JP3654943B2 - 部品搭載装置 - Google Patents

部品搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3654943B2
JP3654943B2 JP03274195A JP3274195A JP3654943B2 JP 3654943 B2 JP3654943 B2 JP 3654943B2 JP 03274195 A JP03274195 A JP 03274195A JP 3274195 A JP3274195 A JP 3274195A JP 3654943 B2 JP3654943 B2 JP 3654943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
component
pressing claw
claw
hollow rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03274195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08228094A (ja
Inventor
輝彦 藤岡
晁右 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Aerospace Co Ltd
Hanwha Techwin Co Ltd
Original Assignee
Samsung Techwin Co Ltd
Hanwha Aerospace Co Ltd
Hanwha Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Techwin Co Ltd, Hanwha Aerospace Co Ltd, Hanwha Techwin Co Ltd filed Critical Samsung Techwin Co Ltd
Priority to JP03274195A priority Critical patent/JP3654943B2/ja
Priority to KR1019950059497A priority patent/KR0161482B1/ko
Priority to US08/602,086 priority patent/US5768765A/en
Priority to TW087201599U priority patent/TW379910U/zh
Priority to CN96102510A priority patent/CN1140390A/zh
Publication of JPH08228094A publication Critical patent/JPH08228094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654943B2 publication Critical patent/JP3654943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は電子部品をプリント基板などの基板に自動的に搭載する部品搭載装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント基板に対してICやLSI等の半導体装置、ダイオード、コンデンサ、さらに抵抗などの電子部品を自動的に搭載するために電子部品搭載装置が使用される。この電子部品搭載装置は、プリント基板を案内して所定の位置で位置決めして基板支持ステージを構成するガイドレールと、プリント基板に搭載される複数種類の部品をそれぞれ保持する部品ステージとを有しており、部品ステージにおける電子部品をプリント基板にまで搬送して搭載するために搭載ヘッドがXY二軸方向に水平移動するようになっている。
【0003】
この搭載ヘッドには電子部品を負圧により吸着するための吸着ビットつまり吸着ノズルが装着されており、この吸着ビットは基板支持ステージと部品ステージとにおいてそれぞれ上下動するように搭載ヘッドに設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年にあっては、プリント基板に搭載される電子部品の種類が多岐にわたり、種々のサイズの電子部品を搭載することが要望されている。しかしながら、従来の搭載装置にあっては、搭載し得る電子部品のサイズに限度があり、近年における要望に充分対応することができなかった。
【0005】
また、電子部品を吸着ビットによって吸着する場合には、サイズが相違する種々の電子部品を確実に所定の位置に位置決めすることが困難であった。
【0006】
本発明の目的は、種々のサイズの部品を吸着ビットに吸着した状態で把持しながら位置決めし得るようにすることにある。
【0007】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を説明すれば、次の通りである。
【0009】
すなわち、本発明の部品搭載装置は、部品を保持する部品ステージと前記部品が搭載される基板との間を移動自在に設けられた搭載ヘッドと、前記搭載ヘッドの先端に設けられた押圧爪駆動ボックスと、前記搭載ヘッドに前記押圧爪駆動ボックスを貫通して軸方向に摺動自在に設けられ、先端部に前記部品を吸着する吸着ビットが設けられた中空ロッドと、前記押圧爪駆動ボックスに相互に対向して配置され、前記中空ロッドに向けて進退移動自在に設けられた対をなす第1押圧爪と、前記押圧爪駆動ボックスに前記第1押圧爪に対して位相をずらして相互に対向して配置され、前記中空ロッドに向けて進退移動自在に設けられた対をなす第2押圧爪と、前記第1押圧爪を駆動する第1モータと、前記第2押圧爪を駆動する第2モータとを有し、前記吸着ビットにより吸着された部品を前記中空ロッドの後退移動により上昇させた後に前記第1および第2モータを駆動して前記押圧爪によりクランプすることを特徴とする。
【0010】
前記それぞれの対をなす第1および第2押圧爪は、中心側の内側押圧部と周辺側の外側押圧部とを有し、それぞれの押圧部が部品をクランプし得る。また、前記それぞれの押圧爪は前記押圧爪駆動ボックスに着脱自在に装着されている。そして、前記それぞれの押圧爪に部品にばね力を付勢するばね部材を有する。
【0011】
【作用】
上記構成の部品搭載装置にあっては、吸着ビットにより吸着された部品は押圧爪駆動ボックスに設けられた押圧爪によって所定の位置および姿勢に位置決めされてクランプされる。押圧爪は相互に対向する2対設けられており、それぞれの対は別々のモータによって駆動されるので、正方形の部品のみならず長方形の部品をもクランプすることができる。しかも、それぞれの押圧爪は内側押圧部と外側押圧部とを有していることから、いずれかの押圧部を使用することにより、押圧爪の移動ストロークを小さくしても、サイズが相違した広範囲にわたる多種類の部品をクランプすることができる。しかも、短い時間で部品をクランプすることができる。
【0012】
押圧爪は着脱自在となっており、摩耗した場合などにあっては容易に交換することができる。また、押圧爪はばね部材によって弾性力つまり弾発力が付与されているので、押圧爪の移動誤差を吸収して確実に部品をクランプすることができる。
【0013】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明の一実施例である電子部品搭載装置を示す平面図であり、図2は図1の正面図である。この電子部品搭載装置は、平行に配置された2つの水平支持部材1,2を有し、それぞれの水平支持部材1,2には図2に示すようにガイドレール3,4が取り付けられている。水平支持部材1,2に対して直角方向に延びるクロスバー5はその両端部でガイドレール3,4に装着されており、ガイドレール3,4に案内されて水平支持部材1,2に沿ってY方向に移動自在となっている。このクロスバー5にはこれに案内されてヘッドユニット6が摺動自在に装着されており、ヘッドユニット6はクロスバー5の延びる方向つまりX方向に移動自在となっている。
【0015】
クロスバー5をY方向に駆動するために、一方の水平支持部材2にはモータ7により駆動されるボールねじ8が回転自在に取り付けられており、このボールねじ8はクロスバー5の一端部にねじ結合されている。クロスバー5にはこれに平行に連動シャフト10が設けられており、この連動シャフト10の両端に固定されたピニオンギヤ11,12は、水平支持部材1,2に固定されたラックギヤ13,14に噛み合っている。したがって、モータ7によってボールねじ8を駆動すると、クロスバー5はY方向に移動することになり、この移動に伴ってそれぞれのラックギヤ13,14と噛み合うピニオンギヤ11,12が回転することから、クロスバー5は水平支持部材1,2に対して所定の直角度を維持しながらY方向に移動することになる。なお、ラックギヤ13は図2に示すガイドレール4の上方に位置している。
【0016】
クロスバー5にはヘッドユニット6をX方向に駆動するためのボールねじ15が回転自在に設けられており、このボールねじ15はヘッドユニット6にねじ結合されている。このボールねじ15はモータ16の主軸に設けられたプーリーとボールねじ15に設けられたプーリーとに掛け渡されたタイミングベルトを介して駆動されるようになっている。
【0017】
水平支持部材1,2の下方には、水平支持部材1,2に対して直角の方向に相互に平行となって延びる2本のガイド部材21,22が設けられており、これらのガイド部材21,22はプリント基板20を搬送するコンベアを形成し、これらのガイド部材21,22に案内されてプリント基板20がX方向に搬送されるようになっている。プリント基板20はガイド部材21,22に案内されて所定の基板支持ステージの位置に位置決めされるようになっている。プリント基板20のサイズに対応させて、一方のガイド部材21は他方のガイド部材22に対して接近離反移動し得るようになっている。
【0018】
ガイド部材21,22により形成されるコンベアの両側には、電子部品を保持する複数の部品ステージ23が設けられている。それぞれの部品ステージ23における電子部品をプリント基板20に搭載するために、ヘッドユニット6には複数の搭載ヘッド24が設けられている。
【0019】
図2に示すように、搭載ヘッド24は上下方向に摺動自在となった吸着ビット25つまり吸着ノズルを有している。この吸着ビット25は、クロスバー5を水平支持部材1,2に沿ってY方向に移動するとともに、搭載ヘッド24をクロスバー5に沿ってX方向に移動することにより、任意の部品ステージ23における電子部品Wを吸着し、プリント基板20の所定の位置に搭載する。電子部品Wを吸着する際には、吸着ビット25を所定の部品ステージ23に向けて下降移動させ、吸着した後に吸着ビット25を上昇移動させながら、吸着ビット25をプリント基板20の所定の位置に移動する。所定の位置まで移動した状態で吸着ビット25を下降移動させることにより、電子部品Wはプリント基板20の所定の位置に搭載される。
【0020】
吸着ビット25は中空孔26を有しており、この中空孔26は真空ポンプ27に導通され負圧によって電子部品Wが吸着ビット25の先端に吸着されるようになっている。吸着ビット25の中空孔26内の圧力を検出するために、圧力センサ28が設けられている。中空孔26内の圧力は吸着ビット25の先端に電子部品Wが吸着されない状態では大気圧に近い圧力となっており、電子部品Wが吸着されると、真空ポンプ27によって設定される所定の負圧状態つまり大気圧よりも低い圧力となる。なお、図2にあっては、1つの搭載ヘッド24にのみ圧力センサ28が設けられているように示されているが、それぞれの搭載ヘッド24に圧力センサ28が設けられている。
【0021】
図3は図1および図2に示された3つの搭載ヘッド24の1つを示す断面図であり、クロスバー5の前面に垂直方向を向いて固定された支持板31には、筒体32が軸受33により回転自在に装着され、筒体32の先端には押圧爪駆動ボックス34が固定されている。筒体32を回転駆動するために、モータ35の主軸に固定されたプーリ36と筒体32に固定されたプーリ37にはタイミングベルト38が掛け渡されている。
【0022】
筒体32の中心部には軸方向に摺動自在に中空ロッド40がスラスト軸受41を介して装着されている。この中空ロッド40を軸方向に進退移動するために、図4に示すように、支持板31には中空ロッド40と平行に延びるガイドレール42が取り付けられ、このガイドレール42に対して摺動自在に装着されたスライダ43には軸受44を介して中空ロッド40の後端部が連結されている。さらに、支持板31の上端部に固定されたモータ45の主軸に固定されたプーリ46と、支持板31の下端部に回転自在に取り付けられたプーリ47とにはタイミングベルト48が掛け渡され、このタイミングベルト48の一部はスライダ43に締結されている。これにより、モータ45の駆動によってスライダ43を介して中空ロッド40は上下方向に駆動される。
【0023】
図6は図3の正面図であり、搭載ヘッド24には2本のボールねじ51,52が回転自在に設けられ、これらのボールねじ51,52はモータ53,54によって回転されるようになっている。それぞれのボールねじ51,52には、ナット55,56がねじ結合されている。
【0024】
ナット55は、図7に示すように、支持板31にガイドレール42と平行に固定されたガイドレール57に摺動自在となった摺動板58に固定され、ナット56は支持板31にガイドレール42と平行に固定されたガイドレール59に摺動自在となった摺動板60に固定されている。
【0025】
摺動板58は、図3に示すように、中空ロッド40の外側に軸方向摺動自在となって嵌合されたスリーブ61に軸受62aを介して連結され、このスリーブ61は連結部材62を介してカム部材63に連結されている。同様に、摺動板60は、スリーブ61の外側に軸方向に摺動自在となって嵌合された環状リテーナ64に軸受65を介して連結され、この環状リテーナ64は連結部材66を介してカム部材67に連結されている。
【0026】
したがって、それぞれのモータ53,54を駆動すると、ボールねじ51,52を介してカム部材63,67が中空ロッド40の摺動方向と同一の方向に移動し、それぞれのカム部材63,67の軸方向の移動がピン68,69の回動運動に変換される。図8に示すように、カム部材63により回動運動する2本のピン68は、相互に180度の位相となって回動部材70aに設けられ、カム部材67により回動運動する2本のピン69は相互に180度の位相となって回動部材70bに設けられている。
【0027】
図9は押圧爪駆動ボックス34の端板71を示す図であり、この端板71には十字形状の切り欠き72が形成され、四辺形をなして4本のガイドロッド73a〜73dが端板71に固定されている。それぞれのガイドロッド73a〜73dには、爪駆動プレートが軸方向に摺動自在に嵌合されているが、図9にあっては、作図の便宜上のため、相互に平行となった2本のガイドロッド73a,73bに摺動自在に嵌合された爪駆動プレート74a,74bのみが示されている。他のガイドロッド73c,73dにも同様の爪駆動プレートが摺動自在に嵌合されている。
【0028】
それぞれの爪駆動プレート74a,74bを相互に接近させる方向に弾発力を付勢するために、引張コイルばね75a,75bが取り付けられている。ピン68を有する回動部材70aに固定された2本のピン76はそれぞれ図9に示す爪駆動プレート74a,74bに係合している。したがって、回動部材70aを回動させると、それぞれの爪駆動プレート74a,74bは、引張コイルばね75a,75bのばね力に抗して相互に離反移動することになる。同様に、ピン69を有する回動部材70bに固定された2本のピン77は、ガイドロッド73c,73dに摺動自在に嵌合された図示しない爪駆動プレーに係合しており、回動部材70bを回動させると、その爪駆動部材が相互に離反移動することになる。
【0029】
図10に示すように、それぞれの爪駆動プレート74a〜74dには、係合ピン78と板ばね79とがそれぞれ取り付けられている。図10はそれぞれの爪駆動プレート74a〜74dが相互に最接近した状態を示し、図11は最も離れた状態を示す。
【0030】
それぞれの爪駆動プレート74a〜74dには、図12に示すように、押圧爪81a〜81dが係合ピン78と板ばね79との間に挟み込むことにより取り外し自在に装着されている。
【0031】
図13は図12におけるXIII-XIII 線に沿う断面図であり、図14は図12におけるXIV-XIV 線に沿う断面図である。爪駆動プレート74a,74bに係合される押圧爪81a,81bは、外側押圧部82aとこれよりも低い内側押圧部82bとを有し、駆動プレート74c,74dに係合される押圧爪81c,81dは、外側押圧部82cとこれよりも低い内側押圧部82dとを有している。そして、内側押圧部82bは内側押圧部82dよりも高く設定されている。
【0032】
このように押圧爪81a〜81dが多層となっており、図13および図14において二点鎖線で示す位置から実線で示す位置までの移動ストロークを有していることから、この移動ストロークを大きくすることなく、相互にサイズが相違する多数の種類の電子部品をクランプすることができる。
【0033】
次に、前記した電子部品搭載装置により電子部品Wをプリント基板20に搭載する手順について説明する。
【0034】
図1に示すクロスバー5のY方向の移動と、クロスバー5に沿う搭載ヘッド24のX方向の移動とによって、搭載ヘッド24の吸着ビット25は所定の部品ステージ23の位置に移動される。この状態でモータ45を駆動することにより、中空ロッド40が下方に向けて前進移動することになり、吸着ビット25が電子部品Wに接触する。吸着ビット25には真空ポンプ27によって負圧が供給されており、この負圧によって電子部品Wは吸着ビット25に吸着される。
【0035】
引き続いて、モータ45が駆動されて、中空ロッド40は前述とは逆に後退駆動される。吸着ビット25に吸着された電子部品Wが押圧爪81a〜81dの位置まで後退移動したら、2つのモータ53,54をそれぞれ駆動することにより、対をなす押圧爪81a,81bと、対をなす押圧爪81c,81dとが独立して接近する方向に駆動される。このように、2対の押圧爪が相互に独立して駆動されることから、電子部品Wは正方形のみならず、長方形であっても、確実にクランプされて位置決めされる。電子部品Wが長方形であれば、2つのモータ53,54の回転数が相違するように駆動される。
【0036】
クランプ時には、板ばね79によって電子部品Wは僅かな弾発力を受けて位置決めされながら固定される。このクランプ動作は、搭載ヘッド24をプリント基板20の所定の位置に電子部品Wを搬送する過程で行うことができる。搬送過程では、電子部品Wは押圧爪81a〜81dによってクランプされることから、高速で電子部品Wを搬送しても、吸着ビット25から電子部品Wが落下することが確実に防止される。
【0037】
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0038】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下の通りである。
【0039】
(1).押圧爪は複数対設けられており、それぞれの対は別々のモータにより駆動されるようになっているので、正方形のみならず長方形などの種々の形状の部品をクランプすることができる。
【0040】
(2).押圧爪の移動ストロークを大きくすることなく、サイズが相違する広範囲の部品をクランプすることができる。
【0041】
(3).部品をクランプする際にその位置や姿勢を所定の状態に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である電子部品搭載装置の概略構造を示す平面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図1および図2に示された搭載ヘッドを示す断面図である。
【図4】図3におけるIV-IV 線に沿う断面図である。
【図5】図3の平面図である。
【図6】図3の正面図である。
【図7】図6におけるVII-VII 線に沿う断面図である。
【図8】図3におけるVIII-VIII 線に沿う断面図である。
【図9】押圧爪駆動ボックスの端板を示す底面図である。
【図10】図9に示された端板に設けられる爪駆動プレートの最接近状態を示す底面図である。
【図11】図9に示された端板に設けられる爪駆動プレートの離反移動状態を示す底面図である。
【図12】爪駆動プレートに設けられる押圧爪を示す底面図である。
【図13】図12におけるXIII-XIII 線に沿う断面図である。
【図14】図12におけるXIV-XIV 線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1,2 水平支持部材
3,4 ガイドレール
5 クロスバー(直線往復動部材)
6 ヘッドユニット
7 モータ
8 ボールねじ
10 連動シャフト
11,12 ピニオンギヤ
13,14 ラックギヤ
15 ボールねじ
16 モータ
20 プリント基板
21,22 ガイド部材
23 部品ステージ
24 搭載ヘッド
25 吸着ビット
26 中空孔
27 真空ポンプ
28 圧力センサ
31 支持板
32 筒体
34 押圧爪駆動ボックス
35 モータ
40 中空ロッド
51,52 ボールねじ
53,54 モータ
55,56 ナット
57 ガイドレール
60 摺動板
62 連結部材
63 カム部材
66 連結部材
67 カム部材
68,69 ピン
71 端板
72 切り欠き
73a〜73d ガイドロッド
74a〜74d 爪駆動プレート
76,77 ピン
78 係合ピン
79 板ばね(ばね部材)
81a,81b 押圧爪(第1押圧爪)
81c,81d 押圧爪(第2押圧爪)
82a 外側押圧部
82b 内側押圧部
82c 外側押圧部
82d 内側押圧部
W 電子部品(部品)

Claims (4)

  1. 部品を保持する部品ステージと前記部品が搭載される基板との間を移動自在に設けられた搭載ヘッドと、
    前記搭載ヘッドの先端に設けられた押圧爪駆動ボックスと、
    前記搭載ヘッドに前記押圧爪駆動ボックスを貫通して軸方向に摺動自在に設けられ、先端部に前記部品を吸着する吸着ビットが設けられた中空ロッドと、
    前記押圧爪駆動ボックスに相互に対向して配置され、前記中空ロッドに向けて進退移動自在に設けられた対をなす第1押圧爪と、
    前記押圧爪駆動ボックスに前記第1押圧爪に対して位相をずらして相互に対向して配置され、前記中空ロッドに向けて進退移動自在に設けられた対をなす第2押圧爪と、
    前記第1押圧爪を駆動する第1モータと、
    前記第2押圧爪を駆動する第2モータとを有し、前記吸着ビットにより吸着された部品を前記中空ロッドの後退移動により上昇させた後に前記第1および第2モータを駆動して前記押圧爪によりクランプすることを特徴とする部品搭載装置。
  2. 請求項1記載の部品搭載装置であって、前記それぞれの対をなす第1および第2押圧爪は、中心側の内側押圧部と周辺側の外側押圧部とを有し、それぞれの押圧部が部品をクランプし得るようにしたことを特徴とする部品搭載装置。
  3. 請求項1記載の部品搭載装置であって、前記それぞれの押圧爪は前記押圧爪駆動ボックスに着脱自在に装着されていることを特徴とする部品搭載装置。
  4. 請求項1記載の部品搭載装置であって、前記それぞれの押圧爪に部品にばね力を付勢するばね部材を有することを特徴とする部品搭載装置。
JP03274195A 1995-02-21 1995-02-21 部品搭載装置 Expired - Fee Related JP3654943B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03274195A JP3654943B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 部品搭載装置
KR1019950059497A KR0161482B1 (ko) 1995-02-21 1995-12-27 부품탑재장치
US08/602,086 US5768765A (en) 1995-02-21 1996-02-15 Component mounting apparatus
TW087201599U TW379910U (en) 1995-02-21 1996-02-17 Component mounting apparatus
CN96102510A CN1140390A (zh) 1995-02-21 1996-02-17 元件装配设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03274195A JP3654943B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 部品搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228094A JPH08228094A (ja) 1996-09-03
JP3654943B2 true JP3654943B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=12367270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03274195A Expired - Fee Related JP3654943B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 部品搭載装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3654943B2 (ja)
KR (1) KR0161482B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510134B2 (ja) * 2010-07-07 2014-06-04 富士電機株式会社 コンデンサ装着スタック構造およびコンデンサの装着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08228094A (ja) 1996-09-03
KR0161482B1 (ko) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3402876B2 (ja) 表面実装機
US6634093B1 (en) Mounter head of surface mounting apparatus
JP3677108B2 (ja) 部品搭載装置
KR100394127B1 (ko) 다이 및 소형 부품의 이송 장치
JP3654943B2 (ja) 部品搭載装置
JP6823429B2 (ja) スクリーン印刷機
JP4050396B2 (ja) 電子部品装着装置および電子部品装着装置の装着ヘッド取付方法
JPH11286325A (ja) 電子部品用基板の表裏反転装置
JP3245409B2 (ja) 半導体装置
JP4247023B2 (ja) 電子部品の実装装置
WO2018179139A1 (ja) 部品実装機
JP2001320195A (ja) 複合実装機
JP2008512864A (ja) 電気的な構成要素を準備するためのウエハテーブル及び構成要素を基板に装着するための装置
JP2811899B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2001319938A (ja) チップ移送装置
JP4312501B2 (ja) 基板搬送装置、および同装置を備えた表面実装機並びに基板検査装置
JP2002234132A (ja) スクリーン印刷装置
CN106625589B (zh) 一种传送pcba板的机械手及其制造方法
JPH08167788A (ja) 電子部品装着装置
JP5721559B2 (ja) 作業ヘッド装着装置
JP2587651Y2 (ja) 基板搬送装置
JPH0423344Y2 (ja)
JP6792458B2 (ja) 製造作業機
JPH07142892A (ja) 実装機の基板搬送装置
JPH01107600A (ja) 部品装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees