JP3655396B2 - モルタル・コンクリ−ト用混和材およびこれを用いたモルタル・コンクリ−ト - Google Patents

モルタル・コンクリ−ト用混和材およびこれを用いたモルタル・コンクリ−ト Download PDF

Info

Publication number
JP3655396B2
JP3655396B2 JP18111996A JP18111996A JP3655396B2 JP 3655396 B2 JP3655396 B2 JP 3655396B2 JP 18111996 A JP18111996 A JP 18111996A JP 18111996 A JP18111996 A JP 18111996A JP 3655396 B2 JP3655396 B2 JP 3655396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
mortar
less
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18111996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH107442A (ja
Inventor
賢二 野崎
隆雄 田野崎
文敏 新沼
篤雄 亀岡
明彦 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP18111996A priority Critical patent/JP3655396B2/ja
Publication of JPH107442A publication Critical patent/JPH107442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655396B2 publication Critical patent/JP3655396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/08Flue dust, i.e. fly ash
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/304Air-entrainers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/29Frost-thaw resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、モルタル・コンクリ−ト用混和材及びこの混和材を用いたモルタル・コンクリ−ト、特に産業廃棄物である焼却灰を用いたモルタル・コンクリ−ト用混和材及びこの混和材を用いたモルタル・コンクリ−トに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、製紙排水、食品排水、下水道網の整備に伴い発生する汚泥量が増加し、焼却処理による灰の発生量が増加しつつある。これらは、主として都市・工場地域で発生し、大部分が埋め立て処分されているが、わが国の限られた空間の有効利用の点からして、望ましいものではなく、しかも、埋め立て処分に要するコストが無視できないものがあり、その対策が求められている。
【0003】
このような焼却灰の有効利用先として、タイル・レンガ等の建築資材あるいは軽量骨材の原料等に使用されることがあるが、粘土等既存の原料に比べ、品質が安定せず高コストになるという欠点がある。加えて、1ケ所の焼却場当たりの焼却灰発生量が少なく、大量生産による低コスト化をはかる資材の原料としては適切とは言いがたい状況にある。
【0004】
一方、近年のリサイクル資源の有効活用の動きに伴い、各種の廃棄物がコンクリ−ト用混和材として各種条件のもと、単独若しくは複数種混合されて使用されることがあるが、焼却灰をコンクリ−ト用混和材として使用できれば、その有効活用先として大いに貢献することができるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、焼却灰は、その種類や焼却条件によって様々な性状を示し、焼却灰をコンクリ−ト用混和材として使用するに当たって、特に空気連行性に影響するAE剤等の混和剤の吸着問題があり、モルタル・コンクリ−トの品質を不安定なもの、例えば、コンクリートの空気連行性を著しく低下させ、寒冷地における耐凍結融解性を維持できなくなるなどの問題を生じるおそれがある。
【0006】
混和剤の吸着特性に関しては、メチレンブルー吸着量試験がセメント混和剤の吸着特性とある程度相関する部分があり、特に石炭灰の評価項目に加えられることもあるが、前述した様々な性状を示す焼却灰と多様化した混和剤種の組み合わせにおいて、メチレンブル−色素と同等の吸着特性を示すと言いがたいものが多い。すなわち、メチレンブル−染料は代表的なチアジン染料にして、酸化条件下で青色、還元条件下で無色の酸化還元指示薬であるが、下水泥、製紙スラッジ、籾殻等の焼却灰等において、還元状態にある焼却灰も多く、これらについては、適用できない欠点がある。
【0007】
このように、各種焼却灰をコンクリ−ト用混和材として利用するに当たって、簡単・迅速に焼却灰の特性を評価できるものがないのが現状である。従って、この発明は、空気連行剤等の混和剤吸着特性を焼却灰の表面状態、特に微粒部分量をそのBET比表面積との対応により管理することで、簡単・迅速に焼却灰の特性を評価し、前記様々な態様の焼却灰が極めて簡単に利用できるモルタル・コンクリ−ト用混和材およびこれを用いたモルタル・コンクリ−トを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明のモルタル・コンクリ−ト用混和材によれば、25重量%スラリーのpHが5.0以上、電気伝導度が10mS/cm以下の焼却灰であって、該焼却灰の45μm篩通過粒子の含有量が該粒子のBET比表面積値に対応して下記の(1)〜(5)いずれか一であることを特徴とする。
(1) BET比表面積値が10m2/g 以上にあっては、5重量%未満
(2) BET比表面積値が5〜10m2/g 未満にあっては、10重量%未満
(3) BET比表面積値が2.5〜5m2/g 未満にあっては、13重量%未満
(4) BET比表面積値が1.2〜2.5m2/g 未満にあっては、25重量%未満
(5) BET比表面積値が1.2m2/g 未満にあっては、36重量%未満
【0009】
また、この発明のモルタル・コンクリ−トは、前記記載の混和材を用いてなるものである。以下、この発明を詳しく説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
この発明が対象とする混和材は、一般に認識されているところの5mm篩を全通し、0.3mm篩通過率が質量で85%以上有するものであり、10mm篩を全通し、5mm篩通過率85%以上の細骨材とは、通常、別途に添加するものをいう。このような混和材であって、この発明で使用する焼却灰は、▲1▼自然・生活排水発生泥焼却灰(港湾運河堆積物、浚渫ヘドロ、下水汚泥等の焼却灰)、▲2▼農林水産廃棄物焼却灰(籾殻、藁、間伐材、落葉、魚介類内蔵、畜産廃棄物等の焼却灰)、▲3▼各種製造業排水スラッジ焼却灰(食品排水汚泥、製紙排水汚泥、医療廃棄物等の焼却灰)等が、後述する条件にしたがって、その種類、燃焼方式を制限することなく使用することができる。例えば、燃焼方式は、スト−カ式、流動床式等を問わず、また、後述の粒度条件にしたがって飛灰のみならずクリンカ部分にも適用可能である。さらにこれら焼却灰は、それぞれ単独、あるいは、複数種を混合使用することもでき、またさらには重金属等の僅少な都市ゴミ焼却灰にも適用可能である。
【0011】
このような焼却灰をモルタル・コンクリ−ト用混和材として適用するに当たって、焼却灰は、その25重量%スラリーのpHが5.0以上、電気伝導度が10mS/cm以下であることが第一の要件である。すなわち、元来、焼却灰はカルシウム・ナトリウムなどのアルカリ・アルカリ土類金属元素を多量に含むため、抽出・水溶液はアルカリ性を呈し、これを前提とした肥料・土壌改良材としての有効利用が可能であった。しかし、焼却に伴う大気汚染防止のための対策、主としてSOx系の排出防止のために、燃焼方法においてこれらの大気汚染物質を灰分に付着させ除去するプロセスが普及しつつあるため、各種焼却灰の抽出・水溶液のpHが4以下の強酸性を呈するものが多くみられるようになっている。しかしながら、通常、鉄筋が補強材として使用されるモルタル・コンクリ−トでは、鉄筋の発錆を抑えるために製品全体のpHが11以上のアルカリ性であることを前提に設計が行われており、前記強酸性の焼却灰をモルタル・コンクリ−ト用混和材として添加することは好ましくない。
【0012】
一方、pHは、水溶液に溶存する金属イオンと陰イオンに対応する水酸イオンの量を指標としたものであり、金属イオン量などを直接示すものでないため、例えば、中性域でも、塩分濃度の高い海水と純水との識別ができないなどの欠点がある。前記様々な性状を有する焼却灰は塩分を多量に含むことも多く、この場合も前記鉄筋の発錆問題を生じる。。したがって、この発明は、焼却灰のpHと共に、電気伝導度(EC)をも指標とし、これら高酸性域、あるいは塩分含有量の多い焼却灰は、混和材としての使用は好ましくなく除外する。ちなみに電気伝導度(EC)は、溶液のもつ電気抵抗率の逆数に相当し、Ca2+、Mg2+などの陽イオンに基づく伝導度(CEC)と、OH- 、SO2-などの陰イオンに基づく伝導度(AEC)の絶対値の総計であり、焼却灰の25重量%スラリー電気伝導度が10mS/cm以下であることが望ましい。
【0013】
次に、焼却灰は、その45μm篩通過粒子の含有量が該粒子のBET比表面積値に対応して所定の範囲となるように制限することを第2の要件とする。前述したように焼却灰は、空気連行性に影響するAE剤等の混和剤の吸着問題があり、また、焼却灰には一部活性炭化した未燃焼カ−ボンが含まれており、活性炭化した未燃焼カ−ボンは、蛋白質あるいは塩分を含有する廃棄物の焼却時に発生するNH3 、Cl等のガスを吸着しており、これらは、モルタル・コンクリ−ト混合時にトラップしたり、硬化体で溶出するなどの恐れがあり好ましくない。この発明は、焼却灰中の微粉部分のBET比表面積値に注目し、この値が特に空気連行性、あるいは各種ガス吸着特性と高い相関があることを見いだし、これを適用せんとするものである。
【0014】
周知のようにBET比表面積値は、被測定物の表面に窒素分子を吸脱着させ、その差圧により比表面積を測定するものであり、被測定物の有する開気孔すべての量を測定することができる。しかも、装置・測定方法とも極めて簡単・迅速な測定法であり、かかる測定値から混和材としての特性を評価する。すなわち、前記各種焼却灰の表面は、平滑・緻密ではなく、必ず凹凸や気孔があり、真球として計算される比表面積よりも実際は広い比表面積を有しており、この凹凸や気孔は、吸水し、モルタル・コンクリ−トにおいて、単位水量比を増加させるのみならず、分散・空気連行・その他各種目的をもって添加されるセメント混和剤をも吸着する。これらの吸着特性を、焼却灰中の45μm篩通過粒子量と該粒子のBET比表面積値を求め、両者の値から総合的にモルタル・コンクリ−ト用混和材としての特性を評価する。
【0015】
評価に当たっては、前記各種の焼却灰中に占める45μm篩通過粒子のBET比表面積値が高ければ、その粒子の含有量を少なく制限し、逆にBET比表面積値が低ければ、含有量を大きく許容する。具体的には、
(1) BET比表面積値が10m2/g 以上にあっては、5重量%未満
(2) BET比表面積値が5〜10m2/g 未満にあっては、10重量%未満
(3) BET比表面積値が2.5〜5m2/g 未満にあっては、13重量%未満
(4) BET比表面積値が1.2〜2.5m2/g 未満にあっては、25重量%未満
(5) BET比表面積値が1.2m2/g 未満にあっては、36重量%未満
とする。
【0016】
45μm篩通過粒子のBET比表面積値に対応して、該通過粒子の含有量が前記規制された量以上になると、いずれも、モルタル・コンクリ−トにおける空気連行性の低下が著しくなり、寒冷地における耐凍結融解性を維持できなくなる等、混和材として使用する上で好ましくない。
【0017】
従って、焼却灰の微粒部分が前記範囲内になければ、例えば、焼却灰を水洗いあるいは分級等の操作、さらには、各種焼却灰、フライアッシュ、石灰石微粉、高炉スラグ、消石灰等の鉱物質微粉を混合するなどして、前記45μm篩通過粒子のBET比表面積値に対応して、該通過粒子の含有量が前記規制された量以内になるようにし、これら規制された焼却灰をモルタル・コンクリート用混和材として使用することにより耐凍結融解性に優れたモルタル・コンクリートとすることができる。
【0018】
尚、比表面積測定法として空気透過式のブレ−ン法があり、セメントの測定等に使用されているが、ブレ−ン法による比表面積値は、被測定物の微細気孔までは検出しておらず、BET比表面積値に対して0.1〜0.5の小さい値を示し、しかもこの値は、前述したBET比表面積値に対応するような明確な相関関係は見いだせないものであった。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示す。尚実施例はあくまでも例示であり、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1)
表1に各種の焼却灰(混和材)のpH、EC、化学組成、及び45μm篩通過粒子(以下45μm篩下と称す)の重量割合とBET比表面積を示す。尚、該粒子のメチレンブル−吸着量を併記する。メチレンブル−吸着量は、セメント協会法によるもので、0.62mg/gで飽和に達し、差が殆ど認められないものであった。
【0020】
【表1】
Figure 0003655396
【0021】
次に、表1に示す各混和材について、JIS A 6201−1991おける水量比測定法により、豊浦標準砂混合と同じフロ−値を出すのに要した水量比を測定すると共に、表2に示すモルタル配合により空気連行量、及びモルタル中の塩素含有量を測定した。結果を表3に示す。コンクリ−トの必要空気連行量は、JIS A 5308に規格されるように通常は4.5%とされるが、モルタルにあっては、この量より多く、空気連行量7.2%がコンクリートに相当する空気連行量とされる。また、塩素含有量は、モルタル中での0.02%がコンクリ−ト中の許容限度0.30kg/m3 に相当するものであり、表3より明らかのように本発明の各混和材にあっていずれもこれを達成させていることが理解されよう。
【0022】
【表2】
Figure 0003655396
【0023】
【表3】
Figure 0003655396
【0024】
(実施例2)
実施例1に示した各混和材を用いて、表4に示す配合によりコンクリ−トを調製した。高性能減水剤はスランプ18cmを目標に調整し、空気連行剤は一定とした。次いで、空気連行量を求めると共にJIS A 6204による凍結融解試験を行い、相対動弾性係数が60%以下となる凍結融解の繰り返しサイクル数を求めた。結果を表5に示すように、この発明による混和材は、凍結融解性に優れたものであることがわかる。
【0025】
【表4】
Figure 0003655396
【0026】
【表5】
Figure 0003655396
【0027】
次に、前記コンクリ−ト供試体を28日水中養生した後、CO2 ガス濃度0.5%中で、20℃−60%湿度の雰囲気で28日間暴露し、割裂した。割裂面にフエノ−ルフタレイン1%液を噴霧し、未着色部分を中性化進行部分として平均中性化深さを測定した。結果を前記表5に併せて示す。この発明では耐中性化に対し優れた性能を示すが、比較例では中性化が大幅に進行したものがみられた。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、様々な性状を示す各種の焼却灰をモルタル・コンクリ−ト用混和材として好適に使用でき、特に、空気連行剤等の混和剤吸着特性に関連する耐凍結融解性に関して優れたモルタル・コンクリ−トとすることができる。

Claims (2)

  1. 25重量%スラリーのpHが5.0以上、電気伝導度が10mS/cm以下の焼却灰であって、該焼却灰の45μm篩通過粒子の含有量が該粒子のBET比表面積値に対応して下記の(1)〜(5)いずれか一であることを特徴とするモルタル・コンクリ−ト用混和材。
    (1) BET比表面積値が10m2/g 以上にあっては、5重量%未満
    (2) BET比表面積値が5〜10m2/g 未満にあっては、10重量%未満
    (3) BET比表面積値が2.5〜5m2/g 未満にあっては、13重量%未満
    (4) BET比表面積値が1.2〜2.5m2/g 未満にあっては、25重量%未満
    (5) BET比表面積値が1.2m2/g 未満にあっては、36重量%未満
  2. 請求項1記載の混和材を用いてなることを特徴とするモルタル・コンクリ−ト。
JP18111996A 1996-06-21 1996-06-21 モルタル・コンクリ−ト用混和材およびこれを用いたモルタル・コンクリ−ト Expired - Lifetime JP3655396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18111996A JP3655396B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 モルタル・コンクリ−ト用混和材およびこれを用いたモルタル・コンクリ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18111996A JP3655396B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 モルタル・コンクリ−ト用混和材およびこれを用いたモルタル・コンクリ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH107442A JPH107442A (ja) 1998-01-13
JP3655396B2 true JP3655396B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=16095191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18111996A Expired - Lifetime JP3655396B2 (ja) 1996-06-21 1996-06-21 モルタル・コンクリ−ト用混和材およびこれを用いたモルタル・コンクリ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3655396B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH107442A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Malviya et al. Factors affecting hazardous waste solidification/stabilization: A review
JP4826089B2 (ja) 燃焼灰の処理方法
JP2009045624A (ja) 汚染土壌用固化不溶化剤
JP3706618B2 (ja) 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法
JP2012076009A (ja) バイオマス焼却灰から造粒固化体を製造する方法
US5416252A (en) Waste incineration residues and the products obtained
JP2010207659A (ja) 焼石膏を含有した重金属等不溶化固化材
JP2002001397A (ja) 泥状物質を固化・中性化する改良材、及び、泥状物質の固化・中性化方法
KR100790373B1 (ko) 토양 개량 고화제
JP2015160169A (ja) 油汚染土の固化処理材および固化処理方法
JPH10137716A (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
JP3274376B2 (ja) 泥状物の団粒化剤、それを用いた固化剤
JP3655396B2 (ja) モルタル・コンクリ−ト用混和材およびこれを用いたモルタル・コンクリ−ト
JP2008094901A (ja) 泥土固化材
CN108298854B (zh) 淤泥固化/稳定化固化剂及其制备方法和应用
JP2006198505A (ja) 燃焼灰の処理方法
KR102322614B1 (ko) 방청제를 이용한 암거, 원심력흄관, 지하구조물을 포함하는 구조물용 내산성 콘크리트 조성물
KR100948658B1 (ko) 하수슬러지 소각재를 재활용한 하수 슬러지 고화방법 및 이 방법에 의해 생산된 하수 슬러지 고화체
JP2003321676A (ja) 土壌固化剤
JP3675766B2 (ja) 環境改善セメント組成物
JP4129832B2 (ja) 泥土改良固化安定剤
Zha et al. Solidification/stabilization (S/S) of high concentration zinc-contaminated soils using soda residue
JP3798834B2 (ja) 重金属含有飛灰の固化処理方法
JPWO2017179122A1 (ja) セメント添加剤及びセメント組成物
JP6151008B2 (ja) 焼成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term