JP3651426B2 - 距離測定制御方法とシステム - Google Patents

距離測定制御方法とシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3651426B2
JP3651426B2 JP2001261046A JP2001261046A JP3651426B2 JP 3651426 B2 JP3651426 B2 JP 3651426B2 JP 2001261046 A JP2001261046 A JP 2001261046A JP 2001261046 A JP2001261046 A JP 2001261046A JP 3651426 B2 JP3651426 B2 JP 3651426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side device
distance measurement
subscriber
station
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001261046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003078539A (ja
Inventor
隆 千脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001261046A priority Critical patent/JP3651426B2/ja
Publication of JP2003078539A publication Critical patent/JP2003078539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651426B2 publication Critical patent/JP3651426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、局側装置とスターカプラを介して接続される加入者装置との間で信号の伝送を行うシステムの距離測定技術に関し、特に、ATM−PONシステムに適用して好適な距離測定技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、従来のATM(Asynchronous Transfer Mode;非同期転送モード)−PON(Passive Optical Network)のシステム構成を示す図である。図6を参照すると、局側装置OLT101は光ファイバ104にてスターカプラ103に接続され、スターカプラ103で複数の光ファイバ104〜104に分岐し、複数の加入者側装置ONU102〜102との間で信号の伝送を行う。このATM−PONのシステムでは、スターカプラ103で接続された局側装置OLT101と、複数の加入者側装置ONU102、102、…、102N−1、102間の距離を認識するために、距離測定動作が行われる。局側装置とスターカプラを介して接続される加入者装置との間で信号の伝送を行うシステムの距離測定技術については、例えば特開2000−357981号公報等が参照される。
【0003】
図7は、距離測定の動作原理を説明するための説明図である。図7に示すように、局側装置OLTから加入者側装置ONUに対して、距離測定用のgrant(グラント:許可信号)を送信し、加入者側装置ONUが距離測定用grantに対するレスポンスとして、距離測定用のPLOAM(operation and management)セルを、局側装置OLTに返す。距離測定ウインドウ(ONU内部遅延、遅延調整値に基づき設定される)内で距離測定用のPLOAMセルを受信した場合、前記距離測定用セルを受信した時間から、前記加入者側装置の位置を認識し、距離測定ウインドウ内で距離測定用のPLOAMセルを受信しない場合、距離測定は失敗とする。
【0004】
距離測定ウィンドウ内で、レスポンスが返れば、距離測定は成功したことになり、局側装置OLTは、受信した距離測定用PLOAMセルを受信した時間から、加入者側装置ONUの位置を認識する。
【0005】
図5は、図6に示した従来のATM−PONシステムの動作を説明するための流れ図である。局側装置OLT101が距離測定シーケンス開始し(ステップB1)、加入者側装置ONU102〜102に対して、距離測定用grant送出して(ステップB2)、加入者側装置ONUが距離測定用grantを受信した場合(ステップB3のYES)、そのレスポンスとして、距離測定用のPLOAMセルを、局側装置OLT101に送出する(ステップB4)。局側装置OLT101では、距離測定ウィンドウ内で、距離測定用のPLOAMセルを受信した場合(ステップB5のYES)、距離測定は成功したことになり(ステップB7)、局側装置OLT101は、受信した距離測定用PLOAMセルを受信した時間から、加入者側装置ONUの位置を認識する。
【0006】
上記の通り、従来のATM−PONシステムにおける距離測定動作では、加入者側装置ONUの状態に関係無く、局側装置OLT101が距離測定動作を開始する。このため、加入者側装置ONUが、例えば電源断時や伝送路障害等により、局側装置OLT101から送信された距離測定用grantを受信することが出来ない場合には(ステップB3のNO)、距離測定失敗となる(ステップB6)。
【0007】
また距離測定ウィンドウ内で距離測定用のPLOAMセルを受信しなかった場合(ステップB5のNO)、距離測定失敗となる(ステップB6)。
【0008】
そして、距離測定が成功し(ステップB7)、距離測定の終了(ステップB8)となるまで、局側装置OLT101は、加入者側装置ONUに対して、距離測定動作を、繰り返し実行することになる。
【0009】
図8は、距離測定ウィンドウと距離測定用上りPLOAMセルの関係を示す図である。局側装置OLTは、加入者側装置ONUの位置を認識していないことから、20km対応可能なシステムでは、図8に示すように、69セル分、上りにセルを送出しない距離測定ウィンドウ領域を確保する。
【0010】
上記したように、局側装置OLT101の距離測定動作は、全ての加入者側装置ONU102〜102に対して等しく行われる。
【0011】
局側装置OLT101では、
・加入者側装置ONU102〜102が電源断状態から復旧(回復)したこと、あるいは、
・光ファイバ104の切断等の伝送路障害が復旧したということ、
は、距離測定対象の加入者側装置ONU102〜102が運用状態となるまで、認識することができない。この結果、全ての加入者側装置ONU102〜102が運用状態になるまで、距離測定動作を続ける、ことになる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
図7で示したように、距離測定動作中で距離測定ウィンドウが開いている際には、上り方向にセルを送出することは出来ない(距離測定ウィンドウが開いている間、加入者側装置ONUはセルを送出できない)。従って、加入者側装置ONU102〜102のうち、局側装置OLT101に接続されてはいるが、電源断や伝送路障害により、非運用状態のままの数が多いほど距離測定回数は増加し、距離測定ウィンドウを開くことにより、帯域の無駄が増加する。
【0013】
そこで、無駄な距離測定動作により開かれる距離測定ウィンドウによる帯域占有率を下げる必要がある。本発明は、かかる課題の認識に基づき、全く新規に創案されたものである。
【0014】
本発明が解決しようとする課題は、距離測定ウィンドウを開くことにより生じる上り方向の帯域の無駄を改善し、上り帯域の有効活用を実現する距離測定方法及びシステムと装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するための手段を提供する本発明に係る方法は、局側装置がスターカプラを介して複数の加入者側装置と接続される伝送システムの距離測定制御方法であって、前記加入者側装置が、距離測定を行って運用状態となる場合に、前記加入者側装置から前記局側装置に対して距離測定要求信号を送出し、前記加入者側装置から前記距離測定要求信号を受信した前記局側装置では、距離測定用許可信号(グラント)を送出し、前記加入者側装置が前記距離測定用許可信号の応答として送出した距離測定用のセルに基づき、前記距離測定用セルを受信した時間から、前記加入者側装置の位置の認識を行う。
【0016】
本発明に係るシステムは、一つの局側装置がスターカプラを介して複数の加入者側装置と接続されるシステムにおいて、前記加入者側装置が、距離測定を行って運用状態となる場合に、前記加入者側装置から前記局側装置に対して距離測定要求信号を送出することで距離測定シーケンスを開始する制御を行う手段を備え、前記加入者側装置から前記距離測定要求信号を受信した前記局側装置では、距離測定用許可信号を送出し、前記加入者側装置が前記距離測定用許可信号の応答として送出した距離測定用のセルに基づき、前記距離測定用セルを受信した時間から、前記加入者側装置の位置の認識を行う手段を備えている。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について説明する。本発明は、ATM−PONシステムにおいて、距離測定開始指示を、加入者側装置ONUから、局側装置OLTへ通知する構成としたことにより、上りの帯域を、有効活用できるようにしたものである。
【0018】
本発明は、局側装置OLTと加入者側装置ONU間で行われる距離測定動作を、距離測定が必要な場合に、加入者側装置ONUから、局側装置OLTに対して、距離測定要求を通知し、この通知が行われた場合のみに、距離測定動作が行うようにしており、電源断時や、光ファイバの切断等の伝送路障害により、長期に渡り、加入者側装置ONUの起動が出来ない場合には、距離測定動作開始指示は送信されず、両装置間の帯域の有効活用を可能としている。
【0019】
本発明に係る方法は、その好ましい一実施の形態において、一つの局側装置OLTがスターカプラを介して複数の加入者側装置ONUと接続されており、
(a)加入者側装置ONUが、電源投入状態にあり、且つ非運用状態であり、距離測定を行って運用状態となる場合に、前記加入者側装置ONU側から距離測定シーケンスを開始し、前記加入者側装置ONUから局側装置OLTに対して距離測定要求信号を送出するステップと、
(b)局側装置OLTは、前記加入者側装置ONUから前記距離測定要求信号を受信すると、距離測定用グラント(grant)を送出するステップと、
(c)加入者側装置ONUが前記距離測定用グラントを受信した場合、その応答として距離測定用のセルを局側装置OLTに送出するステップと、
(d)局側装置OLTが、距離測定ウィンドウ内で前記距離測定用のセルを受信した場合に、前記距離測定用セルを受信した時間から加入者側装置ONUの位置を認識するステップと、を含む。
【0020】
本発明に係るシステムは、その好ましい一実施の形態において、一つの局側装置OLTがスターカプラを介して複数の加入者側装置ONUと接続されており、加入者側装置ONUは、電源投入状態にあり、且つ非運用状態であり、距離測定を行って運用状態となる場合に、加入者側装置ONU側から距離測定シーケンスを開始し、加入者側装置ONUから局側装置OLTに対して距離測定要求信号を送出する手段を備えている。局側装置OLTは、加入者側装置ONUから前記距離測定要求信号を受信すると、距離測定用グラント信号を送出する手段を備えている。加入者側装置ONUは、局側装置OLTから送出された前記距離測定用グラント信号を受信した場合、その応答として距離測定用のセルを前記局側装置に送出する手段を備えている。局側装置OLTは、距離測定ウィンドウ内で前記距離測定用のセルを受信した場合に、距離測定用セルを受信した時間から、加入者側装置ONUの位置を認識する。
【0021】
【実施例】
本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照して以下に説明する。図1は、本発明の一実施例の構成を示す図である。図1を参照すると、本発明の一実施例は、局側装置OLT1と、スターカプラ3により接続される加入者側装置ONU2〜2から構成されるATM−PONに、本発明を実施したものである。局側装置OLT1は、下り主信号送信部11と、上り主信号受信部12と、距離測定要求信号受信部13と、IF(インタフェース)処理部14と、を備えている。加入者側装置ONU2〜2は、下り主信号受信部21と、上り主信号送信部22と、距離測定要求信号生成部23と、IF(インタフェース)処理部24と、を備えている。
【0022】
図2は、図1の局側装置OLT1の構成を示す図である。図2を参照すると、局側装置OLT1は、下り主信号送信部11と、上り主信号受信部12と、距離測定要求信号受信部13と、加入者側装置ONUとのインタフェース処理を行うIF処理部14と、を備え、IF処理部14は、光波長分波器15、16を備え、光ファイバ4から上り主信号及び距離測定要求信号を、光波長分波器15、16を通じて分波し、下り主信号を光ファイバ4へ合波している。距離測定要求信号を光波長分波器16にて上り主信号と分波して距離測定要求受信部13へ入力し距離測定動作を開始する。
【0023】
図3は、図1の加入者側装置ONU2〜2の構成を示す図である。加入者側装置ONU2〜2は同一の構成とされている。図3を参照すると、加入者側装置ONU2は、下り主信号受信部21と、上り主信号送信部22と、距離測定要求信号生成部23と、局側装置OLT1とのインタフェース処理を行うIF処理部24と、を備え、IF処理部24は、光ファイバ4から下り主信号を光波長分波器26を通じて分波し、光カプラ25で上り主信号と距離測定要求信号を合波したものを光ファイバ4へ合波している。
【0024】
図4は、本実施例の動作を説明するための流れ図である。図4を参照すると、本実施例においては、加入者側装置ONU2が、電源投入・非運用状態であり(ステップA1)、距離測定を行って運用状態になる必要がある場合に、距離測定シーケンスを開始し(ステップA2)、加入者側装置ONU2から、局側装置OLT1に対して距離測定要求信号を送出する(ステップA3)。
【0025】
局側装置OLT1は、加入者側装置ONU2から距離測定要求信号を受信すると(ステップA4)、局側装置OLT1は、距離測定用grant(グラント;許可信号)を送出する(ステップA5)。
【0026】
加入者側装置ONU2が距離測定用grantを受信した場合(ステップA6のYES)、レスポンスとして、距離測定用のPLOAMセルを、局側装置OLT1に送出する(ステップA7)。距離測定ウィンドウ内で距離測定用のPLOAMセルを受信した場合(ステップA8のYES)、距離測定は成功したことになり(ステップA10)、局側装置OLT1は、受信した距離測定用PLOAMセルを受信した時間から、加入者側装置ONU2の位置を認識する。
【0027】
距離測定ウィンドウ内で距離測定用のPLOAMセルを受信しなかった場合(ステップA8のNO)、距離測定失敗となる(ステップA9)。また、ステップA6で距離測定用grantを受信しなかった場合にも、距離測定失敗となる(ステップA9)。
【0028】
本実施例では、加入者側装置ONU2から距離測定動作のトリガを与えることで、電源断状態や伝送路障害等で距離測定動作を実行しても失敗するような場合には、距離測定動作は行われない。
【0029】
このため、本実施例によれば、図5に示される従来のATM−PONシステムのように、不要な距離測定動作を繰り返すことは無く、帯域の有効活用が可能となる。
【0030】
図1乃至図3を参照して、本実施例についてさらに詳細に説明する。スターカプラ3を介して局側装置OLT1と接続される加入者側装置ONU2〜2は、
・電源投入状態であり、
・非運用状態であり、かつ、
・伝送路の障害等により検出される警報が検出されていない、
という条件で、運用開始等のために、距離測定を行う必要がある場合にのみ、距離測定要求信号生成部23で距離測定要求信号を生成して出力する。
【0031】
加入者側装置ONU2〜2の電源断時、また光ファイバ4等の伝送路警報等により検出される警報を検出時には、距離測定要求が出力されない。
【0032】
局側装置OLT1は、スターカプラ3を介して接続される複数の加入者系装置ONU2〜2のうち、電源断状態の加入者系装置ONUに対して、不要な距離測定動作は行わない。局側装置OLT1は、加入者側装置ONU2〜2の距離測定要求信号生成部23により生成された距離測定要求信号を、距離測定要求信号受信部13で受信した場合にのみ、距離測定を開始することで、電源断・伝送路障害等による長時間の起動不可能状態中の加入者側装置ONU2〜2に対する距離測定動作により生じる帯域の無駄を改善することができる。
【0033】
また、加入者装置ONU2〜2の距離測定要求信号生成部23が送出する距離測定要求信号は、IF処理部24の光カプラ25、光波長分波器26を介して、光ファイバ4に出力され、上下の主信号と同一の光ファイバ4を伝送される。
【0034】
このため、上下の主信号と、距離測定要求信号が衝突し主信号データが損なわれないために、距離測定要求信号としては、主信号導通に用いられている波長とは、異なる波長の信号が用いられ、波長多重されて伝送される。
【0035】
距離測定要求信号の波長は、全加入者装置ONU2〜2に共通に使用される。
【0036】
そして、局側装置OLT1の距離測定要求信号受信部13で距離測定要求信号の入力が検出されている間は、局側装置OLT1では、距離測定動作を行う。距離測定要求信号入力が終了したら、距離測定動作を停止する。
【0037】
本発明の別の実施例として、距離測定要求信号の波長を、接続加入者側装置ONU毎に変更するようにしてもよい。加入者系装置ONU毎に、距離測定要求信号の使用波長が異なる場合、距離測定要求信号を送出している加入者系装置ONUを特定することができる。このため、1回の距離測定動作で、確実に該当加入者系装置ONUを起動することが可能である。
【0038】
加入者側装置ONU2と、局側装置OLT1間の距離測定時に使用される距離測定ウィンドウにおいて、実際に必要とされるのは、上りPLOAMセルを受信するウィンドウだけであるため、距離測定対象加入者装置ONUが電源断・伝送路障害等により距離測定が失敗した場合に使用された距離測定ウィンドウは無駄に帯域を占有していることになる。
【0039】
そこで、本実施例では、上記した通り、各加入者装置ONU2が電源入力され、非運用状態時であり、かつ、伝送路障害等により検出される警報が検出されていない場合にのみ、局側装置OLT1に対して、距離測定要求信号を送出し、局側装置OLT1は、距離測定要求信号受信時のみ距離測定動作を行うことで、距離測定動作による無駄な帯域占有を排除し、帯域の有効活用を可能としている。
【0040】
次に、局側装置OLT1が加入者側装置ONU2に対して、100ms(ミリ秒)に1回距離測定動作を行い、局側装置OLT1と加入者側装置ONU2間の最大距離が20kmであるシステムにおいて、加入者側装置ONUが故障の修理のために、1時間電源断状態である場合について、本実施例の作用効果について説明する。
【0041】
従来のシステムにおいて、20kmの距離測定を行うには、69セルの距離測定ウィンドウを開く必要があることから、この場合、100ms(ミリ秒)間に、69セル距離測定ウィンドウを1回開く。この場合、1時間当たりでは、36000回距離測定動作を行うことになる。1回の距離測定動作で、69セル距離測定ウィンドウを開くことから、69×3600=2484000セル(約2百万セル)が無用な距離測定に使用されることになる。これは、帯域換算すると、1セルは53オクテットより、約110M(メガ)に相当する。つまり、1時間中に約110Mの帯域の無駄が発生したこととなる。
【0042】
さらに2台、3台と電源断や伝送路障害により、距離測定の失敗が発生した場合、その台数分に比例して(リニアに)、帯域の無駄が発生する。
【0043】
これに対して、本実施例によれば、加入者側装置ONUが、電源投入状態であり、非運用状態、かつ伝送路障害等による警報を未検出時に送出される距離測定要求信号の入力が発生した場合のみ、局側装置OLTが距離測定を行う構成とされており、従来のシステムと比べて、距離測定時の無駄を特段に改善することが可能となる。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、局側装置OLTと加入者側装置ONU間で行われている距離測定動作を距離測定が必要な場合に、加入者側装置ONU側から、局側装置OLTに対して距離測定要求を通知し、この通知が行われた場合にのみ、距離測定動作が行われる構成とし、電源断時や、光ファイバの切断等の伝送路障害により、長期に渡り加入者側装置ONUの起動が出来ない場合には、距離測定動作開始の指示は送信されず、このため、両装置間の帯域の有効活用を可能とするという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例の局側装置OLTの構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施例の加入者側装置ONUの構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施例の動作を説明するための流れ図である。
【図5】従来のシステムの動作を説明するための流れ図である。
【図6】従来のシステムの構成を示す図である。
【図7】従来のシステムにおける距離測定用グラント、距離測定用上りセル、距離測定ウインドウのタイミング関係示す模式図である。
【図8】距離測定ウィンドウと距離測定用上りPLOAMセルの関係を示す図である。
【符号の説明】
1 局側装置OLT
2、2〜2 加入者側装置ONU
3 スターカプラ
4、4〜4 光ファイバ
11 下り主信号送信部
12 上り主信号受信部
13 距離測定要求信号受信部
14 IF処理部
15、16 光波長分波器
21 下り主信号受信部
22 上り主信号送信部
23 距離測定要求信号生成部
24 IF処理部
25 光カプラ
26 光波長分波器
101 局側装置OLT
102〜102 加入者側装置ONU
103 スターカプラ
1040〜104 光ファイバ

Claims (13)

  1. 一つの局側装置がスターカプラを介して複数の加入者側装置と接続される伝送システムの距離測定制御方法であって、
    前記加入者側装置で距離測定の必要が生じた場合に、前記加入者側装置から前記局側装置に対して距離測定要求信号を送出することで、前記加入者側装置側から距離測定シーケンスを開始し、
    前記加入者側装置から送出された前記距離測定要求信号を受信した前記局側装置では、距離測定用許可信号を送出し、前記加入者側装置が前記距離測定用許可信号の応答として送出した距離測定用のセルに基づき、前記加入者側装置の位置を認識する、ことを特徴とする距離測定制御方法。
  2. 一つの局側装置がスターカプラを介して複数の加入者側装置と接続される伝送システムの距離測定制御方法であって、
    前記加入者側装置が、電源投入状態にあり、且つ非運用状態であり、距離測定を行って運用状態となる場合に、前記加入者側装置から前記局側装置に対して距離測定要求信号を送出することで、前記加入者側装置側から距離測定シーケンスを開始するステップと、
    前記局側装置は、前記加入者側装置から前記距離測定要求信号を受信すると、距離測定用許可信号を送出するステップと、
    前記加入者側装置が、前記距離測定用許可信号を受信した場合、その応答として距離測定用のセルを前記局側装置に送出するステップと、
    前記局側装置では、予め定められた距離測定ウィンドウ内で前記距離測定用のセルを受信した場合に、前記距離測定用のセルを受信した時間から、前記加入者側装置の位置を認識するステップと、
    を含む、ことを特徴とする距離測定制御方法。
  3. 一つの局側装置がスターカプラを介して複数の加入者側装置と接続されるシステムにおいて、
    前記加入者側装置が、前記加入者側装置で距離測定の必要が生じた場合に、前記局側装置に対して距離測定要求信号を送出し、距離測定シーケンスを開始する制御を行う手段を備え、
    前記加入者側装置から送出された前記距離測定要求信号を受信した前記局側装置では、距離測定用許可信号を送出するとともに、前記加入者側装置が前記距離測定用許可信号の応答として送出した距離測定用のセルに基づき、前記加入者側装置の位置の測定を行う手段を備えている、ことを特徴とする距離測定システム。
  4. 一つの局側装置がスターカプラを介して複数の加入者側装置と接続されるシステムにおいて、
    前記加入者側装置が、電源投入状態にあり、且つ、非運用状態であり、距離測定を行って運用状態となる場合に、前記加入者側装置から前記局側装置に対して距離測定要求信号を送出することで、前記加入者側装置側から距離測定シーケンスを開始するように制御する手段を備え、
    前記局側装置が、前記加入者側装置から前記距離測定要求信号を受信すると、距離測定用許可信号を送出する手段を備え、
    前記加入者側装置は、前記局側装置から送出された前記距離測定用許可信号を受信した場合、その応答として距離測定用のセルを前記局側装置に送出する手段をさらに備え、
    前記局側装置が、予め定められた距離測定ウィンドウ内で前記距離測定用のセルを受信した場合に、前記距離測定用のセルを受信した時間から、前記加入者側装置の位置を認識する手段を備えている、ことを特徴とする距離測定システム。
  5. 前記局側装置が、前記加入者側装置への下り主信号を送信する手段と、
    前記加入者側装置からの上り主信号を受信する手段と、
    前記距離測定要求信号を受信する手段と、
    前記加入者側装置とのインタフェース処理を行うインタフェース処理手段と、
    を備え、
    前記インタフェース処理手段は、前記局側装置を前記スターカプラに接続する伝送路からの上り主信号及び距離測定要求信号を分波する手段と、
    前記局側装置を前記スターカプラに接続する伝送路への下り主信号を合波する手段と、
    を備え、
    前記距離測定要求信号を、前記上り主信号と分波して、前記距離測定要求信号を受信する手段へ入力し、距離測定動作を開始する、ことを特徴とする請求項4記載の距離測定システム。
  6. 前記加入者側装置が、前記局側装置からの下り主信号を受信する手段と、
    前記局側装置への上り主信号を送信する手段と、
    前記距離測定要求信号を生成する手段と、
    前記局側装置とのインタフェース処理を行うインタフェース処理手段と、
    を備え、
    前記インタフェース処理手段は、前記加入者側装置を前記スターカプラに接続する伝送路からの下り主信号を分波する手段と、
    前記加入者側装置を前記スターカプラに接続する伝送路への上り主信号と距離測定要求信号を合波して出力する手段と、
    を備えている、ことを特徴とする請求項4記載の距離測定システム。
  7. 前記距離測定要求信号として、前記上り主信号の波長とは異なる波長の信号が用いられ、前記主信号と波長多重されて伝送される、ことを特徴とする請求項4記載の距離測定システム。
  8. 前記距離測定要求信号の波長が、前記局側装置に前記スターカプラを介して接続される前記複数の加入者装置に共通に用いられる、ことを特徴とする請求項7記載の距離測定システム。
  9. 前記距離測定要求信号の波長が、前記局側装置に前記スターカプラを介して接続される前記複数の加入者装置の加入者装置毎に異なるものとされる、ことを特徴とする請求項7記載の距離測定システム。
  10. 一つの局側装置がスターカプラを介して複数の加入者側装置と接続されるシステムの前記加入者側装置において、
    電源投入状態にあり、且つ、非運用状態であり、距離測定を行って運用状態となる場合に、前記加入者側装置から前記局側装置に対して距離測定要求信号を送出することで、前記加入者側装置側から距離測定シーケンスを開始するように制御する手段と、
    前記加入者側装置は、距離測定要求信号を受信した前記局側装置から送出される前記距離測定用許可信号を受信した場合、その応答として距離測定用のセルを前記局側装置に送出する手段と、
    を備えている、ことを特徴とする加入者側装置。
  11. 前記加入者側装置が、前記局側装置からの下り主信号を受信する手段と、
    前記局側装置への上り主信号を送信する手段と、
    距離測定要求信号を生成する手段と、
    前記局側装置とのインタフェース処理を行うインタフェース処理手段と、
    を備え、
    前記インタフェース処理手段は、前記加入者側装置を前記スターカプラに接続する伝送路からの下り主信号を分波する手段と、
    前記加入者側装置を前記スターカプラに接続する伝送路への上り主信号と距離測定要求信号を合波して出力する手段と、
    を備えている、ことを特徴とする請求項10記載の加入者側装置。
  12. 一つの局側装置がスターカプラを介して複数の加入者側装置と接続されるシステムの前記局側装置において、
    前記加入者側装置が電源投入状態にあり、且つ非運用状態であり、距離測定を行って運用状態となる場合に、前記加入者側装置から送出された距離測定要求信号を受信する手段と、
    前記加入者側装置から前記距離測定要求信号を受信すると、距離測定用許可信号を送出する手段と、
    前記局側装置から送出された前記距離測定用許可信号を受信した前記加入者側装置からその応答として距離測定用のセルを、予め定められた距離測定ウィンドウ内で、受信した場合に、前記距離測定用のセルを受信した時間から、前記加入者側装置の位置を認識する手段を備えている、ことを特徴とする局側装置。
  13. 前記局側装置が、前記加入者側装置への下り主信号を送信する手段と、
    前記加入者側装置からの上り主信号を受信する手段と、
    前記距離測定要求信号を受信する手段と、
    前記加入者側装置とのインタフェース処理を行うインタフェース処理手段と、
    を備え、
    前記インタフェース処理手段は、前記局側装置を前記スターカプラに接続する伝送路からの上り主信号及び距離測定要求信号を分波する手段と、
    前記局側装置を前記スターカプラに接続する伝送路への下り主信号を合波する手段と、
    を備え、
    前記距離測定要求信号を、前記上り主信号と分波して、前記距離測定要求信号を受信する手段へ入力し、距離測定動作を開始する、ことを特徴とする請求項12記載の局側装置。
JP2001261046A 2001-08-30 2001-08-30 距離測定制御方法とシステム Expired - Fee Related JP3651426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261046A JP3651426B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 距離測定制御方法とシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261046A JP3651426B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 距離測定制御方法とシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078539A JP2003078539A (ja) 2003-03-14
JP3651426B2 true JP3651426B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19088149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261046A Expired - Fee Related JP3651426B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 距離測定制御方法とシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651426B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003078539A (ja) 2003-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276935B2 (ja) 受動光網システムおよびその障害特定方法
JP4442635B2 (ja) Ponシステムにおける障害通知方法
JP4655610B2 (ja) 光通信システム
EP2207310B1 (en) Optical network unit
JP3598952B2 (ja) Atm−pon二重化システム、局側光網終端装置、加入者側光網終端装置、およびatm−pon二重化方法
JP4676517B2 (ja) 光アクセスシステム、光通信路切替装置及び光回線装置
KR101821814B1 (ko) Wdm-tdm 수동형 광 가입자망 원격 종단 단말 및 wdm-tdm 수동형 광 가입자망 링크 보호 시스템
CN101005317A (zh) 检测上行发送错误和保护无源光网络终端的方法和装置
US20090290867A1 (en) Method and apparatus for channel protection switching of optical network device
US20140023367A1 (en) Burst transmission method, and receiver resetting method and apparatus in a passive optical network
JP4761941B2 (ja) Ponシステムおよびその試験方法
JP2006324796A (ja) 光スイッチ装置及びそれを用いた光アクセスネットワーク方法
CN106664234B (zh) Wdm/tdm-pon系统和其发送开始时刻校正方法
US6970480B2 (en) Protection switching for duplex ATM-PON systems
EP2154832B1 (en) Optical access network
JP2009171441A (ja) 宅側装置の登録方法、asonシステム及び局側装置
JP2009065341A (ja) Ponシステム
CN108631861B (zh) 实现快速保护倒换的gpon系统及保护倒换方法
CN101478701A (zh) 上行数据传输的控制方法及装置
JP3651426B2 (ja) 距離測定制御方法とシステム
JP2013534745A (ja) 受動光ネットワーク通信方法、装置およびシステム
JP2009171434A (ja) Asonシステムとこれに使用する光スイッチ装置及び局側装置
JP5133277B2 (ja) 光加入者線終端装置および光加入者システム
JP2002198984A (ja) データ通信システム及びデータ通信方法
KR100707244B1 (ko) 파장 분할 다중화 수동형 광 가입자 망의 보호 복구 장치및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees