JP3663434B2 - 鉛を含むガラス廃棄物からの鉛の分離方法 - Google Patents

鉛を含むガラス廃棄物からの鉛の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3663434B2
JP3663434B2 JP2001155142A JP2001155142A JP3663434B2 JP 3663434 B2 JP3663434 B2 JP 3663434B2 JP 2001155142 A JP2001155142 A JP 2001155142A JP 2001155142 A JP2001155142 A JP 2001155142A JP 3663434 B2 JP3663434 B2 JP 3663434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
glass waste
glass
alcohol
treating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001155142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002346500A (ja
Inventor
智 依田
勝人 大竹
良浩 竹林
孟 菅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001155142A priority Critical patent/JP3663434B2/ja
Publication of JP2002346500A publication Critical patent/JP2002346500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663434B2 publication Critical patent/JP3663434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/02Pretreated ingredients
    • C03C1/024Chemical treatment of cullet or glass fibres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、カラーディスプレイや放射線関連機器等に使用されており、有害成分を含むため再利用や廃棄に困難を伴う鉛ガラス廃棄物から鉛製分を分離して無害化する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
廃家電等のカラーディスプレイは、そのほとんどが断裁して金属等を分離、回収した後、ほとんどが安定型処分場へ投棄されてきた。しかしこれらの廃棄物からは、鉛ガラスや蛍光体に起因する有害成分が処分場近辺に溶出する危険性が指摘されている。
このため管理型処分場への処理が推奨されているものの、処分場そのものの立地が困難になりつつあり、有効な処理方法が望まれている。
【0003】
ブラウン管では前面の蛍光体が塗布してある部分(パネル)と、後部のファンネル部とではガラスの材質が異なっており、後者に鉛成分が多く含まれている。
このため熱処理などにより両者を分離してパネル部分の再利用を行う方法が示されており、たとえば特開平7−45198号公報、特開平9−200657号公報などの方法が提案されている。
【0004】
また、鉛ガラスの切削屑から鉛成分を分離する方法として、酸化ナトリウムおよびコークス等の還元用炭素と共に電気炉で加熱溶融処理する方法が特開平7−96264で提案されている。しかしながらこの方法では800℃の高温下での処理が必要であり、よりエネルギー消費が少ない、有害成分の分離手法の確立
が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする問題】
本発明は、上記のような酸化鉛を含むガラス廃棄物から、鉛成分のみを選択的に回収し、残存成分を無害化すると共に、ガラス成分の再資源化を行うための新規手法を開発することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、この発明は、鉛ガラス廃棄物を高温高圧のアルコールで処理することにより、鉛ガラス内部の鉛製分を還元して表面に濃縮し、分離回収する手法を提供する。
【0007】
この発明における鉛ガラス廃棄物は、酸化鉛成分を含むガラスを含有するガラスが主成分の廃棄物であれば特に限定されない。主なものとして前述のブラウン管や、電子機器に用いられる融着用低融点ガラス、放射性物質を用いる各種機器に使用される鉛ガラス管、板などがある。
【0008】
この発明においては、鉛ガラスを含む廃棄物を適宜粉砕したのち、アルコールと共に圧力容器中で昇温昇圧する。
本発明におけるアルコールは鉛の還元力の点からメタノールが有効であり、エタノール、プロパノールは、鉛の濃縮効果が小さいが、錯化合物の溶剤として作用するので、メタノールと併用して用いることができる。
経済的な観点から、メタノール単独で用いるのが最も望ましい。メタノールの使用量は通常圧力容器体積に対して1/4-1/2、処理廃棄物に対して1-10倍である。 処理温度は高いほど有効であるが、一般的に100℃〜400℃好ましくは200〜300℃が用いられる。
圧力は容器体積に対するアルコールと廃棄物の仕込量に依存し、一般には30〜150気圧、好ましくは50〜100気圧程度である。
処理時間は鉛ガラスの形状に依存するが、微粉砕した状態であれば数時間で効果が得られる。
【0009】
処理後の廃棄物表面には金属鉛が濃縮されているので、これを酸や錯形成剤を含む溶液で処理することにより容易に鉛のみを分離できる。
なおこの場合反応に用いたアルコール中には鉛はほとんど溶解していないため、再利用や廃棄処理を容易に行うことができる。
【0010】
また、アルコール中に鉛との錯形成能を持つ成分を共存させておき、表面に濃縮した鉛成分を溶解して、一プロセスでガラスから分離することも可能である。この場合の錯形成剤としては処理温度のメタノール中で安定であり、鉛と錯形成する成分であれば特に限定されない。具体例を挙げると、トリエタノールアミン、エチレンジアミン四酢酸、アセチルアセトンなどがある。
【0011】
【本発明の実施の形態】
本発明の実施の形態は、以下の通りである。
(1) 酸化鉛を含有するガラス廃棄物を高温高圧のアルコールで処理し、ガラス内の鉛成分を還元して表面に濃縮させ、冷却後酸洗浄もしくは錯化合物を含む溶液による洗浄により、鉛のみを溶解して分離することを特徴とするガラス廃棄物の処理方法。
(2) 高温高圧のアルコールが錯化合物を含んである上記1に記載したガラス廃棄物の処理方法。
(3) 錯化合物が、トリエタノールアミン、エチレンジアミン四酢酸、アセチルアセトンの1種もしくは2種以上である上記2に記載のガラス廃棄物の処理方法。
(4) アルコールがメタノールである上記1ないし3のいずれかひとつに記載したガラス廃棄物の処理方法。
(5) 酸化鉛を含有するガラス廃棄物を予め、粉砕したものを用いる上記1ないし4のいずれか一つに記載したガラス廃棄物の処理方法。
(6) 反応温度が100℃〜400℃である上記1ないし5のいずれか一つに記載したガラス廃棄物の処理方法。
(7) 反応圧力が20〜120気圧である上記1ないし6のいずれか一つに記載したガラス廃棄物の処理方法。
【0012】
【実施例】
以下に、この発明の具体的な実施例および比較例を示すが、本発明はこれらによって何ら限定されるべきものではない。
<実施例1>
50〜100メッシュに粉砕した市販鉛ガラス1gとメタノール25mlを、50mlのオートクレーブにセットし、密閉後280℃まで毎分4℃の速度で昇温した。この状態で6時間保持した後、圧力容器よりメタノールを流出させて冷却後回収した。その後圧力容器を室温まで冷却し、固形成分を回収した。
【0013】
回収した固形成分については蛍光X線分析による組成分析、X線光電子分光法による表面分析を行った。また回収したメタノールについては、 ICP発光分光法による鉛およびケイ素の定量と、ガスクロマトグラフによる有機成分の分析を行った。
【0014】
<比較例1>参考のために、実施例1において、メタノールの代わりに2-プロパノールを用いる以外は、実施例1と同様にして実験を行い比較例1とした。
【0015】
表1に実施例、および比較例について、処理前後の重量比、処理後の色調、および処理前後のバルク組成を示す。組成はSiO2、PbO、K2Oの合計を100%と仮定し、重量比で示した。
【表1】
Figure 0003663434
【0016】
実施例、比較例の処理後の重量、組成については大きな変化が見られなかった。しかし比較例1では色調の大きな変化は見られなかったのに対し,実施例1においては、処理後の固形成分は金属鉛と同様の色調を呈した.なお表1の実施例1において鉛の化学種を金属鉛と仮定した補正を行った場合の組成比はSiO2:Pb:K2O =44.7:44.0:11.3となり,いずれの化学状態を仮定しても全体の組成に大きな変動がないことを確認した.
【0017】
実施例、および比較例において、処理後の試料表面の組成分析をX線光電子分光法で行い、ケイ素:鉛の組成比を求った結果を表2に示す。
【表2】
Figure 0003663434
【0018】
表2からわかるように、メタノール処理を行った実施例1では、処理前の6倍近くまで鉛が濃縮されていることがわかる。一方、2−プロパノールを用いた比較例1においては、濃縮効果がほとんどないことがわかる。
【0019】
実施例1、比較例1において、処理後に回収したアルコール中の鉛、ケイ素含有量を測定した結果を表2に示す。
【表2】
Figure 0003663434
【0020】
表2より明らかなように、実施例1、比較例1共に処理に用いたアルコール中にはケイ素が若干溶解しているものの、鉛の溶解はほとんどないことがわかる。
【0021】
処理後に回収したアルコールをガスクロマトグラフ分析したところ、実施例1においては99.9%以上がメタノールであり、他の副生成物は極く微量であった。
【0022】
【発明の効果】
この発明により、鉛ガラスからの鉛成分の分離を、比較的エネルギー消費の少ない低温の条件で行うことができ、鉛ガラス廃棄物の無害化や再利用が促進されるものと期待される。

Claims (7)

  1. 酸化鉛を含有するガラス廃棄物を高温高圧のアルコールで処理し、ガラス内の鉛成分を還元して表面に濃縮させ、冷却後酸洗浄もしくは錯化合物を含む溶液による洗浄により、鉛のみを溶解して分離することを特徴とするガラス廃棄物の処理方法。
  2. 高温高圧のアルコールが錯化合物を含んである請求項1に記載したガラス廃棄物の処理方法。
  3. 錯化合物が、トリエタノールアミン、エチレンジアミン四酢酸、アセチルアセトンの1種もしくは2種以上である請求項2に記載のガラス廃棄物の処理方法。
  4. アルコールがメタノールである 請求項1ないし3のいずれかひとつに記載したガラス廃棄物の処理方法。
  5. 酸化鉛を含有するガラス廃棄物を予め、粉砕したものを用いる請求項1ないし4のいずれか一つに記載したガラス廃棄物の処理方法。
  6. 反応温度が100℃〜400℃である請求項1ないし5のいずれか一つに記載したガラス廃棄物の処理方法。
  7. 反応圧力が20〜120気圧である請求項1ないし6のいずれか一つに記載したガラス廃棄物の処理方法。
JP2001155142A 2001-05-24 2001-05-24 鉛を含むガラス廃棄物からの鉛の分離方法 Expired - Lifetime JP3663434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155142A JP3663434B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 鉛を含むガラス廃棄物からの鉛の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155142A JP3663434B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 鉛を含むガラス廃棄物からの鉛の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002346500A JP2002346500A (ja) 2002-12-03
JP3663434B2 true JP3663434B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18999382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155142A Expired - Lifetime JP3663434B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 鉛を含むガラス廃棄物からの鉛の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3663434B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102372431B (zh) * 2010-08-09 2013-06-26 深圳市格林美高新技术股份有限公司 一种处理废旧含铅玻璃的方法
JP5737742B2 (ja) * 2010-11-30 2015-06-17 リマテック株式会社 金属化合物の還元方法
KR101203153B1 (ko) * 2011-12-16 2012-11-21 주식회사 유정산업 폐유리를 이용한 원료용 유리재료 제조방법
WO2013118695A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 鳥取県 ガラスからの重金属類の分離方法
KR101210983B1 (ko) 2012-05-25 2012-12-11 한국지질자원연구원 혼합 추출제의 스크린 효과를 이용한 코발트 및 니켈로부터 망간의 선택적인 분리 및 회수 방법
CN106630592A (zh) * 2016-12-27 2017-05-10 钦州市中玻玻璃有限责任公司 一种废玻璃渣的再利用方法及所得玻璃

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002346500A (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Recycling indium from waste LCDs: A review
CA2144858C (en) Method for removing mercury from contaminated soils and industrial wastes and related apparatus
EP3012333B1 (en) Method of recovering metal from waste electronic substrates
US6666903B1 (en) Method for improved recovery of metals
EP2455500A1 (en) Process of treating end-of-life cathode ray tubes for lead and soluble silicates recovery
JP3663434B2 (ja) 鉛を含むガラス廃棄物からの鉛の分離方法
WO2014040332A1 (zh) 一种从含铅废弃电子垃圾阴极射线管玻璃中回收利用铅的方法
JP5482619B2 (ja) 鉛含有ガラスからの鉛回収方法
EP1245687A2 (en) Method and apparatus for mercury recovery from waste fluorescent lamps
Pindar et al. Characterization and recycling potential of the discarded cathode ray tube monitors
JP2019529721A (ja) バイヤー法によるアルミナ製造の残渣からの、または前記残渣に類似の化学組成を有する材料からの金属、希少金属および希土類金属の濃縮物の製造方法、ならびにそのようにして得られた濃縮物の精製
CN105112682B (zh) 一种废弃电子含铅玻璃的无害化处理方法
JP4174708B2 (ja) フッ素を含む副生混合塩からフッ化カルシウムを回収及び精製方法
JP2009096902A (ja) 蛍光体からの希土類元素の回収方法
US6241800B1 (en) Acid fluxes for metal reclamation from contaminated solids
JPH1171111A (ja) 希土類金属化合物の抽出方法
CN112553471B (zh) 一种外场强化手段脱除铝灰中氟化物的方法
US20140154157A1 (en) Process of Treating End-of-Life Cathode Ray Tubes for Lead and Soluble Silicates Recovery
JPH0747395A (ja) 廃液中のフッ素処理残滓の再処理方法
EP2918352B1 (en) Method for separating heavy metals from glass
WO2017150659A1 (ja) レアメタル含有ガラスからのレアメタルの回収方法
KR950013315B1 (ko) 폐수중 불소처리 잔사의 재처리방법
JPH0531487B2 (ja)
Wang et al. Pb Recovery of Waste Cathode Ray Tube Funnel Glass by PbO Vapor Vacuum Reduction (PVVR) Process and the Feasibility of Luminescent Glass Production
CN112723393B (zh) 一种从废钽/铌酸锂中制备高纯五氯化钽/铌和氯化锂的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3663434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term