JP3670838B2 - 角形密閉式アルカリ蓄電池 - Google Patents

角形密閉式アルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3670838B2
JP3670838B2 JP13029298A JP13029298A JP3670838B2 JP 3670838 B2 JP3670838 B2 JP 3670838B2 JP 13029298 A JP13029298 A JP 13029298A JP 13029298 A JP13029298 A JP 13029298A JP 3670838 B2 JP3670838 B2 JP 3670838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
storage battery
alkaline storage
electrode
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13029298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11329372A (ja
Inventor
克彦 新山
義典 松浦
礼造 前田
育郎 米津
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13029298A priority Critical patent/JP3670838B2/ja
Publication of JPH11329372A publication Critical patent/JPH11329372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670838B2 publication Critical patent/JP3670838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の電極をセパレータを介して積層された電極体と、この電極体を収納する樹脂製電槽とを有する角形密閉式アルカリ蓄電池であって、特に比較的大型の角形密閉式アルカリ蓄電池の電池構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電力貯蔵用あるいは電気自動車等の移動体用電源として、ニッケル−水素蓄電池やニッケル−カドミウム蓄電池が利用されている。これらの用途では、特に重量エネルギー密度の高い電池が要望されている。そこで、これらの電池の電槽として、軽量化が達成できアルカリ電解液に対しても安定なポリプロピレン等の樹脂製電槽が一般的に用いられている。
【0003】
しかし、この樹脂製電槽では、電極体の変形等を防止することが難しく、集電性及びサイクル寿命の点で問題があった。
【0004】
この問題を解決するために、例えば特開平7-161377号公報で示されるように電槽外側部を金属製平板によって拘束することが提案されている。しかし、頑強な金属製平板である金属を用いることによる重量エネルギー低下、電槽外部からの拘束のため、電極体自身の変形を防止する効果が小さかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる問題点に鑑みて成されたものであって、その目的とするところは、重量エネルギー密度が高く且つサイクル寿命の長い角形密閉式アルカリ蓄電池を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、複数の電極をセパレータを介して積層された電極体と、この電極体を収納する樹脂製電槽とを有する角形密閉式アルカリ蓄電池であって、前記樹脂製電槽内に、変形抑制部材である高膨張性樹脂が電極体の積層外側面に配置されており、且つ、水分を透過しない部材で前記高膨張性樹脂が前記電極体と隔離されていることを特徴とする。
【0008】
また、具体的には、前記変形抑制部材を、電極積層方向に対して鉛直であって、電極体と電槽内壁の間に挿入する。もしくは、前記変形抑制部材が電極体の周囲を取り囲む状態で挿入するものである。
【0009】
前記角形密閉式アルカリ蓄電池において、その正極はニッケル極を用いた場合、その効果が著しい。これは、ニッケル極をアルカリ蓄電池の正極として使用すると、サイクル数の進行によってγ‐NiOOHが生成し、正極を膨化させてしまう傾向があるからである。
【0010】
前記変形抑制部材の厚みとしては、電極積層方向の電槽厚みに対して、1%から10%の範囲とするのが好ましく、変形抑制部材の総体積は、樹脂製電槽の空間体積に対して、0.5%から10%の範囲とすべきである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は下記実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施が可能である。
(実験1)
この実験1では、電池内の電解液を吸収せずに且つ電極体の変形を抑制する変形抑制部材として、金属板を使用した場合について、検討した。
【0012】
参考例1-1>
まず、負極としての水素吸蔵合金電極(水素吸蔵合金の組成:MmNi3.1Co0.9Al0.2Mn0.5)21枚と、正極としての非焼結式ニッケル極20枚とを、セパレータを介して積層し、略直方体の電極体とした。この電極板は長方形であって、その寸法は、正極、負極とも電槽の高さ方向に135mm、幅方向に87mmのものを使用した。次に、この電極体を、鉄板(厚み1mm)にニッケルめっきを施した135×87mmの金属板2枚で挟み込み、ポリプロピレンからなる樹脂製電槽内に挿入した。この金属板が、電解液を吸収せずに且つ電極体の変形を抑制する変形抑制部材であり、電極積層方向に鉛直な面と、電槽内壁の間に形成された空間に配置されている。
【0013】
この樹脂製電槽の外寸法は、厚み40mm×幅100mm×高さ170mmである。また、樹脂製電槽の厚みは2mm程度であり、最も薄い部分で1.5mmである。その後、樹脂製電槽を、電極外部端子が配置された封口体により封口して、参考電池Aを作製した。この電池Aの重量は2038gであった。尚、電解液は、30重量%のKOH水溶液を用いている。
【0014】
図1に、参考電池の概略断面図を示す。上述の正極及び負極、セパレータによって、直方体の積層電極体1が構成される。この電極体1の外面は、実質的にセパレータで覆われている。この電極体1の上面には、正極に接続された正極リード2が形成される。正極リード2及び負極リードは、電槽蓋3に配置された正極外部端子4及び負極外部端子5に接続されている。また、この電槽蓋3には、図示しないが、電池内圧が異常に上昇した場合、電槽外部にガスを放出する安全弁が配置されている。
【0015】
ポリプロピレン製の樹脂製電槽6は、上端部が開口された函状直方体であって、この開口部を、上記電池蓋3が接着密閉している。また、樹脂製電槽6の内側面であって、電極積層方向に垂直な電極体1の外側面には、上述した変形抑制部材である金属板7、7が配置されている。
【0016】
更に、電極体1を収納した電槽は、締付板8、8と接続片9、9によって、外側から締め付けられる。この状態を、図2に示す。図2は、締付板8と接続片9により、電池を締め付けている斜視図である。上記締付板8及び接続片9は、10mmの鉄製金属板で構成されている。この鉄製金属板からなる締付板8及び接続片9の総重量は2800gであった。従って、締付板と接続片とを含んだ電池の重量は、4838gとなった。
【0017】
参考例1-2>
鉄板(厚み1mm)にニッケルめっきを施した135mm×43mmの金属板10(変形抑制部材)2枚が、電極積層方向と平行に、即ち電極体1側面と電槽6内側壁の間に、挿入されるようにした以外は上記参考例1-1と同様にして、参考電池Bを作製した。図3は、この電池の模式的断面斜視図である。
【0018】
尚、この電池Bの重量は、締付板と接続片との取り付け前は1943gであり、取り付け後は、4743gとなった。
【0019】
参考例1-3>
鉄板(厚み1mm)にニッケルめっきを施した25mm×256mmの帯状金属板1枚が、電極体の周囲を取り囲む状態で挿入されるようにした以外は、上記参考例1-1と同様にして、参考電池Cを作製した。図4は、この電池の模式的断面図であり、この帯状金属板11(変形抑制部材)が積層電極体1を取り巻いている。
【0020】
尚、この電池Cの重量は、締付板と接続片との取り付け前は1952gであり、取り付け後は、4752gであった。
【0021】
<比較例1>
電槽内に変形抑制部材としての金属板を挿入しなかったこと以外は上記参考例1-1と同様にして、比較電池Xを作製した。
【0022】
尚、この電池Xの重量は、締付板と接続片との取り付け前は1850gであり、締付板と接続片との取り付け後は、4650gであった。尚、この電池は特開平7-161377号公報で示された技術に近い方法で構成したものである。
(充放電試験)
上記の各電池を用い、10Aの電流値で12時間充電を行い、10Aの電流値で電池電圧が1Vに達するまで放電を行うという充放電サイクル試験を行った。サイクル寿命の判定は、放電容量が60Ahに達した時とした。
【0023】
表1に、10サイクル時の放電容量、作動電圧(放電時間の1/2時間の電池電圧)、重量エネルギー密度、サイクル寿命を示す。更に、表1に、電池外部からの締付板及び接続片の取り付け前、後の電池重量と、算出されたエネルギー密度をそれぞれ表示しておく。尚、重量Aは締付板及び接続片の取り付け前の重量、重量Bは締付板及び接続片の取り付け後の重量、また、エネルギー密度Aは締付板及び接続片の取り付け前の電池重量に基づいて算出されたエネルギー密度、エネルギー密度Bは締付板及び接続片の取り付け後の電池重量に基づいて算出されたエネルギー密度である。
【0024】
【表1】
Figure 0003670838
【0025】
この結果より、参考電池A、B、Cは、比較電池Xより、エネルギー密度が大きく、サイクル寿命が長いことが理解される。
【0030】
<実施例2-1>
上記実験1で使用したのと同一の電極体、電槽(外寸法:厚み40mm×幅100mm×高さ170mm)を準備した。次に、上記電池Aで用いた変形抑制部材の金属板7にかえて、高膨張性樹脂である平均分子量10,000のポリエチレンオキシドの平板シート12、12(135mm×87mm、厚み1mm)2枚をそれぞれ密封、電槽内に配置した。このシートは、電池内の電解液を吸収しない構造となっている。この状態を、図5の電池の模式的断面図に示す。
【0031】
また、電槽側面に注液口13が設けられており、この部分より水を吸収させ、上記シートを膨張させている。このポリエチレンオキシドは高膨張性樹脂であって、このシートが積層電極体の電極積層方向に対して鉛直になるよう、電槽内側面に配置されている。上記注液口13は、注液後、樹脂製粘着物により密閉される。この樹脂製電槽の外寸法は、厚み40mm×幅100mm×高さ170mmである。この後、樹脂製電槽6を電池蓋3により封口して本発明電池Dを作製した。
【0032】
尚、シート12と電極体1を隔離するために、これらの間には耐電解液性であって水分を透過しない樹脂製フィルム14、14(水分を透過しない部材)を配置している。
【0033】
更に、上記実験1の電池Aと同様にして、締付板8、8と接続片9、9を用い、電槽6を外側から締め付けた。この状態は、上述した図2と同じである。
【0034】
<実施例2-2>
変形抑制部材としての高膨張性樹脂である、平均分子量10,000のポリエチレンオキシドシート13(135mm×256mm、厚み1mm)を、電極体1の周囲を取り囲む状態で挿入した以外は上記実施例2-1と同様にして、本発明電池Eを作製した。この状態を、図6の電池の模式的断面図に示す。
【0035】
<比較例2>
電槽内に変形抑制部材を挿入しなかったこと以外は上記実施例2-1と同様にして、比較電池Yを作製した。尚、この電池は特開平7-161377号公報で示された技術に近い方法で構成したものである。
(充放電試験)
上述の各電池を用い、10Aの電流値で12時間充電を行い、10Aの電流値で電池電圧が1Vに達するまで放電を行うという充放電サイクル試験を行った。サイクル寿命の判定は、放電容量が60Ahに達した時とした。表2に10サイクル時の放電容量、作動電圧(放電時間の1/2時間の電池電圧)、サイクル寿命を示す。
【0036】
【表2】
Figure 0003670838
【0037】
この結果より、本発明電池D、Eは、比較電池Yより、放電容量が大きく、サイクル寿命が長いことが解る。これは、高膨張性樹脂の挿入による電極板構成圧の増大による集電性向上、及び電極の変形を防止することによる劣化抑制のためであると考えられる。また、実験1で述べたのと同様に高膨張性樹脂と締付板の両者を使用することが最適であると考えられる。
【0038】
尚、上記実験2では、電槽内に挿入する高膨張性樹脂の厚みは1mmのもの、即ち、電極積層方向の電槽厚み(厚み40mm)に対して、2.5%のものを用いたが、高膨張性樹脂の厚みとしては、1%から10%のものが好ましい。この理由は、1%未満では、電極の変形を抑制する効果が小さく、10%を越えると、電極体の体積に影響を及ぼし電槽内に挿入できる活物質が減少するからである。
【0039】
また、本実施例では、電槽内に挿入する高膨張性樹脂の総体積は、電槽の体積に対して、電池Dでは3.5%、電池Eでは1.7%のものを用いたが、高膨張性樹脂の総体積としては、0.5%から10%のものが使用できる。この理由は、0.5%未満では、電極の変形を抑制する効果が小さく、一方10%を越えると、電槽内に挿入できる活物質が減少するからである。
【0040】
そして、上記実施例では、高膨張性樹脂として、ポリエチレンオキシドを使用しているが、これ以外にもアクリル酸・ビニルアルコール共重合体、アクリル酸ソーダ重合体等を用いることができる。
【0041】
【発明の効果】
本発明の角形密閉式アルカリ蓄電池によれば、サイクル進行に伴う電極体の変形を抑制でき、重量エネルギー密度が高く且つサイクル寿命の長い電池が提供できるものであり、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明及び参考例に係る角形密閉式アルカリ蓄電池の模式的断面図である。
【図2】 本発明及び参考例に係る角形密閉式アルカリ蓄電池の模式断面図である。
【図3】 参考電池の模式的断面斜視図である。
【図4】 参考電池の模式的断面図である。
【図5】 本発明電池の模式的断面斜視図である。
【図6】 本発明電池の模式的断面斜視図である。
【符合の説明】
1 積層電極体
2 正極リード
3 電池蓋
4 正極外部端子
5 負極外部端子
6 樹脂製電槽
7 金属板(変形抑制部材)
8 締付板
9 接続片
10 金属板(変形抑制部材)
11 帯状金属板(変形抑制部材)
12 平板シート(変形抑制部材)
13 注液口
14 フィルム
15 ポリエチレンオキシドシート(変形抑制部材)

Claims (6)

  1. 複数の電極をセパレータを介して積層された電極体と、この電極体を収納する樹脂製電槽とを有する角形密閉式アルカリ蓄電池であって、
    前記樹脂製電槽内において、変形抑制部材である高膨張性樹脂が電極体の積層外側面に配置されており、且つ、水分を透過しない部材で前記高膨張性樹脂が前記電極体と隔離されていることを特徴とする角形密閉式アルカリ蓄電池。
  2. 前記変形抑制部材が、電極積層方向に対して鉛直であって、
    電極体と電槽内壁の間に挿入されていることを特徴とする請求項1記載の角形密閉式アルカリ蓄電池。
  3. 前記変形抑制部材が電極体の周囲を取り囲む状態で挿入されていることを特徴とする請求項1記載の角形密閉式アルカリ蓄電池。
  4. 前記角形密閉式アルカリ蓄電池の正極が、ニッケル極であることを特徴とする請求項1記載の角形密閉式アルカリ蓄電池。
  5. 前記変形抑制部材の厚みが、電極積層方向の電槽厚みに対して、1%から10%の範囲であることを特徴とする請求項1〜4記載の角形密閉式アルカリ蓄電池。
  6. 前記変形抑制部材の総体積が、樹脂製電槽の空間体積に対して、0.5%から10%の範囲であることを特徴とする請求項1〜4記載の角形密閉式アルカリ蓄電池。
JP13029298A 1998-05-13 1998-05-13 角形密閉式アルカリ蓄電池 Expired - Fee Related JP3670838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13029298A JP3670838B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 角形密閉式アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13029298A JP3670838B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 角形密閉式アルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329372A JPH11329372A (ja) 1999-11-30
JP3670838B2 true JP3670838B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=15030833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13029298A Expired - Fee Related JP3670838B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 角形密閉式アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670838B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9343772B2 (en) * 2010-10-08 2016-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
JP2014078389A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Toyota Industries Corp 蓄電装置
CN107799694A (zh) * 2017-11-28 2018-03-13 力信(江苏)能源科技有限责任公司 一种提高电芯抗挤压性能的电池结构
CN109742278B (zh) * 2018-12-21 2021-11-02 华侨大学 一种带有层级结构的电池装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11329372A (ja) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387567B1 (en) Secondary battery
JP3015667B2 (ja) 密閉形の角形電池
CN110190218B (zh) 电池包和车辆
CN103828086B (zh) 新颖结构的电池单元
JP3339287B2 (ja) 密閉された角型蓄電池
WO2009078680A2 (en) Pouch type secondary battery with improved safety
CN103125031A (zh) 袋和袋型二次电池
KR101302075B1 (ko) 이차 전지용 전극탭과 전극단자의 접합 구조 및 이를이용한 이차 전지
JP3670838B2 (ja) 角形密閉式アルカリ蓄電池
WO2021024681A1 (ja) アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池モジュール
WO2002059986A2 (en) Electrode with flag-shaped tap
KR100731437B1 (ko) 파우치형 리튬 이차 전지
CN209880740U (zh) 二次电池和电池模块
US6045946A (en) Battery tab
JP3680768B2 (ja) 組電池
US6835501B2 (en) Alkaline rechargeable battery
JP2001176455A (ja) 円筒形二次電池
JP4789295B2 (ja) 密閉形電池
KR100615153B1 (ko) 리튬 2차 전지
JPH10284016A (ja) Al合金製密閉角型二次電池用外装缶及びこれを用いたリチウム二次電池
JP4745589B2 (ja) 大型リチウム二次電池用缶体及び大型リチウム二次電池
CN219371166U (zh) 电池
JP3695983B2 (ja) 角形電池
JP3815511B2 (ja) ニッケル・金属水素化物密閉形アルカリ蓄電池
JP2000149979A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees