JP3662944B2 - 点鼻剤 - Google Patents

点鼻剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3662944B2
JP3662944B2 JP20952693A JP20952693A JP3662944B2 JP 3662944 B2 JP3662944 B2 JP 3662944B2 JP 20952693 A JP20952693 A JP 20952693A JP 20952693 A JP20952693 A JP 20952693A JP 3662944 B2 JP3662944 B2 JP 3662944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
nasal
salt
acid
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20952693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761926A (ja
Inventor
政司 中倉
栄治 早川
徳幸 黒田
俊彦 貝瀬
健守 大森
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Priority to JP20952693A priority Critical patent/JP3662944B2/ja
Publication of JPH0761926A publication Critical patent/JPH0761926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662944B2 publication Critical patent/JP3662944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はアレルギー性鼻炎などのアレルギー性鼻疾患の治療に有用な点鼻剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
(Z)−11−(3−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンゾ〔b,e〕オキセピン−2−酢酸が抗アレルギーおよび抗炎症作用を有していることが知られている(特開昭63−10784号公報)。
【0003】
また、(Z)−11−(3−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンゾ〔b,e〕オキセピン−2−カルボン酸および(Z)−11−(3−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンゾ〔b,e〕オキセピン−2−アクリル酸が抗アレルギー作用を有していることが知られている(特開昭62−45557号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
(Z)−11−(3−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンゾ〔b,e〕オキセピン−2−酢酸は、錠剤、散剤などの内服薬あるいは注射薬としてアレルギー性疾患の治療に用いられることが知られている。しかしながら、アレルギー性鼻炎などの鼻疾患の治療においては、上記投与方法によれば大量投与を必要とし、副作用等の観点より必ずしも好ましいものではなく、局所投与方法の開発が求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、(Z)−11−(3−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンゾ〔b,e〕オキセピン−2−酢酸(以下、化合物Aという)またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有する点鼻剤が提供される。
【0006】
化合物Aの薬理上許容される塩は薬理上許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩等を包含する。
化合物Aの薬理上許容される酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩があげられ、薬理上許容される金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩があげられ、薬理上許容される有機アミン付加塩としては、トリエチルアミン、モルホリン、ピペリジン等との付加塩があげられ、薬理上許容されるアミノ酸付加塩としては、リジン、グリシン、フェニルアラニン等との付加塩があげられる。
【0007】
化合物Aは公知化合物であり、特開昭63−10784号公報に記載の方法により得ることができる。
次に、化合物Aの薬理作用について試験例で説明する。
【0008】
試験例1. 点鼻投与による抗アレルギー作用
実験動物として、Hartley系モルモット(SLC)を、温度23±1℃、湿度55±5%で12時間照明の条件で予備飼育した後、一群10〜14匹として試験に用いた。
【0009】
試験は、非感作動物(モルモット)のヒスタミン誘発反応に対する薬物の作用を鼻腔内灌流液中の漏出色素量を調べることで評価した。
すなわち、モルモットをウレタン麻酔後、背位に固定し、気管を露出させて気管より鼻腔内にカニューレを挿入した。カニューレの他端を灌流ポンプに接続して鼻腔内灌流を行なった。色素を静脈内投与して10分間鼻腔内灌流を行った(period 1)後、灌流を一時中断して、後述する実施例1〜4で調製された点鼻剤を試験薬液サンプルとして各々200μl注入し、10分間静置した。薬物を生理食塩水で洗い流した後、ヒスタミン溶液(105μg/ml)を10μl注入し、3分間静置した。再び10分間灌流を行ない(period 2)、回収した灌流液中の色素濃度を定量した。色素濃度は、620nmにおける吸光度より求めた。period 1とperiod 2の灌流液中の色素濃度の差を評価の指標(色素漏出量)とした。
【0010】
対照として、試験薬液の代わりに生理食塩水を注入し、上記と同様に色素漏出量を求めた。また、ブランク値を求めるために、試験薬液およびヒスタミン溶液の代わりに生理食塩水を用いた。
抑制率は、次式より算出した。
【0011】
【数1】
Figure 0003662944
【0012】
結果を第1表に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0003662944
【0014】
試験例2.急性毒性試験
体重20±1gのdd系雄マウスを一群3匹用い、化合物Aを経口または腹腔内で投与した。投与後7日後の死亡状況を観察し、最小死亡量(MLD)値を求めた。
化合物AのMLDは、経口で300mg/kg以上、腹腔内で100mg/kg以上であった。
【0015】
次に本発明の点鼻剤の製法について説明する。
滅菌精製水に有効量の化合物Aまたはその薬理上許容される塩および等張化剤を加え、必要ならば防腐剤、緩衝化剤、安定化剤、粘度増強剤等を加えて溶解する。溶解後、pH調整剤を用いてpHを調整する。pHは、耳鼻科製剤に許容される範囲内であればよいが、好ましくは4.5〜8の範囲である。
【0016】
等張化剤としては、塩化ナトリウム、グリセリン等が、防腐剤としては、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類、塩化ベンザルコニウム等が、緩衝化剤としては、リン酸一水素ナトリウム、リン酸一水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、ホウ酸等が、安定化剤としては、エデト酸ナトリウム等が、粘度増強剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸等が、また、pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、塩酸等がそれぞれ用いられる。
【0017】
このようにして製造された本発明の点鼻剤は、通常、投与濃度として、10ng/ml〜50mg/ml、好ましくは1μg/ml〜1mg/mlを、一日1〜4回、一回につき10〜200μlを点鼻あるいはスプレー容器に充填してスプレーすればよい。
次に実施例により、本発明の態様を具体的に説明する。
【0018】
【実施例】
実施例1.
滅菌精製水約80mlに化合物A1.0mgおよび塩化ナトリウム0.9gを加え、よく攪拌して溶解した。次いで、滅菌精製水を加えて全量を100mlとして点鼻剤を調製した。
【0019】
実施例2.
実施例1の化合物Aの量を0.1mgに代えて、実施例1の方法に準じて点鼻剤を調製した。
【0020】
実施例3.
実施例1の化合物Aの量を0.01mgに代えて、実施例1の方法に準じて点鼻剤を調製した。
【0021】
実施例4.
実施例1の化合物Aの量を0.001mgに代えて、実施例1の方法に準じて点鼻剤を調製した。
【0022】
実施例5.
滅菌精製水約80mlに化合物A1.0mgおよびリン酸二水素ナトリウム1.05gを加え、よく攪拌して溶解した。次いで、水酸化ナトリウムおよび塩酸を用いてpHを7.0に調整し、滅菌精製水を加えて全量を100mlとして点鼻剤を調製した。
【0023】
実施例6.
滅菌精製水約80mlにリン酸二水素ナトリウム1.05gおよびポリビニルピロリドン0.3gを加え、70℃で攪拌した。溶解後、室温まで冷却し、化合物A0.01gを加え、溶解した。次いで、水酸化ナトリウムおよび塩酸を用いてpHを7.0に調整し、滅菌精製水を加えて全量を100mlとして点鼻剤を調製した。
【0024】
実施例7.
実施例6のポリビニルピロリドン0.3gをポリビニルアルコール1.4gに代えて、実施例6の方法に準じて点鼻剤を調製した。
【0025】
【発明の効果】
本発明により、アレルギー性鼻疾患の治療に有用な点鼻剤が提供される。

Claims (1)

  1. (Z)−11−(3−ジメチルアミノプロピリデン)−6,11−ジヒドロジベンゾ〔b,e〕オキセピン−2−酢酸またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有する点鼻剤。
JP20952693A 1993-08-24 1993-08-24 点鼻剤 Expired - Lifetime JP3662944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20952693A JP3662944B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 点鼻剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20952693A JP3662944B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 点鼻剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0761926A JPH0761926A (ja) 1995-03-07
JP3662944B2 true JP3662944B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=16574253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20952693A Expired - Lifetime JP3662944B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 点鼻剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662944B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379688B2 (en) * 1997-02-28 2002-04-30 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Preservative for emulsion and emulsion containing same
TWI231759B (en) 2001-06-27 2005-05-01 Alcon Inc Olopatadine formulations for topical administration
US7977376B2 (en) 2001-06-27 2011-07-12 Novartis Ag Olopatadine formulations for topical nasal administration
US20040097474A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-20 Alcon, Inc. Use of an anti-allergy agent and a steroid to treat nasal conditions
WO2005102313A1 (ja) * 2004-04-21 2005-11-03 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 慢性副鼻腔炎の予防および/または治療剤
SI2114367T1 (sl) * 2007-02-07 2016-01-29 Novartis Ag Formulacije olopatadina za topično nazalno dajanje

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761926A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0498069B1 (en) New use of peptide derivative
DE69636193T2 (de) VERWENDUNG VON cGMP-PHOSPHODIESTERASE HEMMER ZUR BEHANDLUNG VON IMPOTENZ
US7977376B2 (en) Olopatadine formulations for topical nasal administration
AU742237B2 (en) Use of 11-(3-dimenthylaminopropylidene)-6,11-dihydrodibenz (B,E)oxepin-2-acetic acid for the manufacture of medicament for treating non-allergic opthalmic inflammatory disorders and for the prevention of ocular neovascularization
CA2608457C (en) Ebselen as a prophylactic or therapeutic agent for corneal or conjunctival disorders
SK147493A3 (en) Antialergic substances for the use in ophthalmologic and otorhynologic
AU2006201541A1 (en) Solutions containing epinastine
JPS62178514A (ja) 眼局所投与用眼圧降下剤
KR20060100440A (ko) 각결막 장해 치료제
HU226976B1 (en) Use of pirrolidine derivatives having kappa-opium-agonist effect for the preparation of a medicament for treating of inflammatory diseases of the intestine
JP3662944B2 (ja) 点鼻剤
EP2977042B1 (en) Olopatadine formulations for topical nasal administration
ES2336771T3 (es) Derivados de biguanida.
JPH11189533A (ja) 点眼薬
JP4063341B2 (ja) 緑内障治療剤及び眼圧降下剤
AU3722493A (en) Treatment of glaucoma
US20060287394A1 (en) Composition and method for treating macular disorders
US6174914B1 (en) Method of inhibiting cytokine release from human ocular cells
JPS60115520A (ja) 眼性高血圧症の治療のための末梢的に選択的なドーパミン拮抗物質
JPH10500130A (ja) テラゾシンを含有する緑内障治療用医薬組成物
JPH06172176A (ja) アジマリンを必須成分とする眼圧降下剤
EP1757603A1 (en) Therapeutic agent for keratoconjunctiva disorder
EP1681054A1 (en) Therapeutic agent for keratoconjunctiva disorder
EP1958949A1 (en) Therapeutic agent for corneal/conjuctival disease
JPH11130671A (ja) アルドースレダクターゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term