JP3655637B2 - 耳覆いの騒音減衰を変化させる方法及び耳覆い - Google Patents

耳覆いの騒音減衰を変化させる方法及び耳覆い Download PDF

Info

Publication number
JP3655637B2
JP3655637B2 JP52347296A JP52347296A JP3655637B2 JP 3655637 B2 JP3655637 B2 JP 3655637B2 JP 52347296 A JP52347296 A JP 52347296A JP 52347296 A JP52347296 A JP 52347296A JP 3655637 B2 JP3655637 B2 JP 3655637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing ring
ear
noise attenuation
noise
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52347296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10513068A (ja
Inventor
バーティル ニルソン,ラルス
オロフ ヒスエリウス,ペル
Original Assignee
ダロツ セイフティ アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20397057&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3655637(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ダロツ セイフティ アクチボラゲット filed Critical ダロツ セイフティ アクチボラゲット
Publication of JPH10513068A publication Critical patent/JPH10513068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655637B2 publication Critical patent/JP3655637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1083Reduction of ambient noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/06Protective devices for the ears
    • A61F11/14Protective devices for the ears external, e.g. earcaps or earmuffs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明の分野
本発明は一般に、カップ(cup)の開口周辺に弾性密封リングを配置したカップを有するタイプの耳覆いにして、密封リングが環状外被と、外被内に配置された弾性材料、好ましくは、泡材料とを有する耳覆いに関する。より詳しくは、かかる耳覆いの騒音減衰特性を変化させる方法と、この方法に従って得られる耳覆いとに関する。
発明の背景
大抵の場合、緒言に述べたタイプの耳覆いは、充分な騒音減衰を生じさせる。しかし、低周波数減衰は一般に高周波数減衰よりも相当低く、都合が悪い場合もある。騒音減衰特性はまた多くの場合不均一であり、これも場合によっては不利である。
満足な騒音減衰を達成するには、耳覆いの密封リングが、使用者の頭を効率よく密封し得ることが重要である。密封リングを、優れた快適性を備え良好な騒音減衰能力を維持しつつ、使用者の頭に適合出来るようにするため、密封リングの外被は一般に1個または数個の小さい孔を有し、該孔が、密封リングを使用者の頭の耳の回りにある程度押し付けて取り付けたとき、圧力補償を可能にしている。その後は、密封リング内への騒音の実質的侵入は起こらない。
発明の目的
本発明の主な目的は、密封リングを使用して耳覆いの騒音減衰特性を如何にして変化させるか、特に低周波数減衰を如何にして増加させるか、および/または、騒音減衰特性を如何にして均一にするかを示すことである。
本発明の他の目的は、かかる変化が如何にして選択的に起こり得るかを示すことである。
発明の概要
本発明に従い、上記目的は、添付の請求の範囲に記載の特徴を有する方法と耳覆いとにより達成される。
本発明は、耳覆いの騒音減衰特性は、密封リングの内部空気スプリングの効力を操作することにより影響され得るという知識に基づいている。かかる影響は、環状外被に通気開口または通路を設けることとにより実行され、該通気開口の作用により、耳覆い装着後、密封リング内部が、カップ内部と連通することなく周囲環境と連通している。要点は、通気開口の全面積が、緒言に述べた従来技術の密封リング外被の圧力補償孔に比べて相当大きいことである。
好適には、密封リングの環状外被が、好ましくは周辺方向に均等に分布され、適切な通気孔になり得る通気開口を有している、但し、所望の通気開口を用意するため、環状外被の他の構造を採用することも可能である。
各通気開口の面積は、少なくとも約1mm2、好ましくは少なくとも約2mm2であることが好都合とされている。通気開口または孔の全面積は少なくとも約20mm2であることが好ましく、より好適には、少なくとも約30mm2でる。特に、100mm2以上の面積を使用すると顕著な結果が得られる。密封リングに沿う分布に関しては、通気開口は、1cmの長さ毎に少なくとも約1mm2、好ましくは1cmの長さ毎に少なくとも約5mm2の面積を有することが好適である。
通気開口を特殊な通気ダクトを通り周囲環境と連通させることが好都合であることが知られており、ダクトは、カップ内および/または環状外被部品内に設けることが有利である。これらダクトは、塵埃等が周囲から密封リング内へと侵入することを防止し、さらに、以下詳細に説明するように、騒音減衰特性に対し選択的に影響を与えることを可能にしている。
通気開口は、密封リングをカップに取り付け、または、衝接させる環状外被の下方または後方部分に配置されており、通気ダクトは、密封リングのカップへの接続部分内、および/または、環状外被の下方または後方部分内に配置されることが有利であり、これら部分は良く知られた形態で、残余の環状外皮よりも強く剛固にすることが可能である。
本発明の一面に従えば、通気開口と、通気開口の周囲環境との連通とは、特に低周波数において、空気がほぼ妨害されることなく、密封リング内部から周囲へ、およびその逆方向に、ほぼ邪魔されることなく流れ、密封リングの空気スプリング作用が少なくとも相当程度減少され、その結果低周波数の騒音減衰が顕著に増加し、他方、高周波数における騒音減衰がある程度減少するように構成されている。
通気開口を、約125Hzから少なくとも約500Hzまで、最も有利には少なくとも約1000Hzまでの周波数範囲における減衰が、せいぜい約20dB、特に、せいぜい約15dBの幅をもつ範囲内に維持されるように構成することが好適である。
本発明の他の面に従えば、通気開口と、通気開口の周囲との連通とは、耳覆いの騒音減衰特性に影響を与えるため、騒音を密封リング内へ選択的に伝達することが可能なように構成されている。本目的のためには、上述したタイプの特殊な通気ダクトを使用することが有利である。かかる通気ダクトは、狭い範囲で騒音減衰に影響を与えるように設計することが出来るが、全ての、または、選択された通気孔の寸法を、1個または数個の周波数範囲において騒音伝達が選択的に増大され、それにより、騒音減衰特性が影響されるように、決めることもまた容易である。
かかる選択騒音伝達に重要な周波数範囲は特に、影響を受けないときの耳覆いの騒音減衰が高い周波数であり、かくて、より平坦な騒音減衰特性が得られる。
本発明の後者の面は、周囲から密封領域内への選択的“音声ダクト”を提供し得るものと見做すことができる。各音声ダクトを通る騒音伝達と、従って、騒音減衰特性への影響とは、問題のダクトの共振周波数に関係するものであり、共振周波数はスプリング−質量システムにより決まり、スプリングは密封リング内部の関連空気スプリングにより決まり、質量はダクトの寸法、特に、その長さと面積とにより決まる。狭く高い共振ピークは騒音減衰特性に狭い影響を与え、他方、広く低い共振ピークは、騒音減衰特性に広い影響を与える。共振ピークの形状は、適切な音声抵抗をダクト内に導入することにより変化させることが可能である。
“音声ダクト”が、上述したタイプの通気ダクトと、1個または数個の通気孔を有している本発明の好適実施例においては、通気ダクトの数と寸法とを適切に選択し、抵抗の量を正しく決め、通気開口を適切に設計することにより、耳覆いの騒音減衰特性を効率的に制御することが可能であることが直ぐ理解されよう。
本発明の上記2個の面は、1個の同一の耳覆いに適切な態様で組み合わせて適用され得ることも理解されよう。
次に、付図を参照し実施例を用いて本発明をより詳しく説明する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の耳覆いの第1実施例の概要透視図であり、密封リング内部と周囲との間の空気流を示すため耳覆いの密封リングの一部が切り取られている。
第2図は、第1図の密封リングと連結カップ部分との概要断面部分図。
第3図は、本発明の通気構造を有するものと、有しないものとに対する、第1図に示したタイプの耳カップの騒音減衰特性を示すダイヤグラム。
第4図は、本発明の第2実施例の耳覆いの密封リングと連接カップ部分との第2図に類似の概要断面図。
第5図は、第4図の耳覆いの騒音減衰特性の変化を示す第3図に類似のダイヤグラム。
好適実施例の説明
第1図、第2図は本発明の耳覆いの第1実施例を示す。耳覆いは既知の態様で、頭バンド搭載具2を有するカップ1と、カップの周縁部に配置された密封リング3とを有している。密封リング3は、環状外被5、6と、その中に閉じ込められた開放セル構造の泡材料4とを有している。泡材料は、ポリエステルタイプであり、一般に約25kg/m3の密度を有する。環状外被は、環状板形状の剛固な下方または後方部分(底)5と、該部分に連結され、外側に向いた弾性外被部分6とを有している。密封リング3は、カップ1の周辺から内方に延びるようにカップ殻8に取り付けられ、カップ1の内部への開口19を形成する平面環状フランジ7上に配置されている。密封リング3は図示の位置にスナップ装着可能になっており、環状板5の外側環状縁は、カップの周辺リム10に設けられた、僅かに下方を切り抜かれた突起9と係合し、そこで環状フランジ7がリム10へと遷移している。突起9はカップ1の周辺に分布されている。
環状外被5、6の底板5には、多数の孔11が底板の外縁に沿って均等に分布されている。第1図には説明のため数個の孔だけが示されている。孔11はここでは円形であるが、任意の形状でよい。
孔11(従って密封リング内部)と周囲との間に空気を流すために、多数のダクト12が、環状外被5、6に連接するカップ1の部分に形成されている。ダクト12はカップ回りに均等に分布され、図示の実施例においては、各ダクトは密封リングの底板5の2個の孔と空気連通するようになっている。かくて可能になった空気流がそれぞれ第1図、第2図に矢印13、14で示されている。
各ダクト12は、環状フランジ7の上方または前方に向いた面に設けられた四角形の凹所15と、環状外被の外側周辺側部17と環状フランジ7の連結部の上方で、連続する2個の突起9の間にあるカップのリム領域10との間に形成された空間16とにより形成されている。かくて、ダクト12は密封リングの前方、側方、外方に開いており、それにより、例えば不純物がダクト12内に侵入することから充分に保護している。直ぐ判るように、“前方”とは、耳覆いを耳に装着したとき、使用者の頭の方向に向かう内方を意味している。図示の実施例では、各ダクト12は、ほぼ一定面積のほぼ四角形の断面を有している。ダクト12の曲がった形態はダクトの長さの増加を意味している。カップ壁および/または環状フランジ内のダクトの形態を変化させることにより、簡単にダクトの長さ、面積を変化させ、それにより、周囲外界から密封リング内への騒音伝達に影響を与え得ることが理解されよう。
ダクトが一部は密封リングにより画定され、密封リングを取り外したとき、ダクトが完全に開放されアクセス可能になる図示のダクトの設計は、ダクトを清浄に維持することを非常に簡単にしている。もし望めば、適切に設計された挿入物を1個または数個のダクト内に配置することにより、ダクトの形態または寸法を容易に変化させることも可能である。
さらに、本発明の耳覆いの騒音特性は、現在の密封リングを、底板5に違った形状の孔を有する他の密封リングと容易に交換することにより容易に変化させられる。
第4図は本発明の耳覆いの第2実施例の概略を示する。第1図、第2図の耳覆いと相違する点は単に、通気孔31が環状外被5、6の外側周囲側部17に設けられている点である。かくて、底板5は通気開口を有せず、環状フランジ7は通気ダクトを有しない。
通気開口31は、環状外被の側部17に形成された非常に多くの貫通孔から成っている。適切には円形であるこれら孔は、密封リング3に沿って均等に分布されている。孔はここでは、環状外被の側部の同じレベルに位置されている、より正確に言えば、側部の高さの約半分の高さに位置されている。しかし、密封リング内部の所望の通気を確保するために、リング上の違ったレベルに一定の模様をなして位置させてもよい。第1図、第2図と同じく、密封リング3内への、または密封リングから外界への空気流が矢印32で示されている。

第3図は、本発明を使用した場合の耳覆いの騒音減衰特性の変化の例を、騒音減衰ダイヤグラムを用いて示している。ISO4869−3に従い計測された“挿入減衰”を示すこのダイヤグラムは、孔11とダクト12とを備えていない第1図、第2図のタイプの耳覆いの騒音減衰曲線を実線21で示している。本曲線は非常に不均一で、低周波数における減衰が低く、約1000Hzにおいて顕著な減衰ピークが存在することが明らかである。
本ダイヤグラムはまた、本発明に従って修正した後の耳覆いの騒音減衰曲線を破線22で示している。ここでは密封リングは、密封リングに沿って均等に分布された40個の等しい大きさの孔を有し、該孔の総面積は約500mm2である。ダクト12は、数は20、長さは約5〜10mm、面積は約25mm2である。
見られるように、高周波数減衰のある程度の減少を犠牲にして、非常に良好な低周波数減衰が得られており、約1000Hzにおける騒音減衰曲線の減衰ピークが相当程度平坦化されている。後者の状態は、ダクト12を通り密封リング内への騒音伝達が、1000Hz前後の範囲における共振のために本範囲に集中されていることを示している。
本発明の使用により得られる高周波数減衰の変化は、例えば吸収材料をカップ内に配置することにより容易に補償処理され、それにより、所望の全騒音減衰プロセスを得ることが出来ることが強調されよう。
第5図は第3図と同じく、本発明を使用した場合の耳覆いの騒音減衰特性の変化を示している。本発明の修正を行う前の騒音減衰曲線が実線33で示されている。破線35は、密封リングの環状外被6が等しい大きさを有し均等に分布された総面積約30mm2の30個の孔を有するように修正された後の騒音減衰曲線を示す。環状外被6の厚さ(“音声ダクト長さ”)は約1mmであった。見られるように、騒音減衰曲線の相当改良された平坦さが、改良された低周波数減衰と共に達成されている。

Claims (13)

  1. カップの開口周辺に沿って配置され、環状外被と、その中に配置された弾性材料とを有する弾性密封リングを備えたカップを有するタイプの耳覆いの騒音減衰を変化させる方法にして、環状外被に、密封リングに周方向に分布された通気開口または通路を設け、該通気開口が、耳覆い装着時、周囲外界と連通するが、カップ内部とは連通することなく、密封リングの空気スプリング作用と、耳覆いの騒音減衰特性とに影響を与えることを特徴とする方法。
  2. 請求の範囲第1項に記載の方法において、耳覆いの騒音減衰特性を選択的に変化させるように、通気開口を分布させ、および/または、通気開口に種々の開口面積を与えることを特徴とする方法。
  3. 請求の範囲第1項または第2項に記載の方法において、環状外被に、周方向に少なくともほぼ均等に分布された通気開口を設け、その際、空気が密封リングから周囲外界へ、または逆方向に、殆ど邪魔されることなく流れることが出来、それにより、少なくとも相当程度密封リングの空気スプリング作用を減少させ、低周波数における騒音減衰を増大させていることを特徴とする方法。
  4. 請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の方法において、前記通気開口が、密封リングに沿って均等に分布された非常に多数の通気孔として環状外被に配置されており、通気孔の総面積が少なくとも約20mm2であることを特徴とする方法。
  5. 請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の方法において、通気開口が、約125Hzから約500Hzまでの周波数範囲内の騒音減衰が、多くとも約20dBの幅をもつ範囲に維持されていることを特徴とする方法。
  6. 請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の方法において、通気開口が通気ダクトを通して周囲外界と連通するようにされており、該ダクトが耳覆いの騒音減衰特性に影響を与える目的で、密封リング内への選択的騒音伝達を生じさせるように設計されていることを特徴とする方法。
  7. 請求の範囲第6項に記載の方法において、通気ダクトが、影響を受ける前の耳覆い騒音減衰が高い1個または数個の周波数範囲において、密封リング内への騒音伝達が増加され、従って、より平坦な騒音減衰特性が得られるように設計されていることを特徴とする方法。
  8. 請求の範囲第6項または第7項に記載の方法において、通気ダクトと、それに対応する通気開口とが影響を受ける前の耳覆いの騒音減衰特性の減衰ピークに対応する選択された周波数範囲において、騒音伝達共振ピークを生じさせるように設計されていることを特徴とする方法。
  9. カップの開口周辺に沿って配置され、環状外被と、その中に置かれた弾性材料とを備えた弾性密封リングをもつカップを有するタイプの耳覆いにして、環状外被が通気開口または通路を有し、耳覆いを装着したとき、密封リングの内部が周囲外界とは連通するが、カップ内部とは連通しておらず、通気開口が密封リングの周方向に分布され、密封リングの空気スプリング作用が相当程度影響を受けるように、空気が密封リングの内部から周囲外界へ、また、これと逆方向に流れ得るような面積を有していることを特徴とする耳覆い。
  10. 請求の範囲第9項に記載の耳覆いにおいて、密封リングが、1cmの長さ毎に少なくとも約1mm2の面積の通気開口を有することを特徴とする耳覆い。
  11. 請求の範囲第9項〜第10項のいずれか1項に記載の耳覆いにおいて、通気開口が密封リングに沿って少なくともほぼ均等に分布されており、通気開口が、空気が低周波数において、ほぼ邪魔されることなく密封リングから外へ、また、密封リング内へと流れることが出来、従って、低周波数における騒音減衰を増加させるような開口面積を有していることを特徴とする耳覆い。
  12. 請求の範囲第9項〜第11項のいずれか1項に記載の耳覆いにおいて、通気開口が、密封リングの環状外被内に環状外被に沿って周方向に均等に分布された通気孔であり、各孔が少なくとも約1mm2の面積を有することを特徴とする耳覆い。
  13. 請求の範囲第9項〜第11項のいずれか1項に記載の耳覆いにおいて、耳覆い装着時、外界に面した密封リングの環状外被部分が、有孔材料、網状材料等のような空気透過性材料から作られていることを特徴とする耳覆い。
JP52347296A 1995-02-01 1996-01-30 耳覆いの騒音減衰を変化させる方法及び耳覆い Expired - Fee Related JP3655637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9500368-7 1995-02-01
SE9500368A SE505203C2 (sv) 1995-02-01 1995-02-01 Förfarande för att förändra ljuddämpningen hos en öronkåpa samt öronkåpa enligt förfarandet
PCT/SE1996/000105 WO1996023462A1 (en) 1995-02-01 1996-01-30 Earmuff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10513068A JPH10513068A (ja) 1998-12-15
JP3655637B2 true JP3655637B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=20397057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52347296A Expired - Fee Related JP3655637B2 (ja) 1995-02-01 1996-01-30 耳覆いの騒音減衰を変化させる方法及び耳覆い

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5970160A (ja)
EP (1) EP0806922B1 (ja)
JP (1) JP3655637B2 (ja)
KR (1) KR100294748B1 (ja)
CN (1) CN1146370C (ja)
AT (1) ATE248565T1 (ja)
AU (1) AU689370B2 (ja)
CA (1) CA2208531C (ja)
DE (1) DE69629798T2 (ja)
DK (1) DK0806922T3 (ja)
ES (1) ES2206556T3 (ja)
PL (1) PL182115B1 (ja)
PT (1) PT806922E (ja)
SE (1) SE505203C2 (ja)
TW (1) TW294880B (ja)
WO (1) WO1996023462A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295366B1 (en) * 1999-03-24 2001-09-25 Flightcom Corporation Aircraft headset
US6597792B1 (en) 1999-07-15 2003-07-22 Bose Corporation Headset noise reducing
US6684976B1 (en) 2002-04-12 2004-02-03 David Clark Company Incorporated Headset ear seal
SE528515C2 (sv) * 2005-04-29 2006-12-05 Peltor Ab Hörselkåpa med mikrofonanordning
US20060269090A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Roman Sapiejewski Supra-aural headphone noise reducing
US20070044206A1 (en) * 2005-08-29 2007-03-01 Sato Luciana M Hearing protective earmuff device having frictionally engageable ear cups
US7444687B2 (en) 2005-08-29 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Hearing protective device that includes cellular earmuffs
US8571227B2 (en) 2005-11-11 2013-10-29 Phitek Systems Limited Noise cancellation earphone
EP1891917A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-27 Unique Safety Equipment Co., Ltd. Cushion cover for earmuffs
US7703572B2 (en) * 2006-12-04 2010-04-27 Adaptive Technologies, Inc. Sound-attenuating earmuff having isolated double-shell structure
JP2009153103A (ja) * 2007-10-02 2009-07-09 Phitek Systems Ltd ノイズ低減イヤホン用の構成部分
US7717226B2 (en) * 2008-02-20 2010-05-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hearing protection cap
US20090307730A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-10 Mark Donaldson Media enhancement module
US20110002474A1 (en) * 2009-01-29 2011-01-06 Graeme Colin Fuller Active Noise Reduction System Control
US20110003505A1 (en) * 2009-03-06 2011-01-06 Nigel Greig In-flight entertainment system connector
JP5340833B2 (ja) * 2009-07-06 2013-11-13 株式会社オーディオテクニカ イヤーマフ及びヘッドホン
US20110188668A1 (en) * 2009-09-23 2011-08-04 Mark Donaldson Media delivery system
US9818394B2 (en) * 2009-11-30 2017-11-14 Graeme Colin Fuller Realisation of controller transfer function for active noise cancellation
US20110225705A1 (en) * 2010-03-16 2011-09-22 3M Innovative Properties Company Hearing protective device with moisture resistant earmuff sound absorbers
BR112012028245B1 (pt) 2010-05-17 2021-04-20 Phitek Systems, Ltd. unidade de suporte do módulo e unidade de exibição de vídeo
US9487295B2 (en) 2010-11-15 2016-11-08 William James Sim Vehicle media distribution system using optical transmitters
US9154867B2 (en) 2011-03-25 2015-10-06 Honeywell Safety Products Usa, Inc. Earmuff enclosure
CN103748903B (zh) 2011-06-01 2017-02-22 菲泰克系统有限公司 包括有源噪声降低的耳内装置
EP2763638B1 (en) 2011-10-07 2019-02-20 Hearing Components, Inc. Foam cushion for headphones
TWI457009B (zh) * 2011-12-02 2014-10-11 Giga Byte Tech Co Ltd 耳機耳殼及耳機
US8651229B2 (en) 2012-06-05 2014-02-18 Honeywell International Inc. Hearing protection
USD736174S1 (en) 2014-02-10 2015-08-11 New Audio LLC Headphone device
CN105516843B (zh) * 2014-09-24 2019-02-15 美律电子(深圳)有限公司 具有复合包覆套的耳罩
US9438980B2 (en) * 2014-11-20 2016-09-06 Merry Electronics (Shenzhen) Co., Ltd. Headphone ear cup
NZ739153A (en) * 2015-07-06 2022-05-27 Wikmanshyttan Safety Ab A method for manufacturing a sealing ring, and a sealing ring
CN105684461B (zh) * 2015-07-07 2019-09-20 深圳市柔宇科技有限公司 耳罩
CN105213099A (zh) * 2015-09-29 2016-01-06 苏州天裁纺织工艺品有限公司 一种双面可拆卸式长度可调耳罩
USD868025S1 (en) * 2018-03-22 2019-11-26 Neal John Brace Pair of ear pads
EP3713531A4 (en) * 2017-11-21 2021-10-06 3M Innovative Properties Company PADDING FOR EAR PROTECTION OR AN AUDIO HEADSET
FI128530B (en) * 2017-11-29 2020-07-15 Savox Communications Oy Ab Ltd Ear cover for hearing protection
JP7358895B2 (ja) * 2019-10-08 2023-10-11 株式会社Jvcケンウッド イヤーマフ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2672864A (en) * 1951-07-18 1954-03-23 Makara Frank Audio mask
FR2579455B3 (fr) * 1985-03-27 1987-08-07 Lemasson Yves Dispositif pour proteger l'ouie contre les bruits de haut niveau
SE450546B (sv) * 1985-04-12 1987-07-06 Bilsom Ab Horselskyddskapa med vermevexlarorgan
US4856118A (en) * 1987-02-11 1989-08-15 Bose Corporation Headphone cushioning
US4993074A (en) * 1988-04-13 1991-02-12 Carroll Robert J Earphone spacer
US5020163A (en) * 1989-06-29 1991-06-04 Gentex Corporation Earseal for sound-attenuating earcup assembly

Also Published As

Publication number Publication date
TW294880B (ja) 1997-01-01
DE69629798D1 (de) 2003-10-09
DE69629798T2 (de) 2004-07-01
US5970160A (en) 1999-10-19
KR100294748B1 (ko) 2002-06-20
CN1172423A (zh) 1998-02-04
CA2208531A1 (en) 1996-08-08
PT806922E (pt) 2003-12-31
ATE248565T1 (de) 2003-09-15
SE9500368L (sv) 1996-08-02
DK0806922T3 (da) 2003-10-27
AU4638096A (en) 1996-08-21
WO1996023462A1 (en) 1996-08-08
CA2208531C (en) 2006-04-04
ES2206556T3 (es) 2004-05-16
PL182115B1 (pl) 2001-11-30
SE9500368D0 (sv) 1995-02-01
EP0806922A1 (en) 1997-11-19
PL321632A1 (en) 1997-12-08
CN1146370C (zh) 2004-04-21
EP0806922B1 (en) 2003-09-03
KR19980701873A (ko) 1998-06-25
SE505203C2 (sv) 1997-07-14
AU689370B2 (en) 1998-03-26
JPH10513068A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655637B2 (ja) 耳覆いの騒音減衰を変化させる方法及び耳覆い
US6738487B1 (en) Earphone
US4674134A (en) Earmuff having sealing ring including liquid and foam plastic layers
JP4839016B2 (ja) 補聴器用柔軟性耳当て
US4160135A (en) Closed earphone construction
US8477978B2 (en) Open fit canal hearing device
EP0484306A1 (en) Ear-protection cup for ear muffs or headphones
WO1999048325A1 (en) Cushioned earphones
US20080095393A1 (en) In-Ear Headphone
Shaw et al. Acoustics of circumaural earphones
US7035420B2 (en) Microphone gasket with integrated acoustic resistance
AU675297B2 (en) Ear protection cap with improved sound absorption
EP1981456A1 (en) Ear cup
JP3864081B2 (ja) 密閉型ヘッドホン
KR102260763B1 (ko) 2way 타잎 마이크로스피커의 DSF구조
CN107105380A (zh) 一种测试喇叭性能的声腔结构及组合方法
GB2258619A (en) Ear plug
CN220002103U (zh) 一种降噪耳塞
WO2020180901A1 (en) Vented sound attenuation earplug system
CN215818535U (zh) 一种具有前腔调音孔的入耳式降噪耳机
CN217693675U (zh) 一种可调音的压耳式耳罩及耳麦
EP0085533A2 (en) Ear defender and diaphragm therefor
CN110730401A (zh) 耳机及具有声学功能的耳机壳
JP2001189997A (ja) 耳掛け式補聴器
JPH0389699A (ja) 前方開放筒型バッフル付き、耳介背方音響放射型ヘッドホン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees