JP3651976B2 - 防水壁形成方法 - Google Patents

防水壁形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3651976B2
JP3651976B2 JP23548195A JP23548195A JP3651976B2 JP 3651976 B2 JP3651976 B2 JP 3651976B2 JP 23548195 A JP23548195 A JP 23548195A JP 23548195 A JP23548195 A JP 23548195A JP 3651976 B2 JP3651976 B2 JP 3651976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof wall
water
plate member
stopper
wall plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23548195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0978711A (ja
Inventor
英夫 竹内
芳英 浅井
学 高松
供一 加藤
雄介 小松
新一 五十畑
広満 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A&A Material Corp
Original Assignee
A&A Material Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A&A Material Corp filed Critical A&A Material Corp
Priority to JP23548195A priority Critical patent/JP3651976B2/ja
Publication of JPH0978711A publication Critical patent/JPH0978711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651976B2 publication Critical patent/JP3651976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、地下室や地下駐車場等において、壁面からの漏水を防止するのに有効な防水壁を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の防水技術は、特開平7ー197549号及び特開平7ー197550号公報に開示されている。これらの先行技術文献に記載された発明では、構造に特徴のある防水用壁板部材を用いる。この防水用壁部材は防水層を含んでいる。防水層は、面板と、透水層と、通水路とを有する。面板は、室内側に位置する部分であって、不透水性を有し内壁層の板状部分の一面側に取り付けられている。透水層は面板と一体化され多数の貫通孔を有し、面板の前面に間隔を隔てて配置され、通水路が間隔内に形成され縦方向に連続し縦方向の少なくとも一端側で開口している。
【0003】
この防水用壁部材が地下室または地下駐車場等の壁面に用いられた場合、壁面から生じる漏水は透水層の貫通孔から通水路内に導かれ、通水路を縦方向に流下する。防水層の面板は不透水性を有するから、通水路内に導かれた漏水が内壁側に漏水することがない。このため、防水能力の高い防水装置及び防水壁が得られる。通水路に導かれた漏水は、集水部材によって外部に排水される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上述したタイプの防水用壁板部材を、効率よく、かつ、正確に形成することの可能な防水壁形成方法を提供するである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した課題解決のため、本発明に係る防水壁形成方法は、次の複数のステップを含んでいる。第1のステップでは、防水壁板部材を固定するための手段として、間隔を隔てて配置され、かつ、固定された複数の止め具の各位置を、型板に写し採る。第2のステップでは、前記型板に写し取られた前記止め具の位置を、防水壁板部材に転写する。
【0006】
第3のステップは、前記防水壁板部材に、前記転写された位置で取り付け穴を開ける。
【0007】
第4のステップでは、前記防水壁板部材に設けられた前記取り付け穴を前記止め具に合わせて、前記防水壁板部材を、前記止め具に取り付ける。
【0008】
上述したように、第1のステップでは、止め具の各位置を、型板に写し採る。第2のステップでは、型板に写し取られた止め具の位置を、防水壁板部材に転写する。この方法によれば、止め具の位置を、正確、かつ、迅速に防水壁板部材に転写することができる。
【0009】
第3のステップでは、防水壁板部材に、転写された位置で取り付け穴を開ける。転写位置は、止め具の位置に正確に一致しているから、この転写位置に取り付け穴を開けることにより、防水壁板部材に、止め具の位置に正確に一致した取り付け穴を形成することができる。
【0010】
第4のステップでは、防水壁板部材に設けられた取り付け穴を止め具に合わせて、防水壁板部材を、止め具に取り付ける。前述したように、防水壁板部材に開けられた取り付け穴は、止め具の位置に正確に一致しているから、防水壁板部材は、止め具に対する位置ずれを殆ど生じることなく、確実、かつ、迅速に取り付けることができる。
【0011】
本発明の他の目的、構成及び作用効果につては、実施例である添付図面を参照し、更に具体的に説明する。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る防水壁形成方法の実施のために準備された支持機構の1例を示す図である。山留め部材100の一面上に、防水壁板部材を固定するための止め具110を間隔G1、G2を隔てて、上下及び左右に配置し、かつ、固定してある。山留め部材100は、図示のように、H鋼を間隔をおいて打ち込んで形成されている。このような山留め構造は、地下構造物の建設に当たって、よく採られるところである。止め具110はアングルまたは平板等でなる支持部材120の上に間隔G2を隔てて配置され、この支持部材120を、山留め部材100の上下方向に、ピッチ間隔G1を介して配置し、かつ、溶接、ボルト締めまたはその他の機械的結合手段によって、山留め部材100に固定してある。
【0013】
図2は止め具110の拡大断面図である。図示の止め具110は、ボルト部材111の両端部にオネジ部112、112を有し、他端側にネジ受体113を有する。ボルト部材111は、一端側のオネジ部112が、支持部材120に溶接、ボルト締めまたは他の機械的結合手段によって固定された長ネジ部材115にネジ結合され、更にロックナット114によって固定されている。ボルト部材111の他端側に備えられたオネジ部112は、ネジ受体113のメネジ部に結合されている。但し、図2に示す止め具110は、単なる1例であって、種々の変形が可能である。
【0014】
図1では、山留め部材100の基部に、集水部材となるH型の受部材130が配置されている。図3は受部材130の拡大断面図である。受部材130はそのH型形状によって得られる中間の仕切り面板131に通水孔132を有している。通水孔132は連続する長孔であってもよい。更に、受部材130は条状の突起133を有する。このような受部材130は、例えばアルミニュウムの引き抜き加工によって得ることができる。受部材130は、平行する2つの条片のうち、山留め側の条片の長さL2が、反対側の室内側の条片の長さL1よりも長い。
【0015】
本発明の第1のステップは、図4に示されている。図示するように、第1のステップでは、防水壁板部材を固定するための手段として配置され、かつ、固定された複数の止め具110の各位置を、型板140に写し採る。型板140は、図5に示すように、止め具110に対応する位置に、切り抜き窓141と、それを塞ぐ透明シート142とを有する。止め具110の各位置を、型板140に写し採るには、図4に示すように、型板140の切り抜き窓141及び透明シート142の部分を、止め具110の先端に当て、ケガキ針等を用いて、透明シート142に止め具110の先端位置P1を印す(図5参照)。透明シート142は例えば透明な薄いプラスチックフィルムを、型板140の上に貼りつけることによって構成できる。
【0016】
次に、第2のステップでは、型板140に写し取られた止め具110の位置P1を、防水壁板部材150に転写する。図6〜図8は第2のステップを示す図であり、型板140を防水壁板部材150の上に重ね(図6及び図7参照)、ケガキ針等を用いて、型板140上に印された止め具110の位置P1を、防水壁板部材150の表面に転写する(図8参照)。この方法によれば、止め具110の位置P1を、正確、かつ、迅速に防水壁板部材150に転写することができる。
【0017】
第3のステップは、図9に示すように、防水壁板部材150に、転写された位置P1で取り付け穴151を開ける。転写された位置P1は、止め具110の位置に正確に一致しているから、この転写の位置P1に取り付け穴151を開けることにより、防水壁板部材150に、止め具110の位置P1に正確に一致した取り付け穴151を形成することができる。
【0018】
図10は防水壁板部材150の具体例を示している。但し、本発明は、他の構造の防水壁板部材を用いることもできる。図示の防水壁板部材は、不燃性板部材1と、中空部材2と、透水性シート3とを含んでいる。
【0019】
中空部材2は、全体としてほぼ同一厚みを有する板状であって、導水路21と、スリット22とを有する。中空部材2は、耐久性、寸法精度等を満足するものであればよく、代表的にはプラスチックまたはアルミニウム等で構成できる。導水路21は、厚み方向の両面板23、24を残して長さ方向に貫通して設けられている。スリット22は厚み方向の一面板23に、導水路21の貫通方向と交叉する幅方向に多数形成され、それぞれが一面板23の表面から導水路21に連通し、長さに沿い間隔を隔てて配置されている。中空部材2は導水路21を分割する複数の隔壁25を有する。
【0020】
透水性シート3は中空部材2の面板23の表面に、接着等の手段によって積層して設けられている。透水性シート3は好ましくは不織布で構成される。
【0021】
不燃性板部材1は透水性シート3を設けた面板23とは反対側の面板24に、接着等の手段によって積層して設けられている。不燃性板部材1は、例えば繊維補強セメント板、金属板またはそれらの複合体である。不燃性板部材1は、面板24と重ねられる面側の周縁に溝101を有する。不燃性板部材1の位置する側が室内側となる。
【0022】
次に、第4のステップでは、図11に示すように、止め具110を構成するネジ受体113のメネジ部にボルト161を結合させておき、防水壁板部材150に設けられた取り付け穴150をボルト161に合わせて、防水壁板部材150を、止め具110に取り付ける。防水壁板部材150に開けられた取り付け穴151は、止め具110の位置に正確に一致しているから、防水壁板部材150は、止め具110に対する位置ずれを殆ど生じることなく、確実、かつ、迅速に取り付けることができる。
【0023】
第4のステップは、隣接する少なくとも2つの防水壁板部材150を、互いに密着させる方向に引き寄せるステップを含むことができる。図12にその一例を示す。図12において、隣接する2枚の防水壁板部材150のそれぞれにおいて、取り付け孔151から突出するボルト161のそれぞれに引き寄せ治具162を取り付け、引き寄せ治具162ー162間にボルト163をネジ結合させる。このボルト163を締め付けることにより、防水壁板部材150ー150を密着させる。引き寄せ作業が終了した後は、止め具110ー110間を針金等の緊締具(図示しない)によって一体的に固定する。緊締作業終了後は引き寄せ治具162、ボルト163を除去する。ボルト161は残したままとする。
【0024】
上述の作業を繰り返して、必要数の防水壁板部材150を敷設する。そして、防水壁板部材150の敷設作業が終了した後、図13に拡大して示すように、防水壁板部材150の表面に縦バタA及び横バタB1、B2を取り付け、それによって防水壁板部材150の組立体の全体を抑える。縦バタA及び横バタB1、B2は、防水壁板部材150に残したボルト161にネジ結合させた緊締具Cによって締め付け固定されている。
【0025】
次に、図14に示すように、透水性シート3の面するコンクリート打設空間5に、生コンクリート7を打設する。打込み型枠の製作時、また、打込み型枠組立て時に、水膨張シーリング材、スポンジゴムなどを、打込み型枠の上下左右、前後に充填することにより、打込み型枠の上下左右、前後の防水を完璧にすることができる。特に、突状133と嵌り合う溝101の部分に水膨張シーリング材やスポンジゴム134などを配置することにより、山側(室外)から室内側への漏水をほぼ完全に防止できる。
【0026】
実施例において、中空部材2の一面板23の表面に、透水性シート3が積層して設けられているから、この透水性シート3側に生コンクリート6を打設した場合、透水性シート3と生コンクリート6とが強力に接着する。
【0027】
また、中空部材2には、導水路21が厚み方向の両面板23、24を残して長さ方向に貫通して設けられており、更に、スリット22が厚み方向の他の面板24に多数形成されており、スリット22は他の面板24の表面から導水路21に連通し、このスリット22の設けられた面板23に、透水性シート3が積層して設けられている。このため、コンクリート打設時の生コンクリート7中に含まれる水分が、透水性シート3を通してスリット22に導かれ、更にスリット22から中空部材2の導水路21に、矢印aで示されるごとく導かれ、導水路21を通って外部に排水される。この導水及び排水機能により、緻密で、強度の大きいコンクリート壁を形成できる。地下室において、地下外壁を通して侵入する湧水も、同様の導水及び排水機能によって外部に排水される。このため、高度の導水及び排水機能を確保できる。
【0028】
導水路21は、複数備えられ、それぞれが隔壁25によって区画されているから、導水路21を有するにもかかわらず、隔壁25による補強作用により、充分な機械的強度を確保できる。
【0029】
スリット22は、導水路21の貫通方向と交叉する幅方向に形成され、一面板23の表面から導水路21に連通しているから、導水路21の全体がスリット22によって連通する。このため、仮に、導水路21にスラッジ等が侵入し、導水路21の一部に目づまりを生じた場合でも、この導水路21に溜った水を、スリット22を通して、目詰まりを生じていない他の導水路22に導き、目づまりを生じた導水路の水頭圧を開放もしくは減圧することができる。しかも、スリット22は導水路の貫通方向に沿い間隔を隔てて配置されているから、スリット22の間隔及びその本数に応じて、上記作用を確保できる。このため、導水及び排水機能が一層高度化される。
【0030】
透水性シート3を設けた面板23とは反対側の面板24に、不燃性板部材1が積層して設けられているので、機械的強度が増大すると共に、打ち込み型枠として用いてコンクリートを打設した後、不燃性板部材1を内壁部材としてそのまま使用できる。
【0031】
打設された生コンクリート7が乾燥した後は、縦バタA、横バタB1、B2、ボルト161及び緊締具Cを取り除く。そして、図15及び図16に示すように、防水壁板部材150のそれぞれにおいて、取り付け穴151にネジ170を差し込み、ネジ170の先端を止め具110のネジ受体113にネジ結合させる。これにより、防水壁板部材150が止め具110に固定される。
【0032】
以上、具体的な実施の形態を参照して本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の基本思想及び教示に基づき、種々の変形をおこうなうことができることは自明である。
【0033】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、防水用壁板部材を、効率よく、かつ、正確に形成することの可能な防水壁形成方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防水壁形成方法の実施のために準備された支持機構の一例を示す図である。
【図2】本発明に係る防水壁形成方法の実施に用いられる止め具の拡大断面図である。
【図3】本発明に係る防水壁形成方法の実施に用いられる受部材の拡大断面図である。
【図4】本発明に係る防水壁形成方法の第1のステップを示す図である。
【図5】本発明に係る防水壁形成方法の第1のステップに用いられる型板の断面図である。
【図6】本発明に係る防水壁形成方法の第2のステップを示す図である。
【図7】本発明に係る防水壁形成方法の第2のステップを示す図である。
【図8】本発明に係る防水壁形成方法の第2のステップを示す図である。
【図9】本発明に係る防水壁形成方法の第3のステップを示す図である。
【図10】本発明に係る防水壁形成方法の実施に用いることができる防水壁板部材の具体例を示す図である。
【図11】本発明に係る防水壁形成方法の第4のステップを示す図である。
【図12】本発明に係る防水壁形成方法に含み得るステップを示す図である。
【図13】図12に示した後のステップを示す拡大部分断面図である。
【図14】図13に示したステップに続く他のステップを示す拡大断面図である。
【図15】図14に示したステップの後に実行されるステップを示す図である。
【図16】図15に示したステップの拡大図である。
【符号の説明】
110 止め具
140 型板
150 防水壁板部材

Claims (6)

  1. 室内と外部との間に防水壁板部材を敷設して防水壁を形成する方法であって、
    第1のステップは、前記防水壁板部材を固定するための手段として、間隔を隔てて配置され、かつ、固定された複数の止め具の各位置を、型板に写し採るステップであり、
    第2のステップは、前記型板に写し取られた前記止め具の位置を、防水壁板部材に転写するステップであり、
    第3のステップは、前記防水壁板部材に、前記転写された位置で取り付け穴を開けるステップであり、
    第4のステップは、前記防水壁板部材に設けられた前記取り付け穴を前記止め具に合わせて、前記防水壁板部材を、前記止め具に取り付けるステップである
    防水壁形成方法。
  2. 請求項1に記載された防水壁形成方法であって、
    前記型板は、前記止め具の位置に対応する位置に、切り抜き窓と、前記切り抜き窓を塞ぐ透明シートとを有する
    防水壁形成方法。
  3. 請求項1に記載された防水壁形成方法であって、
    前記第4のステップは、隣接する少なくとも2つの防水壁板部材を、互いに密着させる方向に引き寄せるステップを含む
    防水壁形成方法。
  4. 請求項1に記載された防水壁形成方法であって、
    前記防水壁板部材は、透水層と、不透水性層と、通水路とを有しており、
    前記透水層及び不透水層は、相互間に間隔を隔てて配置されており、
    前記通水路は、前記間隔内に形成され、上下方向に貫通し、少なくとも下端側で開口している
    防水壁形成方法。
  5. 請求項4に記載された防水壁形成方法であって、
    基部に、H型の受部材が配置されており、
    前記受部材はその形状によって得られる中間の仕切り面板に通水孔を有しており、
    前記第4のステップにおいて、前記防水壁用板部材は、下端が前記仕切面板の上に配置される
    防水壁形成方法。
  6. 請求項5に記載された防水壁形成方法であって、
    前記受部材は、前記仕切面板が前記通水孔と前記不透水性層との間に条状の突起を有する
    防水壁形成方法。
JP23548195A 1995-09-13 1995-09-13 防水壁形成方法 Expired - Fee Related JP3651976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23548195A JP3651976B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 防水壁形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23548195A JP3651976B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 防水壁形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978711A JPH0978711A (ja) 1997-03-25
JP3651976B2 true JP3651976B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=16986708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23548195A Expired - Fee Related JP3651976B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 防水壁形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651976B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202304A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Ohbayashi Corp 防水パネル、および防水パネルを用いた壁の施工方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104179258B (zh) * 2013-06-26 2016-06-29 青岛建安建设集团有限公司 建筑外墙剪力墙螺栓孔防渗施工方法
CN104264797B (zh) * 2013-06-26 2016-06-29 青岛建安建设集团有限公司 建筑外墙采用微膨胀型化学胶粘剂的螺栓孔防渗施工方法
CN106638993A (zh) * 2016-11-02 2017-05-10 中国十七冶集团有限公司 地下室外墙螺杆洞防渗封堵施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008202304A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Ohbayashi Corp 防水パネル、および防水パネルを用いた壁の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0978711A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2134524C (en) Basement wall construction
ES536359A0 (es) Un metodo de fabricar una placa de tejado.
JPH0324528B2 (ja)
JP3651976B2 (ja) 防水壁形成方法
KR100545012B1 (ko) 건축구조물의 벽체 방수구조 및 그 방수공법
US4525960A (en) Basement wall insulating and waterproofing system and method
JP3676866B2 (ja) 漏水防止装置及び漏水防止壁
JP2000145392A (ja) トンネル施工法
US5623793A (en) Permanent form for placing basement concrete wall
JPH055350A (ja) 建築物の壁構造
CN221461669U (zh) 一种提高建筑寿命的防渗保温装饰板
JPH11256771A (ja) スレート屋根の改修工法及びそれに使用する平板瓦
JPH09242089A (ja) 山留め壁を利用した地下外壁
RU220587U1 (ru) Гидрошпонка для ремонта холодных швов бетонирования
KR200207751Y1 (ko) 방수시트
JP3682787B2 (ja) ガラスブロックパネルの排水構造
CN221298411U (zh) 一种防水屋面
JP3568998B2 (ja) 型枠部材
JP2767023B2 (ja) 蓄熱槽における浸入地下水の排除装置
JPS6131119Y2 (ja)
JP2006144425A (ja) 溝構造
JPH0657830A (ja) 押し出し成形セメント板の接合部止水構造
JP2793346B2 (ja) 屋根材接続用防水シート
JPH0118551Y2 (ja)
JP3964034B2 (ja) Alc外壁の改修構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees