JP2012076009A - バイオマス焼却灰から造粒固化体を製造する方法 - Google Patents
バイオマス焼却灰から造粒固化体を製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012076009A JP2012076009A JP2010222697A JP2010222697A JP2012076009A JP 2012076009 A JP2012076009 A JP 2012076009A JP 2010222697 A JP2010222697 A JP 2010222697A JP 2010222697 A JP2010222697 A JP 2010222697A JP 2012076009 A JP2012076009 A JP 2012076009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- incineration ash
- biomass
- weight
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明によって、バイオマス焼却灰50〜100重量部、硫酸第一鉄1〜10重量部、水20〜80重量部を混練して養生することを含む、バイオマス焼却灰から固化体を製造する方法が提供される。
【選択図】なし
Description
(1) バイオマス焼却灰50〜100重量部、二水石膏1〜10重量部、硫酸第一鉄1〜10重量部、水20〜80重量部を混練して養生することを含む、バイオマス焼却灰から固化体を製造する方法。
(2) 50重量部以下のペーパースラッジ焼却灰をさらに加えて混練する、(1)に記載の方法。
(3) バイオマス焼却灰50〜100重量部、二水石膏1〜10重量部、硫酸第一鉄1〜10重量部、水20〜80重量部を混練して養生することによって得られる固化体。
(1)バイオマス焼却灰から得られる本発明の固化体は、有害物質の溶出が抑制されており、強度が高く、また、長期的に安定である。木質系有機物などのバイオマスの焼却灰は、生石灰(CaO)とアルミン酸カルシウム(CaO・Al2O3)が多く含まれているため、バイオマス焼却灰に二水石膏(CaSO4・2H2O)と硫酸第一鉄(FeSO4)、水を添加して混練・養生すると、エトリンガイト(3CaO・Al2O3・3CaSO4・32H2O)が生成するが、それによって、フッ素(F)・ホウ素(B)・鉛(Pb)等の有害成分の溶出量が抑制された高強度、かつ、長期的に安定な高品質の水熱固化体を製造することができると考えられる。
本発明は、バイオマス焼却灰から固化体を製造する技術に関し、バイオマス焼却灰50〜100重量部、二水石膏1〜10重量部、硫酸第一鉄1〜10重量部、水20〜80重量部を混練することを含む。
本発明によって得られた固化体を路盤材として使用する場合には、砕石に対して本発明の固化体を1〜30%添加することが好ましく、3〜10%添加することがより好ましい。砕石に本発明の固化体を添加すると砕石同士の締りが良くなり、路盤材として使用するのに重要な指標である95%修正CBR(California Bearing Ratio:炉床土支持力比)が高くなる。
試験方法
・溶出試験:環境省告示第18号に準拠し、フッ素はイオンクロマトグラフィーにて、ホウ素・全クロム・六価クロム・鉛はICP発光分光分析にて測定した。なお、溶出量基準はフッ素0.8mg/L以下、ホウ素1mg/L以下、六価クロム0.05mg/L以下、鉛0.01mg/L以下である。
・鉛の含有量:「底質調査方法」(平成13年、II、5.2.2)に準拠し、ICP発光分光分析にて測定した。
・溶出pH:「土懸濁液のpH試験方法」(地盤工学会基準、JGS 0211-2000)に従って、試料に対して5倍量の水を加えて撹拌した試料液のpHを測定した。
・造粒物の圧縮破壊荷重:テンシロンの圧縮セルを用いて、2mm/秒の速度で直径約1cmの焼却灰固化粒子を圧縮して破壊したときの荷重を測定した。
種々の焼却灰について、金属等の溶出性や溶出pHを測定した。サンプル1〜5の焼却灰は、木屑、ペーパースラッジ、RPF、石炭などの原料を表1に示す組成で、流動層ボイラー焼却炉にて燃焼させて得た。また、サンプル6の焼却灰は、サンプル1の焼却灰70部とサンプル5の焼却灰30部を混合して得た。
実験1で調製した焼却灰から、以下の手順により固化体を製造し、溶出試験および溶出pHを測定した。
・実施例1:サンプル2の焼却灰100部に、水を65部、二水石膏を3部、硫酸第一鉄を3部添加し、モルタルミキサー(関西機器製作所製)を用いて、140rpmで30秒攪拌後、285rpmで60秒攪拌して造粒物を得た。この造粒物をそのまま3日間室温で養生した後、さらに3日間造粒物を風乾した後に、フッ素、ホウ素、全クロム、六価クロムの溶出量、溶出pH、造粒物の強度、鉛の含有量を測定した。
・実施例2:サンプル3の焼却灰100部に、水を56部、二水石膏を3部、硫酸第一鉄を5部添加したこと以外は、実施例1と同様にして造粒固化体を得た。
・実施例3:サンプル4の焼却灰100部に、水を57部、二水石膏を3部、硫酸第一鉄を1.5部添加したこと以外は、実施例1と同様にして造粒固化体を得た。
・実施例4:サンプル6の焼却灰100部に、水を55部、二水石膏を3部、硫酸第一鉄を5部添加したこと以外は、実施例1と同様にして造粒固化体を得た。
・比較例1:サンプル6の焼却灰100部に、水を52部添加したこと以外は、実施例1と同様にして造粒固化体を得た。
・比較例2:サンプル6の焼却灰100部に、水を48部、二水石膏3部、リグニンスルホン酸(サンエキスP-321、日本製紙ケミカル製)1.5部を添加したこと以外は、実施例1と同様にして造粒固化体を得た。
・比較例3:サンプル6の焼却灰100部に、水を52部、二水石膏3部、クエン酸2部を添加したこと以外は、実施例1と同様にして造粒固化体を得た。
Claims (5)
- バイオマス焼却灰50〜100重量部、硫酸第一鉄1〜10重量部、水20〜80重量部を混練することを含む、バイオマス焼却灰から固化体を製造する方法。
- 二水石膏を1〜10重量部さらに加えて混練する、請求項1に記載の方法。
- 前記バイオマス焼却灰が、木質系バイオマスの焼却灰である、請求項1または2に記載の方法。
- 50重量部以下のペーパースラッジ焼却灰をさらに加えて混練する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- バイオマス焼却灰50〜100重量部、硫酸第一鉄1〜10重量部、水20〜80重量部を混練することによって得られる固化体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010222697A JP2012076009A (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | バイオマス焼却灰から造粒固化体を製造する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010222697A JP2012076009A (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | バイオマス焼却灰から造粒固化体を製造する方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012076009A true JP2012076009A (ja) | 2012-04-19 |
Family
ID=46236874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010222697A Pending JP2012076009A (ja) | 2010-09-30 | 2010-09-30 | バイオマス焼却灰から造粒固化体を製造する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012076009A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013017981A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Kurita Water Ind Ltd | 重金属類を含有する固形廃棄物の無害化方法 |
JP2014198301A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 日本製紙株式会社 | 燃焼灰の処理方法 |
JP2016175030A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 三菱製紙株式会社 | 灰造粒固化体 |
JP2016196686A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 司郎 原口 | スラグフォーミング抑制材及びその製造方法 |
JP2018024767A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 株式会社ダイセキ環境ソリューション | 土壌改質用廃棄物組成物及びこれを用いた地盤改良材 |
JP2020175318A (ja) * | 2019-04-16 | 2020-10-29 | 株式会社福岡建設合材 | 二酸化炭素濃度の低減方法および二酸化炭素濃度の低減装置 |
JP2021115555A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 住友大阪セメント株式会社 | バイオマス灰の製品化システム、製品化システムにより製造した製品、製品化システムにより製造した製品の出荷システム、及びバイオマス灰の処理方法 |
JP7155450B1 (ja) | 2022-03-31 | 2022-10-18 | 株式会社リュウクス | 土質改良材、土質改良材の作製方法および土質改良方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08117720A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-14 | Nippon Steel Corp | アルカリ性飛灰の処理方法 |
JPH09155319A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-17 | Takeo Tsutsui | 重金属含有焼却灰等、シュレッダーダストの無公害化処理方法および再利用材の製造方法 |
JPH11239775A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Kenji Maruta | 焼却灰およびダストの処理方法と利用方法 |
JP2000072515A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-07 | Kenzai Techno Kenkyusho:Kk | セメント硬化物 |
JP2000308867A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 廃棄物焼却飛灰固化体の製造方法 |
JP2003024914A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-28 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 加圧流動床石炭灰による焼却灰、飛灰の固化方法及び固化体の利用方法 |
JP2004154727A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 燃焼灰を原料とする粒状固化体の製造方法 |
JP2004209372A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Ebara Corp | 重金属類溶出抑制剤及び重金属類溶出抑制方法 |
JP2005253313A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 廃棄物を原料とした緑化資材組成物及びこれを用いた緑化資材 |
-
2010
- 2010-09-30 JP JP2010222697A patent/JP2012076009A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08117720A (ja) * | 1994-10-21 | 1996-05-14 | Nippon Steel Corp | アルカリ性飛灰の処理方法 |
JPH09155319A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-17 | Takeo Tsutsui | 重金属含有焼却灰等、シュレッダーダストの無公害化処理方法および再利用材の製造方法 |
JPH11239775A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Kenji Maruta | 焼却灰およびダストの処理方法と利用方法 |
JP2000072515A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-07 | Kenzai Techno Kenkyusho:Kk | セメント硬化物 |
JP2000308867A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 廃棄物焼却飛灰固化体の製造方法 |
JP2003024914A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-28 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | 加圧流動床石炭灰による焼却灰、飛灰の固化方法及び固化体の利用方法 |
JP2004154727A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-06-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 燃焼灰を原料とする粒状固化体の製造方法 |
JP2004209372A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Ebara Corp | 重金属類溶出抑制剤及び重金属類溶出抑制方法 |
JP2005253313A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 廃棄物を原料とした緑化資材組成物及びこれを用いた緑化資材 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013017981A (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-31 | Kurita Water Ind Ltd | 重金属類を含有する固形廃棄物の無害化方法 |
JP2014198301A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 日本製紙株式会社 | 燃焼灰の処理方法 |
JP2016175030A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 三菱製紙株式会社 | 灰造粒固化体 |
JP2016196686A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 司郎 原口 | スラグフォーミング抑制材及びその製造方法 |
JP2018024767A (ja) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 株式会社ダイセキ環境ソリューション | 土壌改質用廃棄物組成物及びこれを用いた地盤改良材 |
JP2020175318A (ja) * | 2019-04-16 | 2020-10-29 | 株式会社福岡建設合材 | 二酸化炭素濃度の低減方法および二酸化炭素濃度の低減装置 |
JP2021115555A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 住友大阪セメント株式会社 | バイオマス灰の製品化システム、製品化システムにより製造した製品、製品化システムにより製造した製品の出荷システム、及びバイオマス灰の処理方法 |
JP7471093B2 (ja) | 2020-01-29 | 2024-04-19 | 住友大阪セメント株式会社 | バイオマス灰の製品化システム、製品化システムにより製造した製品、製品化システムにより製造した製品の出荷システム |
JP7155450B1 (ja) | 2022-03-31 | 2022-10-18 | 株式会社リュウクス | 土質改良材、土質改良材の作製方法および土質改良方法 |
JP2023149541A (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-13 | 株式会社リュウクス | 土質改良材、土質改良材の作製方法および土質改良方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012076009A (ja) | バイオマス焼却灰から造粒固化体を製造する方法 | |
JP5440329B2 (ja) | ペーパースラッジ焼却灰から固化体を製造する方法 | |
Cheah et al. | The implementation of wood waste ash as a partial cement replacement material in the production of structural grade concrete and mortar: An overview | |
KR100919620B1 (ko) | 산업부산물을 이용한 채석 종료지 적지복구용 인공토양의 조성물 및 그 제조방법 | |
JP2013202550A (ja) | バイオマス燃焼灰から固化体を製造する方法 | |
JP2005146275A (ja) | 土壌、土質改良及び固化安定剤 | |
JP3706618B2 (ja) | 土壌、焼却灰、石炭灰、及び石膏ボードくず用固化・不溶化剤及び固化・不溶化方法 | |
KR101436151B1 (ko) | 심층혼합공법용 고화 조성물 | |
JP2014094877A (ja) | 土工資材組成物及び該組成物におけるフッ素溶出量を低減する方法 | |
JP6338885B2 (ja) | 油汚染土の固化処理材および固化処理方法 | |
KR101876626B1 (ko) | 고함수 슬러지 고화제의 제조방법 | |
KR101120058B1 (ko) | 하?폐수오니를 이용한 매립시설용 고화토 조성물의 제조방법 | |
KR100903604B1 (ko) | 폐수처리오니를 이용한 폐석산 적지복구용 흙의 조성물 | |
JP2017145294A (ja) | 有害物質の溶出防止剤および溶出防止方法 | |
JP4694434B2 (ja) | 副生物の処理方法 | |
JP5976437B2 (ja) | 土工材料 | |
JP2008255171A (ja) | 無機系有害成分の固定化剤 | |
JP2008094901A (ja) | 泥土固化材 | |
JP6042246B2 (ja) | 土工資材組成物及び該組成物におけるフッ素溶出量を低減する方法 | |
JP2006273921A (ja) | 土質改良材、土質改良方法、土壌内重金属溶出抑制用スラッジ灰、強度発生養生期間短縮用スラッジ灰 | |
KR101447267B1 (ko) | 심층혼합공법용 고화 조성물의 제조방법 및 심층혼합공법용 고화 조성물 | |
JP5836096B2 (ja) | 土工材料 | |
JP5102502B2 (ja) | セメント添加材及びセメント組成物 | |
JP6289407B2 (ja) | 灰造粒固化体 | |
CN115140960B (zh) | 一种抗结团剂、预混物、土体固化剂及其制备与应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150520 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150604 |