JP3660612B2 - マルチメディア・データ・サーバ - Google Patents

マルチメディア・データ・サーバ Download PDF

Info

Publication number
JP3660612B2
JP3660612B2 JP2001215689A JP2001215689A JP3660612B2 JP 3660612 B2 JP3660612 B2 JP 3660612B2 JP 2001215689 A JP2001215689 A JP 2001215689A JP 2001215689 A JP2001215689 A JP 2001215689A JP 3660612 B2 JP3660612 B2 JP 3660612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk
track
multimedia
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001215689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002140864A (ja
Inventor
ハル・ハルマー・オテッセン
イール・アルバート・カンニンガム
リチャード・グリーンバーグ
ドナ・ヘンリー・ブラウン
ゴードン・ジェームズ・スミス
ジョージ・ウィラード・バンリーウエン
Original Assignee
ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ filed Critical ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ
Publication of JP2002140864A publication Critical patent/JP2002140864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660612B2 publication Critical patent/JP3660612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17336Handling of requests in head-ends
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
    • G11B19/247Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head using electrical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/04Automatic feed mechanism producing a progressive transducing traverse of the head in a direction which cuts across the direction of travel of the recording medium, e.g. helical scan, e.g. by lead-screw
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59633Servo formatting
    • G11B5/5965Embedded servo format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • G11B2220/415Redundant array of inexpensive disks [RAID] systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はディスク・データ記憶装置を回転する方法に関し、特にマルチメディア・データを記憶するために使用される装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータ及び他の装置などの最新のデータ処理システムは、大容量の大量データ記憶装置を要求する。一般的な記憶装置は回転磁気ディスク・ドライブである。通常の回転磁気ディスク・ドライブは、共通スピンドル上に実装される1個または複数のディスクを含む。データはディスクの平坦な表面上に配置される磁気的に符号化された"トラック"に記録される。通常、データを記録するためにディスクの両表面が使用されるが、特定の設計では、単一の表面だけが使用される。移動式"アクチュエータ"が、読取り/書込みトランスジューサ・ヘッドを特定のトラックに近接して位置決めし、トラック上のデータを読み取りまたは書き込む。
【0003】
こうした磁気ディスク記憶装置は、コンピュータ・プログラム、テキスト・ファイル、及びデータベースなどを記憶するために広く使用される。通常、この種の従来のコンピュータ・データは、小さなチャンク(chunk)またはレコードに含まれる。これらのレコードは、ディスク・ドライブ上で使用可能な総記憶容量に比較して小さいという意味で、"小さい(small)"と言われる。ディスク・ドライブは従って、非常に多数のこうしたレコードを含み、ある瞬間に、これらの1つがコンピュータ・システムにより必要とされる。ディスク・ドライブはコンピュータ・システムによるディスク上に記憶される任意のレコードに対する要求に対し、迅速に応答できなければならない。
【0004】
ディスク・ドライブ上に記憶されるデータの型、及びデータが記憶される場所に関わらず、データを迅速にアクセスする必要性が従来のディスク・ドライブ記憶装置の設計を方向付けてきた。ディスク・ドライブがディスク表面上のどこのデータでも迅速にアクセスできるように、データ・トラックは一連の同心リングとして構成される。新たな一片のデータがアクセスされるとき、アクチュエータは、"シーク"・オペレーションとして知られるように、適切なトラック(リング)に移動しなければならない。アクチュエータを新たなトラックに移動するために要する時間は、"シーク"時間と呼ばれる。シーク時間を低減するために強力な電磁モータが、ディスク表面を横断して、アクチュエータをあるトラックから別のトラックに高速に移動する。しかしながら、これだけに留まらずアクチュエータが適切なトラックに位置決めされると、アクチュエータは所望のデータがトランスジューサ・ヘッドの間近に来るまで、ディスクの回転を待機しなければならない。時に、データはトランスジューサの間近に存在するが、場合によっては、ドライブはデータが使用可能になるまでに、ディスクがほぼ完全に1回転するのを待機しなければならない。データがトランスジューサの間近に来るまでに待機しなければならない時間は"待ち時間"として知られ、平均的には、これは1/2ディスク回転に要する時間となる。待ち時間を低減するために、ディスク・ドライブは従来、ディスクを高速に回転するように設計されてきた。
【0005】
最近、コンピュータ及び関連装置は、集合的に"マルチメディア"・データとして知られる異なる型のデータを、大容量記憶装置上に記憶する傾向にある。マルチメディア・データは、デジタル的に符号化された写真、映画、動画などのイメージ、音楽並びに他のビジュアル及びオーディオ・イメージなどのデジタル的に符号化された形態である。
【0006】
マルチメディア・データは、従来のコンピュータ・データとは異なるセットの記憶要求を強要する。マルチメディア・レコードは大容量であり、より大容量の記憶装置に対する要求が増大する一方で、マルチメディアはレコードのランダム部分への迅速なアクセス、及び従来のコンピュータ・データの非常に低い誤り率を要求しない。
【0007】
マルチメディア・データを従来の回転磁気ディスク記憶装置に記憶することが可能であるが、これらの装置の設計は、従来のコンピュータ・データに対応して最適化されている。従って、マルチメディア・データを効率的に記憶するように設計された磁気ディスク記憶装置が必要とされる。
【0008】
マルチメディア・データの大容量記憶装置における特定のアプリケーションは、"ビデオ・オン・デマンド(video-on-demand)"・システムである。"ビデオ・オン・デマンド"は、ユーザに任意の時刻に大きなライブラリからビデオ選択を提供するシステムである。幾つかのこうしたシステムが提案されているが、機能しているビデオ・オン・デマンド・システムは、まだ商業的に使用可能ではない。今日までのところ、マルチメディア・データを効率的に記憶するように設計された記憶装置の欠如などの理由により、こうしたシステムの構成方法に関する合意が取れていない。
【0013】
更に本発明の別の目的は、マルチメディア・データをユーザに提供するための改良された方法及び装置を提供することである。
【0014】
更に本発明の別の目的は、データがマルチメディア・プレゼンテーションにより使用されるレートにより近いレートで、回転ディスク記憶装置からマルチメディア・データを読み出す方法及び装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
回転磁気ディスク記憶装置が、マルチメディア・データの記憶のために最適化される。データはディスクの両面の長いらせんデータ・トラックに記憶され、アクチュエータがディスクの一方の縁から別の縁に移動する。ディスクの反対表面のらせんパターンは反対方向にらせんを描き、一方の表面上のらせんパターンは、アクチュエータがスイープ・イン(sweep in)して読み出し、反対表面上のらせんパターンは、アクチュエータがスイプ・アウト(sweep out)して読み出す。
【0018】
アクチュエータは外縁から内縁に移動するとき、単に一方のディスク表面上のらせん状トラックを追従し、再度ディスク外縁に戻るときに反対表面上のらせん状トラックを追従するので、アクチュエータは、通常、シーク・オペレーションを実行するためにトラックをスキップして横断しない。従って、従来のディスク・ドライブの場合のように、アクチュエータは高速シークを達成する強力なモータを装備する必要がない。好適な実施例では、アクチュエータ・モータはトラックを追従するのに必要な電力だけを有し、ドライブのサイズ及びコストを低減する。更に比較的遅いトラック追従移動だけで、ディスク表面をスイープして横断動作することにより、アクチュエータ・ベアリング及び他の部品にかかる応力が低減され、トラックにより接近して追従することが可能になる(従って、個々のトラックの幅を低減し、データ密度を増加することが可能になる)。
【0019】
ディスクを回転するスピン・モータのサイズを小型化することにより、更にコスト削減が達成される。大きなデータ・レコードがアクセスされ、通常はトラックの一端から他端に向けて追従されるので、待ち時間が大きな問題とはならない。従って、ディスクは従来のディスク・ドライブに比較して、極めて遅い速度で回転する。
【0020】
最後に、マルチメディア・データは従来データと同程度のデータの正確性(すなわち、同一の低誤り率)を要求しない。誤り率はデータ密度の増加と共に増大することが観測されている。好適な実施例では、データ密度は従来のコンピュータ・データにおける許容可能なデータ誤り率よりも予め高く設定される。誤り率を高く設定することにより、マルチメディア・データの感知可能な不具合が生じる訳ではなく、ディスク・ドライブ上により多くのデータを記憶可能にする高密度手段が提供される。
【0021】
好適には、埋込みサーボ・セクタが同心トラック・サーボ・パターンによりフォーマットされる。ドライブはサーボ・パターンにより生成される位置誤差信号に、らせん状トラック・オフセットを加算することにより、らせんデータ・トラックを読み書きし、ディスクが次の指標位置まで回転を完了するまで、らせん状トラック・オフセットが指標位置からディスクの角度位置に比例してランプ(ramp)される。
【0022】
別の実施例では、データをほぼ一定レート(1インチ当たりのビット数)でらせん状トラックに記憶し、データのための一定のクロック・レートを獲得するように、スピンドル・モータ速度をアクチュエータの半径方向位置の関数として可変制御することにより、最大線データ密度がディスク表面の全ての部分上で達成される。
【0023】
好適な実施例では、上述のようにマルチメディア・データに対応して最適化されたディスク・ドライブのグループが、ビデオ・オン・デマンド・システムを形成するために使用される。映画などのビデオ表現のインタリーブド部分が、らせん状トラック上のブロックに記憶される。ドライブが一度にあるらせん状トラック上のブロックを始めから終りまで読み出し、これらのブロックからのデータを、異なる短時間間隔に対応するバッファのセットに配置する。ビデオ信号がバッファから出力される。映画の短時間間隔が適切なバッファをスイッチすることにより、要求に応じてアクセスされる。ビデオ・データのブロックが好適にはディスク記憶装置上でミラーされ、任意のディスク・ドライブが故障してもブロックのバックアップ・コピーが他のドライブの1つから獲得される。
【0024】
【実施例】
本発明はBillingsらによる米国特許出願第184417号"System and Method for User Definition of Data Storage Device Physical Format"(1994年1月20日出願)を参照する。
【0025】
上記出願は、マルチメディア・データ記憶装置を意図したデータ記憶装置に要求される、異なる幾つかの設計条件について述べている。特にこの出願は、マルチメディア・データを含む異なる型のデータをより効率的に記録することを目的として、従来のディスク記憶装置がトラックのフォーマット化だけにより変更される方法について述べている。本願はマルチメディア・データ専用に設計される特殊目的ディスク記憶装置を含むマルチメディア・データ・サーバ・システムについて述べるものである。
【0026】
本発明の好適な実施例によるマルチメディア・データ・サーバ100の主要コンポーネントが図1に示される。マルチメディア・データ・サーバ100は、マルチメディア・データを記憶する3つの回転磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103を含む。ドライブ上に記憶されるデータは、それぞれのデータ・バス104乃至106上に出力され、スイッチ107乃至109に入力される。スイッチ107乃至109は、ドライブを第2のセットのデータ・バス110乃至112に接続する。データ・バス110乃至112は、それぞれのスイッチ121B乃至144Bを介して、データ信号を24個のデータ・バッファ121A乃至144Aのセットに提供する。データ・バッファに関連付けられるそれぞれの出力信号線121C乃至144Cは、マルチメディア・データの互い違い部分を連続的に提供する。
【0027】
マルチメディア・データ・サーバ100は、映画などのマルチメディア・プレゼンテーションの複数の異なる部分を、出力信号線121C乃至144C上に同時に提供する。例えば2時間映画の場合、各出力信号線121C乃至144Cは、別々の5分間隔を出力する。ユーザはサーバに接続し、任意の5分間隔を選択して鑑賞を開始することができる。従って、プレゼンテーションは5分毎に繰返し効果的に開始され、ユーザは任意の時刻にシステムに接続し、サーバへの接続の5分以内の開始時点からプレゼンテーションの鑑賞を開始することができる。
【0028】
スイッチ107乃至109、及び121B乃至144Bの動作は、制御装置113により図示の制御信号線を介して制御される。制御信号線は単純化のため、複数のスイッチを動作する単一の信号線として示されるが、制御装置は各スイッチを個々に動作できることが理解されよう。制御装置113はプログラマブル・マイクロプロセッサ114、及び、制御プログラム116を記憶するランダム・アクセス・メモリ115を含む。制御プログラム116はプログラマブル・マイクロプロセッサ114上で実行され、マルチメディア・データ・サーバ100の動作を制御する。特に制御装置113は、データ・バス104乃至106上のデータをモニタし、回転磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103から読み出されるデータをスイッチ121B乃至144Bを開閉制御することにより、適切なデータ・バッファ121A乃至144Aにゲートする。
【0029】
データは磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103上でミラーされるので、任意のドライブの故障に際してもシステムは代替ドライブからデータを供給し続けることができる。制御装置113は、任意の磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103の故障を検出するとスイッチ107乃至109を動作させて、代替ディスク・ドライブからバッファにデータをロードすることにより故障を補う。マルチメディア・データ・サーバ100の動作は、以降で詳細に説明される。
【0030】
図2は、本発明による磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102を示す。好適な実施例では、全ての磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103は構成的に同一であり、同一のデータ容量、速度及び他の動作特性を有する。磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102は回転ディスク201を含み、これはハブまたはスピンドル203に固定して取り付けられ、スピンドルは更にベース204上に実装される。スピンドル203は回転ディスク201を指示方向に回転させるハブ内スピンドル・モータを含む。好適な実施例では、回転ディスク201は一定の回転速度で回転される。櫛状のアクチュエータ・アセンブリ205が、回転ディスク201の一方の側に配置される。アクチュエータ・アセンブリ205は電磁モータ207により駆動され、シャフト206の回りを円弧に沿ってスピンドルの軸に平行に回転して、トランスジューサ・ヘッドを位置決めする。カバー(図示せず)がベース204と嵌合し、ディスク及びアクチュエータ・アセンブリを包囲し保護する。ドライブの動作を制御し、ディスク・ドライブ・アレイ制御装置またはホスト・コンピュータなどの別の装置と通信するための電子回路モジュールが、通常、エンクロージャの外部に実装される回路カード212内に含まれる。複数のヘッド/サスペンション・アセンブリ208が、アクチュエータ・アセンブリ205の先端(prong)に固定して取り付けられる。空気力学的読取り/書込みトランスジューサ・ヘッド209が、各ヘッド/サスペンション・アセンブリ208の端部にディスク表面に近接して配置される。
【0031】
通常、データは回転ディスク201の両方の平坦な表面上に記録され、1つのディスクが使用される場合、2つのデータ記録面を形成する。しかしながら、複数ディスクがスピンドル203上に積み重ねられることが知られている。ディスク・ドライブ内のディスクの数は変更可能であり、従って各ディスクの両表面を使用することは本質的ではない。各記録面に対応して1つのヘッド/サスペンション・アセンブリ208が存在する。
【0032】
図3及び図4は、回転ディスク201の記録面上のデータ・トラックの方向を詳細に示す。図3は下方から見た回転ディスク201の下表面を示し、図4は上方から見た回転ディスク201の上表面を示す。方向を示す都合上、図3及び図4では、ディスクの回転方向が矢印により示されており、サスペンション・アーム208がディスク表面に対して外郭線で示される。回転ディスク201の下表面のらせんデータ・トラック310は、回転ディスク201の外縁から始まり、回転ディスク201の内縁に向けてらせんを描くデータ・ブロックのシーケンスを含む。それに対して、回転ディスク201の上表面のらせんデータ・トラック311は、回転ディスク201の内縁から始まり、回転ディスク201の外縁に向けてらせんを描くデータ・ブロックのシーケンスを含む。らせんデータ・トラック310、311は更に、データ・ブロックとインタリーブされる複数のサーボ・セクタを含み、ドライブがトラック位置を識別し、トラック中心を追従することを可能にする。埋込みサーボ・セクタを用いてデータ・トラックを追従する技術は既知である。図3及び図4には、説明の都合上、トラック310、311の一部だけが誇張したサイズで示されている。好適な実施例では、トラック310、311の幅は3.5μm以下であり、らせん状トラックがディスク表面を横断するときに、それ自身何千回もオーバラップされる。
【0033】
反対方向にらせんを描くデータ・トラックを有する1対の記録面が、必ずしも同一ディスクの反対側に配置される必要がないことが理解されよう。複数のディスクが単一のドライブ内に実装される場合、例えば1つのディスクの両表面を、内側に向けてらせんを描くデータ・トラックによりフォーマットし、別のディスクの両表面を、外側に向けてらせんを描くデータ・トラックによりフォーマットすることが容易に可能である。
【0034】
上述のらせんデータ・トラックに加え、磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102は、マルチメディア・データ用に設計を最適化する幾つかの設計的特徴を組み込む。第1に、データは長いらせんデータ・トラックにフォーマットされ、ディスク・ドライブは、通常、アクチュエータをスイープ・イン及びスイープ・アウトさせながら、長いレコードを始めから終りまで読み出すように動作するので、磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102はアクチュエータにより高速なシークを実行する必要がない。従って、アクチュエータ・モータ207は、従来のディスク・ドライブにおける匹敵するサイズのアクチュエータに対応して、通常、使用されるモータよりもかなり小さくなり、同時にコスト、重量及びディスク・ドライブの電力消費を低減する。例えば現行技術を使用する3.5インチ・ディスクを有するドライブの従来のディスク・ドライブ・アクチュエータは、50%デューティ・サイクルのシーク・モデルで、約9ミリ秒の平均シーク時間及び約2ワットの電力消費を有する。すなわち、シークの間、従来のアクチュエータ・モータは、シーク時間内にアクチュエータを加速し、ディスク表面を横断して新たなトラックに移動し、アクチュエータを減速しなければならない。好適な実施例のディスク・ドライブでは、約150秒でディスクを低速にスイープして横断し、低速スイープの終りに方向を反転して、トラックを追従するだけでよい。例えばアクチュエータをディスク表面の一方の縁から他方の縁まで100ミリ秒以内にスイープすることのできないアクチュエータ・モータは、従来のディスク・ドライブでは全く不十分であるが、本発明の好適な実施例のディスク・ドライブでは完全に満足する(実際には過剰スペックである)。好適な実施例のアクチュエータ・モータに対する電力要求は、従来のアクチュエータ・モータの場合の約5%に過ぎないものと予測される。
【0035】
マルチメディア・データ用にドライブ102を最適化するように設計するための第2の特徴は、ディスクを回転するスピンドル・モータの設計である。従来のスピンドル・モータは、データをアクセスするときの待ち時間を最小化するために、高速でディスクを回転しなければならない。通常の従来のディスク・スピン・モータは、3.5インチ・ディスクを5400RPMの速度で回転し、これはディスク・ドライブにおける主な電力消費源であった。本発明の好適な実施例によれば、ディスクは圧縮ビデオ・データがバッファに読み出されるレートに一致する2500RPMで回転される。任意のサイズのディスクにおいて消費されるスピンドル・モータの電力は、速度の2乗にほぼ比例するので、速度を2500RPMに低減することは、スピンドル・モータの電力消費を、従来のドライブのほぼ25%に低減する。このことはまた、スピンドル・モータをより小さなコンポーネント、少ない巻き線、及び低電力の磁石により構成することを可能にし、サイズ及びコストの低減をもたらす。
【0036】
ドライブ102の第3の特徴は、高データ密度である。好適には、従来のディスク・ドライブに比較してトラックは狭く、トラック内のデータの線密度は大きい。これには2つの理由が存在する。従来のディスク・ドライブでは、シーク時間がトラック幅に対する制限要因となる。アクチュエータが新たなトラックにシークするとき、アクチュエータは不当な共振を起こさずに減速され、トラックを追従する位置に整定されなければならない。他の全ての要因が一定の場合、トラックが狭いほど、アクチュエータがシークの終りに整定するまでに長い時間を要し、シーク時間を増加する。好適な実施例のディスク・ドライブでは、シークは実行されず、従って、アクチュエータが整定するために要する時間は、トラック幅の制限要因とはならない。従って、トラックを狭くすることが可能になる。
【0037】
データ密度を増大可能な第2の理由は、マルチメディア・データは従来記憶されたデジタル・データと同等の低いデータ誤り率を要求しないことである。これらの考察については、Ottesenらによる米国特許出願第998278号"Multimedia Data Storage Device"(1992年12月30日出願)に述べられている。従来のデータはコンピュータ・プログラム、会計データなどを含みうる。単一のビットの変更ですらプログラムの出力及びデータの意味に大きな影響を及ぼす。従って、従来のデータの場合には、一般に、許容可能なソフト誤り率は10(<添字=上>)9(<添字.>)ビットに1ビット以下である。しかしながら、マルチメディア・データにおける時折のビットの損失は、それ程重要ではない。マルチメディア・データは、人間の目及び耳により"復号化"されるように意図される。人間の脳は誤って現れる個々の画素を無視する統合機能の形態を自動的に実行する。その結果、ビデオまたはオーディオ信号内の小さな欠陥は、一般にユーザによって気付かれないで済む。マルチメディアの場合には、10(<添字=上>)5(<添字.>)ビットに1ビットの誤り率が許容される。技術限界付近において、磁気ディスク表面上にビットを記録する所与の磁気記録技術において、記録密度の6%の増加はソフト誤り数を10倍増加させることが観測されている。従って、データ密度を約24%の要因で増加することが可能であれば、他の変更無しに単純に高い誤り率を許容するだけでよい。
【0038】
従来のディスク・ドライブでは、従来データが現状使用可能な磁気抵抗ヘッド技術を用いて、約4200トラック/インチ(tracks per inch)のトラック密度、及び約135KBPI(kilo-bits per inch)の線データ密度で記憶される。好適な実施例のディスク・ドライブでは、トラック密度が約7300トラック/インチ増加される。線データ密度は記録面の内縁では135KBPIであり、トラックが外側に移動するにつれ幾分低下する。なぜなら、データが一定のクロック・レート(バイト/秒)、またはディスク回転1゜につき一定のバイト数で記録されるからである。好適にはトラック密度は、インダクティブ型書込みヘッドの幅を減少することにより増加される(トラック幅は減少する)。従来のインダクティブ型書込みヘッドは、対応する読取りヘッドのほぼ2倍の幅を有する。好適な実施例では、書込みヘッドは読取りヘッドよりも僅かに幅広のサイズに縮小され、好適には読取りヘッドの幅の1.5倍よりも小さく、読取りヘッドの幅のほぼ1.15倍が最適である。読取りヘッド(磁気抵抗)は、同一の信号対雑音比を維持するために、この例では同一のサイズを維持する。好適な実施例では、別々の磁気抵抗読取りトランスジューサ及びインダクティブ型書込みトランスジューサが使用されるが、本発明は、薄膜結合読取り/書込みトランスジューサまたはメタル・イン・ギャプ(metal-in-gap)結合読取り/書込みトランスジューサなどの、任意の従来のヘッド技術を使用することができる。
【0039】
好適な実施例では線ビット密度は同じであるが、フォーマット効率の向上にトラック単位が比例すれば、より多くのデータを記憶することができる。らせん状トラックが使用され、長いシークを実行することが不要であるので、データ・セクタ・ヘッダ内の特定の情報及びサーボ・セクタがもはや必要とされない。特にシーク・オペレーションの実行の際に、トラックを識別するために、通常、使用される各サーボ・セクタ内のグレイ・コード・トラック識別子を除去することが可能である。またデータ・ヘッダ内のトラック識別情報を除去することも可能である。しかしながら、トラック識別情報を間隔をおいて(例えば1ディスク回転につき1度の指標マークにより)含むことが好ましく、これはグレイ・コード・トラック識別子を各埋込みサーボ・セクタに含むよりも小さなディスク空間を必要とする。密度の増加及びフォーマット効率の向上の組合わせ効果は、ディスク表面上に記憶可能なデータの総量を2倍以上にする。好適な実施例の3.5インチ・ディスク・ドライブでは、約500メガバイトのデータを各表面上に、または1ギガバイト(10億バイト)をディスク・ドライブに記憶することが可能となる。
【0040】
当業者には理解されるように、引合いに出されたトラック密度及び線密度は、類似の結果を達成するために変更されうる。好適な実施例では、500メガビット/平方インチの指定面密度を達成するために、線ビット密度を増加する(誤り率を増加する)必要はない。しかしながら、低トラック密度では、この面密度を達成するために、線ビット密度が増加される。特に、好適な実施例の場合のように、別々の磁気抵抗読取りヘッドの代わりに、インダクティブ型読取り/書込みヘッド(薄膜ヘッドまたはメタル・イン・ギャップ・ヘッド)が使用される場合には、低トラック密度及び高線密度を使用し、必要に応じて高誤り率を許容することが好ましい。上述の様々な技術を使用することにより、500メガビット/平方インチを越える面密度が達成される。
【0041】
好適な実施例では、磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102は埋込み位相符号化サーボ・セクタを使用し、サーボ機構がアクチュエータをトラックの中心上に位置決めすることを可能にする。すなわち、サーボ情報がデータと同一のディスク表面上のサーボ・セクタに記録され、サーボ・セクタはデータ・セクタ間にインタリーブされる。サーボ・セクタはディスク回転の4.5度毎に間隔をおいて配置され、ディスク1回転につき80サーボ・セクタを形成する。
【0042】
サーボ・セクタは、好適にはスピン・パターンではなく、従来の同心円状にディスクに書込まれる。すなわち、サーボ・セクタを書込む際、セクタの環状トラックがディスクの周囲に書込まれ、指標位置において、サーボ書込み器がその位置を1トラック幅分増分し、最初のトラックと同心円の次の循環トラックを書込む。このようにしてディスク表面が完全に横断されるまで、連続的にサーボ・トラックが書込まれる。らせん状トラック読出しまたは書込みは、サーボ・セクタを読み出す際に生成される位置誤差信号に、らせん状トラック位置誤差オフセットを加えることにより達成される。らせん状トラック位置誤差オフセットの大きさは、指標位置に対するサーボ・セクタの角度位置に依存する。例えば指標位置では、位置誤差オフセットは0である。ディスクが指標位置を越えて回転すると、トラック・スパイラルが内側に向かうかまたは外側に向かうかに依存して、増分オフセット量が位置オフセットに加算または減算される。指標位置から180゜の位置では、オフセットは丁度トラック幅の1/2となる。サーボ機構に関しては、Billingsらによる米国特許出願第184417号(1994年1月20日出願)に詳しく述べられている。
【0043】
図5は、好適な実施例によるサーボ・セクタ及びデータ・セクタの構成を示す。ディスク表面のアクチュエート部分が図中に示される。サーボ・セクタ401乃至403は角度的に間隔をおいて配置され、既知の様々なサーボ符号化技術を用いて、環状トラック中心線405、406を定義する。好適な実施例では位相符号化サーボ・パターンが使用されるが、振幅符号化サーボ・パターンを使用することも可能である。サーボ・セクタ401は指標位置に配置される。データ・トラック410は、サーボ・セクタ間に配置されるデータ・セクタ411、412を含む。データ・トラック410の中心線413は、初期には指標サーボ・セクタ401において、環状トラック中心線406に一致する。データ・トラックが指標位置から遠ざかると、データ・トラック中心線413は、サーボ・セクタにより定義される環状トラック中心線405から遠く逸れる。サーボ・セクタ403において、データ・トラック中心線413とサーボ・セクタ403により定義される環状トラック中心線405との間に、相当なオフセット415が観測されることがわかる。アクチュエータがデータ・トラックを追従するとき、サーボ・システムはサーボ・セクタにより検出される位置誤差にらせん状トラック・オフセット415を加算し、らせんデータ・トラック410の中心線413からの実際の偏差を得る。らせん状トラック・オフセット415の量は、回転ディスク201の角度位置に依存して変化する。らせん状トラック位置誤差オフセットは、間隔をおいて(各サーボ・セクタにおいて)離散的量を増分されるか、連続的な数学関数として増分される。ここで説明の都合上、図5ではセクタ、トラック及びオフセットは誇張して示されていることを理解されたい。またサーボ・セクタはディスク中心からの半径に沿うラインに厳密に従うわけではなく、回転アクチュエータが使用される好適な実施例においては、こうしたセクタは回転アクチュエータのパスにより定義される円弧に沿って配置されることが理解されよう。
【0044】
サーボ・セクタをディスク表面に初期に書込む作業を単純化するために、同心サーボ・セクタが好ましい。同心サーボ・パターンを書込むことにより、らせんの方向に関係なく、単一のパスで全ての表面に書込むことが可能になる。しかしながら、サーボ・セクタをらせんパターンにより書込むことも可能である。
【0045】
マルチメディア・データは、回転磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103上に冗長且つインタリーブ方式で記憶される。図6は、データ・セグメントが回転磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103のトラック上でフォーマットされる様子を示す。回転磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101上の単純化されたトラックが、参照番号501で示される。トラック502は回転磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102上のトラックを表し、トラック503は回転磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット103上のトラックを表す。トラック501乃至503は、複数の同サイズのデータ・セクタを含む("1−1"、"2−1"などで示される)。好適な実施例では、各セクタは約900バイトのデータ、またはビデオ・フレームの約1/6を保持する。セクタは専門用語"N−M"により指定され、ここでNはセクタがデータを含む5分間隔の番号を表し、Mは5分間隔内におけるセクタの順序番号である。例えばセクタ"3−1"は、3番目の5分間隔内の最初のセクタを表す。5分間隔の番号はまた、24個のデータ・バッファ121A乃至144Aのそれぞれのバッファにも対応する。3番目の5分間隔に対応するデータを含むセクタ3−1は、3番目のバッファ123Aにロードされる。好適な実施例では、セクタ・ベースでインタリーブが実行され、各セクタは都合のよいサイズに形成される。しかしながら、インタリーブされるデータ・セグメントのサイズは、正確に1セクタに対応する必要はない。例えば個々のセクタが図6に示されるようにインタリーブされるのと同様に、同一の時間間隔(同一バッファ)に関連付けられるセクタ対が単一のデータ・セグメントを構成し、これが他の対とインタリーブされることも可能である。
【0046】
物理的にはトラック501は、回転磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101の回転ディスク201の表面上に配置される2つのらせん状データ・トラックとして記録される。トラック501の前半は、内側に向けてらせんを描く回転ディスク201の一方の表面上に記録され、トラック501の後半は、外側に向けてらせんを描く回転ディスク201の反対表面上に記録される。トラック502及び503は、回転磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102及び103上にそれぞれ同様に記録される。
【0047】
全てのデータが、回転磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103上に冗長に記録されることが観測されよう。例えばセクタ1−1は、トラック501及びトラック503の両方に含まれる。従って、任意の1つのドライブが故障した場合、代替ドライブからデータを読み出すことが可能になる。
【0048】
ここで図6のトラック501乃至503の表現は、説明的な意味を持つだけであり、トラックの内容を完全に表現しようとするものでないことが理解されよう。特にトラックは上述のように、データを読み書きする際にデータ・ヘッドをトラックに追従させるための埋込みサーボ・バーストを含むことが好ましい。これらのサーボ・バーストは、図6では簡略化のために省略されている。更に、データ・セクタは、通常、識別目的のためのヘッダ部分を含む。
【0049】
ディスク・ドライブに関連するマルチメディア・データ・サーバ・システム100の動作について、次に説明する。通常の動作では、マルチメディア・データ・サーバ・システム100は24個の出力ポートを提供し、各々は映画などの2時間マルチメディア・プレゼンテーションの5分セグメントを表現する。各磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103は、プレゼンテーションの2/3を記憶し、プレゼンテーション全体が2度記憶される。
【0050】
各ディスク・ドライブは、単一のディスク表面上のらせん上データ・トラックを始めから終りまで追従することにより動作し、アクチュエータをデータ表面を横断して、ゆっくりと連続動作でスイープする効果を有する。各出力ポートに提供されるデータは、5分毎に繰返されなければならないので、ドライブは全てのディスク表面に及ぶスイープを5分間隔内に完了しなければならない。2つのデータ表面を使用する場合には、データ表面を横断する各スイープに約150秒を要する。当業者には理解されるように、これは"シーク"・オペレーションの間に、従来のディスク・ドライブ・アクチュエータを移動するために、通常、要するよりも極めて長い時間に相当する。一方のデータ表面上のらせんトラックの端部に達すると、ドライブは別の表面からデータを読み出すために、読出しチャネル回路を電子的にスイッチする。続いてドライブは反対方向にスイープしながら、他の表面上のらせんデータ・トラックを追従する。ディスク表面を横断するスイープの終りにおいて、アクチュエータを元の位置に戻す必要はない。なぜなら、アクチュエータは最初のスイープの終了位置から、次のスイープを反対方向に開始するからである。このプロセスが図7に示される。回転ディスク201の縁がスピンドル203に装着されて示される。矢印A及びBはアクチュエータのスイープの方向を表す。矢印Aで示される最初のスイープでは外縁から始まり、内側に向けてらせんを描く回転ディスク201の下表面のデータを読み出す。矢印Bで示される2番目のスイープでは内縁から始まり、外側に向けてらせんを描くディスク201の上表面のデータを読み出す。2度のスイープを終えると、ドライブは再度スイープAを開始し、同一のデータの読出しプロセスを繰返す。ここでディスク・ドライブが共通のスピンドル上に複数のディスクを有するように構成される場合には、本発明によれば、初期スイープを繰返す以前に、4回、6回、8回またはそれ以上のスイープを実行することが可能であることが理解されよう。
【0051】
スイッチ107乃至109は、通常、図1のようにセットされる。すなわち、磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101からのデータ・バス104がデータ・バス110に接続され、磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102からのデータ・バス105がデータ・バス111に接続され、磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット103からのデータ・バス106がデータ・バス112に接続される。
【0052】
データは磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103により読み出されると、それぞれのデータ・バス104乃至106上に出力される。制御装置113はこれらのバス上のデータをモニタし、スイッチ121B乃至144Bを動作する。図8は、制御装置のプログラマブル・マイクロプロセッサ114内で実行される制御プログラム116により実行される、サーバの動作を制御するステップを表す。
【0053】
制御装置は繰返しプロセスを実行する。制御装置はステップ701で、期待セクタ識別子に対応する適切なバスをモニタする。ディスク・ドライブはデータ・セクタの開始に遭遇すると、セクタIDをバス上に出力する。セクタは規則的な順序で発生するので、制御装置は期待される次のセクタのレコードを保持する。ステップ702で、制御装置はバスからセクタIDを読み出し、それを期待セクタIDと照合する。セクタIDが勝手に変えられたり、一致しない場合、ステップ703でエラーが指摘され、制御プログラムはエラー回復(ステップ709)に分岐する。セクタIDが正しい場合には、制御装置はステップ704で、セクタが読み出されているディスク・ドライブがこのセクタの1次装置かどうかを判断する。各ディスク装置は8個のバッファの1次装置であり、且つ別の8個のバッファの代替装置でもある。ディスク・ドライブが1次装置の場合、制御装置はステップ705で、適切なバッファ、すなわちデータ・セクタが対応するのと同一の時間間隔に対応するバッファに対するスイッチを閉じる。ディスク・ドライブが代替装置の場合には、ステップ705はスキップされる。ステップ705をスキップした結果、ディスク・ユニットはセクタを読み出すが、データはどのバッファへもゲートされず、また使用されない。制御装置は次にステップ706で、セクタIDに続くバス上の実際のデータをモニタする。ステップ707でデータ・エラーが検出されないと、制御装置はアクションの実行を要求されず、制御装置が予めバッファ・スイッチをセットしている事実にもとづき、データがバッファに直接ゲートされる。データ・セクタ全体が転送されると、制御装置はステップ708でバッファ・スイッチを開放し、次の期待セクタのレコードを更新する。
【0054】
制御装置はバッファをモニタ中にエラーを検出すると、ステップ709でエラー回復処理を開始する。これはディスク・ドライブの問合わせ、データの再読み出しの試行、及びエラー回復技術において既知の他の処理を含む。しかしながら、ディスク・ドライブ・ユニットが限定的に故障を来たし、オンラインに復帰できない場合には、制御装置は通常は故障ユニットから読み出されるデータ・セクタに対応して、バックアップ・ディスク・ドライブ・ユニットを1次ユニットとして指定する。これらのデータ・セクタは、故障ユニットが修復または置換されるまで、バックアップ・ユニットから獲得される。
【0055】
図示の例によれば、磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101がデータ・セクタ1−1を読み出し、その内容をデータ・バス104上に送信すると、制御装置113はスイッチ121Bを閉じ、スイッチ122B乃至128Bを開放する。セクタ1−1から読み出されたデータは、従って、データ・バッファ121Aだけにゲートされる。磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101がセクタ1−1の読み出しを終了すると、制御装置113はスイッチ121Bを開放し、スイッチ122Bを閉じる。セクタ2−1からのデータが、次にデータ・バッファ122Aにのみゲートされる。このプロセスはセクタ8−1まで続き、各セクタはスイッチ121B乃至128Bの操作により、適切なそれぞれのデータ・バッファ121A乃至128Aに読み込まれる。次にセクタ9−1に達すると、制御装置は全てのスイッチ121B乃至128Bを開放する。磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101はセクタ9−1乃至16−1を読み出すが、データは通常の動作モードではどのバッファにもゲートされない。このデータは他の任意のディスク・ドライブの故障時に限り使用される。セクタ1−2に達すると、制御装置113はスイッチ121Bを閉じることによりプロセスを繰返し、セクタ1−2内のデータがデータ・バッファ121Aに伝送される。以降、後続のセクタについても同様に処理される。このようにスイッチ121B乃至128Bを順次操作することにより、セクタ1−1、1−2、1−3などがデータ・バッファ121Aに、セクタ2−1、2−2、2−3などがデータ・バッファ122Aにセクタ3−1、3−2、3−3などがデータ・バッファ123Aに読み出される(以下同様)。
【0056】
制御装置113は、残りのスイッチ129B乃至144Bに対しても同じ処理を実行する。すなわち、磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102がセクタ9−1を読み出すとスイッチ129Bが閉じられ、スイッチ130B乃至136Bが開放され、データがデータ・バッファ129Aにゲートされる。磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット103がセクタ17−1を読み出すとスイッチ137Bが閉じられ、スイッチ138B乃至144Bが開放され、データがデータ・バッファ137Aにゲートされる。従って、データ・バッファ129A乃至136Aは、磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102上に記憶されるデータから連続的に充填され、データ・バッファ137A乃至144Aは磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット103上に記憶されるデータから連続的に充填される。磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102上に記憶され、データ・バッファ137A乃至144Aに対応するセクタ("17−x"、"18−x"、...、"24−x")は通常は使用されないが、別のドライブが故障したときに使用される冗長セクタとなる。同様に磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット103上に記憶され、データ・バッファ121A乃至128Aに対応するセクタ("1−x"、"2−x"、...、"8−x")は、通常は使用されない。
【0057】
ディスク・ドライブ及びバスは、データがマルチメディア・プレゼンテーションに表示されるレートよりもはるかに高速なバースト・レートにより、データをバッファに転送することができる。このことが上述のデータのインタリーブを可能にする。個々のバッファはセクタの1つからのデータにより迅速に充填され、他のバッファが充填されている間に、ゆっくり空にされる。
【0058】
バッファは従って、セクタ全体を保持し、他のバッファが充填されている間のデータの使い果たしを回避するように、十分に大きくなければならないが、実質的にそれ以上大きい必要はない。好適な実施例では、各セクタは900バイトのデータを含む。バッファ・サイズはセクタ・サイズのほぼ2倍、すなわち1800バイトを有すれば十分である。各バッファは16セクタ目毎または4.8ミリ秒毎に充填される。このデータ・レートに適合するように、スピンドル・モータ速度は2500RPM、またディスク1回転当たり80セクタに設計される。好適には、各データ・バッファ121A乃至144Aは、セクタ・サイズの2倍よりも多少大きい標準の2KBの半導体FIFOバッファである。
【0059】
異なるバッファ(すなわち異なる時間間隔)にデータ・セグメントをインタリーブすることは、ディスク記憶装置の速度を通常のマルチメディア・アプリケーションのデータ消費レートに適合するのに都合がよい。マルチメディア記憶装置をインタリーブしないで構成することも可能であるが、この場合、装置は非常に大きなバッファを要求するか、ディスク速度をデータ消費レートに適合することを要求する。インタリーブしない場合、135KBPIのデータ密度、圧縮ビデオの従来のビデオ・レートに相当する167Kバイト/秒(以降の説明を参照)、及び3.5インチ・ディスクを仮定すると、ディスク表面からデータが読み出されるレートをデータが消費されるレートに一致させるためには、ディスクは約156RPMの速度で回転しなければならない。これはディスク記憶装置にとっては極めて遅い速度であり、スライダに対する空気力学的揚力の不足により、スライダがディスクに接する可能性がある。好適な実施例によりインタリーブすることにより、データはマルチメディア表示により消費されるレートの約16倍のレートでディスクから読み出され、ディスク・モータが約2500RPMの速度で回転可能になる。これでも従来のディスク・ドライブに要求される速度に比較して相当に低速であり、ディスク・ベアリング及びモータに対する厳しい要求を緩和することができる。同時に、スライダに空気力学的揚力を提供するには十分に速い速度である。
【0060】
上述のように、ディスク回転速度、インタリーブ要因及び使用可能なバッファ数を適合させることが好ましい。現技術では、このために記憶ビデオの特定のデータ圧縮形式を使用することが最も現実的である。好適な実施例では、ビデオ・データはMPEG1(Motion Picture Expert Group Standard 1)データ圧縮アルゴリズムを使用して、磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103上に記憶される。ビデオ・データに対して、このアルゴリズムは約100対1の平均データ圧縮率を生成する。このアルゴリズムを使用すると、標準のビデオ・フレームは平均5.6Kバイトの記憶容量を要求する。従来のフレーム・レート30フレーム/秒では、1秒間のビデオ表現は平均167Kバイトの記憶容量を要求する。
【0061】
好適には、データは磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103からデータ・バッファ121A乃至144Aに圧縮形式で転送され、最終的にはポート121C乃至144C上に同様に圧縮形式で提供される。ビデオ・データは好適には、テレビジョン画面などのユーザ表現システムに達するまで伸長されない。ユーザ表現システムは適切な伸長ハードウェアを装備する必要がある。MPEG1規格に従いデータを伸長するチップが、市場で入手可能である。
【0062】
MPEG1圧縮アルゴリズムが好適な実施例では使用されるが、任意の好適な圧縮アルゴリズムが代わりに使用されてもよい。また、データを異なるステージで圧縮及び伸長することも可能である。例えばデータは圧縮形式で磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103上に記憶され、データ・バッファ121A乃至144Aに記憶される以前に伸長されることもできる。これは要求される伸長チップの数を低減する代わりに、非常に大きなバッファ及びバッファからユーザ表現システムへの伝送媒体のより広い帯域幅を要求する。圧縮アルゴリズムを使用しないで、全てのデータを非圧縮形式で記憶及び伝送することも可能である。しかしながら、これは特にディスク・ドライブの記憶容量に対する要求など、システムのハードウェア要求を相応して増加させ、更に線記憶密度、ディスク速度、ディスク・ドライブ数、インタリーブ・レベルなどの適合化を要求する。
【0063】
マルチメディア・データ・サーバ100の動作の間に、任意の磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101乃至103が故障すると、サーバは他のユニット上に記憶されるバックアップ・データに適切な回数スイッチすることにより、マルチメディア・プレゼンテーションを提供し続けることができる。これはスイッチ107乃至109を操作することにより達成される。次の例はこの故障回復技術を説明するものである。ここで磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102が故障するものと仮定する。制御装置113はデータ・バス105の通信をモニタし、じきディスク・ドライブ記憶ユニット102がもはや要求データを提供しないことを検出する。制御装置は従って、データ・バス104からのデータ(磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101上に記憶される)がデータ・バス111上にゲートされるように、スイッチ108を変化させる。磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101は、通常は磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102によりデータ・バッファ129A乃至136Aに供給されるデータ・セクタのバックアップ・コピーを含む。データ・バス104をデータ・バス111にスイッチした後、データ・バッファ129A乃至136Aはデータを磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101から受信する。通常の動作モードでは無視される磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101上に記憶されるデータ・セクタ"9−x"、"10−x"、...、"16−x"が、データ・バス104及び111を介して、データ・バッファ129A乃至136Aに転送される。制御装置113は、スイッチ129A乃至136Aが、磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット102によりデータ・バス105を介してではなく、磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット101によりデータ・バス104を介して提供されるデータに対応して開閉されるように、これらのスイッチのタイミングを変更する。他のいずれかのディスク・ドライブの故障についても同様に処理される。
【0064】
完全なビデオ・オン・デマンド・ライブラリ・システムを生成するために、複数のマルチメディア・データ・サーバ100が使用されうる。こうしたシステムのブロック図が図9に示される。ライブラリ・システム801は、複数のマルチメディア・サーバ(MSB)803乃至805に接続される圧縮映画ライブラリ802を含み、各サーバは中央スイッチに接続されるそれぞれのスイッチング網806乃至808に供給する。各マルチメディア・サーバ803乃至805は、上述の完全なマルチメディア・データ・サーバ・システム100を表すように意図され、ライブラリ・システム内のこうした装置の実際の数は変化しうる。
【0065】
圧縮映画ライブラリ802は、圧縮形式で記憶されるたくさんの映画または他のビデオ表現を含む。ライブラリ内の入力数は大きいので、これらは安価な媒体上に記憶されなければならない。例えば磁気テープまたはCD−ROMが適切な記憶装置選択である。映画が使用可能な時、これが圧縮映画ライブラリ802からマルチメディア・サーバ803乃至805の1つにダウンロードされる。これは鑑賞者の要求に応じて、またはスケジュールされて実行される。マルチメディア・サーバ803乃至805は次に、上述のように異なる時間間隔を適切なポートに出力することにより選択された映画を上映する。映画鑑賞を希望するビデオ・サービスのユーザは、電話、ケーブルまたは他の手段により中央スイッチ809に接続し、選択をする。中央スイッチは次に、選択されたビデオ表現をスイッチ網の1つからユーザに経路指定する。通常、ユーザは映画の最初の5分間隔を示すポートから鑑賞を開始する。この5分間隔が表現を終了すると、適切なスイッチ網が鑑賞者を次の5分間隔に相当するポートにスイッチする。以降同様に推移する。任意の時点で、鑑賞者が1間隔以上の前方スキップまたは後方スキップを選択するかもしれない。スイッチ網は鑑賞者の要求に応じて、これを達成する。
【0066】
図9に示されるように、2時間より長い映画は複数のマルチメディア・サーバ803乃至805を要求する。125分の長さを有する映画番号409は、主にサーバ804に記憶され、余りの5分間部分がマルチメディア・サーバ803に記憶される。この5分間部分は、マルチメディア・サーバ803の使用可能な未使用の容量を利用するために、映画番号36からのデータとインタリーブされる。マルチメディア・サーバ803の最終ポートは、常に、映画番号409のセグメントを示し、マルチメディア・サーバ803の残りのポートは映画番号36の異なる部分を示す。
【0067】
好適な実施例では、特殊に設計されたマルチメディア・ディスク・ドライブが包括マルチメディア・サーバ・システムに併合され、合理的コスト及び高い信頼性において、ビデオ・オン・デマンド・サービスを提供する。しかしながら、多くの変更が本発明の精神及び範囲内において可能である。例えば、片方向または反対方向のらせんデータ・トラックを有する特殊に設計されたマルチメディア・ディスク・ドライブが、マルチメディア・データの貯蔵庫として、独立型(スタンドアロン)モードで使用される。更にデータの冗長性が好ましいが、各データ・セグメントを一度だけ記録することにより、マルチメディア・サーバ環境におけるコストを低減することも可能である。
【0068】
バス、スイッチ及び装置の構成に関しては、データ・レート及び他の要因に依存して、多くの変更が可能である。例えばバスのデータ・レートに依存して、全てのディスク・ドライブが共通バスにデータを出力するように、バスの有効容量を効果的に時分割することが可能である。このためには各ドライブは、他のドライブがバス上に転送している間に、データを保持する小バッファを有する必要がある。こうしたバッファの使用は既知である。異なる容量を有する異なる数のドライブの使用も可能である。好適な実施例の構成は、現技術により達成可能なデータ密度及びデータ・レートを有する2時間マルチメディア・プレゼンテーション(映画では一般的である)を提供するように選択された。しかしながら、技術が進歩し、データ密度、レートなどが増加し、最適な構成が変化しうることが予想される。更に、異なるサイズのマルチメディア・プレゼンテーションを記憶及び提供することが望まれる場合には、装置の数を変更することが好ましい。
【0069】
好適な実施例では、マルチメディア環境を利用するように、ディスク・ドライブの様々な機械的機構及び電気機械的機構が設計される。特に、アクチュエータ・モータに対して、高速シークが要求されないために、これが従来のアクチュエータ・モータに比較して多大に省エネに設計される。ディスク・スピンドル・モータに関しても、低速に回転するために同様に省エネ設計が達成される。アクチュエータ・スピンドル・ベアリング及びスピンドル・モータ・ベアリングについても、同様に低速動作に対応して設計されコストが低減される。しかしながら、本発明の範囲内において、従来のディスク・ドライブと同一の機械設計を使用し、単に本発明に従いドライブをフォーマットすることも可能である。これは既存のドライブの再設計に要するコストを削減するが、長期的見地からは、好適な実施例におけるユニット当たりのコストの低減効果が大きいと言える。
【0070】
好適な実施例では、マルチメディア・データが複数のディスク上で"ミラー"、すなわち2度記録された。ミラーはデータの冗長性を提供するが、非保護記憶装置上で2倍の記憶容量を必要とする。代わりにデータ冗長性は、"RAID(redundant arrays of inexpensive disks)"として一般に知られる様々な技術により達成される。特に、複数のディスク・ドライブの1つは、他のディスク・ドライブ上に記憶されるデータのパリティ(排他的論理和)だけを含むパリティ・ドライブであったりする。あるディスク・ドライブの故障に際し、データが他のドライブから読み出され、故障ディスク内のデータがオンザフライ式に再構成される。
【0071】
好適な実施例では、全てのディスク・ドライブ記憶装置ユニットは、同一の記憶容量及び性能特性を有する。このことは制御機構を単純化し、あるユニットを別のユニットにより代用することを容易にする。しかしながら、本発明を異なる容量のユニットを用いて実現することも可能である。
【0072】
好適な実施例では、各ディスク表面上に単一のらせんトラックが存在する。しかしながら、各ディスク表面上に複数のインタリーブドらせんトラックを記録することも可能である。複数のインタリーブドらせんトラックの使用は、各こうしたトラックの長さを効果的に低減し、ディスクの単一のスイープに要する時間を低減する。ディスク・ドライブの設計に依存して、サーボ制御の見地から、好適な実施例では、ディスクを150秒よりも高速にスイープすることが好ましく、これは各ディスク表面上で複数のらせんトラックをインタリーブすることにより達成される。
【0073】
好適な実施例では、データはディスク表面全体に渡り、一定のレートで読み書きされる。これは電子回路を単純化するが、ディスク表面の外周において、ディスク容量を十分に利用しない欠点を有する。従来の同心トラック・ディスク・ドライブにおける記録技術において既知のように、ディスク表面に渡り線密度を等しくし、ディスク外縁近傍のトラックから最大容量を得るために、ディスク表面を複数のゾーンに分割し、ゾーンによって記録レート(バイト/秒またはバイト/単位ディスク回転角)を可変制御することが可能である。別の実施例では、ディスクのデータ容量を増加するために、らせんトラックの記録レートを可変にする。これは異なるデータ・レートに対応するために、バッファ・サイズの増大を必要とする。
【0074】
更に別の実施例では、単位ディスク回転角当たりのバイトを可変にすることにより、ほぼ一定の線密度を維持し、同時にモータ速度を可変にすることにより、一定のデータ・クロック・レート(バイト/秒)を維持することを可能にする。ディスク・モータ速度を可変にすることは、あるトラックから別のトラックへ高速シークを実行しなければならない従来のディスク・ドライブでは非現実的である。なぜなら、モータの慣性により、長いシーク・オペレーションの後に正確なモータ速度に達するまでに、許容不能な長い待ち時間を要するからである。しかしながら、データが長いらせんデータ・トラック上に記録されている場合には、アクチュエータがらせんに沿ってゆっくり移動する間に、モータ速度を所望のデータ・レートに連続的に一致させることが可能である。例えば、好適な実施例では、単一のアクチュエータ・スイープは150秒を要する。アクチュエータが記録面の内縁に位置するとき、3.5インチ・ディスク・ドライブのモータが約2500RPMで回転すると仮定すると、一定の線密度において一定のデータ・レートを維持するためには、このモータはアクチュエータが外縁に位置するときには、約1100RPMで回転する必要がある。従来のモータは、150秒の間に、速度を1100RPMから2500RPMに徐々に加速し、また同様に減速することに十分対応しうる。
【0075】
上述のように、スピンドル・モータ速度をデータ・レートに一致させて可変することは、モータ・コントローラ/ドライバ回路を変更することにより、従来のブラシレス直流ディスク・ドライブ・スピンドル・モータを用いて達成される。図10は、スピンドル・モータを可変速度で駆動するスピンドル・モータ制御回路を示す別の実施例である。従来の3相モータ901が、3相電流ドライバ回路902により駆動される。整流制御回路903は、ドライバの位相及びセンタ・タップからフィードバックを受信し、既知のように3相電流ドライバ回路902の位相を順次切り替える。整流制御回路903は速度フィードバック信号を速度制御回路904に提供する。速度制御回路904は、3相電流ドライバ回路902からモータ電流フィードバック信号を受信する。速度制御回路は実際の速度を所望の速度と比較し、モータ駆動電流をそれに応じて調整する。マイクロプロセッサ905はランダム・アクセス・メモリ(RAM)906に接続され、所望の回転速度を速度制御回路904に設定する。マイクロプロセッサ制御装置は、好適にはRAM906に記憶される制御プログラム911を実行する汎用マイクロプロセッサであり、特にアクチュエータを含む他のディスク機能も同様に制御する。マイクロプロセッサ制御装置用RAM906は、アクチュエータの現半径方向位置、例えばトラック位置910を記憶する。マイクロプロセッサは線形公式V=KT+V(<添字=下>)0(<添字.>)により、アクチュエータ・トラック位置から所望の速度を導出する。ここでTは現アクチュエータ位置とディスクの外縁との間にまたがるトラックの数を表すトラック番号であり、K及びV(<添字=下>)0(<添字.>)は適切に選択される定数である。所望の速度は別に、RAM906内のルックアップ・テーブルまたは異なる公式により導出することもできる。マイクロプロセッサ制御装置905は周期的に新たな所望の速度を計算し、これを速度制御回路904に入力する。これは1ディスク回転ごとまたはディスク数回転ごとに実行され、モータ速度の実質的に連続的な加速または減速を生成し、またディスク表面が各々が固有のデータ・レート(1トラック回転当たりのバイト数)を有する多数の環状バンドに分割される場合には、より時間間隔をあけて実行される。
【0076】
例えば、全ての半径方向位置において最大データ密度を獲得するためには、モータ速度は、1ディスク回転ごとまたはディスク数回転ごとに目標速度を再計算することにより、実質的に連続的に可変されなければならない。データ読出しまたは書込みのクロック・レートは一定に保たれ、アクチュエータがディスク表面の内縁から外縁に向けて移動する間に、データ記録の角度レート(1ディスク回転当たりのバイト数)が連続的に増加する。目標モータ速度を計算するための定数K及びV(<添字=下>)0(<添字.>)は、線データ密度(ビット/インチ)が記録面全体に渡り一定となるように適切に選択される。この別の実施例では、先の好適な実施例の場合よりも大きなデータ密度が得られる。
【0077】
好適な実施例では、記憶ユニットは回転磁気ディスク・ドライブ記憶ユニットである。こうしたユニットは現在では業界標準である。しかしながら、本発明によれば、異なる技術を使用する記憶ユニットを有する記憶サブシステムを動作することも可能である。例えば光ディスク記憶ユニットが使用されうる。
【0078】
本発明の特定の実施例について述べてきたが、当業者には理解されるように、本発明の範囲内においてその形態及び詳細に関する様々な変更が可能である。
【0079】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0080】
(1)スピンドルに回転式に実装される少なくとも1つのディスク上に配置され、それぞれが内縁及び外縁を有しデータを記憶する第1及び第2の環状の記録面と、
前記少なくとも1つのディスクを所定方向に回転させるスピンドル・モータと、
を含み、
前記第1の記録面が、前記少なくとも1つのディスクが前記所定方向に回転するとき、前記第1の記録面の前記外縁から前記第1の記録面の前記内縁に向けてらせんを描く少なくとも1つのらせんデータ・トラックを含むようにフォーマットされ、
前記第2の記録面が、前記少なくとも1つのディスクが前記所定方向に回転するとき、前記第2の記録面の前記内縁から前記第2の記録面の前記外縁に向けてらせんを描く少なくとも1つのらせんデータ・トラックを含むようにフォーマットされ、
移動可能アクチュエータ上に実装されて、前記第1の記録面上に記録されるデータをアクセスする第1のデータ・トランスジューサと、前記第2の記録面上に記録されるデータをアクセスする第2のデータ・トランスジューサとを含み、
前記アクチュエータが前記データ・トランスジューサを前記らせんデータ・トラック上に記録されるデータに位置決めし、前記らせんデータ・トラックを追従して前記トラック上に記録されるデータをアクセスする、
回転ディスク・データ記憶装置。
(2)前記データ・トランスジューサが磁気抵抗読取りヘッド、及び前記磁気抵抗読取りヘッドの幅の1.5倍以下の幅を有するインダクティブ型書込みヘッドを含む、前記(1)記載の回転ディスク・データ記憶装置。
(3)前記らせんデータ・トラックが3.5μm以下のトラック幅を有する、前記(1)記載の回転ディスク・データ記憶装置。
(4)前記移動可能アクチュエータが低電力アクチュエータ・モータにより位置決めされ、前記低電力アクチュエータ・モータが前記トランスジューサをデータ表面の一方の縁から反対の縁に100ミリ秒以下で移動することができない、前記(1)記載の回転ディスク・データ記憶装置。
(5)データが前記記録面上に少なくとも500メガビット/平方インチの面密度で記録される、前記(1)記載の回転ディスク・データ記憶装置。
(6)各々がマルチメディア・プレゼンテーションに関連付けられるそれぞれの時間間隔に対応し、記憶されるマルチメディア・データを出力するそれぞれの出力ポートを有する複数のデータ・バッファと、
マルチメディア・データ表現を記憶する少なくとも1つの大容量記憶装置であって、前記大容量記憶装置に記憶されるマルチメディア・データが、各々が前記時間間隔の1つに関連付けられる複数の順次記憶されるデータ・セグメントを含む、前記大容量記憶装置と、
を含み、
前記複数のデータ・セグメントが前記各時間間隔に関連付けられ、前記少なくとも1つの大容量記憶装置上に連続的に順次記憶される前記データ・セグメントが、異なる前記時間間隔に関連付けられ、
前記複数の時間間隔の特定の1つに関連付けられる前記データ・セグメントが、他の前記時間間隔に関連付けられる前記データ・セグメントとの間でインタリーブされ、
前記少なくとも1つの大容量記憶装置に接続され、前記記憶装置から前記バッファにマルチメディア・データを伝達する少なくとも1つのデータ・バスと、
各々がそれぞれの前記データ・バッファに関連付けられ、前記データ・バスを前記複数のデータ・バッファに接続する複数のスイッチと、
前記少なくとも1つの大容量記憶装置が前記データ・セグメントを選択データ・バッファに対応する前記時間間隔に関連付けられる前記データ・バス上に出力するとき、前記選択データ・バッファに関連付けられる前記スイッチを閉じる、前記複数のスイッチを動作する制御装置と、
を含む、マルチメディア・データ・サーバ。
(7)前記少なくとも1つのデータ記憶装置が、データを記憶する少なくとも1つのらせんデータ・トラックを有する回転ディスク・ドライブ記憶装置を含む、前記(6)記載のマルチメディア・データ・サーバ。
(8)前記回転ディスク・ドライブ記憶装置の前記らせんデータ・トラックが、前記複数の時間間隔の少なくとも幾つかの繰返しシーケンスに関連付けられる複数の前記データ・セグメントを含む、前記(7)記載のマルチメディア・データ・サーバ。
(9)前記サーバが少なくとも2つの大容量記憶装置を含む、前記(6)記載のマルチメディア・データ・サーバ。
(10)データが冗長に前記大容量記憶装置に記憶され、前記制御装置が前記大容量記憶装置の1つの故障を検出し、前記故障に応答して、前記故障の前記大容量記憶装置上に記憶されるデータの代わりに、前記故障の前記大容量記憶装置以外の前記大容量記憶装置上に記憶される冗長データが前記バッファに提供される、前記(9)記載のマルチメディア・データ・サーバ。
(11)各々が前記少なくとも1つのデータ・バスのそれぞれに関連付けられ、前記制御装置により動作される少なくとも1つのバックアップ・スイッチを含み、前記の各バックアップ・スイッチが、複数の前記大容量記憶装置の1つを前記スイッチが関連付けられる前記データ・バスに選択的に接続する、前記(10)記載のマルチメディア・データ・サーバ。
(12)複数の時間間隔に分割されるマルチメディア・プレゼンテーションを提供する方法であって、
少なくとも1つの大容量記憶装置から、各々が前記時間間隔の1つに関連付けられる複数のマルチメディア・データ・セグメントを読み出すステップであって、
複数のマルチメディア・データ・セグメントが前記各時間間隔に関連付けられ、前記読出しステップの間に読み出される連続データ・セグメントが異なる前記時間間隔に関連付けられ、特定の前記時間間隔に関連付けられる前記データ・セグメントが、他の前記時間間隔に関連付けられる前記データ・セグメントとの間でインタリーブされる、前記読出しステップと、
前記の各マルチメディア・データ・セグメントを前記複数のバッファの1つに選択的に転送するステップであって、前記複数の各バッファがそれぞれの前記時間間隔に関連付けられ、前記転送ステップが、前記各データ・セグメントを前記データ・セグメントが関連付けられる前記時間間隔に関連付けられる前記バッファに転送する、前記転送ステップと、
それぞれの前記時間間隔に関連付けられる前記マルチメディア・プレゼンテーションの異なる部分を、前記複数の各バッファからそれぞれの出力に同時に提供するステップと、
を含む、方法。
(13)前記少なくとも1つの大容量記憶装置が回転ディスク・ドライブ記憶装置であって、前記読出しステップが、前記回転ディスク・ドライブ記憶装置の記録面上の少なくとも1つのらせんデータ・トラックから、前記複数のデータ・セグメントを読み出すステップを含む、前記(12)記載の方法。
(14)前記各回転ディスク・ドライブ記憶装置が、前記複数の時間間隔の少なくとも幾つかの繰返しシーケンスに関連付けられる複数の前記データ・セグメントを記憶する、前記(13)記載の方法。
(15)データを記録するための第1の環状記録面を有し、スピンドルに回転式に実装される少なくとも1つのディスクであって、前記記録面が少なくとも1つのらせんデータ・トラックと、複数の角度的に間隔をあけて設けられ、複数の同心トラック中心線を定義するサーボ・パターンとを含むようにフォーマットされる、前記ディスクと、
前記少なくとも1つのディスクを所定方向に回転するスピンドル・モータと、移動可能アクチュエータ上に実装されて、前記記録面上に記録されるデータをアクセスするデータ・トランスジューサと、
前記らせんデータ・トラックを追従するように、前記データ・トランスジューサを位置決めするサーボ・フィードバック・システムであって、前記システムが前記角度的に間隔をあけて設けられたサーボ・パターンから導出される位置誤差情報に、前記ディスクの角度位置の関数として変化するらせんトラック位置誤差オフセットを加算する、前記サーボ・フィードバック・システムと、
を含む、回転ディスク・データ記憶装置。
(16)少なくとも1つのらせんデータ・トラックを含むようにフォーマットされる前記少なくとも1つのディスク上の第2の環状記録面を含み、
前記第1及び第2の環状記録面がそれぞれの内縁及び外縁を有し、
前記第1の記録面上の前記らせんデータ・トラックが、前記少なくとも1つのディスクが前記所定方向に回転するとき、前記第1の記録面の前記外縁から前記第1の記録面の前記内縁に向けてらせんを描き、
前記第2の記録面上の前記らせんデータ・トラックが、前記少なくとも1つのディスクが前記所定方向に回転するとき、前記第2の記録面の前記内縁から前記第2の記録面の前記外縁に向けてらせんを描く、
前記(15)記載の回転ディスク・データ記憶装置。
(17)前記データ・トランスジューサが磁気抵抗読取りヘッド、及び前記磁気抵抗読取りヘッドの幅の1.5倍以下の幅を有するインダクティブ型書込みヘッドを含む、前記(15)記載の回転ディスク・データ記憶装置。
(18)前記らせんデータ・トラックが3.5μm以下のトラック幅を有する、前記(15)記載の回転ディスク・データ記憶装置。
(19)データが前記記録面上に少なくとも500メガビット/平方インチの面密度で記録される、前記(15)記載の回転ディスク・データ記憶装置。
(20)少なくとも1つのらせんデータ・トラックを含むようにフォーマットされるデータ記録用の第1の環状記録面を有し、スピンドル上に実装される少なくとも1つのディスクであって、前記らせんデータ・トラックが、データを1トラック回転当たりNバイトのレートで記憶する前記記録面の外縁付近の第1の部分と、データを1トラック回転当たりM(M<N)バイトのレートで記憶する前記記録面の内縁付近の第2の部分とを含む、前記ディスクと、
前記少なくとも1つのディスクを所定方向に回転するスピンドル・モータと、移動可能アクチュエータ上に実装されて、前記記録面上に記録されるデータをアクセスするデータ・トランスジューサと、
前記データ・トランスジューサの位置に応じて、前記スピンドル・モータを可変回転速度で回転するスピンドル・モータ制御装置であって、前記可変速度が、前記データ・トランスジューサが前記第2の位置に記録されるデータをアクセスするように位置決めされるときの方が、前記第1の位置に記録されるデータをアクセスするように位置決めされるときよりも大きい、前記スピンドル・モータ制御装置と、
を含む、回転ディスク・データ記憶装置。
(21)前記可変回転速度が、前記ドライブが前記らせんデータ・トラック上に記録されたデータを1秒当たり実質的に一定のバイト数で読み出し可能な1トラック回転当たりの前記記憶データ・レートに適合するように選択される、前記(20)記載の回転ディスク・データ記憶装置。
(22)データが前記らせんデータ・トラック上に、前記記録面の前記外縁から前記記録面の前記内縁に向けて実質的に連続的に変化する1ディスク回転当たりのバイト・レートで記憶され、前記データ・トランスジューサが前記らせんデータ・トラックを追従するとき、前記可変回転速度が前記追従に応じて実質的に連続的に変化する、前記(21)記載の回転ディスク・データ記憶装置。
(23)データが前記記録面上に少なくとも500メガビット/平方インチの面密度で記録される、前記(20)記載の回転ディスク・データ記憶装置。
【0085】
更に本発明によれば、マルチメディア・データをユーザに提供するための改良された方法及び装置を提供することができる。
【0086】
更に本発明によれば、データがマルチメディア・プレゼンテーションにより使用されるレートにより近いレートで、回転ディスク記憶装置からマルチメディア・データを読み出す方法及び装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例によるミラー化マルチメディア・データ・サーバを示す図である。
【図2】好適な実施例のマルチメディア・データ・サーバにおいて使用される通常の磁気ディスク・ドライブ記憶ユニットを示す図である。
【図3】好適な実施例のディスク・ドライブ記憶ユニットの表面上のデータ・トラックの方向を示す図である。
【図4】好適な実施例のディスク・ドライブ記憶ユニットの表面上のデータ・トラックの方向を示す図である。
【図5】好適な実施例によるサーボ・セクタ及びデータ・セクタの構成を示す図である。
【図6】好適な実施例により、データ・セグメントがディスク・ドライブ記憶ユニットのトラック上にフォーマットされる様子を示す図である。
【図7】好適な実施例によりらせん状トラック上のデータをアクセスするために使用されるスイープ・プロセスのステップを示す図である。
【図8】好適な実施例によりサーバの動作を制御するために制御装置により実行されるステップを表す流れ図である。
【図9】好適な実施例によるマルチメディア・データ・サーバを使用するビデオ・オン・デマンド・ライブラリ・システムのブロック図である。
【図10】別の実施例によりスピンドル・モータを可変速度で駆動するスピンドル・モータ制御回路を示す図である。
【符号の説明】
36、409 映画番号
100 マルチメディア・データ・サーバ
101、102、103 磁気ディスク・ドライブ記憶ユニット
104、105、106 データ・バス
107、108、109、121B乃至144B スイッチ
110、111、112 第2のデータ・バス
121A乃至144A データ・バッファ
121C乃至144C 出力信号線
116、911 制御プログラム
201 回転ディスク
203 スピンドル
205 アクチュエータ・アセンブリ
206 シャフト
207 アクチュエータ・モータ
208 ヘッド/サスペンション・アセンブリ
209 読取り/書込みトランスジューサ・ヘッド
212 回路カード
310、311 らせん状データ・トラック
401、402、403 サーボ・セクタ
405、406 環状トラック中心線
410 らせん状データ・トラック
411、412 データ・セクタ
413 データ・トラック中心線
415 らせん状トラック・オフセット
501、502、503 トラック
801 ライブラリ・システム
802 圧縮映画ライブラリ
803、804、805 マルチメディア・サーバ(MSB)
806、807、808 スイッチング網
809 中央スイッチ
901 3相モータ
902 3相電流ドライバ回路
903 整流制御回路
904 速度制御回路
905 マイクロプロセッサ制御装置
906 ランダム・アクセス・メモリ(RAM)
910 トラック位置

Claims (6)

  1. セクタがデータを含む所定時間間隔の番号を表すNと所定時間間隔内におけるセクタの順序番号を表すMで指定されるデータ・セクタをインターリーブ方式で記録されたマルチメディア・データを読み出す複数の記憶ユニットと、
    前記複数の記憶ユニットで読み出されたマルチメディア・データを転送するデータ・バスと、
    前記データ・バスで転送されたマルチメディア・データを外部に出力するN個のデータ・バッファと、
    データ・バス間でスイッチを開閉することにより、データバスの転送経路を切り替えるスイッチと、
    データ・バスのマルチメディア・データをモニタし、該データを、N−Mで指定されるデータ・セクタの読み出しに対応して データ・セクタのNに対応するバッファにゲートさせるように、スイッチ開閉のタイミングを制御する制御装置を備えたことを特徴とするマルチメディア・データ・サーバ。
  2. 少なくとも1つの記憶ユニットは、前記マルチメディア・データはディスク上のらせんデータ・トラックに記憶される回転ディスク・ドライブ記憶装置であることを特徴とする請求項1に記載のマルチメディア・データ・サーバ。
  3. 少なくとも2つの記憶ユニットは、大容量記憶装置であることを特徴とする請求項1に記載のマルチメディア・データ・サーバ。
  4. 前記制御装置は、前記1つの大容量記憶装置の故障を検出した場合、故障した該大容量記憶装置に記憶されるマルチメディア・データの代わりに、他の大容量記憶装置に記憶されるマルチメディア・データをバッファにゲートさせるように制御することを特徴とする請求項3に記載のマルチメディア・データ・サーバ。
  5. セクタがデータを含む所定時間間隔の番号を表すNと所定時間間隔内におけるセクタの順序番号を表すMで指定されるデータ・セクタをインターリーブ方式で記録されたマルチメディア・データを複数の記憶ユニットから読み出すステップと、
    データ・バスにより、前記複数の記憶ユニットで読み出されたマルチメディア・データを転送するステップと、
    N個のデータ・バッファにより、前記データ・バスで転送されたマルチメディア・データを外部に出力するステップを含み、
    前記転送するステップは、
    データ・バス間でスイッチを開閉することにより、データバスの転送経路を切り替えるステップを有し、
    前記切り替えるステップは、
    データ・バスのマルチメディア・データがモニタされ、該データが、N−Mで指定されるデータ・セクタの読み出しに対応して、データ・セクタのNに対応するバッファにゲートされるように、スイッチ開閉のタイミングが制御されるステップを有することを特徴とする、方法。
  6. 少なくとも1つの記憶ユニットは、前記マルチメディア・データはディスク上のらせんデータ・トラックに記憶される回転ディスク・ドライブ記憶装置であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP2001215689A 1994-08-10 2001-07-16 マルチメディア・データ・サーバ Expired - Fee Related JP3660612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28852594A 1994-08-10 1994-08-10
US288525 1994-08-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12767795A Division JP3532296B2 (ja) 1994-08-10 1995-05-26 回転ディスク・データ記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002140864A JP2002140864A (ja) 2002-05-17
JP3660612B2 true JP3660612B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=23107504

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12767795A Expired - Fee Related JP3532296B2 (ja) 1994-08-10 1995-05-26 回転ディスク・データ記憶装置
JP2001215689A Expired - Fee Related JP3660612B2 (ja) 1994-08-10 2001-07-16 マルチメディア・データ・サーバ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12767795A Expired - Fee Related JP3532296B2 (ja) 1994-08-10 1995-05-26 回転ディスク・データ記憶装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0701246A3 (ja)
JP (2) JP3532296B2 (ja)
KR (1) KR100218611B1 (ja)
CN (2) CN1077308C (ja)
BR (1) BR9503412A (ja)
TW (1) TW270193B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3184763B2 (ja) * 1995-06-07 2001-07-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション マルチメディア直接アクセス記憶装置及びフォーマット方法
KR100425488B1 (ko) * 1996-08-03 2004-06-04 엘지전자 주식회사 연속매체용화일시스템의일정한읽기성능보장방법
KR100781507B1 (ko) * 2003-06-07 2007-12-03 삼성전자주식회사 멀티미디어 데이터 전시 장치 및 전시 방법과 상기 방법을 기록한 기록매체
KR100546404B1 (ko) 2004-02-25 2006-01-26 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 데이터 기록 방법, 이에 적합한기록 장치 및 기록 매체
US20060250934A1 (en) * 2005-04-20 2006-11-09 Mempile Inc. Three dimensional optical information carrier and a method of manufacturing thereof
WO2007136371A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Oracle International Corporation Method and system for disk stippling
US9498845B2 (en) 2007-11-08 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Pulse train annealing method and apparatus
US11929093B2 (en) 2022-03-22 2024-03-12 Western Digital Technologies, Inc. Overlapping processing of data tracks
US11948602B2 (en) 2022-06-29 2024-04-02 Western Digital Technologies, Inc. Offset spiral data track format for data storage devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107746A (en) * 1977-10-25 1978-08-15 Control Data Corporation Continuous spiral mode tracking in a conventional disk drive using concentric servo tracks
JPS61144781A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Toshiba Corp デイスク装置
JPS62180540A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Hitachi Electronics Eng Co Ltd デイスク型記録媒体
JP2845874B2 (ja) * 1987-04-27 1999-01-13 株式会社日立製作所 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH01130375A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Nec Corp 光学式情報記録再生装置
JPH04102267A (ja) * 1990-08-20 1992-04-03 Sony Corp ハード磁気ディスク装置
DE4104041A1 (de) * 1991-02-09 1992-08-13 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum lesen von daten eines rotierenden aufzeichnungstraegers
CA2069711C (en) * 1991-09-18 1999-11-30 Donald Edward Carmon Multi-media signal processor computer system
US5640563A (en) * 1992-01-31 1997-06-17 International Business Machines Corporation Multi-media computer operating system and method
US5369533A (en) 1992-12-30 1994-11-29 International Business Machines Corporation Data storage device having different storage densities for differing types of data
CA2138301C (en) * 1994-01-21 1998-12-15 Hal Hjalmar Ottesen Apparatus and method for providing multimedia data
US6035351A (en) * 1994-01-21 2000-03-07 International Business Machines Corporation Storage of user defined type file data in corresponding select physical format

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0863898A (ja) 1996-03-08
EP0701246A2 (en) 1996-03-13
CN1077308C (zh) 2002-01-02
KR960008499A (ko) 1996-03-22
CN1301466C (zh) 2007-02-21
JP3532296B2 (ja) 2004-05-31
BR9503412A (pt) 1996-05-21
CN1128386A (zh) 1996-08-07
EP0701246A3 (en) 1996-06-05
TW270193B (ja) 1996-02-11
JP2002140864A (ja) 2002-05-17
KR100218611B1 (ko) 1999-09-01
CN1359070A (zh) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619387A (en) Disk storage device with spiral data track and incremental error offsets in angularly spaced imbedded concentric servo patterns
US6195231B1 (en) Thin film magnetic data transfer transducer
US6914746B1 (en) High sustained data rate storage devices having microactuator
US6023384A (en) Data recording device and control apparatus for recording data twice on one track using different encoding methods
US20020071198A1 (en) Method to achieve higher track density by allowing only one-sided track encroachment
US5903532A (en) Disk, recording device, reproducing device, recording method and reproducing method
JP3660612B2 (ja) マルチメディア・データ・サーバ
US6883062B2 (en) High-speed disk drive system
US6594096B2 (en) Configuration of channel-to-controller interface in a disc drive
JP4196491B2 (ja) ディスクドライブ装置、ビデオカメラ装置およびディスクドライブ装置におけるデータ処理方法
US7612960B2 (en) Method for formatting data sectors on magnetic disk, and magnetic disk drive
WO2001039496A1 (fr) Dispositif de lecture et d&#39;enregistrement sur bande video, et lecteur de bandes video
JPH10302390A (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録再生装置、データ記録方法、データ再生方法及びデータ記録再生方法
JPH09114597A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JPH087287A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録装置
JP2003151214A (ja) データ記録再生装置
Turner Are RAIDs Redundant?
Schwartz et al. Digital Audio Recording On Floppy Disk
JPH02292783A (ja) 磁気ヘッド位置決め制御方法
JPH09190294A (ja) 連続情報記録再生装置
JP2001057069A (ja) ディスクドライブ装置およびビデオカメラ装置
JPH02263365A (ja) 磁気ディスク駆動装置のエラー補正方法
JPS6386159A (ja) 磁気デイスク装置の記録方法
JPH11339201A (ja) 磁気記録再生装置
JPH07184164A (ja) 映像信号記録装置及び映像信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees