JP3666876B2 - 電話機スイッチ・フック・インターフェース回路 - Google Patents

電話機スイッチ・フック・インターフェース回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3666876B2
JP3666876B2 JP52368897A JP52368897A JP3666876B2 JP 3666876 B2 JP3666876 B2 JP 3666876B2 JP 52368897 A JP52368897 A JP 52368897A JP 52368897 A JP52368897 A JP 52368897A JP 3666876 B2 JP3666876 B2 JP 3666876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
telephone line
current
coupled
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52368897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000502531A (ja
Inventor
アラン ピツトシユ,ロバート
エドウイン ヘイリイ,ジエームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9600002.1A external-priority patent/GB9600002D0/en
Priority claimed from US08/752,298 external-priority patent/US5859906A/en
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2000502531A publication Critical patent/JP2000502531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666876B2 publication Critical patent/JP3666876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0086Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector comprising a circuit for steering the operations of the card connector
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/22Modifications for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/738Interface circuits for coupling substations to external telephone lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/738Interface circuits for coupling substations to external telephone lines
    • H04M1/74Interface circuits for coupling substations to external telephone lines with means for reducing interference; with means for reducing effects due to line faults
    • H04M1/745Protection devices or circuits for voltages surges on the line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/82Line monitoring circuits for call progress or status discrimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Description

産業上の利用分野
本発明は、電話機のスイッチ・フック・インターフェース回路において、フックの掛け外しの際に得られる電流の変化率を制御する回路に関する。
発明の背景
現在の消費者用電子機器、例えば、直接衛星受信システム(DSSシステム)は時折、加入者電話回線へアクセスする必要がある。このアクセスはサービス・プロバイダーに料金請求情報を報告するために、あるいは視聴者が、双方向テレビ番組へのアクセスの間、中央のコンピュータ・システムと対話するためのものである。これを行うために、コンピュータのモデムは、既知の方法で、視聴者の電話回線にアクセスする。
しかしながら、このような自動化されたシステムは、誰かが既に加入者電話回線を使用しているかどうか知ることができない。電話回線が空いているかどうかを確かめるために、従来技術によるモデム・システムはフックから外され、電話の発信音を検出しようとする。発信音が検出されれば、モデムはその電話回線に単独に在ることになり、ダイヤルして中央のコンピュータへの接続が開始される。もしモデムが発信音を検出しなければ、モデムはその電話回線に単独に在るのでなく、モデムは切る(hang up)ことができ、またあとで試みることになる。
従来技術のモデムは、普通の電話機と同じように、例えば、リレーを作動させることにより、フックから外される。リレーがフックから外れるとき、聞き取れるクリック音が電話回線に発生される。モデムがその電話回線に単独に在るのでないことが確かめられてフックに掛けられるとき、また別のクリック音が発生される。このクリック音はやかましく、そのとき電話回線を使用している加入者にとって煩わしい。電話回線が使用できるかどうかを確かめるために自動制御式モデムがフックから外されるときに聞こえる音を最小限度に抑えることが望ましい。
リレーを使用する、従来技術のスイッチ・フック・インターフェース回路の一例は、1995年6月6日発行の米国特許第5,422,939号、名称「両ラインを利用する並列オフ・フック検出およびフォーン・ピックアップ検出」においてクレーマー(Kramer)外により記述されている。クレーマー外の装置は、オフ・フック状態を示す第1の状態およびオン・フック状態を示す第2の状態を有するオフ・フック信号源;およびオフ・フック信号源と加入者電話回線との間に結合されて、加入者電話回線の“チップ”導体と直列に接続されるライン捕捉リレーを働かせる制御回路を含んでいる。しかしながら、上述のように、電話回線餓使用中であるかどうか調べるためにリレーを働かせると、煩わしい“クリック”音を発生する傾向がある。
本発明の原理は、オフ・フック状態を示す第1の状態(低いとき有効)およびオン・フック状態を示す第2の状態(高いとき無効)を有するオフ・フック信号源(OH);およびオフ・フック信号源と加入者電話回線との間に結合される制御回路(T1,R4,T3,C1,T2)を含むタイプの、電話スイッチ・フック・インターフェース回路に応用される。
本発明によるインターフェース回路の特徴は、オフ・フック信号(OH)がオフ・フック状態(OH 低い)を示すと、制御回路(T1,R4,T3,C1,T2)が、加入者電話回線(PH1,PH2)から得られる電流を最小電流から最大電流にまで次第に増加させ、オフ・フック信号がオン・フック状態(OH 高い)を示すと、加入者電話回線から得られる電流を最大電流から最小電流にまで次第に減少させる。
発明の概要
フックから外されるとき加入者電話回線から得られる電流を次第に増加させ、フックに掛けられるとき加入者電話回線から得られる電流を次第に減少させることにより、従来技術のスイッチ・フック・インターフェース回路から発生される煩わしいクリック音は最小限度に抑えられ、あるいは除去される。
発明の構成
端末線を加入者電話回線(PH1,PH2)に結合するための電話機スイッチ・フック・インターフェース回路であって、オフ・フック状態を示す第1の状態(低いとき有効)とオン・フック状態を示す第2の状態(高いとき無効)を有するオフ・フック制御信号(/OH)の信号源と、該信号源と前記加入者電話回線の間に結合される制御回路(T1,T2,T3,C1,R4,R5,D1)を含み、前記制御回路は、前記オフ・フック制御信号が前記オフ・フック状態(低い)を示すと前記加入者電話回線から引き込む前記末端線への電流を第1電流値から該値よりも大きい第2電流値まで次第に増加させ、かつ、前記オフ・フック制御信号が前記オン・フック状態(高い)を示すと前記加入者電話回線から引き込む前記端末線への電流を前記第2電流値から前記第1電流値まで次第に減少させることを特徴とする電話機スイッチ・フック・インターフェース回路。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による、オフ・フック動作を制御する回路の概略図である。
発明の詳細な説明
第1図で、オフ・フック信号入力端子OH(すなわち、OFF−HOOK)はモデム(図示せず)の出力端子に結合される。第1図に示す実施例において、この信号は、“OH”上の線で示すように、低いときに有効である。すなわち、この信号は、低いときに有効で、高いときに無効である。このオフ・フック信号入力端子OHは、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2のそれぞれの第1の端子に結合される。第2の抵抗R2の第2の端子は、第1のNPNトランジスタT1のベース電極に結合される。第1のNPNトランジスタT1のエミッタ電極は、基準電位(大地)に結合される。第1のNPNトランジスタT1のコレクタ電極は、第3の抵抗R3および第4の抵抗R4のそれぞれの第1の端子に結合される。第4の抵抗の第2の端子は、第1のコンデンサC1および第5の抵抗R5のそれぞれの第1の端子に結合される。第5の抵抗R5の第2の端子は第1のダイオードD1のアノードに結合される。第1のダイオードD1のカソードはNPNトランジスタT2のベース電極に結合される。第2のNPNトランジスタT2のエミッタ電極は接地される。
動作電圧Vccの電源(図示せず)は、第1の抵抗R1および第3の抵抗R3のそれぞれの第2の端子と、第6の抵抗R6の第1の端子に結合される。第6の抵抗の第2の端子は、ソリッドステート・リレーK1の一部である発光ダイオードLED1に結合される。発光ダイオードLED1のカソードは第2のNPNトランジスタT2のコレクタ電極に結合される。
イネーブル入力端子ENBは、低速オフ・フック・イネーブル信号の信号源(図示せず)の出力端子に結合される。イネーブル入力端子ENBは第7の抵抗R7の第1の端子に結合される。第7の抵抗R7の第2の端子は第2のダイオードD2のアノードに結合される。第2のダイオードD2のカソードは第3のNPNトランジスタT3のベース電極に結合される。第3のNPNトランジスタT3のエミッタ電極は接地される。第1のコンデンサC1の第2の端子は第3のNPNトランジスタT3のコレクタ電極に結合される。
第1の電話回線端子PH1および第2の電話回線端子PH2は、加入者電話回線(図示せず)のそれぞれの信号ラインに結合される。第1と第2の電話回線端子のいずれか一方、PH1またはPH2はチップ(tip)線に結合され、他の一方は加入者電話回線のリング(ring)線に合される。第1の電話回線端子PH1は、第3のダイオードD3のアノードと第4のダイオードD4のカソードに結合される。第3のダイオードD3のカソードはフォトダーリントン・ペアPD1(やはりソリッドステート・リレーD1の一部である)のコレクタに結合される。フォートダーリントン・ペアPD1のエミッタ電極は、ウエット(wet)モデム変成器TRの第1の巻線の第1の端子に接合される。変成器TRの第1の巻線の第2の端子は第4のダイオードD4と第6のダイオードD6のそれぞれのアノードに結合される。第2の電話回線の端子PH2は、第5のダイオードD5のアノードと第6のダイオードD6のカソードに結合される。第5のダイオードD5のカソードは、フォトダーリントン・ペアPD1のコレクタ電極に結合される。変成器TRの第2の巻線はモデム(図示せず)のデータ・トランシーバ回路に結合される。
図示された実施例において、ソリッドステート・リレーK1は、単方向性のデバイスであるフォトダーリントン・ペアPD1を(上述のように)含んでいる。これは、他の双方向性のスイッチ(例えば、FET)よりもずっと安価である。しかしながら、これは、チップおよびリング加入者電話回線信号の極性に敏感である。ソリッドステート・リレーK1においてフォトダーリントン・ペアPD1に加入者電話回線信号を適正に結合させるために、第3、第4、第5、第6のダイオードD3,D4,D5,D6は全波ブリッジを形成し、既知の方法で動作し、加入者電話回線をソリッドステート・リレーK1に結合させる。
動作を説明すると、モデム(図示せず)は、オフ・フック信号OHを制御し、制御論理(これも図示せず)は、低速イネーブル信号ENBを制御する。モデムは、その静止状態で、オン・フック状態にあり、低速イネーブル信号は不能となる。従って、オフ・フック信号OH(低いとき有効)はVcc電圧にあり、これは図示された実施例では+5ボルトであり、低速イネーブル信号ENB(高いとき有効)は大地電位にある。従って、スイッチとして動作する第1のNPNトランジスタT1はオンであり、やはりスイッチとして動作する第3のNPNトランジスタT3はオフである。第3のNPNトランジスタT3はオフなので、コンデンサC1は浮いており、回路から接続を切られる。コンデンサC1は、その静止状態において、放電し、その両端の電圧は零ボルトである。第1のNPNトランジスタT1はオンなので、第2のNPNトランジスタT2(これはその能動領域においてバイアスされ、増幅器として動作する)のベース電極は大地電位にあり、第2のNPNトランジスタT2はオフである。従って、発光ダイオードLED1は、フォトダーリントン・ペアPD1と同様に、オフである。従って、この回路はオン・フックの状態のままである。
モデムが外部コンピュータへの自動的な接続を開始する状態になると、低速イネーブル信号ENBはアサート(assert)され、5ボルトになる。イネーブル信号ENBは高い状態なので、第3のNPNトランジスタT3はオンになり、このためコンデンサC1の第2の端子は接地される。これでコンデンサC1はこの回路に接続される。次にモデムはオフ・フックになり、発信音を検出することにより、電話回線が空いているかどうかを検査する。オフ・フック信号OHはアサートされ、OH入力端子における信号は接地される。これで第1のNPNトランジスタT1はオフになる。コンデンサC1両端の電圧は、上述のように、最初ゼロであり、第2のNPNトランジスタT2はオフのままである。コンデンサC1は、第3と第4の抵抗R3とR4をそれぞれ介して充電される。コンデンサC1が充電されるにつれて、その電圧は次第に上昇する。コンデンサC1両端の電圧が次第に上昇するにつれて、第2のNPNトランジスタT2のベース電流が次第に増加し、能動領域に入る。従って、第2のNPNトランジスタT2の主導通路(コレクタ−エミッタ)を通る電流も次第に増加する。このため、発光ダイオードLED1の光出力は次第に増加し、そのため、加入者電話回線からフォトダーリントン・ペアPD1を通って引き出される電流が次第に増加する。
図示された実施例において、コンデンサC1は、上述のように、第3と第4の抵抗R3とR4を通って充電され、Vccすなわち5ボルトに達する。コンデンサC1が十分に充電されて1.8ボルトに達すると、トランジスタT2は飽和状態に達し、完全にオンになる。この時点で、LED1およびフォトダーリントン・ペアは完全にオンになり、モデムは加入者電話回線に完全に接続される。この時点で、他の回路(図示せず)は、モデムがその電話回線に単独に在るかどうかを確かめるために発信音を検出しようとする。
好ましい実施例では、20ミリアンペア(ma)のループ電流に対し、加入者電話回線へ完全にアクセスする前に約300ミリセカンド(ms)の時間期間が得られるように第3の抵抗R3と第4の抵抗R4およびコンデンサC1の時定数を調節し、120maのループ電流に対し、加入者電話回線への完全なアクセスの前に約100msが経過する。この好ましい実施例において、ソリッドステート・リレーK1は最少利得10を有し、LED1を通る電流は最大12maに調節される。このため、フォトダーリントン・ペアPD1を通る120maの電流を発生することができ、1.2ボルトの電圧降下を生じる。
もし発信音が検出されると、モデムはその電話回線に単独に在り、ダイヤルすることにより、モデムは外部のコンピュータに接続するプロセスを開始する。音声ダイヤル方式を使用する場合、ダイヤリングは正常に進行する。発信音が検出されなければ、加入者が現在その電話回線を使用中であることを意味し、あるいはもし外部のコンピュータへの接続が完了すると、モデムは再びオン・フックになる。この場合、オフ・フック信号(低いとき有効)は無効となり、再び5ボルトになる。この結果、第1のNPNトランジスタT1は再びオンになる。コンデンサC1は2つの通路:第4の抵抗R4と第1のNPNトランジスタT1を通り、そして第5の抵抗R5と第1のダイオードD1と第2のNPNトランジスタT2のベース・エミッタを通り、放電する。
上述のように、コンデンサC1が次第に放電するにつれ、コンデンサC1両端の電圧は次第に減少する。このため、第2のNPNトランジスタT2のベース電流は次第に減少し、そのため、LED1を通る電流は次第に減少し、その結果、フォトダーリントン・ペアPD1を通る電流は次第に減少する。コンデンサC1を放電させるための時定数は、コンデンサC1を充電させるための時定数よりもわずかに短い。
オフ・フックになる(フックから外される)ときに、100msから300msの期間にわたって加入者電話回線から得られる電流を次第に増加させ、そして再びオン・フックになる(フックに掛けられる)ときに同様な期間にわたり加入者電話回線から得られる電流を次第に減少させることにより、これらの状態のもとで従来技術の電話機インターフェース回路から発生される可聴クリック音は除去される。ソリッドステート・リレーK1が次第にオフ・フックになり、そして再びオン・フックに戻るとき、電話で話し中の加入者にはかすかな雑音が聞こえ、加入者電話回線にこの更なる負荷(additional load)がかかると、音量は約6dB低下する。しかしながら、このかすかな雑音および音量の低下は、通常の会話の間、最悪の場合でも、やっと聞こえる程度である。
音声ダイヤル方式が使用されると、この回路の動作は上述の通りである。しかしながら、パルスダイヤル方式が使用されると、加入者電話回線が適正にパルスされるようにするために、その低速イネーブル信号を除去しなければならない。この場合、このイネーブル信号は無効にされ、接地される。イネーブル信号を無効にすることにより、NPNトランジスタT3はオフにされる。しかしながら、コンデンサC1は充電されたままであり、その両端に5ボルトを有する。パルスダイヤル方式を行うために、OH信号は、既知の方法で、パルス・オフ(pulse off)/パルス・オン(pulse on)される。OH信号が最初にパルス・オフ(pulse off)されると、コンデンサC1の第1の端子は、第4の抵抗R4と第1のNPNトランジスタT1のコレクタ−エミッタ路を介して接地される。その結果、コンデンサC1の第2の端子は−1.8ボルトの電圧を有する。この電圧は、ベース・エミッタ接合部を順方向にバイアスする。この電圧は、第7の抵抗R7と第2のダイオードD2と第3のNPNトランジスタT3を介して放電し、ゼロになる。
この好ましい実施例で、ソリッドステート・リレーK1は約300マイクロセカンド(μs)の最少応答時間を有する。これは標準的なアマチュア(armature)機械式リレーよりも早く、ソリッドステート・リレーは、焼ける接点を持っていない。従って、この回路からコンデンサC1を切り離して、この回路を標準的なパルスダイヤル方式のために使用することもできる。
本発明による回路は、電話回線を同時に使用している加入者に聞こえるほど顕著にならずに、オフ・フックおよびオン・フックする自動制御されるモデムに使用することができる。その上、本発明による回路は、従来技術のスイッチ・フック・インターフェース回路よりも安価な部品を使用し、そして標準的なパルスダイヤル方式にも使用できる。
下の表1は、第1図に例示する部品についての好ましい値を示す。
Figure 0003666876

Claims (1)

  1. 端末線を加入者電話回線に結合するための電話機スイッチ・フック・インターフェース回路であって、
    オフ・フック状態を示す第1の状態とオン・フック状態を示す第2の状態を有するオフ・フック制御信号の信号源と、該信号源と前記加入者電話回線の間に結合される制御回路を含み、
    前記制御回路は、前記オフ・フック制御信号が前記オフ・フック状態を示すと前記加入者電話回線から引き込む前記端末線の電流を第1電流値から該値よりも大きい第2電流値まで漸次増大させ、かつ、前記オフ・フック制御信号が前記オン・フック状態を示すと前記加入者電話回線から引き込む前記端末線の電流を前記第2電流値から前記第1電流値まで漸次減少させる
    ことを特徴とする電話機スイッチ・フック・インターフェース回路。
JP52368897A 1995-12-22 1996-12-11 電話機スイッチ・フック・インターフェース回路 Expired - Fee Related JP3666876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US917895P 1995-12-22 1995-12-22
GBGB9600002.1A GB9600002D0 (en) 1996-01-02 1996-01-02 Receiver for compressed television information
US60/009,178 1996-11-14
US9600002.1 1996-11-14
US08/752,298 US5859906A (en) 1996-11-19 1996-11-19 Telephone switch hook interface circuit
US08/752,298 1996-11-19
PCT/US1996/019628 WO1997023984A1 (en) 1995-12-22 1996-12-11 A telephone switch hook interface circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000502531A JP2000502531A (ja) 2000-02-29
JP3666876B2 true JP3666876B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=27268061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52368897A Expired - Fee Related JP3666876B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-11 電話機スイッチ・フック・インターフェース回路

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0876724B1 (ja)
JP (1) JP3666876B2 (ja)
KR (1) KR100365577B1 (ja)
CN (1) CN1127837C (ja)
AU (1) AU1150497A (ja)
DE (1) DE69628671T2 (ja)
MX (1) MX9805012A (ja)
WO (1) WO1997023984A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1330830A (zh) * 1998-12-16 2002-01-09 科胜讯系统公司 不用连接开关的电话线接口电路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531123B2 (ja) * 1973-12-28 1978-01-14
US4317964A (en) * 1980-07-30 1982-03-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Off-hook/on-hook status check circuit
US4958371A (en) * 1988-04-19 1990-09-18 Control Data Corporation Method and apparatus for determining when a telephone handset is off-hook
KR930001826B1 (ko) * 1990-05-03 1993-03-13 삼성전자 주식회사 병렬 전화기의 비화기능 구현방법
US5291545A (en) * 1990-10-02 1994-03-01 Intertex Data Ab Apparatus and method for determining the state of a telephone line
SG44843A1 (en) * 1992-10-14 1997-12-19 Philips Electronics Nv Device for detecting the activation of a parallel connected telephone set
US5422939A (en) * 1993-08-05 1995-06-06 Schlumberger Industries, Inc. Parallel off-hook detection for both line-available and phone pick-up detection
KR0139992B1 (ko) * 1995-05-31 1998-07-01 배순훈 모뎀통신 방해방지 전화기 장치

Also Published As

Publication number Publication date
MX9805012A (es) 1998-11-30
DE69628671T2 (de) 2003-12-18
KR100365577B1 (ko) 2003-05-01
JP2000502531A (ja) 2000-02-29
EP0876724A1 (en) 1998-11-11
EP0876724B1 (en) 2003-06-11
AU1150497A (en) 1997-07-17
CN1209242A (zh) 1999-02-24
KR19990072226A (ko) 1999-09-27
WO1997023984A1 (en) 1997-07-03
CN1127837C (zh) 2003-11-12
DE69628671D1 (de) 2003-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4076968A (en) Telephone ringer intensity control responsive to ambient noise
US4756021A (en) Telephone set
JP2744784B2 (ja) 電気通信システム内で使用される電話器給電装置
JP3666876B2 (ja) 電話機スイッチ・フック・インターフェース回路
US5191606A (en) Electrical telephone speech network
US4135062A (en) Electric network for use in a subscriber's loop
JP2892333B2 (ja) 電話端末機の通話路自動復旧装置
US5859906A (en) Telephone switch hook interface circuit
US5329584A (en) Interface circuit to quickly establish a loop current
US5144287A (en) Current level sensing circuit for use with gyrator circuitry
WO1999065220A1 (en) System and method for detecting telephone line events
EP0748553B1 (en) Telephone dialling monitoring and route selecting apparatus
US5289537A (en) On-hook transmission circuit in cable line
KR960010060Y1 (ko) 전화통화시 자동음성뮤트회로
US5926523A (en) Apparatus and method of recognizing establishment of speech channels in communication appliances connected in parallel to a common telephone line
JP2836540B2 (ja) 2線式電話回線中継器
JP3239010B2 (ja) 電話機の切り替え方式
US7539299B2 (en) Office-line trunk circuit operating on ground-start and loop-start modes, method of controlling same, and control program for same
JP3617160B2 (ja) 疑似インダクタンス回路
JP2546239Y2 (ja) 電話回線切断装置
JPH0342836B2 (ja)
JPH11234419A (ja) 端末網制御装置
JPH01208950A (ja) 電話機ブランチ回路
JPH04104546A (ja) 極性反転検出方式
JPH08181774A (ja) 端末有無検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees