4が装備されている。プレスリング4を装備する理由としては、推進管端面に集中する元押しジャッキ3の推力を、できるだけ広く推進管の端面に分布させるために設置する。
【0013】
本実施形態では、元押しジャッキ3を推進管1端面の上下に配置する方法を開示したが、鉛直方向の曲線推進工事では、クッション材8が推進管1の端面の左右に配置されるため、元押しジャッキ3の位置も左右に対称に設置される。通常、元押しジャッキ3を架設する左右用架設支持枠は、推進管1の両側の2箇所に設置されている。
【0014】
推進管1の継手部に装着したクッション材8の推力伝達位置と、元押しジャッキ3の推力位置を合わせることによって、最後端の推進管1にはせん断力や曲げモーメントが発生しなくなり、推進管のひび割れや破損等の問題が発生しなくなった。
【0015】
【発明の効果】
以上のように、本発明の元押しジャッキの設置方法により、推進管の推力伝達位置と元押しジャッキの推力位置を合致させることにより、軸力のずれがなくなり、推進管がひび割れを起こしたり破損することがなくなった。また、水平方向の曲線推進で泥水推進工事の場合は、推進管の中央部に上下用架設支持枠を設置するので、推進管の両サイドがフリーとなり作業員の出入りも容易となって、作業性も向上した。
【0016】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の元押しジャッキの設置状況をを説明する正面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】従来技術による元押しジャッキの配置を説明する正面図である。
【図4】クッション材の配置を説明する正面図である。
【符号の説明】
1 推進管
2 上下用架設支持枠
3 元押しジャッキ
4 プレスリング
5 トロバケット
6 掘削残土
7 左右架設支持枠
8 クッション材

Claims (1)

  1. 推進管列の継手部の上下または左右にクッション材を装着して推進工法を施工する元押しジャッキの設置方法において、
    推進管列の最後端の継手部に装着したクッション材の装着位置に対応させて元押しジャッキを配設したことを特徴とする元押しジャッキの設置方法。
JP2001000823A 2001-01-05 2001-01-05 元押しジャッキの設置方法 Expired - Lifetime JP3672826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000823A JP3672826B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 元押しジャッキの設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000823A JP3672826B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 元押しジャッキの設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002206392A JP2002206392A (ja) 2002-07-26
JP3672826B2 true JP3672826B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18869543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000823A Expired - Lifetime JP3672826B2 (ja) 2001-01-05 2001-01-05 元押しジャッキの設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672826B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108276A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Nippon Hume Corp 曲線推進工法及び該工法に使用する押輪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002206392A (ja) 2002-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101922293B (zh) 地下隧道施工中的防水钢板设置方法
AU2007341678B2 (en) Method and device for laying pipelines in the ground
AU755886B2 (en) Method for working through ground and rock layers with dredgers or excavators and apparatus operating according to this method
JP4661937B2 (ja) セグメントの補強方法及びセグメントの補強構造
US20110129300A1 (en) Steel liners for tunnels
KR102340894B1 (ko) 무진동 무소음 할암 시스템 및 이를 이용한 연속 할암 방법
JP3672826B2 (ja) 元押しジャッキの設置方法
JP3602998B2 (ja) トンネルの構築方法およびトンネル
JP2018031225A (ja) 地山補強用先受け鋼矢板の打設装置
JP3694656B2 (ja) 元押しジャッキの移動装置
KR101956210B1 (ko) 파이프형 터널의 지중굴착장치
JP3699885B2 (ja) トンネルの脚部補強方法
JP4664121B2 (ja) カーブ推進用推進管
JP3330210B2 (ja) 岩盤トンネルの掘削工法および岩盤トンネル掘削機
JP2534919B2 (ja) 埋設配管の敷替ならびに進行方向修正装置
JP2001288984A (ja) 曲線形成方法および先導体の方向制御方法
JP3784373B2 (ja) 推進管及び大断面トンネルの施工方法
JP7121108B2 (ja) 推進工法併用のオープンシールド工法
JP7465832B2 (ja) 掘削機
JP7465831B2 (ja) 掘削機
JP4081037B2 (ja) 推進およびシールド併用工法
JP4383368B2 (ja) 2つのトンネル間の地盤中に桁部材を設置する方法
KR200419269Y1 (ko) 분할형 메서 플레이트
JP2008050810A (ja) 鋼管貫入用掘削装置
JP3056802U (ja) 管端面のテーパカット推進管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3672826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term