JP3670424B2 - 異方性ボンド磁石の製造方法 - Google Patents

異方性ボンド磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3670424B2
JP3670424B2 JP35831196A JP35831196A JP3670424B2 JP 3670424 B2 JP3670424 B2 JP 3670424B2 JP 35831196 A JP35831196 A JP 35831196A JP 35831196 A JP35831196 A JP 35831196A JP 3670424 B2 JP3670424 B2 JP 3670424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
powder
magnet powder
anisotropic
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35831196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1032134A (ja
Inventor
秀治 辻本
修嗣 三野
尚幸 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Neomax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neomax Co Ltd filed Critical Neomax Co Ltd
Priority to JP35831196A priority Critical patent/JP3670424B2/ja
Publication of JPH1032134A publication Critical patent/JPH1032134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670424B2 publication Critical patent/JP3670424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0578Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together bonded together

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、耐熱性、耐候性と共に磁気特性、特に残留磁束密度(以下Brという)、最大磁気エネルギー積(以下(BH)maxという)および角型性のすぐれた異方性ボンド磁石の製造方法に係り、R−Fe−B系合金鋳塊あるいは前記鋳塊を粉砕して得られた粗粉砕粉を特定の熱処理条件のH2処理法により、特定の平均再結晶粒径を有する正方晶のR2Fe14B相の再結晶粒集合組織を有する異方性磁石粉末となし、これに特定量の微細なR−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末およびバインダーの樹脂を配合混合後、2段階の成形を行い、さらに硬化処理することにより、成形時の単位重量のばらつきが少なく製品寸法、精度が高く、さらに耐熱性、耐候性並びにBr、(BH)max、角型性のすぐれた異方性ボンド磁石を生産性よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にボンド磁石は焼結磁石に比して、磁気特性では劣るにもかかわらず、機械的強度にすぐれ、且つ形状の自由度が高いこと等より、近年、その利用範囲が急速に拡大している。かかるボンド磁石は、磁石粉末と有機バインダー、金属バインダー等により結合して成形されるが、ボンド磁石の磁気特性は使用する磁石粉末の磁気特性に左右される。
【0003】
ボンド磁石用磁石粉末としては、(1)R−Fe−B系鋳塊を機械的粉砕法、あるいはH2吸蔵崩壊法により得られた磁石粉末や、あるいは、(2)液体急冷法やアトマイズ法によって、溶融合金から超急冷して得られた磁石粉末が利用されている。
【0004】
前者の(1)磁石粉末では、R2Fe14B相が粒内破壊して粉砕されるので、R2Fe14B相がRリッチ相で囲まれた組織にならず、R2Fe14B相の一部にRリッチ相が一部付着した組織となり、また、粉砕時に磁石粉末に歪が残留するため、粉砕のままでは保磁力iHcは3kOe以下に低下し、歪取り熱処理した磁石粉末やR2Fe14B相粒界部にRリッチ相を形成させる集合粉末とした磁石粉末でも、ボンド磁石用粉末として使用した場合、成型圧力の増加に伴って、ボンド磁石のiHcは大幅に低下し、また、バインダーの硬化時にも磁気特性が低下する欠点がある。
【0005】
一方、後者の(2)磁石粉末の場合は、個々のR2Fe14B相の結晶粒の結晶方向が任意で粉末の磁気特性が等方性であるため、ボンド磁石自体も等方性であるため、高磁気特性が望めず、実用的には用途が制限される問題がある。
【0006】
最近、ボンド磁石の磁気特性の改善向上のため、R−Fe−B系磁石粉末を2段成形することが提案(特開平2−250303号公報)されているが、前記公報の磁石粉末はR−Fe−B系磁石粉は液体急冷法にて得られた等方性磁石粉末であり、また得られたボンド磁石も等方性磁石のため、磁気特性の改善向上は期待できなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、最近、異方性ボンド用磁石粉末として、R−Fe−B系合金鋳塊あるいは粉砕後の粗粉砕粉を特定の熱処理条件のH2処理法により、R2Fe14B正方晶相からなる再結晶集合組織となした異方性R−Fe−B系磁石粉末が提案されている(特開平1−132106号)。
【0008】
前記異方性磁石粉末を用いて異方性ボンド磁石を製造する方法としては、前記磁石粉末にバインダーとして溶剤にて液状化した樹脂を添加配合後、溶剤を蒸発させて前記粉末を乾燥後、圧縮成形し、さらにバインダー硬化のためのキュア熱処理する工程などが一般に知られている。
【0009】
しかし、原料粉末の異方性磁石粉末は非常に酸化され易いうえ、予め磁石粉末をカップリング処理等で粉末表面を被覆しても、成形時の応力によって磁石粉末には割れが発生し、活性な金属面が露出してより酸化され易くなり、また、成形したボンド磁石は密度が低くて空孔部が多く、前記空孔部にO2、H2Oが容易に侵入してボンド磁石が酸化し、磁気特性が時間とともに劣化する問題があった。さらに成形時に磁石粉末が割れることは、磁石粉末へ多量の歪を導入することを意味し、保磁力および角型性の劣化を生じる観点からも好ましくなかった。
【0010】
また、発明者はボンド磁石の磁気特性の著しい改善向上のため、R−Fe−B系鋳塊あるいは粉砕後の粗粉砕粉を特定の熱処理条件にて水素化処理して得られた特定の平均再結晶粒径を有する正方晶R2Fe14B相の再結晶粒集合組織を有する異方性磁石粉末に熱硬化樹脂を添加混合後、温間中にて磁場中成形した異方性ボンド磁石を提案(特願平6−311874号)したが、前記方法では加熱された金型中に原料粉末を供給中に、原料粉末は金型上表面及び内壁面に溶着して、金型中に均一に原料粉末を装入することが困難、且つ均質な成形体が得られず、また生産性の点でも問題があった。
【0011】
また、ボンド磁石の密度および磁石特性のさらなる改善向上のため、水素化処理した磁気異方性を有する原料粉末を室温にして低圧力により仮成形し、原料粉末の脱気を行った後、原料粉末を加熱して温間中で磁場中成形する方法が提案(特開平8−31677号)されているが、前記方法を用いても、ボンド磁石の密度の向上が充分でなく、このため磁気特性の向上も最大エネルギー積(BH)maxで0.2〜0.5MGOeに止まり、さらにボンド磁石内部の空孔部は依然として多く存在するため、ボンド磁石の酸化による磁石特性の経時的劣化により改善向上は期待できなかった。
【0012】
この発明は、上述の異方性ボンド磁石の問題を解消し、耐熱性、耐候性と共に磁気特性、特にBr、(BH)maxおよび角型性のすぐれた異方性ボンド磁石を成形時の単位重量のばらつきが少なく、製品寸法を精度よく製造できる方法の提供を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
従来の異方性ボンド磁石の問題点を解決すべく、発明者らは、成形したボンド磁石中の空孔部を減少させる方法について、種々検討を加えた結果、前記磁石粉末にバインダーとして樹脂を配合混合する前、もしくは配合混合と同時に、あるいは配合混合した後に、特定量の微細なR−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末を配合混合することにより、R−Fe−B系ナノコンポジット磁石微粉末は2段成形時に磁石粉末間隙、あるいは薄く樹脂にて被覆された磁石粉末間隙に優先的に充填され、かかる現象により、ボンド磁石中の空孔率が減少すること、さらに、前記のごとく、ボンド磁石の成形を温間中で行うことにより、樹脂は軟化して、流動性が増加するため、密度が向上し、その結果、磁気特性の向上と空孔率の低減が図れること、また、磁石粉末間隙を占めるR−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末は2段成形時に生じる異方性磁石粉末局部への応力集中を緩和し、磁石粉末の割れを抑制することを知見した。
【0014】
また、発明者らは、1)空孔部の減少によって、磁石内部へのO2、H2Oの侵入が防止され、耐熱性、耐候性が顕著に向上すること、2)従来空孔部であった部分が液体急冷R−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末によって、置換されるため、磁気特性、特にBr、(BH)maxが向上すること、3)さらに磁石粉末の割れ抑制によって、ボンド磁石中の非常に活性な金属破面が減少するので、耐熱性、耐候性は一段と向上し、4)また、歪の導入も抑制されるので、磁気特性、特に角型性が向上すること、5)かかる作用効果が相乗され、ボンド磁石の耐熱性、耐候性の向上、および磁気特性の改善向上に有効なることを知見した。
【0015】
さらに、発明者らは、温間成形時の製造時の問題点を解決すべく、種々検討した結果、前記異方性R−Fe−B系磁石粉末とR−Fe−B系ナノコンポジット磁石微粉末および熱硬化性樹脂の混合物を樹脂軟化開始温度以下にて成形体の密度が特定密度になるごとく1次成形した後、樹脂軟化開始温度以上、硬化開始温度以下に加熱し、磁場中にて特定の成形圧力にて2次成形後、硬化処理することにより、高い磁気特性と共に均質な異方性ボンド磁石を生産性よく、製造できることを知見し、この発明を完成した。
【0016】
すなわち、この発明は、
平均再結晶粒径が0.05μm〜50μmのR2Fe14B正方晶相からなる再結晶粒の集合組織を有する、平均粒度5μm〜500μmの異方性R−Fe−B系磁石粉末に、前記磁石粉末との合計に対して、体心立方鉄および鉄ホウ化物を含む軟質磁性相とNd2Fe14B型結晶を有する硬質磁性相からなり、Rを3at%〜6at%含有する平均結晶粒径50nm以下で平均粒度1μm〜50μmのR−Fe−B系ナノコンポジット磁石微粉末0.9wt%〜49wt%と、1wt%〜10wt%の熱硬化性樹脂を添加混合後、樹脂軟化開始温度以下にて成形体の密度が3g/cm3〜5.7g/cm3になる如く1次成形した後、樹脂軟化開始温度以上、硬化開始温度以下に加熱後、磁場中にて成形圧2ton/cm2〜10ton/cm2の2次成形し、異方性R−Fe−B系磁石粉末間隙に当該粉末より小さな前記R−Fe−B系ナノコンポジット磁石微粉末が充填された成形体とした後、硬化処理することを特徴とする異方性ボンド磁石の製造方法である。
【0017】
また、この発明は、上記の製造方法において、異方性R−Fe−B系磁石粉末が、R10〜30at%(RはYを含む希土類元素の1種又は2種以上)、B2〜28at%、Fe65〜80at%を主成分とする鋳塊あるいは溶体化処理した鋳塊を750℃〜950℃に30分〜8時間、H2ガス雰囲気中に保持した後、引き続いて温度750℃〜950℃に15分〜4時間、真空雰囲気中に保持した水素化処理して得られた磁石粉末である異方性ボンド磁石の製造方法を併せて提案する。
【0018】
【発明の実施の形態】
この発明において、R2Fe14B正方晶相からなる再結晶集合組織の磁石粉末は、R−Fe−B系合金鋳塊あるいは前記鋳塊を粗粉砕して得られた粗粒を均質化処理するか、または、均質化処理せずにH2ガス雰囲気中で昇温し、温度750℃〜950℃に30分〜8時間のH2ガス雰囲気中に保持した後、引き続いて温度750℃〜950℃に5分〜4時間の真空雰囲気中に保持した後、冷却し、粉砕して得られるものである。
【0019】
かかる異方性R−Fe−B系磁石粉末の平均粒度を5μm〜500μmに限定した理由は、5μm未満では酸化し易く作業中に燃える恐れがあり、また、500μmを超えると磁石粉末として実用的ではないので好ましくないことにあり、好ましい平均粒度は10μm〜300μmである。
【0020】
また、異方性R−Fe−B系磁石粉末の平均再結晶粒径は、0.05μm未満では着磁が困難となり、50μmを超えるとiHc(保磁力)が5kOe以下となり、磁気特性が低下するため、0.05μm〜50μmの範囲とし、好ましい平均再結晶粒径は0.1μm〜10μmである。
【0021】
この発明において、異方性磁石粉末に配合混合する等方性ナノコンポジット磁石粉末の組織は、平均結晶粒径50nm以下の体心立方鉄および鉄ホウ化物を含む軟質磁性相とNd2Fe14B型結晶を有する硬質磁性相からなり、軟質磁性相の磁化が硬質磁性相の磁化と交換相互作用により結合して、コンポジット全体としてあたかも単一の磁性相で構成されて、従来の永久磁石のように振る舞うというものであり、一般に「交換スプリング磁石」とも呼ばれる。ナノコンポジット磁性体は溶融状態から超急冷凝固法によりいったん非晶質金属を得た後、熱処理により結晶化し、更にこれを粉砕して粉末化して得る。
【0022】
この発明において、特定の異方性R−Fe−B系磁石粉末に配合混合するR−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末の平均粒度は、1.0μm未満では実際の製造上困難かつ粉末の極度の酸化と磁気特性の低下を生じ、また、50μmを超えると成形時の空孔低減効果や、応力緩和効果、すなわち磁石粉末の割れ抑制効果が少なく、耐熱性、耐候性並びに磁気特性向上の効果が少ないので好ましくなく、R−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末の粒度は1.0μm〜50μmとする。好ましいR−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末の粒度は1.0μm〜10μmである。
【0023】
また、R−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末の配合量は、磁石粉末との合計に対して、0.9wt%未満では空孔率低減効果、すなわち耐熱性、耐候性ならびに磁気特性の改善効果が得られず、また49wt%を超えるとボンド磁石の磁気特性を劣化するので、0.9wt%〜49wt%とする。好ましいR−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末の配合量は1wt%〜30wt%である。
【0024】
この発明の異方性R−Fe−B系磁石粉末に用いる希土類元素Rは、組成の10原子%〜30原子%を占めるが、Nd,Pr,Dy,Ho,Tbのうち少なくとも1種、あるいはさらに、La,Ce,Sm,Gd,Er,Eu,Tm,Yb,Lu,Yのうち少なくとも1種を含むものが好ましい。また、通常Rのうち1種をもって足りるが、実用上は2種以上の混合物(ミッシュメタル、シジム等)を入手上の便宜等の理由により用いることができる。なお、このRは純希土類元素でなくてもよく、工業上入手可能な範囲で製造上不可避な不純物を含有するものでも差し支えない。
【0025】
Rは、上記系磁石粉末における必須元素であって、10原子%未満では結晶構造がα−鉄と同一構造の立方晶組織となるため、高磁気特性、特に高保磁力が得られず、30原子%を超えるとRリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br)が低下してすぐれた特性の永久磁石が得られない。よって、Rは、10原子%〜30原子%の範囲が望ましい。
【0026】
Bは、上記系磁石粉末における必須元素であって、2原子%未満では菱面体構造が主相となり、高い保磁力(iHc)は得られず、28原子%を超えるとBリッチな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br)が低下するため、すぐれた永久磁石が得られない。よって、Bは2原子%〜28原子%の範囲が望ましい。
【0027】
Feは、上記系磁石粉末において必須元素であり、65原子%未満では残留磁束密度(Br)が低下し、80原子%を超えると高い保磁力が得られないので、Feは65原子%〜80原子%の含有が望ましい。
また、Feの一部をCoで置換することは、得られる磁石の磁気特性を損なうことなく、温度特性を改善することができるが、Co置換量がFeの20%を超えると、逆に磁気特性が劣化するため、好ましくない。Coの置換量がFeとCoの合計量で5原子%〜15原子%の場合は、(Br)は置換しない場合に比較して増加するため、高磁束密度を得るために好ましい。
【0028】
また、R,B,Feのほか、工業的生産上不可避的不純物の存在を許容でき、例えば、Bの一部を4.0wt%以下のC、2.0wt%以下のP、2.0wt%以下のS、2.0wt%以下のCuのうち少なくとも1種、合計量で2.0wt%以下で置換することにより、永久磁石の製造性改善、低価格化が可能である。
【0029】
さらに、Al,Ti,V,Cr,Mn,Bi,Nb,Ta,Mo,W,Sb,Ge,Ga,Sn,Zr,Ni,Si,Zn,Hfのうち少なくとも1種は、磁石粉末に対してその保磁力、減磁曲線の角型性を改善あるいは製造性の改善、低価格化に効果があるため添加することができる。なお、添加量の上限は、ボンド磁石の(BH)maxを14MGOe以上とするには、(Br)が少なくとも8kG以上必要となるため、該条件を満たす範囲が望ましい。
【0030】
この発明において、配合混合する等方性ナノコンポジット磁石粉末の組成のRは、Pr,Nd,Dyの1種または2種以上を特定量含有のときのみ、高い磁気特性が得られ、他の希土類元素例えば、Ce,LaではiHcが2kOe以上の特性は得られず、重希土類元素では磁気モーメントがNdと逆方向に向く性質を有するため、磁化を著しく減少させる傾向があるので好ましくない。
Rは、3at%未満では4.0kOe以上のiHcが得られず、6at%を越えると5kG以上のBrが得られないので、3〜6at%とする。好ましいR量は3.5〜5.5at%である。
【0031】
Bは、10at%未満では超急冷法を用いても非晶質組織が得られず、熱処理しても3kOe未満のiHcしか得られず、また、30at%を越えると5kOe以上のiHcが得られないため、10at%〜30at%の範囲とする。好ましい範囲は15〜20at%である。
【0032】
Coは、Br、減磁曲線の角型性および温度特性の向上に有効であるが、Feに対する置換量が50%を越えると6kG以上のBrが得られないので、Co量は0〜50%とする。好ましい範囲は0.01〜0.1%である。
【0033】
Mは、Cr,V,Mo,Al,Si,Cu,Ga,Pb,Au,Pt,Agの1種または2種以上を添加することにより、iHcの向上、Brの減磁曲線の角型性の改善向上に有効であるが、0.01at%未満では前記効果が得られず、10at%を越えると逆に角型性が低下するので、0.01at%〜10at%の添加量とする。好ましい範囲は0.05at%〜6at%である。
【0034】
なお、この発明においては、前記R−Fe−B系ナノコンポジット磁石微粉末の他に、フェライト磁石粉末、液体急冷R−Fe−B系磁石微粉末、R−Co系磁石微粉末、R−Fe−N系磁石微粉末を複合混合してもよい。
【0035】
また、この発明において、熱硬化性樹脂の種類は特に制限されないが、従来よりボンド磁石に使用されるエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂などを用いることができ、特に熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂が好ましい。熱硬化性樹脂は必要に応じて、硬化剤、硬化促進剤と一緒に使用する。
【0036】
熱硬化性樹脂は、軟化温度が40℃〜100℃のものが使用でき、樹脂の軟化温度が40℃未満では常温でも原料粉末の流動性が悪くなり、均質な1次成形体は得難く、また100℃を超えると、金型に投入した1次成形体を樹脂の軟化温度以上に加熱するのに長時間を要し、また加熱時の温度調整や磁場印加のための磁気回路の設計も難しくなるため、軟化温度が40℃〜100℃の樹脂を使用することが望ましく、さらに好ましい軟化温度は50℃〜90℃である。
【0037】
また、バインダーとしての樹脂の配合量は、1wt%未満ではボンド磁石の強度が十分に得られず、また10wt%を超えると磁気特性の劣化を招来し好ましくないため、樹脂の配合量は1〜10wt%とする。
【0038】
この発明の製造条件について限定した理由を説明する。
1次成形において、温度が樹脂の軟化開始温度を超えると、原料粉末の流動性が失われて、金型内への充填が困難になるため、温度は樹脂の軟化開始温度以下にする。
1次成形においては、磁場の付与は任意であるが、磁場を付与しない方が金型残磁の影響がなく、より均一な原料粉末の充填が可能となり、また生産性が大で成形体の残磁もないため、1次成形体への粉付きも少なくかつ作業もし易いため好ましい。
【0039】
成形体の密度は、磁石粉末と樹脂との混合粉末の粒度分布及び成形圧により決まるが、成形体の密度が3g/cm3未満では1次成形体の強度が低くハンドリングに支障を及ぼすため、2次成形時に1次成形体を金型内に装入することが困難となり、また、5.7g/cm3を超えると磁石粉末の機械的な拘束力が強く、2次成形時の磁場配向が困難となるので好ましくない。
なお、1次成形体の形状、寸法は2次成形用金型内に装入することより、2次成形体の形状、寸法より小でなければならない。
【0040】
また、2次成形において、温度を樹脂軟化開始温度以上、硬化開始温度以下に限定した理由は、樹脂軟化開始温度未満ではボンド磁石の密度が低く十分な磁石特性及び強度が得られないためであり、また、硬化開始温度を超えると成形体を得る以前に硬化が開始し、磁場配向並びに高密度化が困難となり、また磁石粉末が酸化し、得られたボンド磁石の磁気特性、耐食性が低下するためである。
【0041】
また、2次成形圧は、2Ton/cm2未満ではボンド磁石の密度が低く、優れた磁気特性が得られず、また、10Ton/cm2を超えると金型の損傷、破損を惹起するので好ましくない。さらに好ましい成形圧は4Ton/cm2〜10Ton/cm2である。
また、2次成形時の磁場の強さは2kOe以上、好ましくは5kOe以上で、上限値は規定はないが、直流電流コイルによる静磁場の上限は実用上、30kOe程度である。また、パルス強磁場を単独または静磁場との併用で用いてもよく、パルス磁場では50kOe以上の磁場を得ることも可能であり、より好ましい。
【0042】
【実施例】
実施例1
原料として真空溶解炉にて溶解鋳造し、組成がNd12.6at%−B6at%−Co12at%−Ga1at%−残部Feからなる、R−Fe−B系磁石用合金鋳塊を得た。これらの合金鋳塊を温度1140℃、時間15時間でAr雰囲気中にて均質化処理を行った。
前記鋳塊を加熱炉に挿入し、760TorrのH2ガスとして、加熱炉内の温度を室温から温度850℃に上昇し、引き続いて温度850℃に3時間保持した後、850℃に1時間保持して脱H2を行って、真空度1×10-5Torrになるまで排気冷却した。
その後、鋳塊をAr雰囲気中で300μm以下になるまで粉砕して、R−Fe−B系磁石粉末を得た。得られた磁石粉末は平均結晶粒径0.5μmのR2Fe14B正方晶相からなる再結晶粒の集合組織を有する異方性磁石粉末であった。
【0043】
また、添加配合するR−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末は組成がNd4.5at%−B17at%−Co4.0at%−Cr0.5at%−残部Feからなる合金を溶製後、メルトスピニング装置を用いて、周速度20m/sで回転する銅製ロール上に径0.8mmの石英ノズルより噴射して、幅3mmの非晶質薄帯を得た。
前記薄帯を15℃/分の昇温速度でArガス雰囲気中で加熱し、650℃に約5分間保持して冷却後、粉砕し、平均結晶粒径50nm以下の体心立方鉄および鉄ホウ化物を含む軟質磁性相とNd2Fe14B型結晶を有する硬質磁性相からなる平均粒径3.5μmの等方性ナノコンポジット磁石粉末を得た。
【0044】
上記Nd−Fe−B系ナノコンポジット磁石微粉末を、前述の工程で得られた平均粒径150μmの前記異方性磁石粉末との合計に対して15wt%配合後、V型混合器にて30分間混合し、さらに、バインダーとして3wt%のエポキシ樹脂(軟化開始温度(74℃)、硬化開始温度(123℃))を配合混合後、真空乾燥し、温度25℃のプレス金型に自動給粉装置を用いて充填後に、成形圧力を変えて、表1に記載の密度になるごとく各条件にて50個を1次成形した。その後、それらを温度80℃ならびに100℃のプレス金型に挿入して磁場の強さ12kOeの静磁場にて成形圧8ton/cm2の2次成形を行い、得られた2次成形体を180℃で1時間の硬化処理を行って、各条件ごと50個の異方性ボンド磁石を得た。
【0045】
得られた異方性ボンド磁石の磁気特性、角型性および空孔率と耐候性試験結果を表2に表す。ここで、空孔率は、異方性磁石粉末、R−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末ならびに樹脂の密度と配合比、および成形したボンド磁石の実測密度から計算によって求めた。
【0046】
また、耐熱性、耐候性試験の試験条件は大気中で100℃×1000時間の条件で、試験中の磁束の経時変化を測定した。なお、磁束の経時変化試験方法は試験片を着磁した後、磁束を測定し、ついで大気中にて100℃に1000時間放置後、再び試験片を着磁し磁束を測定し、再着磁によっても復元しない減磁率、すなわち永久的な減磁率を算出した。この永久的な減磁は磁石の腐食等による変質に起因するものであり、耐熱性、耐候性向上の判定指標となり得る。
また、ボンド磁石の成形の安定性を評価するために、作製した50個のボンド磁石の重量を測定し、そのばらつきについて調査した結果を、表3に表す。
【0047】
比較例1
実施例1にて得られた磁石粉末に、液体急冷R−Fe−B系永久磁石粉末を配合混合しない以外は実施例1と同一の製造条件(ただし、2次成形温度は100℃に限定)にて異方性ボンド磁石を作成し、得られた異方性ボンド磁石の磁気特性、角型性および空孔率と耐候性試験結果を表2に、重量測定結果を表3に表す。
なお、この比較例1の製造方法は、前述した特開平8−31677号に記載の製造方法に相当する。
【0048】
比較例2
実施例1と同一の異方性ボンド磁石用コンパウンドを金型温度100℃のプレス金型に自動給粉装置を用いて充填後、12kOeの静磁場中、8ton/cm2の成形圧力で50個の成形体を作製し、得られた成形体を180℃で1時間硬化処理して異方性ボンド磁石を得た。得られた異方性ボンド磁石の磁気特性、角型性および空孔率と耐候性試験結果を表2に、重量測定結果を表3に表す。
【0049】
【表1】
Figure 0003670424
【0050】
【表2】
Figure 0003670424
【0051】
【表3】
Figure 0003670424
【0052】
【発明の効果】
この発明による異方性ボンド磁石は、R−Fe−B系鋳塊あるいは前記鋳塊を粉砕して得られた粗粉砕粉を、特定の熱処理条件のH2処理法により、特定の平均再結晶粒径を有する正方晶のR2Fe14B相の再結晶粒集合組織を有する異方性磁石粉末となし、これに所定量の微細なR−Fe−B系ナノコンポジット磁石粉末とバインダー樹脂を配合混合後、特定の温度範囲で特定密度範囲に1次成形した成形体を次いで所定の温度範囲、磁場強度範囲、成形圧力範囲で2次成形して得られたもので、この方法によれば、実施例に明らかなように磁気特性及び耐熱、耐候性に優れかつ単重ばらつきの少ない、すなわち寸法精度の高い、異方性ボンド磁石を安定して製造することができる。

Claims (2)

  1. 平均再結晶粒径が0.05μm〜50μmのR2Fe14B正方晶相からなる再結晶粒の集合組織を有する、平均粒度5μm〜500μmの異方性R−Fe−B系磁石粉末に、前記磁石粉末との合計に対して、体心立方鉄および鉄ホウ化物を含む軟質磁性相とNd2Fe14B型結晶を有する硬質磁性相からなり、Rを3〜6at%含有する、平均結晶粒径50nm以下で平均粒度1μm〜50μmのR−Fe−B系ナノコンポジット磁石微粉末0.9〜49wt%と、1〜10wt%の熱硬化性樹脂を添加混合後、樹脂軟化開始温度以下にて成形体の密度が3〜5.7g/cm3になる如く1次成形した後、樹脂軟化開始温度以上、硬化開始温度以下に加熱後、磁場中にて成形圧2〜10ton/cm2の2次成形し、異方性R−Fe−B系磁石粉末間隙に当該粉末より小さな前記R−Fe−B系ナノコンポジット磁石微粉末が充填された成形体となした後、硬化処理することを特徴とする異方性ボンド磁石の製造方法。
  2. 請求項1において、異方性R−Fe−B系磁石粉末は、R10〜30at%(RはYを含む希土類元素の1種又は2種以上)、B2〜28at%、Fe65〜80at%を主成分とする鋳塊、あるいは溶体化処理した鋳塊を750℃〜950℃に30分〜8時間、H2ガス雰囲気中に保持した後、引き続いて温度750℃〜950℃に15分〜4時間、真空雰囲気中に保持した水素化処理にて得られた磁石粉末である異方性ボンド磁石の製造方法。
JP35831196A 1996-05-14 1996-12-27 異方性ボンド磁石の製造方法 Expired - Lifetime JP3670424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35831196A JP3670424B2 (ja) 1996-05-14 1996-12-27 異方性ボンド磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14517996 1996-05-14
JP8-145179 1996-05-14
JP35831196A JP3670424B2 (ja) 1996-05-14 1996-12-27 異方性ボンド磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032134A JPH1032134A (ja) 1998-02-03
JP3670424B2 true JP3670424B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=26476377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35831196A Expired - Lifetime JP3670424B2 (ja) 1996-05-14 1996-12-27 異方性ボンド磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670424B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052944A (ja) 1999-08-06 2001-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 希土類−鉄系樹脂磁石の製造方法
US7357880B2 (en) 2003-10-10 2008-04-15 Aichi Steel Corporation Composite rare-earth anisotropic bonded magnet, composite rare-earth anisotropic bonded magnet compound, and methods for their production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1032134A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303738B2 (ja) 希土類焼結磁石
EP3291249B1 (en) Manganese bismuth-based sintered magnet having improved thermal stability and preparation method therefor
JP5288277B2 (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP5288276B2 (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
JP2011222966A (ja) 希土類磁石用合金及び希土類磁石用合金の製造方法
JP3540438B2 (ja) 磁石およびその製造方法
JP2011210823A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法及び希土類焼結磁石
WO2012029527A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP2017135268A (ja) ハイブリッド磁石
JP3670424B2 (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法
JP3604853B2 (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法
JP2007250605A (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP3623564B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JP3652751B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JPH09312230A (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法
JP4650218B2 (ja) 希土類系磁石粉末の製造方法
JPH068488B2 (ja) 永久磁石合金
JP2000294416A (ja) 希土類ボンド磁石
JP3623583B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JP3652752B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JPH09330842A (ja) 異方性ボンド磁石の製造方法
JP3703903B2 (ja) 異方性ボンド磁石
JP2000049006A (ja) 希土類磁石材料およびそれを用いた希土類ボンド磁石
JPH08335506A (ja) 高保磁力鉄基永久磁石及びボンド磁石
KR102236096B1 (ko) 세라믹 본드 자석 제조방법 및 이를 통해 제조된 세라믹 본드 자석

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term