JP3657753B2 - 化学センサ - Google Patents

化学センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3657753B2
JP3657753B2 JP30919897A JP30919897A JP3657753B2 JP 3657753 B2 JP3657753 B2 JP 3657753B2 JP 30919897 A JP30919897 A JP 30919897A JP 30919897 A JP30919897 A JP 30919897A JP 3657753 B2 JP3657753 B2 JP 3657753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
junction
electrode
semiconductor substrate
working electrode
chemical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30919897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11125619A (ja
Inventor
善孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30919897A priority Critical patent/JP3657753B2/ja
Publication of JPH11125619A publication Critical patent/JPH11125619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657753B2 publication Critical patent/JP3657753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野の説明】
本発明は複数の電気化学センサを集積化することに関するものである。
【0002】
【従来の技術の説明】
従来のアンペロメトリック化学センサは、図1で示すような3電極系が用いられる。基本的には電位規制ボルタメトリーで、電位を制御して対応する電流を測定するものである。ポテンシオスタットが用いられ、作用電極Wをセンサの感応部とし、基準電極Rに銀−塩化銀を用い、白金電極を対極Cとし、ポテンシオスタットは作用電極W−対極間Cに電圧を加え所望の値に制御し、作用電極Wでの電極反応に基づく電流値の変化を測定するものである。
【0003】
図2に示すように、作用電極Wの電位と電流の関係は電流−電位曲線、あるいは、分極曲線、ボルタモグラムとよばれ、これを解析することで、溶液中の物質の種類や濃度をしることができるのである。作用電極Wを一定電位にしてその電流変化を測定する方式を採っている化学センサは、アンペロメトリック化学センサとよばれている。
【0004】
従来のアンペロメトリック化学センサの電極形状は、図3のような白金線などをガラス管などに針状に封入し先端をカットして白金電極や板状の電極を複数用いて複合したディスクリート型のものである。このような構造では、センサの小型化は容易でない上に、複合化と集積化は技術的にもコスト的にも困難であった。また、図4のように半導体基板Iに平面状に集積化したアンペロメトリック集積化化学センサの例もあるが、個々のセンサの動作と信号の取り出しには電気的配線を切り替えなければならないので、その配線は集積度が増すに連れ、マルチプレクサーなどの自動切り替え回路を設けても、益々複雑になる。また、このように作用電極と同一平面上に電気配線を張り巡らせることは、溶液などの電解質中で動作させる電気化学センサに於いては電解質物質との電気的絶縁が困難である。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】
本発明は上記欠点の複雑な電極配線を大幅に減らし、また、その電極配線の電気的絶縁を容易にすることで、容易にアンペロメトリックセンサを集積化できるようにしようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
一般に、整流層やp−n接合部で光が吸収されると、起電力が現われる。図5はp−n接合Jにおける光起電力現象を示している。光が照射した障壁内で電子−正孔対が生成される。このp−n接合に逆バイアスをかけておくと、p−n接合の逆電流IRが光照射によって図6に示すように増加する。この電流電圧特性曲線は原点を通らず、外から電圧を加えないでも電流がながれる。本発明は、上記の光によってp−n接合の電流を制御できるという事実を利用して集積化化学センサを構築するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
図7は本発明の基本的センサデバイスの構成をしめしている。電解液中の溶存酸素濃度を測定する場合を説明する。半導体基板I上に形成されている作用電極W(化学センサ部)をp−n接合Jで島状に取り囲むような構成で、このp−n接合Jで取り囲まれた領域上に貴金属層Mを形成し作用電極Wと成す。対極Cは鉛電極とする。又電解液ELSは30%のNaOH又はKOHとし、p−n接合Jに逆バイアス状態、電極T(−)C(+)になるように電圧を加える。上記接合Jを突き抜けるように裏面より光を照射すると上記接合Jに光起電力による電流が流れるようになる。
【0008】
この構成で、図7で示すようなポテンシオスタットを用い、作用電極Wの電位と電流の関係を測定し電流−電位曲線を求めると図8のようになり、−0.4〜−1.0VVS,Ag/AgC1(飽和KC1)の範囲で白金電極M上で酸化還元電流が発生する。電解液ELSに酸素捕捉剤たとえば亜硫酸ナトリウムを添加してやると、電流−電位曲線は電流の減少する方へシフトする。したがって、作用電極Wの電位つまりセンサへの印加電圧を−0.7Vに固定して電流変化を調べることにより溶存酸素濃度を測定可能な化学センサつまりアンペロメトリック化学センサになる。
【0009】
図9には電流検出型の集積化化学センサの例を示す。p−n接合J1〜J3で取り囲まれた島状半導体領域を複数設け、それぞれの中に種々の電極金属M1〜M3又は導電性の膜(貴金属、酵素固定化膜、導電性高分子膜など)を有するセンサ素子を形成し、順次そのp−n接合J1〜J3を突き抜けるように光を照射することで構成できる。
上記例は、バイアス電圧がプラスかマイナスのどちらか一方向でしか用いられ ない。
【0010】
図10は、プラスとマイナスの両バイアス電圧でも可能にする例である。センサ素子をn−p−n接合で島状に囲めば外部バイアス電圧の向きに関係なくどちらか一方の接合が逆バイアスされるのでセンサは互いに絶縁されている。したがって、光照射した島状領域のセンサ部のみを選択的に駆動でき集積化センサが実現できる。
【0011】
図11はガスセンサの集積化例である。半導体基板上にp−n接合で囲まれた複数の島状領域にそれぞれにガス感応膜G1、G2を形成し、これらを固体電解質SELで覆い電極を取り出し、この電極Cと半導体基板Tの間に電圧を加えp−n接合を逆バイアス状態にし、作用電極を一定電位にしてその電流変化をセンサ出力とすることで集積化ガスセンサを構成できる。
上記緒例はp−n接合とn−p−n接合の例であるが、p−i−n接合、p−n−p接合等で島状に囲む構造でも、逆バイアスできる構造であればすべて採用できることは明らかである。
【0012】
光源は任意の最適な光源、p−n接合の量子効率が高いもので、用いる半導体のバンドギャップ幅に応じて少数キャリヤーの生成を効率よくする光源なら何でも利用できる。一般的には、可視から赤外の領域のものが使用可能で、シリコン基板を用いる場合は、約0.2μから1.1μの範囲の波長の光源が使用できる。
電気化学計測法として、上記例は電極電位を任意の値に規制して電流を測るボルタメトリー法について述べたが、電流規制法や電気量規制法などのその他の電気化学計測法一般にも本センサの構成原理が適用できることは自明である。
【0013】
【効果の説明】
本発明により、化学センサの構造及び配置を、従来のような半導体基板上で平面的に配置するのではなく半導体基板の厚さ(タテ)方向に配置できるので、小型化、集積化が技術的にもコスト的にも容易である。また、個々のセンサの動作と信号の取り出しには、光で半導体基板を掃引すればよく電気的配線を切り替える必要がない。したがって、基準電極と対極と半導体基板に接続された信号線(作用電極)の3本だけか、基準電極と信号線の2本でよいことになり構造が簡単になり、集積化化学センサを構築する上で、その効果は大である。また、溶液などの電解質物質との電気的絶縁が容易になるので安定し長時間動作できバイオセンサなどの化学センサの集積化構築於いては大変有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の3電極系の電位規制ボルタメトリー法の説明図
【図2】従来の作用電極の電流−電位特性図
【図3】従来のアンペロメトリック化学センサの電極
【図4】従来の平面的に配置した集積化化学センサ
【図5】p−n接合における光起電力現象の説明図
【図6】光照射によるp−n接合の光電流電圧特性図
【図7】本発明の基本的センサデバイスの構成例
【図8】本発明の基本的センサデバイスの応答特性曲線図
【図9】本発明の集積化化学センサの実施例
【図10】本発明のプラスとマイナスの両バイアス電圧でも可能にする実施例
【図11】本発明のガスセンサへの実施例
【符号の説明】
PS ポテンシオスタット
W 作用電極(センサ感応部)
R 基準電極
C 対極
I 半導体基板
J p−n接合
M,M1〜M3 金属電極
T 電極
SEL 固体電解質
G1,G2 ガス感応膜
IR 逆電流

Claims (4)

  1. 基準電極と対極と作用電極との3電極を有し、これらの電極を電解液中で、前記対極と前記作用電極との間に電圧を加え所望の電圧値に制御し、前記作用電極での電極反応に基づく電流値の変化を測定するボルタンメトリー法の電気化学測定法による化学センサにおいて、
    p−n接合を形成した半導体基板を有し、
    前記作用電極は、前記半導体基板の表面上に、前記p−n接合に島状に囲まれるように形成された導電性膜からなり、
    前記半導体基板と前記基準電極間にバイアス電圧を印加して前記p−n接合を逆バイアス状態に保ち、且つ、前記半導体基板の表面側又は裏面側から前記p−n接合を突き抜けるように定常光または変動光を照射することによって前記p−n接合に光起電力を生じさせ、この光起電力を生じたときに前記作用電極での電流値の変化を測定することを特徴とする化学センサ。
  2. 基準電極と対極と作用電極との3電極を有し、これらの電極を電解液中で、前記対極と前記作用電極との間に電圧を加え所望の電圧値に制御し、前記作用電極での電極反応に基づく電流値の変化を測定するボルタンメトリー法の電気化学測定法による化学センサにおいて、
    複数個のp−n接合を形成した半導体基板を有し、
    前記作用電極は、前記半導体基板の表面上に、複数個の前記p−n接合に対応して複数個形成されると共に、各々の前記p−n接合に島状に囲まれるように形成された導電性膜からそれぞれなり、
    前記半導体基板と前記基準電極間にバイアス電圧を印加して各々の前記p−n接合を逆バイアス状態に保ち、且つ、前記半導体基板の表面側又は裏面側から各々の前記p−n接合を突き抜けるように定常光または変動光を順次照射することによって各々の前記p−n接合に光起電力を順次生じさせ、この光起電力を生じたときに前記光起電力に対応する前記作用電極での電流値の変化を測定することを特徴とする化学センサ。
  3. 基準電極と対極と作用電極との3電極を有し、これらの電極を電解液中で、前記対極と前記作用電極との間に電圧を加え所望の電圧値に制御し、前記作用電極での電極反応に基づく電流値の変化を測定するボルタンメトリー法の電気化学測定法による化学センサにおいて、
    p−n−p接合又はn−p−n接合を形成した半導体基板を有し、
    前記作用電極は、前記半導体基板の表面上に、前記p−n−p接合又は前記n−p−n接合に島状に囲まれるように形成された導電性膜からなり、
    前記半導体基板と前記基準電極間にバイアス電圧を印加して、前記p−n−p接合又は前記n−p−n接合の、n−p接合部分とp−n接合部分とのいずれかを逆バイアス状態に保ち、且つ、前記半導体基板の表面側又は裏面側から前記p−n−p接合又は前記n−p−n接合を突き抜けるように定常光または変動光を照射することによって前記p−n−p接合又は前記n−p−n接合に光起電力を生じさせ、この光起電力を生じたときに前記作用電極での電流値の変化を測定することを特徴とする化学センサ。
  4. 前記作用電極上に感応膜を被着していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の化学センサ。
JP30919897A 1997-10-23 1997-10-23 化学センサ Expired - Fee Related JP3657753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30919897A JP3657753B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 化学センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30919897A JP3657753B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 化学センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11125619A JPH11125619A (ja) 1999-05-11
JP3657753B2 true JP3657753B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=17990118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30919897A Expired - Fee Related JP3657753B2 (ja) 1997-10-23 1997-10-23 化学センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3657753B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560633B2 (ja) * 2007-03-26 2010-10-13 国立大学法人埼玉大学 化学センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11125619A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071789B2 (ja) 無機酸化還元活性物質をベースとする超小型電気化学デバイス
Gibbons et al. A 14% efficient nonaqueous semiconductor/liquid junction solar cell
Maness et al. Solid-state diode-like chemiluminescence based on serial, immobilized concentration gradients in mixed-valent poly [Ru (vbpy) 3](PF6) 2 films
JPH0795052B2 (ja) 分子ベ−スのマイクロエレクトロニツクデバイス
US10591435B2 (en) Electropolymerization onto flexible substrates for electronic applications
WO2009073501A2 (en) System for diagnosis and treatment of photovoltaic and other semiconductor devices
Robinson et al. Electrical and electrochemical characterization of proton transfer at the interface between chitosan and PdH x
Ishihara et al. Development of a spectro-electrochemical cell for soft X-ray photon-in photon-out spectroscopy
CN104458848B (zh) 一种pH指示与自校准的梳状纳米传感器及其制备方法
JP3657753B2 (ja) 化学センサ
Schönig et al. Sensitive and fast measurement of surface temperature with a thermogalvanic cell
CN106847987A (zh) Cigs超高、超快宽波带光位置灵敏探测器
Cheng et al. Charge transport in a mixed ionically/electronically conducting, cationic, polyacetylene ionomer between ion-blocking electrodes
Alwan et al. Optimizing the performance of extended-gate field-effect transistor (EGFET) pH sensor by regulating the structural properties of the nanostructured porous silicon layer
Handley et al. Semiconductor Electrodes: XXIII. The Determination of Flatband Potentials from Differential Stress Measurements with Attached Piezoelectric Detectors
Chou et al. Development of a disposable all-solid-state ascorbic acid biosensor and miniaturized reference electrode fabricated on single substrate
CN2864630Y (zh) 一种用于紫外探测的传感器
US6087651A (en) Highly sensitive light reception element
CN109728121B (zh) 一种宽温大动态范围的中红外光电探测器及探测模块
JPH09257736A (ja) ガスセンサおよびガス検出装置
Huang et al. Microelectrochemical multitransistor devices based on electrostatic binding of electroactive anionic metal complexes in protonated poly (4-vinylpyridine): devices that can detect and distinguish up to three species simultaneously
Adami et al. Possible developments of a potentiometric biosensor
CN105006494B (zh) 具有多聚氨基酸复合氧化铟锡纳米结构的宽光谱光探测器
Madou et al. Electrolytic media for chemical sensors
JPS6326569A (ja) イオン選択性電極装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees