JP3657867B2 - 液体材料塗布装置および液体材料塗布方法 - Google Patents

液体材料塗布装置および液体材料塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3657867B2
JP3657867B2 JP2000269507A JP2000269507A JP3657867B2 JP 3657867 B2 JP3657867 B2 JP 3657867B2 JP 2000269507 A JP2000269507 A JP 2000269507A JP 2000269507 A JP2000269507 A JP 2000269507A JP 3657867 B2 JP3657867 B2 JP 3657867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pod
substrates
liquid material
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000269507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002083855A (ja
Inventor
将弘 渡部
Original Assignee
株式会社半導体先端テクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社半導体先端テクノロジーズ filed Critical 株式会社半導体先端テクノロジーズ
Priority to JP2000269507A priority Critical patent/JP3657867B2/ja
Priority to KR1020000062486A priority patent/KR100684246B1/ko
Publication of JP2002083855A publication Critical patent/JP2002083855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657867B2 publication Critical patent/JP3657867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor

Landscapes

  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体材料塗布装置および液体材料塗布工程における有機汚染防止方法に係り、特に、半導体ウェハ等に薄膜を形成する装置として好適な液体材料塗布装置、および半導体ウェハ等に高い歩留まりで薄膜を形成するうえで有効な有機汚染防止方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置や液晶装置の製造工程では、液体材料を回転塗布して薄膜を形成する液体材料塗布装置が用いられている。液体材料塗布装置は、半導体ウェハなどの基板上に液体材料を回転塗布し、その後液体材料に含まれている有機溶剤を揮発させることにより薄膜を形成する。
【0003】
近年では、このような液体材料塗布装置に基板を搬入する際に、FOUP(Front Opening Unified Pod)やSMIF(Standard Mechanical Inter Face)などのポッドが使用されるようになっている。FOUPやSMIFによれば、複数の基板をクリーンルームなどの外部環境から遮断した状態で液体材料塗布装置内に搬入し、また、それらの基板を外部環境に触れさせることなく液体材料塗布装置から搬出することができる。このため、FOUPやSMIFなどのポッドを用いると、半導体装置の高集積化に対応し、かつ、その歩留まりを高めることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
FOUPやSMIFなどに収納された状態で液体材料塗布装置内に搬入された基板は、装置の内部で一枚づつ取り出されて薄膜形成処理に付される。そして、処理済みの基板(以下、「薄膜付き基板」と称す)は、薄膜に含まれる有機溶剤が完全には揮発していない状態でポッドの中に収納される。このため、ポッドの内部では、比較的高い濃度で有機溶剤のガスが発生する。
【0005】
薄膜付き基板がポッドに収納される時点で、ポッドの内部には、未だ薄膜形成処理に付されていない基板が存在する。ポッドの内部で発生する有機溶剤のガスは、それらの未処理基板の表面に付着して、基板の有機汚染を引き起こす。このような有機汚染の生じた基板上に薄膜を形成すると、薄膜と基板との境界部、或いは薄膜の内部に異物組成異常が形成され易い。このように、FOUPやSMIFを用いた従来の手法は、基板の有機汚染に起因する異常を生じさせ易いという問題を有していた。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、FOUPやSMIFなどのポッドに収納された状態で搬入される基板が有機汚染されるのを防止することのできる液体材料塗布装置を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、FOUPやSMIFなどのポッドに収納された状態で搬入される基板が有機汚染されるのを防止するための有機汚染防止方法を提供することを第2の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、複数の基板を外部環境から遮断した状態で収納することのできるポッドを用いて前記基板の搬入出を行う液体材料塗布装置であって、
前記ポッドを格納するための搬入出領域と、
有機溶剤を含有する液体材料を使って前記基板の表面に薄膜を形成するための処理領域と、
単一のポッドに収納される全ての基板を保管することのできる基板収納ユニットと、
前記基板収納ユニットの内部に保管される基板の周囲に清浄な空気または不活性ガスを流通させる空気清浄機と、
前記処理領域で処理された処理済み基板を前記基板収納ユニット内に搬送し、また、単一のポッドから取り出された全ての基板が処理済み基板とされた段階で、前記全ての基板を順次または一括して、未処理基板が収納されていないポッドに収納する搬送装置と、
を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の液体材料塗布装置であって、前記搬送装置は、ポッド内の全ての未処理基板を前記基板収納ユニットに移送して前記ポッドを空にし、また、前記基板収納ユニットに移送された前記未処理基板を、前記処理領域に搬送することを特徴とする。
【0009】
請求項3記載の発明は、有機溶剤を含有する液体材料を基板上に塗布する工程中に、未処理基板が有機汚染されるのを防止する液体材料塗布方法であって、
ポッドに収納された複数の基板を液体材料塗布装置の中に搬入する第1ステップと、
前記ポッドから基板を取り出す第2ステップと、
前記ポッドから取り出された基板の表面に前記液体材料を用いて薄膜を形成する第3ステップと、
単一のポッドに収納される全ての基板を保管することができ、かつ、その内部に保管される基板の周囲に清浄な空気または不活性ガスを流通させることのできる基板収納ユニット内に、表面に薄膜が形成された処理済み基板を搬入する第4ステップと、
単一のポッドから取り出された全ての基板が処理済み基板とされた段階で、前記全ての基板を順次または一括して、未処理基板が収納されていないポッドに収納する第5ステップと、
を含むことを特徴とする。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の液体材料塗布方法であって、前記第2ステップは、ポッド内の全ての未処理基板を前記基板収納ユニットに移送して前記ポッドを空にするステップを含み、
前記第3ステップは、前記基板収納ユニットに移送された前記未処理基板に順次薄膜を形成するステップを含むことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0012】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の液体材料塗布装置の平面透視図を示す。本実施形態の液体材料塗布装置は、半導体装置の層間絶縁膜の形成、或いは液晶装置の有機薄膜の形成などに適した装置である。液体材料塗布装置によれば、例えば、プラズマCVDや熱CVDにより形成される層間絶縁膜に比して、平坦性や埋め込み性に優れた層間絶縁膜を形成することができる。
【0013】
液体材料塗布装置の内部には、基板の搬入出領域10、基板の待機領域12、および基板の処理領域14が設けられている。それらの領域は、外壁16によりクリーンルームなどの外部環境から遮断されている。搬入出領域10には、液体材料塗布装置の外部からFOUPやSMIFなどのポッド18を搬入することができる。ポッド18の中には、クリーンルームなどの外部環境から遮断された状態で、複数の基板が収納されている。
【0014】
待機領域12には、ポッド18の中の基板を搬入出するための第1搬送装置20が設置されている。第1搬送装置20の傍らには、基板収納ユニット22が設けられている。基板収納ユニット22は、一つのポッド18に収納されている全ての基板を一時的に収納するための保管スペース24と空気清浄機26とを備えている。複数の基板は、保管スペース24の内部に、所定の間隔を空けて互いに平行に収納される。空気清浄機26は、HEPAフィルターなどで清浄化された空気、或いは窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガスを、保管スペース24内の基板と平行な方向に流通させることができる。
【0015】
処理領域14には、第1冷却板28、塗布処理部30、第1乃至第3熱処理板32,34,36、および第2冷却板38が設置されていると共に、処理領域14内で基板を搬送するための第2搬送装置40が設けられている。待機領域12に一時的に保管されている基板は、第1および第2搬送装置20,40によって一枚づつ処理領域14に搬入され、第1冷却板28の上で適温に冷却された後、塗布処理部30内に運ばれる。
【0016】
塗布処理部30は、基板を吸着保持する回転機構と、基板上に液体材料を塗布する機構とを備えており、500〜5000rpm程度の速度で基板を回転させながらその表面に液体材料を塗布する。基板が回転していることにより、塗布された液体材料が薄膜状に広げられ、更に、その過剰分が基板上から排除される。基板の前面に拡張された液体材料中からある程度有機溶剤が気化することにより、基板上に薄膜が形成される。
【0017】
塗布処理部30において処理された基板は、第2搬送装置40によって、順次第1乃至第3熱処理板32,34,36の上に搬送され、段階的に100〜350℃程度の熱処理に付される。これらの熱処理は、薄膜中の有機溶剤を揮発させ、更に、薄膜を予備的に熱硬化させることにより、薄膜を安定化させることを目的として行われる。
【0018】
第3熱処理板36によって処理された基板、すなわち、処理済み基板は、第2冷却板38の上で適温に冷却された後、処理領域14から搬出され、第1搬送装置20によってポッド18の中に格納される。
【0019】
塗布処理部30で形成された薄膜に対しては、液体材料塗布装置の外部で最終的な硬化処理が加えられる。従って、第3熱処理板3で処理された段階、すなわち、処理領域14から搬出される段階では、薄膜中にある程度の有機溶剤が残存している。このため、ポッド18の中に未処理基板が存在していると、処理済み基板から発せられるガス状の有機溶剤が未処理基板に付着することがある。
【0020】
上述の如く、本実施形態では、ポッド18内の全ての基板が基板収納ユニット22に移送された後に薄膜形成処理が開始される。このため、処理済み基板がポッド18に搬入される時点でポッド18の中に未処理基板は存在していない。従って、本実施形態の液体材料塗布装置によれば、処理済み基板から有機溶剤のガスが発生しても、その影響で未処理基板の有機汚染が生ずることはない。
【0021】
図2は、本実施形態の液体材料塗布装置の効果を説明するための図を示す。図2において、横軸は時間を、また、縦軸は薄膜形成処理の後に異常の認められたサンプル数を示す。図2において、■を結ぶ折れ線は、ポッド18内で未処理基板が有機溶剤ガスに晒される時間と異常数との関係を、また、△を結ぶ折れ線は、未処理基板が基板収納ユニット22内に保持される時間と異常数との関係をそれぞれ表している。
【0022】
図2に示すように、未処理基板がポッド18内で有機溶剤ガスに晒される場合は、時間の経過と共に異常数が増加する。これに対して、未処理基板が基板収納ユニット22内に保持される場合は、時間の長短に関わらずほとんど異常は認められない。これらの関係から判るように、本実施形態の液体材料塗布装置によれば、未処理基板が存在するポッド内に処理済み基板が戻される場合に比して、薄膜形成工程における異常数を著しく減少させることができる。
【0023】
ところで、上述した実施の形態1では、処理済み基板を処理領域14から直接ポッド18に搬送することとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、処理済み基板は、処理領域14から搬出された後、全ての基板の処理が終了するまで基板収納ユニット22内に保管しておき、全ての基板の処理が終了した時点で一括してポッド18に収納してもよい。
【0024】
本実施形態の液体材料塗布装置において、基板収納ユニット22内に保管される基板の周辺には、空気清浄機26によって常に清浄な空気(または不活性ガス)が供給されている。このため、基板収納ユニット22の内部では、処理済み基板と未処理基板とが混在していても、未処理基板が有機汚染されることはない。また、処理済み基板を、基板収納ユニット22内で保持した後にポッド18に収納することとすると、ポッド18内に持ち込まれる有機溶剤の量を減らすことができる。従って、上記の変形例によれば、未処理基板の有機汚染を有効に防止しつつ、ポッド18自身の汚染量も抑制することができる。
【0025】
また、上述した実施の形態1では、基板の搬入に用いられたポッド18に処理済み基板を戻すこととしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、基板の搬入に用いるポッド18とは別に空のポッド18を搬入出領域10に準備しておき、ポッド18から搬出されて処理された基板を、順次空のポッド18に収納することとしてもよい。この場合、必ずしも基板収納ユニット22は必要ではない。
【0026】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
請求項1または記載の発明によれば、未処理基板が収納されていないポッドに処理済み基板を収納することができる。このため、本発明によれば、処理済み基板から発せられる有機溶剤のガスに起因して、未処理基板が汚染されるのを確実に防止することができる。更に、この発明によれば、処理済み基板を一時的に基板収納ユニットに保管し、その中である程度有機溶剤を揮発させた後に処理済み基板をポッド内に戻すことができる。従って、本発明によれば、未処理基板の有機汚染が防止できると共に、ポッド自身の有機汚染も防止することができる。
【0027】
請求項2または記載の発明によれば、ポッド内に収納される全ての基板を基板収納ユニット移送することで、そのポッドを空とし、処理済み基板を、その空のポッドに順次戻すことができる。本発明によれば、ポッドを一つだけ用いつつ、未処理基板の有機汚染を確実防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の液体材料塗布装置の平面透視図である。
【図2】 実施の形態1の液体材料塗布装置の効果を説明するための図である。
【符号の説明】
10 搬入出領域、 12 待機領域、 14 処理領域、 16 外壁、 18 ポッド、 20 第1搬送装置、 22 基板収納ユニット、 24 保管スペース、 26 空気清浄機。

Claims (4)

  1. 複数の基板を外部環境から遮断した状態で収納することのできるポッドを用いて前記基板の搬入出を行う液体材料塗布装置であって、
    前記ポッドを格納するための搬入出領域と、
    有機溶剤を含有する液体材料を使って前記基板の表面に薄膜を形成するための処理領域と、
    単一のポッドに収納される全ての基板を保管することのできる基板収納ユニットと、
    前記基板収納ユニットの内部に保管される基板の周囲に清浄な空気または不活性ガスを流通させる空気清浄機と、
    前記処理領域で処理された処理済み基板を前記基板収納ユニット内に搬送し、また、単一のポッドから取り出された全ての基板が処理済み基板とされた段階で、前記全ての基板を順次または一括して、未処理基板が収納されていないポッドに収納する搬送装置と、
    を備えることを特徴とする液体材料塗布装置。
  2. 前記搬送装置は、ポッド内の全ての未処理基板を前記基板収納ユニットに移送して前記ポッドを空にし、また、前記基板収納ユニットに移送された前記未処理基板を、前記処理領域に搬送することを特徴とする請求項1記載の液体材料塗布装置。
  3. 有機溶剤を含有する液体材料を基板上に塗布する工程中に、未処理基板が有機汚染されるのを防止する方法であって、
    ポッドに収納された複数の基板を液体材料塗布装置の中に搬入する第1ステップと、
    前記ポッドから基板を取り出す第2ステップと、
    前記ポッドから取り出された基板の表面に前記液体材料を用いて薄膜を形成する第3ステップと、
    単一のポッドに収納される全ての基板を保管することができ、かつ、その内部に保管される基板の周囲に清浄な空気または不活性ガスを流通させることのできる基板収納ユニット内に、表面に薄膜が形成された処理済み基板を搬入する第4ステップと、
    単一のポッドから取り出された全ての基板が処理済み基板とされた段階で、前記全ての基板を順次または一括して、未処理基板が収納されていないポッドに収納する第5ステップと、
    を含むことを特徴とする液体材料塗布方法。
  4. 前記第2ステップは、ポッド内の全ての未処理基板を前記基板収納ユニットに移送して前記ポッドを空にするステップを含み、
    前記第3ステップは、前記基板収納ユニットに移送された前記未処理基板に順次薄膜を形成するステップを含むことを特徴とする請求項3記載の有機汚染防止方法。
JP2000269507A 2000-09-06 2000-09-06 液体材料塗布装置および液体材料塗布方法 Expired - Fee Related JP3657867B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269507A JP3657867B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 液体材料塗布装置および液体材料塗布方法
KR1020000062486A KR100684246B1 (ko) 2000-09-06 2000-10-24 액체 재료 도포 장치 및 액체 재료 도포 공정에 있어서의유기 오염 방지 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000269507A JP3657867B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 液体材料塗布装置および液体材料塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002083855A JP2002083855A (ja) 2002-03-22
JP3657867B2 true JP3657867B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18756103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000269507A Expired - Fee Related JP3657867B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 液体材料塗布装置および液体材料塗布方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3657867B2 (ja)
KR (1) KR100684246B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100407568B1 (ko) * 2001-06-01 2003-12-01 삼성전자주식회사 장치설치영역 내에 지지대를 갖는 반도체 제조 장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160691B2 (ja) * 1993-12-10 2001-04-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020020161A (ko) 2002-03-14
KR100684246B1 (ko) 2007-02-20
JP2002083855A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101940603B1 (ko) 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
TWI637453B (zh) Substrate processing system
JP3571471B2 (ja) 処理方法,塗布現像処理システム及び処理システム
JP2006222158A (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法
JP3556882B2 (ja) 塗布現像処理システム
WO2018180181A1 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TW201824343A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2001319862A (ja) 塗布現像処理方法及び塗布現像処理システム
JP2009200142A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPH11330037A (ja) 基板処理装置
JP2006086411A (ja) 基板処理装置
TW201724234A (zh) 基板處理方法及記憶媒體
US20060172441A1 (en) Resist application method and device
JP3657867B2 (ja) 液体材料塗布装置および液体材料塗布方法
JP5378686B2 (ja) 基板処理装置
JP2003257945A (ja) 基板処理装置
JP2003257945A5 (ja)
JP7170733B2 (ja) 基板処理方法および基板処理システム
JP3314982B2 (ja) 全自動半導体及び液晶パネル製造装置
JP4080272B2 (ja) 基板処理方法
US7514371B2 (en) Semiconductor substrate surface protection method
US6792693B2 (en) Wafer dryer system for PRS wet bench
TW202249100A (zh) 基板處理方法及基板處理系統
JP2596212B2 (ja) 半導体装置の湿式処理装置
JP2002359225A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees