JP4664121B2 - カーブ推進用推進管 - Google Patents

カーブ推進用推進管 Download PDF

Info

Publication number
JP4664121B2
JP4664121B2 JP2005161131A JP2005161131A JP4664121B2 JP 4664121 B2 JP4664121 B2 JP 4664121B2 JP 2005161131 A JP2005161131 A JP 2005161131A JP 2005161131 A JP2005161131 A JP 2005161131A JP 4664121 B2 JP4664121 B2 JP 4664121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
jack
pipe
curve
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005161131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336272A (ja
Inventor
隆 人見
Original Assignee
中川ヒューム管工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中川ヒューム管工業株式会社 filed Critical 中川ヒューム管工業株式会社
Priority to JP2005161131A priority Critical patent/JP4664121B2/ja
Publication of JP2006336272A publication Critical patent/JP2006336272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664121B2 publication Critical patent/JP4664121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

本発明は、コンクリート管を用いる推進工事において、土中を推進して地下トンネルを構築するための推進管に関し、より具体的には、曲線状にカーブするトンネルを掘削するため推進管を土中に推進する際に、前後の推進管の角度を形成、調整出来る機能を持たせたカーブ推進用推進管に関する。
遠心力鉄筋コンクリート管、いわゆるヒューム管等からなる推進管を土中に推進しながら、その先端で切り羽を掘削し、水路やケーブル敷設路等のトンネルを構築する推進掘削工法が広く採用されている。このような推進掘削工法では、立抗からトンネルを構築する地盤まで推進管を降ろし、そこから推進用の元押しジャッキや中間ジャッキ等を使用して推進管を地盤の中に押し進めながら、最も先の推進管の先端で切り羽を掘削していく。そして推進管を地盤の中に押し進めながら、順次推進管を継ぎ合わせ、継ぎ合わせられた前後の推進管の端面の突合せにより、前記ジャッキからの推進力が前方の推進管に伝達される。
このような推進掘削工法によりトンネルを掘削するに当り、掘削するトンネルにカーブの部分、いわゆるカーブ部分がある場合、そのカーブ部分では、前後の推進管を、その突き合わせた継手部分で折り曲げて推進する。このようなカーブ推進をするための推進用装置としては、例えば特開2001−311836号公報や特開2002−276287号公報に記載されている。これらの特許文献に記載されたように、先頭に掘削装置やカーブ造形装置を設け、その後ろに複数の比較的短い管体を継ぎ合わせることにより、或る程度の曲率半径で曲げることが出来るカーブ推進用の推進管を接続し、地下トンネルを構築していく。
この場合、カーブ推進用の推進管としては、特開2000−303778号公報や特許第2902576号公報に記載されたように、比較的短い管体を突き合わせ、その突き合わせた端面の間に圧縮変形可能なクッション材を挿入し、このクッション材の各部位の厚さを、推進管の端面の各部位に応じて異ならせることで、推進力をクッション材の全体に分散しながら推進することが提案されている。
より具体的には、推進管の突き合わせた端面の間に挿入したクッション材の厚さを、推進管の曲がり軸の両側にいくに従って次第に厚くなるようにする。例えば、推進管を水平に推進する場合において、その水平な平面上を一方向に曲げて推進する場合、推進管の端面の縦の中心を曲がり軸とし、それより両側に離れるに従ってクッション材の厚さを次第に厚くする。
これにより推進管を土中を屈曲推進する際、クッション材に生じる圧縮応力を分散し、大きな応力が局所に集中することを避け、屈曲推進時の推進力を推進管を介して後方から前方へ正確に伝達することを可能とする。
しかしながら、このようなカーブ推進用推進管では、カーブの外側での前後の管体の端面間隔の開口幅により曲げ角度を確保しており、この前後の管体の端面が開いた開口部では後方の管体から前方の管体へと推力は伝達されない。このため、推進する前後の管体の推力伝達が不安定となり、正確なカーブが形成出来ないという課題があった。
特開2001−311836号公報 特開2002−276287号公報 特開2000−303778号公報 特許第2902576号公報 特開2004−238831号公報 特開2004−143815号公報
本発明は、前記従来のカーブ推進用推進管における課題に鑑み、前後の管体の曲がり角を容易に形成、調整、且つ固定することが出来ると共に、この曲がりを形成した管体を介して、その後方から前方へと推進力をスムーズに伝えることを可能とし、これにより、カーブ状のトンネル推進を容易に行えるカーブ推進用推進管を提供することを目的とする。
本発明では、前記の目的を達成するため、継ぎ合わせて推進管を構成する管体1の中に小形ジャッキ5を着脱自在に組み込めるようにし、この管体1の中に組み込んだ小形ジャッキ5で前後の管体1、1の任意の部分の端面間距離を広げることが出来るようにし、前後の管体1、1の曲がりを形成出来るようにした。さらに、この小形ジャッキ5で形成した曲がりを固定出来るように、ボルト等のスペーサ7を設け、小形ジャッキ5で管体1、1の曲がりを形成した後は、小形ジャッキ5が無くても管体1、1の曲がりが維持出来るようにした。
すなわち、本発明によるカーブ推進用推進管は、管体1の端部にジャッキ取付部6を設け、このジャッキ取付部6に小形ジャッキ5を着脱自在に取り付けて当該端部に継ぎ合わせた他の管体1の端部を押して前後の管体1、1の曲がり角度を調整可能とし、さらに管体1の端部の前記ジャッキ取付部6の両側に同ジャッキ取付部6に取り付けた前記小形ジャッキ5で調整した前後の管体1、1の曲がり角度を固定するスペーサ7を設けたものである。ジャッキ取付部6は管体1の円周方向に間隔をおいて4個所以上設けられ、これらのジャッキ取付部6に小形ジャッキ5が着脱自在に取り付けられる。
このような本発明によるカーブ推進用推進管では、前後に継ぎ合わされた管体1、1の端部間隔を広げて角度を付けたい方向のジャッキ取付部6に小形ジャッキ5を取り付け、この小形ジャッキ5で管体1、1の端面の間隔を押して広げることにより、前後の管体1、1に角度を付けることが出来る。このため、前後の管体1、1に所要の角度を容易に付けられる。
さらに、小形ジャッキ5で前後の管体1、1の曲がり角度を形成し、調整した後は、小形ジャッキ5をジャッキ取付部6から取り外しても、スペーサ7で前後の管体1、1の曲がり角度を維持することが出来る。これにより、カーブ状のトンネルを推進掘削する時に、安定して管体1、1の曲がり角を維持出来る。また、曲がった管体1、1を介して推進管の後方からその前方の掘削先端部へ確実に推進力を伝達することが可能となる。
以上説明した通り、本発明によるカーブ推進用推進管では、前後の管体1、1の曲がり角を容易に形成、調整、且つ固定することが出来ると共に、管体1、1を介して後方から前方への推力をスムーズに伝えることが可能となる。これにより、推進すべきカーブに沿って正確且つ容易に推進管を推進し、カーブ状のトンネルを構築出来るようになる。
本発明では、継ぎ合わせて推進管を構成する管体1の中に小形ジャッキ5を着脱自在に組み込めるようにすると共に、この小形ジャッキ5で形成した曲がりを固定出来るように、ボルト等のスペーサ7を設けた。
以下、この本発明を実施するための最良の形態について、実施例をあげて詳細に説明する。
図1は2本の管体1、1を継ぎ合わせた推進管の半縦断側面図であり、図2はその背面図である。
管体1、1は、管状のコンクリート躯体2の外周に鋼製の円筒状のカラー3を嵌め込んだもので、カラー3はコンクリート躯体2の後端よりさらに後方に延長されている。コンクリート躯体2の先端側は段状に細径になっており、その部分に金属カラーが嵌め込まれて先端継手部16が形成されている。この先端継手部16には止水のためのゴム輪等のパッキン4が嵌め込まれ、このパッキン4が嵌め込まれた先端継手部16が、前方の管体1のカラーに差し込まれることにより、前後の管体1、1が接続される。この状態では、前記のパッキン4が前方の管体1のカラー3の内周に密接し、水密性にシールされる。
コンクリート躯体2の先端面と後端面には、それぞれ鋼製のリング状板からなる補強板9、10が張られている。コンクリート躯体2の先端面の補強板9には、同コンクリート躯体2の円周方向に90゜間隔で2枚ずつの補強用のリブ板11が溶接され、このリブ板11はコンクリート躯体2の中に埋め込まれている。
コンクリート躯体2の後端側には、円周方向に90゜間隔でジャッキ取付部6が設けられている。このジャッキ取付部6は、コンクリート躯体2の後端部に設けた凹状の部分に設けられた鋼製の箱体からなり、この箱体は後端面及び内周面側に開いており、外周側はカラー3に覆われた窪み状の空間を形成している。このジャッキ取付部6の箱体は、コンクリート躯体2の外周側の前記カラー3と同コンクリート躯体2の後端面に張った補強板10に溶接されている。さらに、ジャッキ取付部6の箱体の先端側には2枚ずつの補強用のリブ板13が溶接され、このリブ板13はコンクリート躯体2の中に埋め込まれている。このジャッキ取付部6は、予め前記カラー3と補強板10に溶接してコンクリート躯体2を成型する型枠内に配置し、この状態でコンクリート躯体2を遠心成型する等の手段で設けられる。
このジャッキ取付部6の中には小形ジャッキ5を収納することによって同小形ジャッキ5が着脱自在に取り付けられる。図3(A)はジャッキ取付部6に小形ジャッキ5を取り付けた状態を示す。この小形ジャッキ5は、例えば油圧により駆動するもので、そのプランジャを伸ばした時に後方の管体1の前端面を押して、前後の管体1、1の端面間の距離を調整するものである。後方の管体1については、その前端面の補強板9に溶接した補強用のリブ11が小形ジャッキ5のプランジャに当たる所に位置するように接続する。
図3(B)にも示すように、コンクリート躯体2の後端部の前記ジャッキ取付部6の両側には、ナット8が取り付けられている。このナット8は、予めコンクリート躯体2の成型時に補強板10にインサートナットを溶接して型枠内に配置することでコンクリート躯体2の後端部に埋め込む等の手段で取り付けられたものである。このナット8はコンクリート躯体2の後端面に対して垂直で、コンクリート躯体2の中心軸と平行に設けられている。このナット8には、ボルトからなるスペーサ7がねじ込まれ、このスペーサ7の頭部側が後方の管体1の前端面に向けて突出している。
図3(B)にも示すように、コンクリート躯体2の後端部の前記ジャッキ取付部6の両側であって、コンクリート躯体2の内周側には、連結用ブラケット12が設けられている。この連結用ブラケット12は、ジャッキ取付部6の箱体の両側に溶接されると共に、一部コンクリート躯体2の内周壁に埋め込まれた状態で設けられいる。この連結用ブラケット12には、ナットが溶接されている。
次に、このような管体1、1を使用した推進管の取り扱いについて説明する。
直線を推進する通常の推進管は2400mm程度の真っ直ぐな一体の管体であるが、カーブ推進をする推進管は、数百mm程度の比較的短い管体1を継ぎ合わせて使用する。このように短い管体は、成型工場から施工現場への搬送する際には、個々の短い管体1を搬送車両の荷台に固定しなければならず、面倒であるばかりでなく、径方向への転がりに加え、軸方向への転倒も起こりやすく、取り扱いにくく、危険も伴う。
そこで、前記の連結用ブラケット12を使用し、図3(B)に示すように、鋼製のジョイント15を使用してその両端をボルト14で連結用ブラケット12に連結し、前後の管体1、1を連結、固定する。これにより、例えば数百mmの長さの管体1、1を数本連結して2千数百mm程度の長さにすることにより、通常の推進管と同様に取り扱い、且つ搬送することが可能となる。管体1、1を施工現場に搬入し、推進装置にセットした後は、ジョイント15を外し、前後の管体1、1が継手部で屈曲出来るようにして使用する。
前述したように、地面に縦に掘った立抗から地中に向けて掘削装置により推進を開始する。カーブ推進では、カーブ推進用の掘削装置の後に前記の管体1、1をセットして順次推進していく。この場合に、図1〜図3に示すように、後ろの管体1の先端継手部16の外周にパッキン4を嵌め込み、前の管体1の後端から延びたカラー3の延長部分の中に後ろの管体1の先端継手部16を挿入することで前後の管体1、1を接続する。
これと共に、トンネルの曲がりの外側となる部分のジャッキ取付部6に小形ジャッキ5、5を取り付ける。この例では、管体1、1…に横方向の角度を付与する場合であり、図2において管体1の左側のジャッキ取付部6、6に小形ジャッキ5、5を取り付けている。これに対して、管体1、1…に縦方向の角度を付与する場合は、下側または上側のジャッキ取付部6、6に小形ジャッキ5、5を取り付ける。管体1、1…に斜め上または下方向の角度を付与する場合は、下側または上側の片側のジャッキ取付部6にのみ小形ジャッキ5を取り付ける。
小形ジャッキ5は、ジャッキ取付部6の箱体の中に収納することで取り付けることが出来る。この状態で小形ジャッキ5に油圧を加え、そのプランジャを伸ばして後方の管体1の端面を押し、前後の管体1、1に曲がりを形成する。このとき、スペーサ7はナット8の方にねじ込んでおく。前後の管体1、1の曲がりが所定の角度になったところで、スペーサ7を回し、その頭部側を後方の管体1の他面側に突出させて、その頭部を後方の管体1の前端面に当てる。これにより、小形ジャッキ5で形成した管体1、1の曲がりが固定されるので、その後は小形ジャッキ5のプランジャを戻し、小形ジャッキ5をジャッキ取付部6から取り外してもよい。
このようにして、小形ジャッキ5で前後の管体1、1に所定の角度を付け、それをスペーサ7で固定しながら管体1、1を連結する。そして管体1、1を連結しながら、前記カーブ造形装置に続いて管体1、1を順次推進していく。図4は、4本の管体1、1…に角度を付けながら順次接続した状態を示す平面図であり、この場合は管体1、1…に横方向の角度を付与している。最後部の管体1の後端面に立抗に設けた推進用ジャッキを当て、その管体1に推力を与えながら、トンネルを推進、掘削していく。最後部の管体1に与えられた推力は、順次前の管体1へと伝達され、最先端の掘削装置の切り羽側へと伝達される。このとき、トンネルのカーブの外側ではスペーサ7を介して推進力が伝達されるのは言うまでもない。従って前記のような剛体のボルト等をスペーサ7とすることにより、管体にはカーブの曲率に沿った方向に正確に推進力が与えられる。
なお、前述した実施例は本発明によるカーブ推進用推進管の一例であり、その機能を失わないように一部変更して実施することも可能である。例えば、スペーサ7のボルト8を管体1の後端部に埋め込まず、単に嵌め込んだだけのものでもよい。さらには、スペーサ7を設けず、小形ジャッキ5だけで運用することも可能である。但しこの場合は、小形ジャッキ5で管体1、1の曲がりを形成した後、推進が終わるまで小形ジャッキ5を取り外せないので、多くの数の小形ジャッキ5を必要とする欠点がある。これに対して、小形ジャッキ5にスペーサ7を併用したものでは、管体1、1の曲がりを形成し、これをスペーサ7で固定した後は、小形ジャッキ5が不要となるので、少ない小形ジャッキ5で推進出来る利点がある。
本発明の一実施例によるカーブ推進用推進管において、2本の管体を継ぎ合わせた状態の半縦断側面図である。 同実施例によるカーブ推進用推進管の背面図である。 図1のA−A’線断面図とB−B’線断面図である。 前記実施例によるカーブ推進用推進管において、4本の管体に角度を付けながら順次接続した状態を示す半横断平面図である。
符号の説明
1 管体
6 ジャッキ取付部
5 小形ジャッキ
7 スペーサ
8 ナット

Claims (3)

  1. 土中に推進してカーブ状の地下トンネルを構築するためのカーブ推進用推進管において、管体(1)の端部にジャッキ取付部(6)を設け、このジャッキ取付部(6)に小形ジャッキ(5)を着脱自在に取り付けて当該端部に継ぎ合わせた他の管体(1)の端部を押して前後の管体(1)、(1)の曲がり角度を調整可能とし、さらに管体(1)の端部の前記ジャッキ取付部(6)の両側に同ジャッキ取付部(6)に取り付けた前記小形ジャッキ(5)で調整した前後の管体(1)、(1)の曲がり角度を固定するスペーサ(7)を設けたことを特徴とするカーブ推進用推進管。
  2. ジャッキ取付部(6)は管体(1)の円周方向に間隔をおいて4個所以上設けられていることを特徴とする請求項1に記載のカーブ推進用推進管。
  3. スペーサ(7)は、管体(1)の端部に設けたナット(8)にねじ込んだボルトであることを特徴とする請求項1又は2に記載のカーブ推進用推進管。
JP2005161131A 2005-06-01 2005-06-01 カーブ推進用推進管 Active JP4664121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161131A JP4664121B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 カーブ推進用推進管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161131A JP4664121B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 カーブ推進用推進管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336272A JP2006336272A (ja) 2006-12-14
JP4664121B2 true JP4664121B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37557063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161131A Active JP4664121B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 カーブ推進用推進管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4664121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103292036A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种装配式曲线钢顶管节头及其顶进方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339457B2 (ja) * 2010-01-21 2013-11-13 株式会社アルファシビルエンジニアリング 断面矩形状の推進工法用コンクリート函体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150784A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Nanno Kensetsu Kk 推進管
JP2001098888A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nishi Nippon Yuki:Kk 推進管及びキャンバ材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943404B1 (ja) * 1970-04-09 1974-11-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1150784A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Nanno Kensetsu Kk 推進管
JP2001098888A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Nishi Nippon Yuki:Kk 推進管及びキャンバ材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103292036A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种装配式曲线钢顶管节头及其顶进方法
CN103292036B (zh) * 2012-03-02 2016-02-24 上海市政工程设计研究总院(集团)有限公司 一种装配式曲线钢顶管节头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336272A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664121B2 (ja) カーブ推進用推進管
JP4076187B2 (ja) トンネルの構築方法
JP5806186B2 (ja) 推進力伝達機構及び管路構築方法
KR101070678B1 (ko) 터널 형성용 구조물을 설치키 위한 강관의 시공방법
JP2006336273A (ja) 推進管の継手部
JP5036650B2 (ja) アーチ型先行支保工の構築方法
JP5136344B2 (ja) 矩形トンネルおよび矩形トンネルの構築工法
JP3944191B2 (ja) 推進管の曲線推進時のクッション材の設計のための判断方法
JP4081037B2 (ja) 推進およびシールド併用工法
JP3713777B2 (ja) 埋設管布設方法
JP2011111829A (ja) 推進工法および地中管路
JP3672826B2 (ja) 元押しジャッキの設置方法
KR101895806B1 (ko) 방향조정 선도관 및 이를 이용한 곡선 터널 굴착공법
JP2006219979A (ja) 管路形成用トンネル掘削機
JP2005240509A (ja) 可撓性小口径推進管およびその推進工法
JPH0868297A (ja) トンネル掘進用推進管の連結構造
JP6559998B2 (ja) パイプルーフ工法
JP2863492B2 (ja) 推進工法、掘進装置および推進装置
JP4344637B2 (ja) コンクリート管
EP0728974A1 (en) Buried pipe laying method
JP2021161797A (ja) 地中発進基地の施工方法
JP6230284B2 (ja) 既設管更新工法
JPH0932471A (ja) カーブ推進用推進管
JP5463049B2 (ja) 合成樹脂管曲進埋設装置
JP2573463B2 (ja) 二重管の推進工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4664121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250