JP3656419B2 - 車両挙動制御装置 - Google Patents

車両挙動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3656419B2
JP3656419B2 JP20024798A JP20024798A JP3656419B2 JP 3656419 B2 JP3656419 B2 JP 3656419B2 JP 20024798 A JP20024798 A JP 20024798A JP 20024798 A JP20024798 A JP 20024798A JP 3656419 B2 JP3656419 B2 JP 3656419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
control
brake
engine brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20024798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000025491A (ja
Inventor
元 小坂
原平 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20024798A priority Critical patent/JP3656419B2/ja
Publication of JP2000025491A publication Critical patent/JP2000025491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3656419B2 publication Critical patent/JP3656419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の挙動が不安定になることを防止するための、挙動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来の車両挙動制御装置としては、例えば、特開平9−207736号公報に記載されたものがある。この装置は、駆動輪のエンジンブレーキにより前後輪の制動バランスが崩れて、後輪駆動車の場合にはオーバーステアを、前輪駆動車の場合にはアンダーステアを誘起することを回避するために、従動輪のスリップ率、すなわち車両の速度(車体速)と車輪の速度(車輪速)との差と車体速との比を大きくするものである。
【0003】
しかしながら、このような従来の車両挙動制御装置においては、従動輪の目標スリップ率を大きくするために、従動輪が摩擦限界に到達し易くなり、車両の挙動を十分に制御することができなくなるという問題があった。
【0004】
このような問題点を解決するために、車両の挙動制御中は、エンジンブレーキを低減させるためにエンジンのアイドルアップ制御、すなわちエンジン回転数を上昇させるためにスロットルバルブを開くことが考えられるが、車両の挙動制御と同時にアイドルアップ制御を行うと、エンジンブレーキによる減速感が低減するために、運転者や同乗者に違和感を与える場合がある等の問題が生ずる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、エンジンブレーキ低減の制御を適切に行うことにより、エンジンブレーキによって車両の挙動が乱されることを回避し、また、エンジンブレーキ低減に伴って運転者や同乗者が違和感を感じるといった問題を解決することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
この目的のため、本発明に係る車両挙動制御装置は、車両に実際に発生している実ヨーレイトを検出する実ヨーレイト検出手段と、車両で達成すべき目標ヨーレイトを演算する目標ヨーレイト演算手段とを具え、実ヨーレイトと目標ヨーレイトの偏差に応じて車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置において、エンジンブレーキの作動を判断するエンジンブレーキ作動判断手段と、エンジンブレーキが車両の挙動に与える影響を判断する影響判断手段とを具え、前記影響判断手段が、エンジンブレーキ力の算出手段と、液圧ブレーキ力算出手段と、エンジンブレーキ力と液圧ブレーキ力との比較手段と、を具えるものである。
【0007】
本発明に係る車両挙動制御装置は、この前記影響判断手段は、エンジンブレーキ力と液圧ブレーキ力とを比較し、エンジンブレーキ力が液圧ブレーキ力を上回ったときに、エンジンブレーキが車両の挙動に影響を与えると判断するものである。
【0008】
そして本発明に係る車両挙動制御装置は、前記影響判断手段が、車両の挙動がエンジンブレーキの影響を受けると判断された場合に、エンジンブレーキを低減させるように制御を行うものである。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、エンジンブレーキが車両の挙動に与える影響を判断して車両の挙動を制御し、その判断に基づいてエンジンブレーキ力を低減させる。そのため、エンジンブレーキによる車両の挙動が乱されることを回避し、車両の搭乗者に違和感を与えることをも避けうることとなる。
【0010】
また本発明によれば、エンジンブレーキ力と液圧ブレーキ力とをそれぞれ求め、さらに両者を比較している。それによって、エンジンブレーキの低減の制御を適切なタイミングで行うことが可能となる。
【0011】
さらに本発明によれば、エンジンブレーキ力と液圧ブレーキ力とを比較し、その結果に基づいてエンジンブレーキの低減の制御を行う。そのため、エンジン制御を行うに際し急激なトルク変化を生じさせないような措置を取るなどの複雑な制御を行うことなく、車両の挙動制御を行うことが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明による車両挙動制御装置の構成を示すブロック図である。本装置10の車両挙動制御コントローラ11は、車両挙動制御部21およびエンジンブレーキ制御部22からなる。後述する各種センサ23より車輪速、操舵角などがコントローラ11の車両挙動制御部21に入力されると、信号処理演算部21a で演算処理が行われた後、目標ヨーレイト演算部21b で目標ヨーレイトが求められる。次いで目標制動力算出部21c で目標制動力が求められ、最後に駆動パルス出力部21d よりブレーキアクチュエータ14に駆動信号が送られて、ブレーキ圧が制御される。
【0014】
一方、エンジンブレーキ制御部22では、信号処理演算部21a と目標制動力算出部21c での演算結果が条件判定部22a に入力され、その結果に基づいてアイドル制御出力部22b より、エンジン/ATコントローラ12へエンジン制御信号が出力される。エンジン/ATコントローラ12からは、スロットルモータ13へスロットル制御信号が送られて、エンジンのアイドルアップ制御が行われる。
【0015】
図2は、図1のブロック図で示したブレーキアクチュエータ14の構成を示す図である。本車両では、ブレーキ操作部101 と、左右前輪102L,102Rおよび左右後輪103L,103Rとの間に車両挙動制御装置を配置する。ブレーキ操作部101 は、ブレーキペダル101aと、ブレーキペダル101aを踏み込む力を増幅するブースタ101bと、増幅された力を受けてブレーキ液を圧縮してブレーキ圧を発生させるマスタシリンダ(M/C)101cと、ブレーキ液を溜めておくリザーバタンク101dとを具えている。左右前輪102L,102Rおよび左右後輪103L,103Rはそれぞれホイルシリンダ(W/C)104L,104Rおよび105L,105Rを有している。
【0016】
これらホイルシリンダ104L,104Rおよび105L,105Rの液圧は、従来のアンチスキッド装置と同様に、電磁弁であるインレットバルブ106 ,107 ,108 ,109 およびアウトレットバルブ110 ,111 ,112 ,113 によって制御する。その際、減圧により、リザーバ114 および115 に溜まったブレーキ液は、モータ116 で駆動されるポンプ117 および118 によってダンパ室119 および120 に汲み上げられ、インレットバルブ106 ,107 ,108 および109 の上流に戻される。
【0017】
非制動時にホイルシリンダ圧を制御する場合、電磁弁であるインレットバルブ121 および122 を閉じてマスタシリンダ101cとホイルシリンダ104L,104Rおよび105L,105Rとの間をカットするとともに、電磁弁であるアウトレットバルブ123 および124 を開いてリザーバタンク101dからブレーキ液を汲み上げられるようにする。また、リリーフ弁125 および126 を、それぞれインレットバルブ121 および122 に並列に設ける。
【0018】
車両挙動コントローラ11においては、インレットバルブ(切換弁)106 ,107 ,108 ,109 ,121 ,122 およびアウトレットバルブ(切換弁)110 ,111 ,112 ,113 ,123 ,124 の動作を制御して車両挙動の制御を行い、前記各種センサ23としての車輪速センサ128L,128R,129L,129Rからの車輪速Vwi(i=1,2,3,4)と、操舵角センサ130 からの操舵角θと、ヨーレイトセンサ131 からのヨーレイトYと、横加速度センサ132 からの横加速度Ygと、車速センサ133 からの車速Vと、マスタシリンダ圧センサ134 からのマスタシリンダ圧PM/C とが入力される。コントローラ11は、これら入力信号に基づいて求めた出力信号を各切換弁に供給することにより、車両のヨーイング運動量制御を行う。なお、本実施形態では、横加速度Ygを検出するため横加速度センサ131 を用いているが、上記車輪速センサ128L,128R,129L,129R、操舵角センサ130 ,横加速度センサ132 、車速センサ133 およびマスタシリンダ圧センサ134 の内の1つまたは複数からの信号に基づく演算により横加速度Ygを求めてもよい。なお、コントローラ11について、ここでは車両挙動制御としての機能についてのみ説明しているが、本コントローラ11は、制動により車輪がロックした場合に制動液圧を減圧する、いわゆるABS 制御装置としての機能をも有している。
【0019】
図3は、図1のブロック図に示すエンジンA/Tコントローラおよびスロットルモータにより駆動されるエンジンなどの周辺の構成を示すものである。図において、アクセルペダル206 の変位が、アクセル開度センサ207 により検出されてエンジン/ATコントローラ12へ入力され、エンジン/ATコントローラ12は、それに応じたスロットル制御信号をスロットルコントローラ208 へ出力する。スロットルコントローラ208 は、これに見合ったスロットル制御信号をスロットルモータ13へ出力し、それによってスロットルバルブ204 が制御される。また、スロットルバルブ204 の開度は、スロットルセンサ205 によりエンジン/ATコントローラ12にフィードバックされる。車両挙動制御コントローラ11は、必要に応じてエンジン/ATコントローラ12に割り込み命令を出力し、スロットル開度、点火時期、燃料噴射量等を、アクセルペダル206 の変位によらず、車両挙動制御コントローラ11の指令に応じて制御することができる。
【0020】
図4は、本発明の一実施形態において、コントローラによって実行される車両の挙動制御の制御プログラムの一例を示すフローチャートである。この図4の制御プログラムは、図示しないオペレーティングシステムにより、所定時間毎の定時割り込みによって実行される。以下、この制御プログラムの処理手順を説明する。
【0021】
まずステップ301 では、車輪速センサ128L,128R,129L,129R、舵角センサ130 、ヨーレイトセンサ131 、横加速度センサ132 、車速センサ133 およびマスタシリンダ圧センサ134 から、それぞれ車輪速Vwi(i=1,2,3,4)、操舵角θ、ヨーレイトY、横加速度Yg、車速Vおよびマスタシリンダ圧PM/C を読み込む。
【0022】
次のステップ302 では、ステップ301 で読み込んだ操舵角θおよび車速Vに基づいて目標ヨーレイトの初期値Y0 * を演算する。本実施形態では、この目標ヨーレイトの初期値の演算には、所定車速V1,V2,V3(V1<V2<V3)について、それぞれY0 * =f(θ,V)で表わした図5の特性を用いる。なお、上記ステップ301 において、コントローラ11は、目標ヨーイング運動量演算手段として機能する。
【0023】
次のステップ303 では、実スリップ率Si を演算する。この実スリップ率Si の演算では、まず、各輪の車輪速Vwiにフィルタをかけ、より車体速度に近いVwfi を各輪毎に算出し、制動時/非制動時等の条件により、各Vwfi の中から最大のものを選択することにより最も車体速度に近い車体速中間値Vwfを演算し、このVwfに基づいて推定車体速Vi を求め、この推定車体速Vi を用いて、実スリップ率Si を次式によって演算する。
【数1】
i =(Vwi−Vi )/Vi
【0024】
次のステップ303 では、各輪の路面摩擦係数の変化Jμを、以下の各式によって求める。
【数2】
i ×(dωi /dt)=TBi−Fw
ただし、
i :タイヤ慣性、
dωi /dt:タイヤ回転加速度、
Bi :ブレーキトルク、
w :路面伝達力
【数3】
ωi =VWi/r
ただし、
ωi :タイヤ回転速度、
r :タイヤ半径
【数4】
Bi =K1 ×PBi
ただし、
1 :ブレーキ圧(ブレーキトルクへの比例係数であり、ブレーキパッドの摩擦係数およびピストン面積等により決定される)、
Bi:ブレーキ圧力
【数5】
w =μWi =ki ×Si ×Wi
ただし、
μ :路面摩擦係数、
i :輪荷重、
i :制・駆動剛性係数
よって、次式が得られる。
【数6】
Figure 0003656419
【0025】
上記演算において、輪荷重Wi は、静荷重を前後加速度および横加速度によって演算してもよく、あるいは、静的な前後の重量配分によって前輪(後輪)平均として前輪(後輪)左右のki の平均値を求めてもよい。
【0026】
本実施形態では、前輪の推定路面摩擦係数μsfおよび後輪の推定路面摩擦係数μsr を、それぞれ次式によりki を左右平均して求める。
【数7】
μsf =(kfl+kfr)/2
【数8】
μsr =(krl+krr)/2
ただし、kfl=K1 、kfr=k2 、krl=k3 、krr=k4 である。
【0027】
ここで、路面摩擦係数の変化を検出するため、前後輪の推定路面摩擦係数の比Jμを次式により求める。
【数9】
Jμ=μfs /μrs
【0028】
その後、このJμに基づいて前後方向の路面摩擦係数の変化の判断を行う。すなわち、
(ア)Jμ=1ならば、路面摩擦係数の変化なし
(イ)Jμ<1ならば、路面摩擦係数の高μから低μへの変化
(ウ)Jμ>1ならば、路面摩擦係数の低μから高μへの変化
と判断する。なお、「路面摩擦係数の高μから低μへの変化」とは、後輪側が高μ路で前輪側が低μ路である場合(すなわち車両の走行路が高μから低μへ変化する場合)のことである。
【0029】
次のステップ305 では、Jμを用いて目標ヨーイング運動量である目標ヨーレイトY* の補正を行う。このステップ305 において、コントローラ11は補正手段として機能する。この目標ヨーレイトの補正は、次式により行う。
【数10】
* =Y0 * /Jμ
【0030】
次のステップ306 は、ヨーレイト偏差ΔYを、次式により演算する。
【数11】
ΔY=Y* −Y
【0031】
次のステップ307 では、フィードバック制御ゲインの設定を行う。このフィードバック制御ゲインの設定では、次式によりJμを用いてフィードバック制御ゲインの補正も行う。
【数12】
Jμ≧1であれば、Kp =Kp0×Jμ、Kd =Kd0×Jμ
【数13】
Jμ<1であれば、Kp =Kp0/Jμ、Kd =Kd0/Jμ
ただし、Kp は比例制御ゲイン、Kd は微分制御ゲイン、Kp0,Kd0は設定値である。なお、上記ステップ307 において、コントローラ11は補正手段として機能する。
【0032】
次のステップ308 では、ステップ306 で求めたヨーレイト偏差ΔYに対してフィードバック制御(PD)を行い、ブレーキ制御装置の目標制動力差DF* を、次式
【数14】
DF* =KP ×ΔY+Kd ×(ΔY−ΔYOLD
により算出する。ここで、ΔYOLD は1制御周期前のΔYである。
【0033】
次のステップ309 では、目標制動力差DF* から各輪の目標制動力Fi * (i=1〜4)を、次式
【数15】
F1 * =F1old * +DF* /2
F2 * =F2old * −DF* /2
F3 * =F3old * +DF* /2
F4 * =F4old * −DF* /2
により算出する。ここで、Fiold * (i=1〜4)は1制御周期前のFi * である。
【0034】
次のステップ310 では、各輪の目標制動力Fi を実現するために必要なブレーキの液圧制御を行う。まず以下の式
【数16】
w/ci * =Gi ×Fi *
により、目標ホイールシリンダ圧Pw/ci * (i=1〜4)を求める。ここでGi は各輪独立に設定された変換係数である。次にホイールシリンダ圧Pw/ci * を目標値に追従させるためのインレットバルブ106 ,107 ,108 ,109 ,121 ,122 およびアウトレットバルブ110 ,111 ,112 ,113 ,123 ,124 (図2参照)の開弁時間を設定する。
【0035】
次のステップ311 では、インレットバルブ106 ,107 ,108 ,109 ,121 ,122 およびアウトレットバルブ110 ,111 ,112 ,113 ,123 ,124 の駆動パルスならびにモータ116 の作動信号をコントローラ11から出力して、今回の制御を終了する。
【0036】
次に、図4のステップ310 のブレーキ液圧制御について、図6のフローチャートを用いて説明する。
【0037】
まず、ステップ401 では、インレットバルブ121 ,122 およびアウトットバルブ123 ,124 のON信号をセットする。この場合、図2に示すように、インレットバルブ121 ,122 を閉じるとともにアウトレットバルブ123 ,124 を開くことになる。その際、制御を開始していない場合であってもモータ116 が作動するため、インレットバルブ121 ,122 およびアウトットバルブ123 ,124 はON状態となる。
【0038】
次のステップ402 では、ブレーキ制御装置の目標制動力差DF* が0であるか否かを判断する。ここで、目標制動力差DF* が零であれば、モータ116 が作動しているが制御が開始されない状態、すなわち制御開始待ち状態であるため、ステップ403 でインレットバルブ106 ,107 ,108 ,109 およびアウトレットバルブ110 ,111 ,112 ,113 を閉にする信号をセットし、保持状態(0保持)とする。これにより、インレットバルブ106 ,107 ,108 ,109 およびアウトレットバルブ110 ,111 ,112 ,113 が閉じるため、液圧が保持される。
【0039】
一方、上記ステップ402 においてブレーキ制御装置の目標制動力差DF* が0でなければ、既に制御状態になっているか、あるいは制御を開始する場合であることから、目標制動力差を発生させるために、制御をステップ404 以降に進める。ステップ404 では、現在のホイールシリンダ圧PW/Ci(i=1〜4)を推定する。本実施形態では、後述する方法で算出された前回の開弁時間からホイールシリンダ圧PW/Ci(i=1〜4)を推定するものとする。
【0040】
次のステップ405 では、目標増減圧量ΔP* を算出する。本実施形態では、ステップ404 で求めた現在のホイールシリンダ圧PW/Ci(i=1〜4)と目標ホイールシリンダ圧PW/Ci * (i=1〜4)との差を、次式
【数17】
ΔP* =PW/Ci * −PW/Ci
により算出して、目標増減圧量ΔP* とする。
【0041】
次のステップ406 では、目標増減圧量ΔP* に応じて増圧/減圧/保持のモード判断を行う。この判断において、増圧モードの場合には制御をステップ407 以降に進め、また減圧モードの場合には、制御をステップ409 以降に進め、さらに保持モードの場合には、制御をステップ403 に進める。
【0042】
ステップ407 では、増圧時のインレットバルブ106 ,107 ,108 ,109 の開弁時間ZTを算出する。この開弁時間ZTは、本実施形態では、例えば図7に示すような特性を有するアクチュエータモデルにより、マスタシリンダ圧PM/C および現在のホイールシリンダ圧PW/Ci(i=1〜4)とともに推定増圧量ΔPinc の算出に用いられる。
【0043】
上記推定増圧量ΔPinc の算出では、まず、開弁時間ZTの初期値を5msec として推定増圧量ΔPinc を算出する。ここで、開弁時間ZTは、制御周期T(例えば50msec)中でインレットバルブ106 ,107 ,108 ,109 を開く時間と定義し、例えばZT=10msecとする。したがって、ZT=50msecに設定した場合には、制御周期Tの全期間に亘って増圧となる。
【0044】
次に、目標増減圧量ΔP* と推定増圧量ΔPinc との差ΔPn を算出する。ここで、ΔPn =ΔP* −ΔPinc が正の場合、現在の開弁時間ZTでは目標の増圧量まで増圧できないことになるため、開弁時間ZTが制御周期Tに到達しておらず、増圧量をさらに増やせる状態であれば、開弁時間ZTを増やしてから、再び推定増圧量ΔPinc の算出を行う。ここで、本実施形態では5msec ずつ増やすものとする。なお、開弁時間ZTが制御周期Tと等しい場合には、開弁時間ZTはこれ以上大きくできないので、ZT=Tに決定する。
【0045】
一方、ΔPn が負の場合には、現在の開弁時間ZTで目標の増圧量を十分に達成することができると判断されるため、現在の差ΔPn と1制御周期前の差ΔPn-1 とを比較して、小さい方を選択する。すなわち、|ΔPn |≧|ΔPn-1 |の場合には前回の開弁時間ZTを選択する。その理由は、目標増減圧量ΔP* に対し、|ΔPn |≧|ΔPn-1 |となるために、1制御周期前の開弁時間ZTを選択する方が、目標増減圧量ΔP* に近い値に制御できるからである。逆に、|ΔPn |≦|ΔPn-1 |の場合には、今回の開弁時間ZTを選択する。
【0046】
次のステップ408 では、増圧中であることから、アウトレットバルブ110 ,111 ,112 ,113 を閉にする信号をセットして、今回の制御を終了する。
【0047】
上記ステップ406 の判断において、減圧モードである場合、ステップ409 で減圧時のアウトレットバルブ110 ,111 ,112 ,113 の開弁時間GTを算出する。この開弁時間GTは、本実施形態では、例えば図8に示すような特性を有するアクチュエータモデルにより、現在のホイールシリンダ圧PW/Ci(i=1〜4)とともに推定減圧量ΔPdec の決定に用いられる。
【0048】
上記推定減圧量ΔPdec の算出では、まず、開弁時間GTの初期値を5msec として推定減圧量ΔPdec を算出する。ここで、開弁時間GTは、制御周期T(例えば50msec)中のアウトレットバルブ110 ,111 ,112 ,113 を閉じる時間と定義し、例えばGT=10msecとする。したがって、GT=50msecに設定した場合には、制御周期Tの全期間に亘って減圧となる。
【0049】
次に、目標増減圧量ΔP* と推定減圧量ΔPdec との差ΔPn 計算する。ここで、ΔPn =ΔP* −ΔPdec が正の場合、現在の開弁時間GTでは目標の減圧量まで減圧できないことになるため、開弁時間GTが制御周期Tに到達しておらず、減圧量をさらに増やせる状態であれば、開弁時間GTを増やしてから、再び推定増圧量ΔPdec の算出を行う。ここで、本実施形態では5msecずつ増やすものとする。なお、開弁時間GTが制御周期Tと等しい場合、開弁時間GTはこれ以上大きくできないので、GT=Tに決定する。
【0050】
一方、ΔPn が負の場合には、現在の開弁時間GTで目標の減圧量を十分に達成することができると判断されるため、現在の差ΔPn と1制御周期前の差ΔPn-1 とを比較して、小さい方を選択する。すなわち、|ΔPn |≧|ΔPn-1 |の場合には前回の開弁時間GTを選択する。その理由は、目標増減圧量ΔP* に対し、|ΔPn |≧|ΔPn-1 |となるために、1制御周期前の開弁時間GTを選択する方が、目標増減圧量ΔP* に近い値に制御できるからである。逆に、|ΔPn |≦|ΔPn-1 |の場合には、今回の開弁時間GTを選択する。
【0051】
次のステップ410 では、減圧中であることから、インレットバルブ106 ,107 ,108 ,109 を閉にする信号をセットして、今回の制御を終了する。
【0052】
上記ステップ406 の判断において保持モードである場合、ステップ403 でインレットバルブ106 ,107 ,108 ,109 およびアウトレットバルブ110 ,111 ,112 ,113 を閉にする信号をセットし、保持状態(0保持)として、今回の制御を終了する。
【0053】
本発明に係る車両挙動制御装置においては、エンジンブレーキが車両挙動に影響を与えるか否かを、および、車両に不用意な加速が生じないか否かを考慮して、望ましい条件でエンジンブレーキの低減のための制御を行う。図9は、本装置によりエンジンブレーキ低減制御を行う処理手順を示すフローチャートである。以下、その手順を説明する。
【0054】
まず、ステップ501 で現在車両挙動制御が行われているかどうかを判断し、制御が行われていなければ、何の処理も行わずに終了する。一方、制御中であれば、続くステップ502 で、エンジンブレーキが車両挙動に与える影響を判定する。なお、このステップでの処理の詳細については後述する。
【0055】
次のステップ503 で、エンジンブレーキの影響があるか否かの判断を行い、影響があれば、続くステップ504 でアイドルアップ制御を行う。一方、影響がなければ、直ちに処理を終了する。
【0056】
図10は、図9のステップ502 での処理手順の詳細を示すフローチャートである。まずステップ511 でエンジンブレーキ力を算出し、続くステップ512 で各車輪の液圧ブレーキ力目標値(目標制動力)Fi * (i=1〜4)を読み込む。次のステップ513 ではエンジンブレーキ力と液圧ブレーキ力とを比較し、続くステップ514 でエンジンブレーキ力が充分小さいか否かを判断する。ここでエンジンブレーキが充分小さければ、ステップ515 でエンジンブレーキの影響はないものと判定し、そうでなければステップ516 でエンジンブレーキの影響があるものと判定する。
【0057】
図11は、図10のステップ511 での処理手順の詳細を示すフローチャートである。まずステップ521 でアクセルがOFF 状態にあるかどうかを調べ、OFF 状態でなければステップ522 でエンジンブレーキ力を0とする。アクセルがOFF 状態であれば、次のステップ523 で駆動輪速度を車輪速センサ(図1参照)から読み込む。さらに続くステップ524 でギヤ位置を自動変速機(AT)(図3参照)から読み込む。その後ステップ525 でエンジンブレーキ力を算出する。この算出に際しては、例えば図13に示すような、駆動輪速度とエンジンブレーキ力との関係を変速段毎に示したグラフを用いる。なお、このグラフは、本発明に係る制御装置が予め記憶しているものとする。
【0058】
図12は、図10のステップ513 での処理手順の詳細を示すフローチャートである。まずステップ531 でエンジンブレーキ力と、車輪の目標制動力の総和ΣFi * とを比較する。ここで、エンジンブレーキ力の方が小さければ、次のステップ532 でエンジンブレーキ力は充分小さいと判定し、逆にエンジンブレーキ力の方が大きければ、ステップ533 でエンジンブレーキ力は大きいと判定する。
【0059】
次に、前記した手順を用いたエンジンブレーキ低減制御の作用について述べる。前述したように、駆動輪に加わるブレーキ力がエンジンブレーキ力のみによる場合にアイドルアップ制御を行うと、車輪に加わるブレーキ力が0になるのみならず、エンジンの駆動力が車輪に伝達されて車両の加速が生じてしまう。一方、エンジンブレーキと共に液圧ブレーキが駆動輪に作用すると、ブレーキ力全体に対するエンジンブレーキ力の占める割合が小さくなり、その結果エンジンブレーキの変動が車両の挙動に与える影響は小さくなる。また、アイドルアップによりエンジンからの駆動力が伝達されても、液圧ブレーキ力が充分大きければ、ブレーキ力全体の変化は小さくなるため、減速度の低減を少なくすることができる。
【0060】
また、アイドルアップを指示する信号が制御装置から出力されてエンジンに伝達され、次いでエンジン回転数が上昇し、さらにこれに伴う駆動力が駆動輪に伝達されるまでには位相遅れ、すなわち時間差が生じる。そのため、アイドルアップが指示された後の駆動力の急激な変化が生ぜず、これを考慮して早めにエンジンブレーキ低減制御を行うことが可能となる。
【0061】
次に、エンジンブレーキ力がブレーキ力全体に占める割合がどの程度であれば、車両の挙動を乱すことなくエンジンブレーキ低減制御を開始することができるかについては、前記したように、エンジンブレーキ力が目標制動力と等しいか否か、すなわち、ブレーキ力全体の50%であるか否かを基準としている。
【0062】
さらに、上述した条件(手順)の下でアイドルアップ制御を行うことにより、充分に液圧ブレーキ力が加わった上で駆動輪にエンジンの駆動力が伝達されることとなるため、車両の不用意な加速が生じることがなくなる。
【0063】
したがって、液圧ブレーキ力がエンジンブレーキ力を上回ったときにアイドルアップ制御を行うこと、逆にエンジンブレーキ力が液圧ブレーキ力を上回ったときにエンジンブレーキを低減する制御を行うことにより、液圧ブレーキがブレーキ力全体の半分以上となっていること、および制御を行ってから実際の駆動力の上昇までには時間差があることから、車両の挙動の乱れや、搭乗者に違和感を与えることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両挙動制御装置の概念を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る車両挙動制御装置を適用した車両の構成を示す図である。
【図3】本装置により制御を行う車両のエンジン部を示す図である。
【図4】本装置による車両挙動制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本装置において、目標ヨーレイトの初期値の演算に用いる特性を例示する図である。
【図6】本装置におけるブレーキ液圧制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】本装置において、増圧時のインレットバルブの開弁時間を算出するためのアクチュエータモデルの特性を示す図である。
【図8】本装置において、減圧時のアウトレットバルブの開弁時間を算出するためのアクチュエータモデルの特性を示す図である。
【図9】本装置によるエンジンブレーキ低減制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】図9における、エンジンブレーキが車両の挙動に与える影響を判定する処理手順を示すフローチャートである。
【図11】図10における、エンジンブレーキ力を算出する処理手順を示すフローチャートである。
【図12】図11における、エンジンブレーキ力と液圧ブレーキ力とを比較する処理手順を示すフローチャートである。
【図13】駆動輪速度とエンジンブレーキ力との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 車両挙動制御装置
11 車両挙動制御コントローラ
12 エンジン/ATコントローラ
13 スロットルモータ
14 ブレーキアクチュエータ
21 車両挙動制御部
22 エンジンブレーキ制御部
23 各種センサ
101 ブレーキ操作部
101a ブレーキペダル
101b ブースタ
101c マスタシリンダ
101d リザーバタンク
102L,102R 前輪
103L,103R 後輪
104L,104R,105L,105R ホイルシリンダ
106 ,107 ,108 ,109 ,121 ,122 インレットバルブ
110 ,111 ,112 ,113 ,123 ,124 アウトレットバルブ
114 ,115 リザーバ
116 モータ
117 ,118 ポンプ
119 ,120 ダンパ室
125 ,126 リリーフ弁
128L,128R,129L,129R 車輪速センサ
130 操舵角センサ
131 ヨーレイトセンサ
132 横加速度センサ
133 車速センサ
134 マスタシリンダ圧センサ
201 エンジン
202 クラッチ
203 自動変速機
204 スロットルバルブ
205 スロットルセンサ
206 アクセルペダル
207 アクセル開度センサ
208 スロットルコントローラ

Claims (1)

  1. 車両に実際に発生している実ヨーレイトを検出する実ヨーレイト検出手段と、車両で達成すべき目標ヨーレイトを演算する目標ヨーレイト演算手段とを具え、実ヨーレイトと目標ヨーレイトの偏差に応じて車両の挙動を制御する車両挙動制御装置において、
    エンジンブレーキの作動を判断するエンジンブレーキ作動判断手段と、
    エンジンブレーキが車両の挙動に与える影響を判断する影響判断手段と、
    を具え、
    前記影響判断手段が、エンジンブレーキ力の算出手段と、液圧ブレーキ力算出手段と、エンジンブレーキ力と液圧ブレーキ力との比較手段と、を具え、
    前記影響判断手段は、エンジンブレーキ力と液圧ブレーキ力とを比較し、エンジンブレーキ力が液圧ブレーキ力を上回ったときに、エンジンブレーキが車両の挙動に影響を与えると判断し、
    車両の挙動がエンジンブレーキの影響を受けると判断された場合に、エンジンブレーキを低減させるように制御を行うことを特徴とする車両挙動制御装置。
JP20024798A 1998-07-15 1998-07-15 車両挙動制御装置 Expired - Fee Related JP3656419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20024798A JP3656419B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 車両挙動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20024798A JP3656419B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 車両挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000025491A JP2000025491A (ja) 2000-01-25
JP3656419B2 true JP3656419B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=16421235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20024798A Expired - Fee Related JP3656419B2 (ja) 1998-07-15 1998-07-15 車両挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3656419B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501343B2 (ja) * 2002-12-17 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動力制御装置
GB0515105D0 (en) * 2004-08-02 2005-08-31 Ford Global Tech Llc System and method for braking a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000025491A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109720338B (zh) 车辆运行状况控制装置
JP3257392B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US6463378B2 (en) Brake control device for a vehicle
JPH11189139A (ja) 車両の制動制御装置
WO2018079696A1 (ja) 車両用制動装置
JP4211071B2 (ja) 車両の制動制御装置
US20080295506A1 (en) Vehicle behavior control apparatus
US7658454B2 (en) Vehicle motion control apparatus
US6390568B1 (en) Vehicle motion control system
US6783194B2 (en) Method and brake system for controlling the braking process in a motor vehicle
US6474750B2 (en) Brake control device for a vehicle
JP3656419B2 (ja) 車両挙動制御装置
US7104615B2 (en) Vehicle motion control apparatus
US7213892B2 (en) Vehicle motion control apparatus
US7246864B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP3502209B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3522157B2 (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JP4224528B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH11310121A (ja) 車両の制動制御装置
US6709071B2 (en) Vehicle motion control device with throttle opening amount adjustment
JP3146883B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3275576B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPH11208434A (ja) 車両の制動制御装置
JP3700277B2 (ja) 車両用制御装置
JP3726457B2 (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees