JP3653536B2 - 光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサ - Google Patents

光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサ Download PDF

Info

Publication number
JP3653536B2
JP3653536B2 JP2002182244A JP2002182244A JP3653536B2 JP 3653536 B2 JP3653536 B2 JP 3653536B2 JP 2002182244 A JP2002182244 A JP 2002182244A JP 2002182244 A JP2002182244 A JP 2002182244A JP 3653536 B2 JP3653536 B2 JP 3653536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
oxygen concentration
layer
absorption spectrum
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002182244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004028650A (ja
Inventor
圭介 浅井
宏之 西出
一郎 大倉
Original Assignee
独立行政法人航空宇宙技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人航空宇宙技術研究所 filed Critical 独立行政法人航空宇宙技術研究所
Priority to JP2002182244A priority Critical patent/JP3653536B2/ja
Priority to US10/459,468 priority patent/US20030235513A1/en
Priority to DE10327492A priority patent/DE10327492A1/de
Publication of JP2004028650A publication Critical patent/JP2004028650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653536B2 publication Critical patent/JP3653536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/783Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour for analysing gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06193Secundary in-situ sources, e.g. fluorescent particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、酸素濃度に応じて光強度が変化する出力光を検出することにより光学的に高感度に酸素濃度を検出することが可能な光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、光学的酸素センサとして知られている色素センサは、ピレン誘導体、ルテニウム錯体、白金ポルフィリンなどの酸素消光性を有する色素を、ポリジメチルシロキサン、ポリスチレンなどの酸素透過性樹脂に分散したものであった。これらのセンサでは、酸素分子と酸素消光性色素との反応が樹脂内の酸素の拡散に依存するため、色素そのものに備わる高い酸素感度での酸素検出を実現できないという問題があった。
【0003】
このため、本発明者は、これら酸素センサの検出感度を向上させる方法として、酸素消光性色素を高分子に分散させるのではなく、アルミニウム表面に形成された陽極酸化多孔膜に直接吸着保持する方法を提案した(特開平11−37944号公報)。また、酸素消光性色素のバインダとして、多孔性高分子材料であるポリ[1−(トリメチルシリル)−1−プロピン](以下、poly(TMPS)と表記する。)を用いた高感度酸素センサの提案も行っている(特開2000−249076)。これらの提案は、酸素消光性色素を分散する媒体に酸素透過性の高い材料を使用することによって酸素感度の改善を目指したものであり、これらの方法を用いて作られた酸素センサは、酸素感度が高く、また、低温での感度低下が少ないなど、酸素センサとして極めて優れた性能を有することが確認されている。
【0004】
しかしながら、このように高い酸素透過性を有する材料を用いても、酸素センサとしての感度の上限値は、受感素子である色素の物性、即ち、酸素消光速度によって規定される。このため、酸素消光を使用した従来の光学的酸素センサについては、酸素圧が比較的高い領域において十分な測定感度が得られないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、発光層の発光に関わる光、即ち、発光層を発光するために入射される入射光又は発光層からの発光光の一部を、酸素分子との結合程度によって光の吸収態様を変える吸収層に吸収させて、その吸収程度を検出することができれば、酸素濃度を新しい検出形態で測定することが可能になる。また、吸収層と酸素消光性を有する色素を含む発光色素層とを組み合わせれば、一層高い検出感度にて酸素濃度を検出することが可能になる。
【0006】
この発明の目的は、酸素濃度に応じて光強度が変化する出力光を検出することにより、酸素濃度の新たな検出形態を提供することであり、また、吸収層と酸素消光性を有する色素を含む発光色素層とを組み合わせることにより、酸素消光のみに基づく従来の光学的酸素センサよりも酸素感度を向上させることが可能な光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明による光学的酸素濃度測定方法は、励起光を受けて発光する発光層、及び酸素濃度に応じて変化する酸素分子との結合程度によって光吸収スペクトルが変化する色素を有する吸収色素層を組み合わせて用い、前記発光層を発光させるための入射光のスペクトルと前記吸収色素層の光吸収スペクトルとが互いに重なる帯域が存在するようにし、前記入射光を前記吸収色素層を通過させることにより前記入射光が前記吸収色素層に一部吸収され、前記光吸収スペクトルの変化に応じて前記光吸収スペクトルと前記発光層の励起スペクトルとの重なりが変化することに基いて変化する前記発光層からの発光光を出力光として、その光強度を検出することにより、前記酸素濃度を測定することから成っていることを特徴としている。
【0008】
また、この発明による光学的酸素濃度測定用センサは、励起光を受けて発光する発光色素を有する発光層、及び酸素濃度に応じて変化する酸素分子との結合程度によって光吸収スペクトルが変化する色素を有する吸収色素層とを備え、前記発光層を発光させるための入射光のスペクトルと前記吸収色素層の光吸収スペクトルとが互いに重なる帯域が存在するようにし、前記入射光が前記吸収色素層を通過するときに該吸収色素層に一部吸収され、前記光吸収スペクトルの変化に応じて前記光吸収スペクトルと前記発光層の励起スペクトルとの重なりが変化することに基いて前記発光層からの発光光の光強度に変化を生じさせることからなることを特徴とする。
【0009】
この発明による他の光学的酸素濃度測定方法は、励起光を受けて発光する発光層、及び酸素濃度に応じて変化する酸素分子との結合程度によって光吸収スペクトルが変化する色素を有する吸収色素層を組み合わせて用い、前記発光層からの発光光の発光スペクトルと前記吸収色素層の吸収スペクトルが互いに重なる帯域が存在しているようにし、前記発光層からの発光光が前記吸収色素層を通過することによりに一部吸収され、前記光吸収スペクトルの変化に応じて前記光吸収スペクトルと前記発光層の発光スペクトルとの重なりが変化することに基いて変化する前記吸収色素層から出力する光を出力光として、その光強度を検出することにより、前記酸素濃度を測定することから成ることを特徴とするものである。
【0010】
そして、前記光学的酸素濃度測定方法に基くこの発明による他の光学的酸素濃度測定用センサは、励起光を受けて発光する発光色素を有する発光層、及び酸素濃度に応じて変化する酸素分子との結合程度によって光吸収スペクトルが変化する色素を有する収色素層とを備え、前記発光層からの発光光の発光スペクトルと前記吸収色素層の吸収スペクトルが互いに重なる帯域が存在しているようにし、前記発光層からの発光光が前記吸収色素層を通過することにより該吸収色素層に一部吸収され、前記光吸収スペクトルの変化に応じて前記光吸収スペクトルと前記発光層の発光スペクトルとの重なりが変化することに基いて変化することに基いて前記吸収色素層から出力する光の光強度に変化を生じさせることからなることを特徴とする。
【0011】
この発明による上記光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサによれば、吸収色素層は酸素濃度に応じて変化する酸素分子との結合程度に応じて光吸収スペクトルを変化させる色素層であるので、発光層の発光に関わる光、即ち、発光層を発光させる励起光となる入射光や発光層が発光して生じる発光光が吸収色素層を通過する際に、入射光や発光光の一部が吸収色素層に吸収されて、吸収色素層を通過後の光の強度が変化する。その結果、観測される出力光の光強度を検出することにより、吸収色素層による光吸収程度、即ち光吸収スペクトルを変える酸素分子との結合程度に対応した酸素濃度が検出可能となる。光吸収スペクトルの変化としては、スペクトル分布形状の変化又はスペクトル分布帯域の移動等があり、酸素分子の結合程度によってそうしたスペクトル分布の形状変化又は帯域移動によって、発光層の発光に関連する励起スペクトルや発光スペクトルとの重なりが変化する。上記のプロセスは、発光層が全く酸素に対する反応性を持たない場合でも成立して、酸素濃度に対する感度が現われる。
前記吸収色素層に一部吸収される光が前記発光層を発光させるための入射光であり、前記出力光が前記発光層からの前記発光光である場合、酸素濃度に応じた酸素分子との結合程度によって吸収色素層の光吸収スペクトルが変化すると、吸収色素層の光吸収スペクトルと発光層の励起スペクトルとの重なりが変化するので、両スペクトルの重なり程度に応じて、吸収色素層を通過して発光層を発光させる励起光の光強度が変化する。その結果、発光層からの発光光の光強度が変化し、観測される出力光の光強度も変化するので、その出力光の光強度を検出することにより、酸素濃度を測定することができる。また、前記吸収色素層に一部吸収される光が前記発光層から発光光線であり、吸収色素層から出力する光が出力光である場合、酸素濃度に応じた酸素分子との結合程度によって吸収色素層の光吸収スペクトルが変化すると、吸収色素層の光吸収スペクトルと吸収色素層を通過する発光層からの発光層の励起スペクトルとの重なりが変化するので、両スペクトルの重なり程度に応じて、発光層からの発光光の吸収色素層への吸収程度が変化する。その結果、吸収色素層から出た出力光の光強度が変化するので、その出力光の光強度を検出することにより、酸素濃度を測定することができる。吸収色素層の光吸収スペクトルについては、酸素分子との結合程度の増加に伴って、励起スペクトルや発光スペクトルとの重なりを増加させる側、又は減少させる側に変化することができる。詳細には、酸素分子との結合程度の増加に伴って吸収色素層の光吸収スペクトルが、発光層の励起スペクトルや発光スペクトルとの重なりを増加させる方向に変化するときには、従来と同様に、酸素濃度の増加とともに発光強度が低下する。このときには、低酸素濃度の測定に適したセンサを構築することが可能となる。他方、光吸収スペクトルが発光層の励起スペクトルや発光スペクトルとの重なりを減少させる方向に変化するときには、従来とは逆に、酸素濃度の増加とともに発光強度が増すことになる。このときには、高酸素濃度の測定に適したセンサを構築することが可能となる。
【0012】
この発明による光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサにおいて、前記発光層を、前記酸素濃度に応じて変化する前記酸素分子との反応で前記発光光の光強度を変化させる発光色素層とすることができる。発光層を酸素濃度に応じて発光光の光強度を変化させる発光色素層とすることにより、吸収色素層の光吸収スペクトルに基づく光吸収との相乗作用によって、酸素濃度に応じて出力光の光強度の変化を大きくすることができ、酸素感度を向上することが可能である。発光層として、ピレンブタン酸を好適に採用できる。発光色素層は、酸素分子との反応で発光光の光強度を低下させる酸素消光性の色素層とするのが好ましい。
【0013】
この発明による光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサにおいて、前記吸収色素層を、色素としてコバルトポルフィリン錯体を含む層とすることができる。上記の増感効果の実現に必要な吸収色素層に使用できるコバルトポルフィリン錯体の一例としては、コバルトピケットフェンスポルフィン(以下CoPという)錯体が挙げられる。CoPの吸収スペクトル(ソーレ帯)の中心波長は、酸素が結合することによって418nmから440nmへ移動する。吸収色素層と発光色素層を積層構成にし、かつ、発光色素が酸素消光性のものである場合、CoP層での酸素輸送も併発して、低い酸素圧領域で発光強度の減少が著しくなり、検出感度が良化する効果が期待できる。また、吸収色素層をコバルトピケットフェンスポルフィン(CoP)の塩化ビニデン−コ−ビニルイミダゾール(CIm)の錯体を含む層とすることによって、高酸素分圧領域で感度曲線の傾きは増し、増感効果が増す。
【0014】
この発明による光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサにおいて、前記酸素分子を含む気体又は液体中の酸素濃度、又は前記酸素分子を含む気体の圧力の測定に適用することができる。気体の場合、酸素濃度を求めることができれば、全体の流体圧力が判っていれば酸素分圧が、また酸素存在比率が判っていれば、流体の全圧力を求めることもできる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明による光学的酸素濃度測定用センサの原理を示す概念断面図である。光学的酸素濃度測定用センサ(以下、「センサ」と略す)1は、基板2の上に設けられた発光層3と、更に発光層3の上に積層された吸収色素層4とから成っている。発光層3は、従来の発光層と同様に、ピレン誘導体、ルテニウム錯体、白金ポルフィリン等の酸素消光性を有する色素5をポリジメチルシロキサン、ポリスチレン等の酸素透過性樹脂6に分散して形成された発光色素層である。吸収色素層4は、後述するコバルトピケットフェンスポルフィリン錯体(CoP)等から成る色素7が分散されて形成された吸収色素層であり、色素7は酸素分子との結合によって光吸収スペクトルを変化させることができる。
【0016】
センサ1への入射光10のスペクトルと吸収色素層4の光吸収スペクトルとが互いに重なる帯域が存在していると、入射光10については、その帯域のスペクトル部分が吸収色素層4で吸収される。従って、発光層3を発光(励起)させる励起光11の光強度が低下し、発光層3で発光させる発光光12の強度も低下する。また、発光層3からの発光光12の発光スペクトルと吸収色素層4の吸収スペクトルとが互いに重なる帯域が存在していると、発光光12については、その帯域のスペクトル成分が吸収色素層4で吸収され、吸収色素層4から出射する出力光13の強度も低下する。発光層3や吸収色素層4に浸透した酸素分子の色素5,7との結合程度と、そうした酸素分子を供給する外部(気体の場合は雰囲気)の酸素濃度(分圧)との間には、平衡状態では一定の比例関係が存在しているので、出力光13の強度低下を検出することにより、外部の酸素濃度を測定することができる。
【0017】
図2は、酸素測定の原理を波長帯において説明する図である。酸素濃度に応じた酸素分子との結合程度によって吸収色素層4の光吸収スペクトルが変化すると、波長帯上で、吸収色素層4の光吸収スペクトルと発光層3の励起スペクトルとの重なり帯域が変わる。例えば、図2(a)に示すように、酸素分子と結合したときの吸収色素層4の吸収スペクトルが長波長側にシフトして発光層3の励起スペクトルに重なる場合には、発光層3を発光させるための入射光の一部が吸収されて吸収色素層4を通過した励起光11の光強度が低下する。吸収スペクトルの実際の変化は、図示のように、長波長側へのシフトに加えてスペクトル分布の形状も変化する。その結果、発光層3からの発光光12の光強度も変化し、出力光13の光強度が変化する。酸素分子との結合程度によって出力光13の光強度の変化程度も異なるので、出力光13の光強度を検出することにより酸素濃度を測定することができる。吸収層3の光吸収スペクトルと、吸収色素層4を通過する発光層3からの発光光12の発光スペクトルとの重なり帯域が変化する場合には、例えば、図2(b)に示すように、酸素分子と結合したときの吸収色素層4の吸収スペクトルが長波長側にシフトして発光層3の発光波長帯に重なり、発光層3からの発光光12の一部が吸収層4に吸収されることによって、出力光13の光強度が減少する。吸収スペクトルの実際の変化は、図2(a)に示す場合と同様に、長波長側へのシフトに加えてスペクトル分布の形状も変化する。出力光13の光強度を検出することにより、酸素濃度を測定することができる。
【0018】
図1及び図2に示す原理図において、出力光13の光強度は、酸素分子と結合したときの吸収色素層4によって励起光11又は発光光12の一部が吸収されるのみならず、発光色素層3それ自体が示す酸素消光性によっても減少するので、これら2つの効果が相乗することによって、酸素濃度の変化に対する発光光の光強度の変化は大きくなり、酸素感度を増大させることができる。
【0019】
本発明においては、吸収色素層4に使用できる色素7の選定が重要であり、他の点では従来法において使用されていた発光色素、励起法、測定法が広く使用できる。すなわち、発光色素としては、白金オクタエチルポルフィリン、白金テトラキスペンタフルオロフェニールポルフィリンなどの金属ポルフィリン錯体、ソフェナンスロリン・ルテニウム・クロライドなどの遷移金属錯体、ピレン、ペリレンなどの多環式芳香族化合物及びその誘導体を使用することができる。また、励起光源としては、キセノンランプ、ハロゲンランプ、レーザー、発光ダイオードなど、発光色素の吸収スペクトルに一致する光源が使用可能である。測定には、光電子増倍管やアバランシェホトダイオードなどの光センサ以外に、CCDセンサに代表される固体撮像素子が使用可能である。
【0020】
本発明の酸素濃度計測原理は、気相、液体の測定に適用することができる。また、空気中では圧力の変化に応じて酸素濃度の変化が生じるので、空気圧力を測定する手段として使用することも可能である。これらの応用は、吸収色素層を固化し積層させた素子構造としてだけでなく、溶媒に溶かした塗料の形で計測対象となる物体に、刷毛やエアブラシなどで塗布し乾燥させた皮膜構造として実現することも可能である。
【0021】
【実施例】
溶液の場合を例に、本発明による光学的酸素濃度測定方法の原理を示す。ここでは、酸素分子との結合によって吸収スペクトルを変化させるために吸収色素層に用いられる色素として、図3に示すコバルトピケットフェンスポルフィリン錯体(以下、CoPと標記する)を用いる。CoPに備わる吸収スペクトルの吸収帯(ソーレ帯)の中心波長は、酸素が結合することによって418nmから440nmへ移動する。この移動は、酸素濃度又は空気圧力の変化に応じて、可逆的に進行する。ここでは、吸収体として、CoPと1−ベンジルイミダゾルからなる錯体を、一方の発光体として、480nmにエキシマ発光のピークを有するピレンブタン酸を使用し、ピレンブタン酸の発光の一部をCoPに吸収させることを考える。
【0022】
図4は、吸収色素層4に用いられるCoPの酸素分子との結合に応じた分光的性質を示す図である。波長(nm)を表す横軸に対して、縦軸は光吸収スペクトルを表している。酸素分圧が増加するに従って、波長410nm付近の吸収ピークが低下すると共に430nm付近にピークが増加し、490nm前後のピーク(一部が縦軸を10倍に拡大して描かれている)も入れ代わるように増減している。波長410nm及び430nm付近のピークに着目すると、酸素分圧が増加して酸素分子との結合が高まるに従って光吸収スペクトルの波形が変化しており、波長との関係で見れば、この変化は長波長側にシフトしたのと同様の変化であると見ることができる。図4の右上図は、酸素圧力(横軸)に対する酸素分子との結合(縦軸)の変化を示す図であり、低い酸素圧力の領域において酸素分子との結合程度が急激に変化していることから、酸素低圧領域での高い検出感度を期待することができる。
【0023】
図5には、これらの色素を混合した溶液の発光スペクトルの測定結果が示されている。図5(a)がピレンブタン酸(発光体)のみの発光スペクトルを、図5(b)がCoP(吸収体)を加えた発光スペクトルを示している。特に、図5(b)に示す溶液系の場合には、ピレン32mg、コバルトピケットフェンスポルフィリン(CoP)0.55mg、1−ベンジルイミダゾール5mgを蒸留ジクロロメタン50mlに溶解させた。この溶液1cm×1cm×4cmの石英セルに入れてセプタムラバーで封印した後、溶液に各酸素分圧の異なる(0%,3%,10%,20%,40%)酸素窒素混合気体を10−15分吹き込んだ。それぞれの酸素分圧下での発光量を蛍光分光光度計で測定した。酸素濃度が0%から40%まで変化することに応じて、発光強度(縦軸(I))が減少していることが解る。更に、CoPを加えた場合には、図5(b)から、ピレンブタン酸の発光スペクトルの短波長側が酸素と結合したCoPによって削られ、発光強度(I)の低下が発生していることが解る。
【0024】
図6は、酸素濃度に対する溶液系の発光強度の変化をさまざまな観測波長域についてスターン・ボルマーの形式でプロットした図である。横軸は酸素分圧を示し、縦軸は、酸素分圧が0cmHgのときの発光強度I0に対する任意の酸素分圧における発光強度Iの比を逆数(I0 /I)で示している。図6(a)に示すように、発光色素としてピレンのみを用いる場合には、感度曲線は理論で示されたような線形になり且つ観測波長に対する依存性は見られない。これに対し、図6(b)に示すように、吸収色素としてCoPを加えた場合には、感度曲線は高酸素圧領域で感度曲線の傾きを増して、非線形性を示すようになり、これによりCoP膜による増感効果が確認された。吸収色素による増感効果は、観測波長がCoPの吸収スペクトルが存在する波長に近い場合に、より顕著となる。例えば、酸素濃度が30cmHgで、観測波長域が455〜460nmの場合、酸素に対する感度は約70%増加している。増感効果が現われる酸素濃度域は、錯体の配位子を変えて酸素に対する親和性を制御することで、変更することができる。
【0025】
次に吸収色素層と発光色素層を基板上に膜として形成した場合の実施例を示す。ここでは、発光色素として上記の実施例と同じピレンブタン酸を用い、これを陽極酸化アルミニウム基板に吸着させたものを発光色素層とする。一方、吸収色素層の色素も、上記の例と同じCoPを用い、これとポリ(塩化ビニリデン−コ−ビニルイミダゾール)(以下、CIm)の錯体を吸収層とした。CoPの重量%濃度は、5%である。吸収色素層の発光色素層への塗布は、CoPとCImのクロロホルム溶液をエアブラシで塗布することによって行った。詳細には、CoPを5mg、CIm(分子量10万、ビニルイミダゾール含量12%)100mgを蒸留クロロホルム10mlに溶解し、CoP−CIm錯体を形成させるとともに、吸収膜用の原材料溶液とした。この液をピレンブタン酸陽極酸化(PBA/AA)膜上にエアブラシで塗布(縦方向横方向2回ずつ)し、蛍光分光光度計を用いて各酸素分圧下の発光を測定した。
【0026】
図7は、CoP−CIm/ピレンブタン酸二層膜の発光強度の酸素濃度に対する変化を、さまざまな観測波長域について、スターン・ボルマーの形式でプロットした図である。横軸は酸素分圧を示し、縦軸は、酸素分圧PO2 が21kPa(大気圧の場合の酸素分圧に相当)であるときの発光強度I(PO2 =21kPa)に対する任意の酸素分圧における発光強度Iの比を逆数で示している。図7に示すように、溶液系の場合と同様に、発光色素としてのピレンのみを用いた場合には、感度曲線は理論で示されたような線形になって且つ観測波長に対する依存性は見られないのに対し、吸収色素としてCoPを加えた場合には非線形性を示すようになる。これにより、高酸素分圧領域で感度曲線の傾きは増し、CoP膜による増感効果が確認された。
【0027】
上記の例以外に吸収色素層に使用できる色素としては、コバルトシッフ塩基錯体、代表例はエチレンビス(サリチリデンイミナト)コバルト錯体があげられる。このポリ(ビニルピリジン)錯体は、無酸素下で淡赤褐色(吸収帯345nm)から酸素存在下で黒褐色(555nm)に可逆的に変化する。上記記載の酸素との結合によって吸収スペクトルを変化させる色素の他に、メチレンブルーなどの酸素との酸化還元反応によって吸収スペクトルを変える色素も本願の目的に供することができる。
【0028】
以上、この発明についての実施例を説明したが、酸素分子との結合程度が進むに従って生じる吸収色素の吸収スペクトルの変化が吸収スペクトルの存在帯域が長波長側に移動するという変化である場合には、吸収色素の吸収スペクトルと励起スペクトル又は発光スペクトルとの重なりを波長の長波長側で生じさせると、酸素濃度の上昇に伴って両スペクトルの重なりが減少するので、高酸素濃度で傾きを増す非線型を示すタイプの酸素濃度測定を実現することができる。更に、発光層と吸収色素層との組合せは、図1に示すように、基板上に互いに密着させた積層膜構造に限らず、ガラスやフィルムの各面のそれぞれ別々に層を形成した構造とすることもできる。更に、出力光については、図1に示すような入射光に対する反射光として取り出すのに代えて、発光層と吸収色素層とを通る透過光として取り出すこともできる。また、発光層は酸素消光性のような酸素に対する反応性を持たなくても、吸収色素の酸素分子との結合による吸収色素層の吸収スペクトルの変化によって、酸素濃度の測定が可能である。
【0029】
【発明の効果】
上記のように、本発明による光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサは、酸素分子との結合によって吸収スペクトルが変化する吸収色素層を発光層と組み合わせることによって、酸素濃度の新たな測定方法及び測定用センサを提供することができる。また、吸収色素層と酸素消光性を有する色素を含む発光色素層とを組み合わせることにより、酸素消光のみに基づく従来の光学的酸素センサよりも高い酸素感度を得ることができる。これにより、高圧酸素分圧域での感度の高い光学的酸素センサの構築が可能になる。また、この発明による測定方法及びセンサによれば、光ファイバセンサだけでなく、溶液系を塗料の形として物体に塗布することによって、風洞試験や空気を使った他の空力実験において、圧力計測を高感度に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による光学的酸素濃度測定用センサの構成を示す原理図である。
【図2】この発明による酸素測定の原理を示す説明図である。
【図3】吸収層に用いる色素として、コバルトピケットフェンスポルフィリン錯体の一例を示す構造式である。
【図4】図3に示すコバルトピケットフェンスポルフィリン錯体の分光的性質を示す図である。
【図5】増感効果の具体例(溶液系)であって、色素混合溶液の発光スペクトルの測定結果を示す図である。
【図6】増感効果の具体例(溶液系)であって、酸素濃度に対する発光強度の変化を示す図である。
【図7】増感効果の具体例(基板系)であって、酸素濃度に対する発光強度の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 光学的酸素濃度測定用センサ 2 基板
3 発光層 4 吸収層
5 発光色素 6 酸素透過性樹脂
7 吸収色素
10 入射光 11 励起光
12 発光光 13 出力光

Claims (10)

  1. 励起光を受けて発光する発光層、及び酸素濃度に応じて変化する酸素分子との結合程度によって光吸収スペクトルが変化する色素を有する吸収色素層を組み合わせて用い、前記発光層を発光させるための入射光のスペクトルと前記吸収色素層の光吸収スペクトルとが互いに重なる帯域が存在するようにし、前記入射光を前記吸収色素層を通過させることにより前記入射光が前記吸収色素層に一部吸収され、前記光吸収スペクトルの変化に応じて前記光吸収スペクトルと前記発光層の励起スペクトルとの重なりが変化することに基いて変化する前記発光層からの発光光を出力光として、その光強度を検出することにより、前記酸素濃度を測定することから成る光学的酸素濃度測定方法。
  2. 励起光を受けて発光する発光層、及び酸素濃度に応じて変化する酸素分子との結合程度によって光吸収スペクトルが変化する色素を有する吸収色素層を組み合わせて用い、前記発光層からの発光光の発光スペクトルと前記吸収色素層の吸収スペクトルが互いに重なる帯域が存在するようにし、前記発光層からの発光光が前記吸収色素層を通過することによりに一部吸収され、前記光吸収スペクトルの変化に応じて前記光吸収スペクトルと前記発光層の発光スペクトルとの重なりが変化することに基いて変化する前記吸収色素層から出力する光を出力光として、その光強度を検出することにより、前記酸素濃度を測定することから成る光学的酸素濃度測定方法。
  3. 前記発光層が、前記酸素濃度に応じて変化する前記酸素分子との反応で前記発光光の光強度を変化させる発光色素層であることから成る請求項1又は2に記載の光学的酸素濃度測定方法。
  4. 前記吸収色素層が、コバルトピケットフェンスポルフィン(CoP)と塩化ビニデン−コ−ビニルイミダゾール(CIm)の錯体を含む層である請求項1又は2に記載の光学的酸素濃度測定方法。
  5. 前記酸素分子を含む気体又は液体中の酸素濃度、又は前記酸素分子を含む気体の圧力の測定に適用されることから成る請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学的酸素濃度測定方法。
  6. 励起光を受けて発光する発光色素を有する発光層、及び酸素濃度に応じて変化する酸素分子との結合程度によって光吸収スペクトルが変化する色素を有する吸収色素層とを備え、前記発光層を発光させるための入射光のスペクトルと前記吸収色素層の光吸収スペクトルとが互いに重なる帯域が存在するようにし、前記入射光が前記吸収色素層を通過するときに該吸収色素層に一部吸収され、前記光吸収スペクトルの変化に応じて前記光吸収スペクトルと前記発光層の励起スペクトルとの重なりが変化することに基いて前記発光層からの発光光の光強度に変化を生じさせることからなることを特徴とする光学的酸素濃度測定用センサ。
  7. 励起光を受けて発光する発光色素を有する発光層、及び酸素濃度に応じて変化する酸素分子との結合程度によって光吸収スペクトルが変化する色素を有する吸収色素層とを備え、前記発光層からの発光光の発光スペクトルと前記吸収色素層の吸収スペクトルが互いに重なる帯域が存在しているようにし、前記発光層からの発光光が前記吸収色素層を通過することにより該吸収色素層に一部吸収され、前記光吸収スペクトルの変化に応じて前記光吸収スペクトルと前記発光層の発光スペクトルとの重なりが変化することに基いて変化することに基いて前記吸収色素層から出力する光の光強度に変化を生じさせることからなることを特徴とする光学的酸素濃度測定用センサ。
  8. 前記発光層がピレンブタン酸を含む層である請求項6又は7に記載の光学的酸素濃度測定用センサ。
  9. 前記吸収色素層が、コバルトピケットフェンスポルフィン(CoP)と塩化ビニデン−コ−ビニルイミダゾール(CIm)の錯体を含む層である請求項6〜8の何れかに記載の光学的酸素濃度測定方法。
  10. 前記酸素分子を含む気体又は液体中の酸素濃度、又は前記酸素分子を含む気体の圧力の測定に適用されることから成る請求項6〜9のいずれか1項に記載の光学的酸素濃度測定用センサ。
JP2002182244A 2002-06-21 2002-06-21 光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサ Expired - Lifetime JP3653536B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182244A JP3653536B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサ
US10/459,468 US20030235513A1 (en) 2002-06-21 2003-06-12 Optical oxygen concentration measurement method and optical oxygen concentration measuring sensor
DE10327492A DE10327492A1 (de) 2002-06-21 2003-06-17 Optisches Verfahren zum Messen der Sauerstoffkonzentration und optischer Sensor zum Messen der Sauerstoffkonzentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182244A JP3653536B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004028650A JP2004028650A (ja) 2004-01-29
JP3653536B2 true JP3653536B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=29720210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182244A Expired - Lifetime JP3653536B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030235513A1 (ja)
JP (1) JP3653536B2 (ja)
DE (1) DE10327492A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005021372A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-09 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsanlage mit gasgespülter Kammer, Verfahren zur Bestimmung des Kontaminationszustands eines optischen Elements sowie Verfahren zur Bestimmung eines Konzentrationsgradienten eines Gasbestandteils in der Kammer
DE102005036410A1 (de) * 2005-07-29 2007-02-01 Biocam Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Sauerstoffpartialdruckverteilung in zumindest einem Gewebeflächenabschnitt, insbesondere Hautgewebeflächenabschnitt
JP4494324B2 (ja) * 2005-10-31 2010-06-30 独立行政法人産業技術総合研究所 検知センサ及びその使用方法
CN100447559C (zh) * 2006-02-17 2008-12-31 无锡乐东微电子有限公司 一种利用Cu诱导硅片表面COP的测试方法
JP4876686B2 (ja) * 2006-04-14 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 表示装置
JP5544561B2 (ja) * 2008-07-18 2014-07-09 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 温度感度を低減した感圧塗料および感圧センサ
CN102947692B (zh) * 2010-06-16 2015-09-09 英派尔科技开发有限公司 使用金属卟啉的氧检测
EP2461154B1 (en) * 2010-12-03 2013-03-13 Honeywell International Inc. Composition and method for preparing a fluorescence quenching based oxygen sensor comprising the composition
US11293866B2 (en) 2012-03-22 2022-04-05 John EASTMAN Fiber optic analyte sensor
US9057687B2 (en) 2012-04-20 2015-06-16 Mocon, Inc. Calibration vial and technique for calibrating a fiber optic oxygen sensing needle
KR101350264B1 (ko) * 2012-04-24 2014-01-16 한국과학기술연구원 광섬유 산소 감지 장치
CN102798623B (zh) * 2012-09-10 2014-11-12 重庆大学 双信号肺癌呼出气体检测方法
US9316554B1 (en) 2014-12-23 2016-04-19 Mocon, Inc. Fiber optic analyte sensor with integrated in situ total pressure correction
CN105203462A (zh) * 2015-09-25 2015-12-30 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种氧气监测装置及其监测方法
US10295514B1 (en) 2016-10-17 2019-05-21 Mocon, Inc. Instrument and method for sealed penetration of rigid packaging to measure internal oxygen concentration with an optical oxygen analyzer
EP4001900A3 (de) * 2020-11-11 2022-06-15 Arne Sieber Betrieb eines sensors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3612866A (en) * 1969-07-08 1971-10-12 Brian Stevens Instrument for determining oxygen quantities by measuring oxygen quenching of fluorescent radiation
US4041932A (en) * 1975-02-06 1977-08-16 Fostick Moshe A Method for monitoring blood gas tension and pH from outside the body
US4321057A (en) * 1979-09-20 1982-03-23 Buckles Richard G Method for quantitative analysis using optical fibers
US4476870A (en) * 1982-03-30 1984-10-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Fiber optic PO.sbsb.2 probe
JPS62180263A (ja) * 1986-02-04 1987-08-07 Terumo Corp 酸素センサ−
US4948506A (en) * 1986-07-07 1990-08-14 Bend Research, Inc. Physicochemically functional ultrathin films by interfacial polymerization
US5173434A (en) * 1990-11-05 1992-12-22 Baxter Diagnostics Inc. Measurement of color reactions by monitoring a change of fluorescence
US5186046A (en) * 1990-08-20 1993-02-16 Board Of Regents Of The University Of Washington Surface pressure measurement by oxygen quenching of luminescence
US5142155A (en) * 1991-03-11 1992-08-25 Hewlett-Packard Company Catheter tip fluorescence-quenching fiber optic pressure sensor
EP0558771A1 (en) * 1992-03-02 1993-09-08 Aliteco Ag Luminescent pressure sensitive composition
US5359887A (en) * 1992-08-03 1994-11-01 Mc Donnell Douglas Corp Pressure sensitive paint formulations and methods
US5612492A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 Mcdonnell Douglas Corporation Formulations and method of use of pressure sensitive paint
US5731995A (en) * 1996-04-12 1998-03-24 Mc Donnell Douglas Corp Method for determining pressure
US5965642A (en) * 1997-03-11 1999-10-12 University Of Washington Acrylic and fluoroacrylic polymers for oxygen pressure sensing and pressure-sensitive paints utilizing these polymers
JP2003270145A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 National Aerospace Laboratory Of Japan 感圧色素を担持した機能性高分子並びにそれを用いた感圧塗料及び感圧素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004028650A (ja) 2004-01-29
DE10327492A1 (de) 2004-01-08
US20030235513A1 (en) 2003-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3653536B2 (ja) 光学的酸素濃度測定方法及び光学的酸素濃度測定用センサ
Chu et al. Review on recent developments of fluorescent oxygen and carbon dioxide optical fiber sensors
Wang et al. Optical oxygen sensors move towards colorimetric determination
Wang et al. Optical methods for sensing and imaging oxygen: materials, spectroscopies and applications
Papkovsky et al. Phosphorescent complexes of porphyrin ketones: optical properties and application to oxygen sensing
Amao Probes and polymers for optical sensing of oxygen
US20080199360A1 (en) Method and composition for a platinum embedded sol gel optical chemical sensor with improved sensitivity and chemical stability
US7799573B2 (en) Detection of explosives and other species
US8802447B2 (en) Emissive compositions with internal standard and related techniques
US20100143675A1 (en) Inks and coatings for the production of oxygen sensitive elements with improved photostability
CN1507560A (zh) 带有参考通道的电光传感器件
WO2007120637A2 (en) Device and method for non-invasive oxygen sensing of sealed packages
US7740904B2 (en) High performance materials for optical sensors for hydrocarbons environment
Chu et al. Ratiometric fiber-optic oxygen sensors based on sol–gel matrix doped with metalloporphyrin and 7-amino-4-trifluoromethyl coumarin
Amao et al. Novel optical oxygen sensing material: platinum porphyrin‐fluoropolymer film
US20100112715A1 (en) Detection of explosives, toxins, and other compositions
US10656091B2 (en) Optical sensor for detecting a chemical species
Lefèvre et al. Integration of fluorescence sensors using organic optoelectronic components for microfluidic platform
Borisov et al. A versatile approach for ratiometric time-resolved read-out of colorimetric chemosensors using broadband phosphors as secondary emitters
US8642350B2 (en) Sensor material and uses thereof to simultaneously sense two analytes: oxygen and pH or acidic/basic gaseous ions
Fernández-Ramos et al. NIR optical carbon dioxide gas sensor based on simple azaBODIPY pH indicators
Ongun et al. Tuning CO2 sensing properties of HPTS along with newly synthesized coordination polymers (CPs)
JP2004177247A (ja) 二酸化炭素測定方法
Furuki et al. Highly sensitive NO2 optical detector with squarylium dye Langmuir-Blodgett film containing J aggregate
Sax et al. SensLED: An electro-optical active probe for oxygen determination

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3653536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

EXPY Cancellation because of completion of term