JP2013534745A - 受動光ネットワーク通信方法、装置およびシステム - Google Patents

受動光ネットワーク通信方法、装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013534745A
JP2013534745A JP2013513530A JP2013513530A JP2013534745A JP 2013534745 A JP2013534745 A JP 2013534745A JP 2013513530 A JP2013513530 A JP 2013513530A JP 2013513530 A JP2013513530 A JP 2013513530A JP 2013534745 A JP2013534745 A JP 2013534745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
data stream
burst
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013513530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5571846B2 (ja
Inventor
シン フー
ジャンリン チョウ
ヤン カオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2013534745A publication Critical patent/JP2013534745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571846B2 publication Critical patent/JP5571846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/27Arrangements for networking
    • H04B10/272Star-type networks or tree-type networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0066Provisions for optical burst or packet networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q11/0067Provisions for optical access or distribution networks, e.g. Gigabit Ethernet Passive Optical Network (GE-PON), ATM-based Passive Optical Network (A-PON), PON-Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0282WDM tree architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • H04J3/247ATM or packet multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0079Operation or maintenance aspects
    • H04Q2011/0081Fault tolerance; Redundancy; Recovery; Reconfigurability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1301Optical transmission, optical switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

本発明の実施形態は通信の分野に関し、より多くのユーザを対象とするために非PONデバイスを増やす必要性により高いネットワーク運営維持費が生じるという従来技術における問題を解決するために、受動光ネットワークの通信方法、装置およびシステムを開示する。本発明において提供する技術的解決策は、少なくとも2つの光スプリッタにより送信された、各々が少なくとも1つのバースト光信号を含む少なくとも2つのアップリンクデータ信号のチャネルを受信し(101)、各アップリンクデータ信号のチャネル内のバースト光信号からバーストデジタル信号パケットを回復し(102)、バーストデジタル信号パケットを選択して1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得し(103)、光加入者線終端装置にアップリンクデータストリームを送信すること(104)が含まれる。本発明において提供する技術的解決策は、受動光ネットワークシステムの通信分野に適用することができる。

Description

本出願は、2010年6月10日に中国専利局に出願の、「受動光ネットワーク通信方法、装置およびシステム」という名称の中国特許出願第201010196821.9号の優先権を主張するものであり、この特許は、全体が引用により本明細書に組み入れられる。
本発明は通信の分野に関するものであって、特に、受動光ネットワーク用通信方法、装置およびシステムに関するものである。
ビデオオンデマンド、高品位テレビおよびオンラインゲームなどの新興サービスの進歩に伴って、帯域幅に対するユーザのニーズがますます高まっており、ファイバトゥーザホーム(Fiber to the Home、FTTH)の進展により「ラストマイル」アクセスネットワーク帯域幅が効果的に確保され得るであろう。受動光ネットワーク(Passive Optical Network、PON)技術は、現在最も普及しているFTTH技術の1つである。図1はPONアクセスを使用する従来のネットワークアーキテクチャを示し、ユーザの複数のサービスが異なる電気通信サービスノードに柔軟に接続されるように、PONアクセスおよび転送ネットワークを介して送信される。図1から理解されるように、PONシステムの基本的な構成は、光加入者線終端装置(Optical Line Teminal、OLT)、受動光スプリッタ(スプリッタ)、および、光加入者線ネットワーク装置(Optical Network Unit、ONU)を含む。OLTは、幹線光ファイバを介して受動光スプリッタに接続される。光スプリッタはP2MP光出力割り当てを実行し、複数の分岐光ファイバを介して複数のONUに接続される。OLTとONU間の幹線光ファイバ、光スプリッタおよび分岐光ファイバは、光配信網(Optical Distribution Network、ODN)と呼ばれる。ONUからOLTへの方向はアップリンク方向と呼ばれ、OLTからONUへの方向はダウンリンク方向と呼ばれる。
従来技術のPONシステムの通信方法は、複数のONUが分岐光ファイバを介して光スプリッタにユーザデータを送信し、光スプリッタが複数の分岐光ファイバから1つの幹線光ファイバを介してOLTにデータを送るというものである。1つのOLTは1つの受信ポートしか有していないので、1つのOLTは、1つの光配信網ODNからしかユーザデータを受信することができない、すなわち、OLTおよびODN(または光スプリッタ)は、1対1の対応となっている。
本発明を実現する過程で、発明者は、PONシステムの既存の通信方法においては、1つの光配信網にアクセスすることができるONUの数には限界がある(最大アクセス数は現在128)ので、より多くのユーザを対象とするためには、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line、DSL)装置またはスイッチ装置をONUとユーザの間で追加しなければならないことに気づいた。DSL装置およびスイッチ装置は、共に非PON装置である。この方法では、ネットワークへの投資費用が増大し、結果として運営者には運営維持費が高くなっている。
本発明の実施形態は、非PONデバイスを増やすことなく、より多くのユーザを対象とする受動光ネットワーク用通信方法、装置およびシステムを提供し、それにより、運営者のネットワーク運営維持費が低減されるようにするものである。
前述の目的を達成するために、本発明の実施形態は、以下の技術的解決策を採用している。
受動光ネットワーク通信方法は、
少なくとも2つの光スプリッタにより送信された、各々が少なくとも1つのバースト光信号を含む少なくとも2つのアップリンクデータ信号のチャネルを受信し、
各アップリンクデータ信号のチャネル内のバースト光信号からバーストデジタル信号パケットを回復し
バーストデジタル信号パケットを選択して1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得し、
光加入者線終端装置にアップリンクデータストリームを送信すること、を含む。
受動光ネットワーク通信装置は、
少なくとも2つの光スプリッタにより送信された、各々が少なくとも1つのバースト光信号を含む少なくとも2つのアップリンクデータ信号のチャネルを受信するように構成された第1の受信ユニットと、
第1の受信ユニットにより受信された各アップリンクデータ信号のチャネル内のバースト光信号からバーストデジタル信号パケットを回復するように構成された回復ユニットと、
回復ユニットにより回復されたバーストデジタル信号パケットを選択してアップリンクデータストリームの1つのチャネルを取得するように構成された選択ユニットと、
選択ユニットにより出力されたアップリンクデータストリームの1つのチャネルを光加入者線終端装置に送信するように構成された第1の送信ユニットと、を含む。
受動光ネットワーク通信システムは、
各々が少なくとも1つの光加入者線ネットワーク装置に接続され、光加入者線ネットワーク装置により送信されたバースト光信号を受信して、バースト光信号を1つのアップリンクデータ信号のチャネルに結合するように構成された、少なくとも2つの光スプリッタと、
少なくとも2つの光スプリッタに接続され、少なくとも2つの光スプリッタにより送信された少なくとも2つのアップリンクデータ信号のチャネルを受信し、各アップリンクデータ信号のチャネル内のバースト光信号からバーストデジタル信号パケットを回復し、バーストデジタル信号パケットを選択して1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得し、光加入者線終端装置にアップリンクデータストリームを送信するように構成されたデータ処理モジュールと
データ処理モジュールに接続され、データ処理モジュールにより送信された1つのアップリンクデータストリームのチャネルを受信し、アップリンクデータストリームを構文解析し、構文解析されたアップリンクデータストリームを対象ネットワークに送信するように構成された、光加入者線終端装置と、を含む。
本発明の実施形態において提供する受動光ネットワーク用通信方法、装置およびシステムにより、光スプリッタの数が増加され、各光スプリッタにより送信されたデータ信号内のバースト光信号からバーストデジタル信号パケットが回復され、これらのデジタル信号パケットが選択されて、1つのアップリンクデータストリームのチャネルに結合され、アップリンクデータストリームが光加入者線終端装置に送信されるので、光加入者線終端装置と光スプリッタはもはや1対1対の対応でなく、その結果、受動光ネットワークシステムにアクセスするONUの数を最大限に増加させる。本発明の実施形態において提供する受動光ネットワーク通信方法および装置およびシステムは、非PONデバイスを増やすことなく、より多くのユーザを対象とすることができ、その結果、運営者のネットワーク運営維持費を低減させることができる。
本発明の実施形態によるかまたは従来技術における技術的解決策をより明瞭に示すために、実施形態または従来技術を説明する添付図面を以下において簡潔に示す。以下の説明における添付図面は明らかに本発明の一部の実施形態であり、当業者は、独創的な努力なしに添付図面から他の図面を導出するであろう。
本発明の実施形態による受動光ネットワークの通信方法の流れ図である。 本発明の別の実施形態による受動光ネットワークの通信方法の流れ図である。 本発明の実施形態による、複数のアップリンクデータ信号を1つのアップリンクデータストリームのチャネルに結合する機能的な状態の概略図である。 本発明の実施形態による受動光ネットワークの通信装置の第1の概略構成図である。 図4に示す受動光ネットワークの通信装置の選択ユニット303の概略構成図である。 図4に示す受動光ネットワークの通信装置の回復ユニット302の概略構成図である。 本発明の実施形態による受動光ネットワークの通信装置の第2の概略構成図である。 本発明の実施形態による、受動光ネットワークの通信装置に対応する物理的モジュールの概略構成図である。 長距離PONシステムに適用されたときの、本発明の実施形態による受動光ネットワーク用通信装置に対応する物理的モジュールの概略構成図である。 本発明の実施形態による受動光ネットワークの通信システムの概略構成図である。
本発明の目的、技術的解決策および利点をより明瞭にするために、本発明の実施形態による技術的解決策を、添付図面を参照して明瞭におよび完全に以下において説明する。以下の説明における実施形態は明らかに、単に本発明の実施形態の全てではなく一部である。独創的な努力を行うことなく本発明の実施形態に基づいて当業者により取得される全ての他の実施形態は、本発明の保護範囲に該当するものとする。
より多くのユーザを対象とするために非PONデバイスを増やす必要性により高いネットワーク運営維持費が生じるという従来技術における問題を解決するために、本発明の実施形態は、受動光ネットワークの通信方法、装置およびシステムを提供する。
図1を参照すると、本発明の実施形態は、以下を含む受動光ネットワークの通信方法を提供する。
ステップ101:少なくとも2つの光スプリッタにより送信された、各々が少なくとも1つのバースト光信号を含む、少なくとも2つのアップリンクデータ信号のチャネルを受信する。
ステップ102:各アップリンクデータ信号のチャネル内のバースト光信号からバーストデジタル信号パケットを回復する。
ステップ103:バーストデジタル信号パケットを選択して、1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得する。
ステップ104:光加入者線終端装置にアップリンクデータストリームを送信する。
本発明の実施形態において提供する受動光ネットワークの通信方法により、光スプリッタの数が増加され、各光スプリッタにより送信されたデータ信号内のバースト光信号からバーストデジタル信号パケットが回復され、これらのデジタル信号パケットが選択されて、1つのアップリンクデータストリームのチャネルに結合され、アップリンクデータストリームが光加入者線終端装置に送信されるので、光加入者線終端装置と光スプリッタはもはや1対1対の対応でなく、その結果、受動光ネットワークシステムにアクセスするONUの数が最大限に増加する。本発明の実施形態において提供する受動光ネットワークの通信方法は、非PONデバイスを増やすことなく、より多くのユーザを対象とすることができ、その結果、運営者のネットワーク運営維持費用が低減される。
当業者がより明瞭に本発明の実施形態による技術的解決策を理解できるようにするために、本発明の別の実施形態による受動光ネットワークの通信方法を特定の実施形態を使用して以下で詳細に示す。
図2を参照すると、本発明の別の実施形態は、以下を含む受動光ネットワークの通信方法を提供している。
ステップ201:少なくとも2つの光スプリッタにより送信された、各々が少なくとも1つのバースト光信号を含む、少なくとも2つのアップリンクデータ信号のチャネルを受信する。
ステップ202:各アップリンクデータ信号のチャネル内のバースト光信号からバーストデジタル信号パケットを回復する。
本発明の実施形態においては、アップリンク方向において、まず各バースト光信号を対応するバースト電気信号に変換し、予め指定された基準クロックに従って、対応するバーストデジタル信号パケットを各バースト電気信号から回復する。予め指定された基準クロックは、ダウンリンクデータストリームに対応する基準クロックと同期している。
ステップ203:各アップリンクデータ信号のチャネル内のバーストデジタル信号パケットに対してパケットヘッダ検出を行う。
本発明の実施形態においては、各アップリンクデータ信号のチャネルが1つのパケットヘッダ検出モジュールに対応し、各パケットヘッダ検出モジュールが、受信されたアップリンクデータ信号内のバーストデジタル信号パケットに対してパケットヘッダ検出を行う。
ステップ204:各アップリンクデータ信号のチャネル内のバーストデジタル信号パケットのパケットヘッダを検出した場合、表示信号を生成する。
ステップ205:表示信号に従って各アップリンクデータ信号のチャネル内のバーストデジタル信号パケットを選択および出力し、選択された少なくとも1つのバーストデジタル信号パケットを含む、1つの電気信号データストリームのチャネルを取得する。
本発明の実施形態においては、パケットヘッダ検出モジュールの1つが特定のバーストデジタル信号パケットのパケットヘッダを検出した場合、表示信号を生成し、結合ユニットは、バーストデジタル信号パケットを選択および出力するように促される。ところで、同じPONシステムの異なるアップリンクデータ信号内のバーストデジタル信号パケット間では競合が発生する恐れはない、すなわち、2つのバーストデジタル信号パケットのパケットヘッダは同時に検出されないことが、従来技術においてすでに確保されている。このようにして、1つの電気信号データストリームのチャネルが取得され、データストリームは、異なるアップリンクデータ信号内のバーストデジタル信号パケットを含む。このプロセスは、図3に示す通りであり、符号6は、電気信号データストリームにおける無効な信号を表す。
ステップ206:電気信号データストリームに電気‐光変換を行い、1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得する。
本発明の実施形態においては、電気信号データストリームは光信号に変換され、光加入者線終端装置により受信することができる1つのアップリンクデータストリームのチャネルが最終的に取得される。
ステップ207:光加入者線終端装置にアップリンクデータストリームを送信する。
この時点で、PONシステムによるアップリンクデータの受信および処理が完了する。
ダウンリンク方向において、光加入者線終端装置により送信されたダウンリンクデータストリームが受信され、対応するデータ基準クロックがダウンリンクデータストリームから回復され(データ基準クロックの機能は、ステップ202での基準クロックに従って各バースト電気信号から対応するバーストデジタル信号パケットを回復することである)、ダウンリンクデータストリームは、光スプリッタの数、すなわち、いくつの光スプリッタがあるか、いくつのコピーが複製されるか、に従って複製され、その各々が各光スプリッタに送信されて、確実に異なるODNネットワーク内の異なるONUが同じダウンリンクデータストリームを受信するようにする。
本発明の実施形態を特に長距離(Long−reach)PONシステムに適用してもよいことに注意されたい。具体的な実施方法は前述の実施形態と同様であり、相違点は、ステップ205にて1つの電気信号データストリームのチャネルを取得した後、データストリーム内の2つの隣接バーストデジタル信号パケット間でパケット間ギャップ限界決定を行う、すなわち、データストリーム内の次のバーストパケットの開始位置をビットフレーム検索の方法で見つけ、電気信号データストリームを一群の連続デジタル信号に変換するために、パケット間ギャップバイト切捨て機能の処理を行う点にある。一方、連続デジタル信号内での0の長いストリームまたは1の長いストリームの出現を回避するために、2つの隣接バーストパケット間に固定パターンを充填する必要があり、このパターンは、予め設定された、いくつかの特殊文字のシーケンスである。パケット間ギャップ限界決定およびパケット間ギャップ充填という前述の処理を行うことにより、電気信号データストリームは連続信号に変換される。連続信号は、波長分割システム(デバイス)のクライアント信号の役目をするものであり、光加入者線終端装置に接続される別の波長分割デバイスに光電送ネットワーク(または波長分割多重化ネットワーク)を介して送信され、連続信号は、波長分割デバイスによりデマッピングされて、光ファイバリンクを介して光加入者線終端装置に送信される。
本発明の実施形態において提供する受動光ネットワークの通信方法により、光スプリッタの数が増加され、アップリンク方向において、各光スプリッタにより送信されたデータ信号内のバースト光信号からバーストデジタル信号パケットが回復され、これらのデジタル信号パケットが選択されて、1つのアップリンクデータストリームのチャネルに結合され、アップリンクデータストリームは、光加入者線終端装置に送信される。一方、ダウンリンク方向では、光加入者線終端装置により受信されたデータストリームは、複製されて各光スプリッタに送信される。従って、光加入者線終端装置と光スプリッタはもはや1対1の対応ではなく、その結果、受動光ネットワークシステムにアクセスするONUの数が最大限に増加する。本発明の実施形態において提供する受動光ネットワークの通信方法は、非PONデバイスを増やすことなく、より多くのユーザを対象とすることができ、その結果、運営者のネットワーク運営維持費が低減される。
図4を参照すると、本発明の実施形態は、
少なくとも2つの光スプリッタにより送信された、各々が少なくとも1つのバースト光信号を含む、少なくとも2つのアップリンクデータ信号のチャネルを受信するように構成された第1の受信ユニット301と、
第1の受信ユニット301により受信された各アップリンクデータ信号のチャネル内のバースト光信号から、バーストデジタル信号パケットを回復するように構成された回復ユニット302と、
回復ユニット302により回復されたバーストデジタル信号パケットを選択して、1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得するように構成された選択ユニット303と、
選択ユニット303により出力された1つのアップリンクデータストリームのチャネルを光加入者線終端装置に送信するように構成された第1の送信ユニット304と、を含む受動光ネットワークの通信装置を提供している。
図4に基づき、更に図5に示すように、選択ユニット303は、
回復ユニット302により回復された各アップリンクデータ信号のチャネル内のバーストデジタル信号パケットに対してパケットヘッダ検出を行うように構成されたパケットヘッダ検出ユニット3031と、
パケットヘッダ検出ユニット3031が各アップリンクデータ信号のチャネル内のバーストデジタル信号パケットのパケットヘッダを検出した場合、表示信号を生成するように構成された信号生成ユニット3032と、
信号生成ユニット3032により生成された表示信号に従って、各アップリンクデータ信号のチャネル内のバーストデジタル信号パケットを選択および出力して、1つの電気信号データストリームのチャネルを取得するように構成された選択サブユニット3033と、
選択サブユニット3033により選択された電気信号データストリームに電気−光変換を行って、1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得するように構成された第1の変換ユニット3034と、を含む。
図4に基づき、更に図6に示すように、回復ユニット302は、
バースト光信号をバースト電気信号に変換するように構成された第2の変換ユニット3021と、
予め指定された基準クロックに従って、第2の変換ユニット3021により取得されたバースト電気信号からバーストデジタル信号パケットを回復するように構成された回復サブユニット3022と、を含む。
図4に基づき、更に図7に示すように、装置は、
光加入者線終端装置により送信された1つのダウンリンクデータストリームのチャネルを受信するように構成された第2の受信ユニット305と、
第2の受信ユニット305により受信されたダウンリンクデータストリームから、ダウンリンクデータストリームに対応するデータ基準クロックを回復するように構成された第2の回復ユニット306と、
光スプリッタの数に従って、第2の受信ユニット305により受信されたダウンリンクデータストリームを複製するように構成された複製ユニット307と
複製ユニット307により複製されたダウンリンクデータストリームを、少なくとも2つの光スプリッタに送信するように構成された第2の送信ユニット308と、を更に含む。
本発明の実施形態においては、上述したユニットに対応する物理的モジュールの構成図は、図8に示す通りである。ODNインターフェースの数は、光スプリッタの数(すなわち、ODNネットワークの数)と同じであり、n個のODNネットワークがあると仮定すると、これに対応して、n個のODNインターフェースが必要である。ODN1を一例として取ると、バースト受信光モジュールは、各ONUにより送られたバースト光信号を含む1つのアップリンクデータ信号のチャネルを受信し、光電変換によりバースト電気信号に変換して、クロックデータ回復モジュールにバースト電気信号を送り(バースト信号であるので、クロックデータ回復モジュールは、バーストモードにおけるクロックデータ回復モジュールともいう)、クロックデータ回復モジュールは、アップリンクバーストデジタル信号パケットを回復する。クロックデータ回復モジュールの基準クロックfは、ダウンリンクデータストリームに対応する基準クロックfと同期しており、タイミング再生モジュールはfをfと同期するために使用される。
パケットヘッダ検出モジュールは、クロックデータ回復モジュールから回復されるバーストデジタル信号パケットに対してパケットヘッダ検出を行い、パケットヘッダを検出した後に、パケットヘッダ検出モジュールは表示信号を生成して、ODNインターフェースがアップリンクデータを受信したことを示すためにチャネル結合モジュールに表示信号を送信する。チャネル結合モジュールは、異なるODNインターフェースにより送信された表示信号に従って異なるODNインターフェースのバーストデジタル信号パケットを選択して、異なるODNインターフェースのアップリンクデータ信号を1つの電気信号データストリームのチャネルに結合する。例えば、図3に示すように、表示信号1が有効であるとき、チャネル結合モジュールは、出力としてODN1のアップリンクデータ信号を選択し、同じPONシステムでは異なるONUにより送信されたバーストデジタル信号パケットには確実に競合が発生しないので、表示信号が有効であるとき、チャネル結合モジュールは、ODN1インターフェースのアップリンクデータ信号を出力すればよい。このようにして、同じPONシステムに属する異なるODNインターフェースのアップリンクデータ信号をチャネル結合する機能が実行される。バースト送信光モジュールは、受信された電気信号データストリームに電気‐光変換を行って、最終的に光加入者線終端装置により受信することができる1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得する。更に、図8では、光モジュール制御モジュールは、リセット信号を生成して、バースト送信光モジュールおよびバースト受信光モジュールにリセット動作を行うように構成される。連続受信光モジュールは、ダウンリンク光信号を受信し、電気的信号に変換し、クロックデータ回復モジュールに電気的信号を送るように構成され、クロックデータ回復モジュールは、ダウンリンクデータストリームおよびダウンリンクデータストリーム内のデータの基準クロックfを回復する。
装置が特に長距離PONシステムに適用されたとき、物理的モジュールの構成図は、図9に示す通りである。
前段の信号処理方法は、上記実施形態と同じである。チャネル結合モジュールが1つの電気信号データストリームのチャネルを取得した後、パケット末尾検出モジュールは、バーストパケット末尾検出技術を採用して、チャネル結合モジュールにより送られた電気信号データストリームを検出し、各バーストデジタル信号パケットの終了位置を検出したとき、同じPONシステムに属する異なるODNインターフェースのバースト受信光モジュールをリセットするリセット信号を生成する。パケット間ギャップ限界決定モジュールは、ビットフレーム検索の方法で次のバーストデジタル信号パケットの開始位置を見つけ、その間、パケット間バイト切捨て機能の処理を完了して、アップリンクデータストリームを連続信号に変換する。一方、連続信号内での0の長いストリームまたは1の長いストリームの出現を回避するために、パケット間ギャップ充填モジュールは、2つの隣接バーストデータパケット間のギャップに固定パターンを充填し、固定パターンは、いくつかの特殊文字のシーケンスである。パケット間ギャップ限界決定およびパケット間ギャップ充填という上述の処理を行うことにより、電気信号データストリームは連続信号に変換され、連続信号は、波長分割システム(デバイス)のクライアント信号の役目をするものであり、光加入者線終端装置に接続される別の波長分割デバイスに光伝送ネットワーク(または波長分割多重化ネットワーク)を介して送信され、連続信号は、波長分割デバイスによりデマッピングされて光加入者線終端装置に送信される。
ダウンリンク方向においては、複製モジュールは、ダウンリンクデータストリームを複製して、同じPONに属する異なるODNインターフェースに複製されたダウンリンクデータストリームを送信する。図8または図9に示すように、ODNインターフェースの連続送信光モジュールは、受信された電気的信号を光信号に変換して、光ファイバリンクを介して各ONUに光信号を送信することで、各ONUが確実に同じダウンリンクデータストリームを受信するようにする。図においては、fはダウンリンクデータストリームから回復されるデータ基準クロックを表し、fは、アップリンク方向において各バースト電気信号から対応するバーストデジタル信号パケットを回復するために採用される基準クロックを表し、タイミング再生モジュールは、fをfと同期するために使用される。
図9の物理的モジュールは、受動光ネットワークの通信装置内のユニットに対応している。例えば、アップリンク方向においては、バースト受信光モジュールは、第1の受信ユニット301および第2の変換ユニット3021に対応し、クロックデータ回復モジュールは、回復サブユニット3022に対応し、パケットヘッダ検出モジュールは、パケットヘッダ検出ユニット3031および信号生成ユニット3032に対応し、チャネル結合モジュールは、選択サブユニット3033に対応すえる。ダウンリンク方向においては、複製モジュールは、第2の受信ユニット305、第2の回復ユニット306、複製ユニット307および第2の送信ユニット308に対応する。
本発明の実施形態において提供する受動光ネットワークの通信装置により、光スプリッタの数が増加され、アップリンク方向において、バーストデジタル信号パケットは、各光スプリッタにより送信されたデータ信号内のバースト光信号から回復され、これらのデジタル信号パケットが選択されて、1つのアップリンクデータストリームのチャネルに結合され、アップリンクデータストリームは、光加入者線終端装置に送信される。ダウンリンク方向においては、光加入者線終端装置により受信されたデータストリームは複製されて各光スプリッタに送信されるので、光加入者線終端装置と光スプリッタはもはや1対1の対応ではなく、その結果、受動光ネットワークシステムにアクセスするONUの数が最大限に増加する。本発明の実施形態において提供する受動光ネットワークの通信装置は、非PONデバイスを増やすことなく、より多くのユーザを対象とすることができ、その結果、運営者のネットワーク運営維持費が低減される。
図10に示すように、本発明の実施形態は、更に、
各々が少なくとも1つの光加入者線ネットワーク装置4に接続され、かつ、光加入者線ネットワーク装置4により送信されたバースト光信号を受信して、バースト光信号を1つのアップリンクデータ信号のチャネルに結合するように構成された、少なくとも2つの光スプリッタ1と、
少なくとも2つの光スプリッタに接続され、少なくとも2つの光スプリッタにより送信された少なくとも2つのアップリンクデータ信号のチャネルを受信し、各アップリンクデータ信号のチャネル内のバースト光信号からバーストデジタル信号パケットを回復し、バーストデジタル信号パケットを選択して1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得し、光加入者線終端装置にアップリンクデータストリームを送信するように構成されたデータ処理モジュール2と、
データ処理モジュール2に接続され、データ処理モジュール2により送信された1つのアップリンクデータストリームのチャネルを受信し、アップリンクデータストリームを構文解析し、構文解析されたアップリンクデータストリームを対象ネットワークに送信するように構成された光加入者線終端装置3と、
を含む受動光ネットワークの通信システムを提供している。
ダウンリンク方向において、データ処理モジュール2は、光加入者線終端装置により送信された1つのダウンリンクデータストリームのチャネルを受信して、それからダウンリンクデータストリーム内のデータの基準クロックを回復し、(すなわち、アップリンク方向における基準クロックに従って、各バースト電気信号から対応するバーストデジタル信号パケットを回復し)、光スプリッタ1の数、すなわち、いくつの光スプリッタがあるか、いくつのコピーが複製されるか、に従ってダウンリンクデータストリームを複製し、各光スプリッタにその各々を送信することで、異なるODNネットワーク5(光スプリッタおよび光スプリッタに接続された光ファイバにより形成されたネットワーク)内の異なるONUが確実に同じダウンリンクデータストリームを受信できるようにする。
本発明の実施形態において提供する受動光ネットワークの通信システムにより、光スプリッタの数が増加され、各光スプリッタにより送信されたデータ信号内のバースト光信号からバーストデジタル信号パケットが回復され、これらのデジタル信号パケットが選択されて、1つのアップリンクデータストリームのチャネルに結合され、アップリンクデータストリームが光加入者線終端装置に送信される。そのため、光加入者線終端装置と光スプリッタはもはや1対1対の対応でなく、その結果、受動光ネットワークシステムにアクセスするONUの数が最大限に増加する。本発明の実施形態において提供する受動光ネットワークの通信システムは、非PONデバイスを増やすことなく、より多くのユーザを対象とすることができ、その結果、運営者のネットワーク運営維持費が低減される。
本発明において提供する技術的解決策は、受動光ネットワークシステムの通信分野に適用可能である。
当業者は、本発明の実施形態による方法の諸ステップの全てまたは一部が、関連したハードウェアに指示するプログラムにより実行できると理解するであろう。プログラムは、ROM/RAM、磁気ディスクまたはコンパクトディスクなどのコンピュータ可読記憶媒体内に記憶してもよい。
上記の説明は、本発明の単なる実施例であり、本発明を限定することを意図したものではない。本発明において開示する技術的な範囲から逸脱することなく当業者により簡単に想到できる一切の変形または置き換えは、本発明の保護範囲に該当するものとする。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の保護範囲に従う。

Claims (10)

  1. 少なくとも2つの光スプリッタにより送信された、各々が少なくとも1つのバースト光信号を含む、少なくとも2つのアップリンクデータ信号のチャネルを受信し、
    各アップリンクデータ信号のチャネル内の前記バースト光信号からバーストデジタル信号パケットを回復し、
    前記バーストデジタル信号パケットを選択して1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得し、
    光加入者線終端装置に前記アップリンクデータストリームを送信すること
    を含む、受動光ネットワークの通信方法。
  2. 前記バーストデジタル信号パケットを選択して1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得することが、
    各アップリンクデータ信号のチャネル内の前記バーストデジタル信号パケットに対してパケットヘッダ検出を行い、
    各アップリンクデータ信号のチャネル内の前記バーストデジタル信号パケットのパケットヘッダを検出した場合、表示信号を生成し、
    前記表示信号に従って、各アップリンクデータ信号のチャネル内の前記バーストデジタル信号パケットを選択および出力して、前記選択された少なくとも1つのバーストデジタル信号パケットを含む1つの電気信号データストリームのチャネルを取得し、
    前記電気信号データストリームに電気−光変換を行って、前記1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得すること
    を含む、請求項1に記載の受動光ネットワークの通信方法。
  3. 前記各アップリンクデータ信号のチャネル内の前記バースト光信号からバーストデジタル信号パケットを回復することが、
    前記バースト光信号をバースト電気信号に変換し、
    予め指定された基準クロックに従って、前記バースト電気信号から前記バーストデジタル信号パケットを回復すること
    を含む請求項1に記載の受動光ネットワークの通信方法。
  4. 前記光加入者線終端装置により送信された1つのダウンリンクデータストリームのチャネルを受信し、
    前記ダウンリンクデータストリームから前記ダウンリンクデータストリーム内のデータの基準クロックを回復し、
    前記光スプリッタの数に従って前記ダウンリンクデータストリームを複製し、
    前記少なくとも2つの光スプリッタに複製されたダウンリンクデータストリームを送信すること
    を更に含む請求項1に記載の受動光ネットワークの通信方法。
  5. 少なくとも2つの光スプリッタにより送信された、各々が少なくとも1つのバースト光信号を含む、少なくとも2つのアップリンクデータ信号のチャネルを受信するように構成された第1の受信ユニットと
    前記第1の受信ユニットにより受信された各アップリンクデータ信号のチャネル内の前記バースト光信号からバーストデジタル信号パケットを回復するように構成された回復ユニットと、
    前記回復ユニットにより回復された前記バーストデジタル信号パケットを選択して1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得するように構成された選択ユニットと、
    前記選択ユニットにより出力された前記1つのアップリンクデータストリームのチャネルを光加入者線終端装置に送信するように構成された第1の送信ユニットと
    を備える受動光ネットワークの通信装置。
  6. 前記選択ユニットが、
    前記回復ユニットにより回復された各アップリンクデータ信号のチャネル内の前記バーストデジタル信号パケットに対してパケットヘッダ検出を行うように構成されたパケットヘッダ検出ユニットと、
    前記パケットヘッダ検出ユニットが各アップリンクデータ信号のチャネル内の前記バーストデジタル信号パケットのパケットヘッダを検出した場合、表示信号を生成するように構成された信号生成ユニットと、
    前記信号生成ユニットにより生成された前記表示信号に従って、各アップリンクデータ信号のチャネル内の前記バーストデジタル信号パケットを選択および出力して、1つの電気信号データストリームのチャネルを取得するように構成された選択サブユニットと、
    前記選択サブユニットにより選択された前記電気信号データストリームに電気−光変換を行って、前記1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得するように構成された第1の変換ユニットと
    を含む請求項5に記載の受動光ネットワークの通信装置。
  7. 前記回復ユニットが、
    前記バースト光信号をバースト電気信号に変換するように構成された第2の変換ユニットと、
    予め指定された基準クロックに従って、前記第2の変換ユニットにより取得された前記バースト電気信号から前記バーストデジタル信号パケットを回復するように構成された回復サブユニットと
    を含む請求項5に記載の受動光ネットワークの通信装置。
  8. 前記光加入者線終端装置により送信された1つのダウンリンクデータストリームのチャネルを受信するように構成された第2の受信ユニットと、
    前記第2の受信ユニットにより受信された前記ダウンリンクデータストリームから前記ダウンリンクデータストリーム内のデータの基準クロックを回復するように構成された第2の回復ユニットと、
    前記光スプリッタの数に従って、前記第2の受信ユニットにより受信された前記ダウンリンクデータストリームを複製するように構成された複製ユニットと
    前記複製ユニットにより複製されたダウンリンクデータストリームを前記少なくとも2つの光スプリッタに送信するように構成された第2の送信ユニットと
    を更に含む請求項5に記載の受動光ネットワークの通信装置。
  9. 各々が少なくとも1つの光加入者線ネットワーク装置に接続され、前記光加入者線ネットワーク装置により送信されたバースト光信号を受信して、前記バースト光信号を1つのアップリンクデータ信号のチャネルに結合するように構成された少なくとも2つの光スプリッタと、
    前記少なくとも2つの光スプリッタに接続され、前記少なくとも2つの光スプリッタにより送信された少なくとも2つのアップリンクデータ信号のチャネルを受信し、各アップリンクデータ信号のチャネル内のバースト光信号からバーストデジタル信号パケットを回復し、前記バーストデジタル信号パケットを選択して1つのアップリンクデータストリームのチャネルを取得し、光加入者線終端装置に前記アップリンクデータストリームを送信するように構成されたデータ処理モジュールと
    前記データ処理モジュールに接続され、前記データ処理モジュールにより送信された前記1つのアップリンクデータストリームのチャネルを受信し、前記アップリンクデータストリームを構文解析し、構文解析されたアップリンクデータストリームを対象ネットワークに送信するように構成された、前記光加入者線終端装置と
    を備える受動光ネットワークの通信システム。
  10. 前記データ処理モジュールが更に、
    前記光加入者線終端装置により送信された1つのダウンリンクデータストリームのチャネルを受信し、
    前記ダウンリンクデータストリームから前記ダウンリンクデータストリーム内のデータの基準クロックを回復し、
    前記光スプリッタの数に従って前記ダウンリンクデータストリームを複製し、
    前記少なくとも2つの光スプリッタに複製されたダウンリンクデータストリームを送信する
    ように構成された、請求項9に記載の受動光ネットワークの通信システム。
JP2013513530A 2010-06-10 2011-04-27 受動光ネットワーク通信方法、装置およびシステム Expired - Fee Related JP5571846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010196821.9 2010-06-10
CN2010101968219A CN102143408B (zh) 2010-06-10 2010-06-10 无源光网络通信的方法、装置和系统
PCT/CN2011/073389 WO2011153878A1 (zh) 2010-06-10 2011-04-27 无源光网络通信的方法、装置和系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013534745A true JP2013534745A (ja) 2013-09-05
JP5571846B2 JP5571846B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44410584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513530A Expired - Fee Related JP5571846B2 (ja) 2010-06-10 2011-04-27 受動光ネットワーク通信方法、装置およびシステム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2562947B1 (ja)
JP (1) JP5571846B2 (ja)
KR (1) KR101404533B1 (ja)
CN (1) CN102143408B (ja)
ES (1) ES2565806T3 (ja)
WO (1) WO2011153878A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9432748B2 (en) 2013-05-10 2016-08-30 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for photonic switching
KR101498501B1 (ko) * 2013-12-27 2015-03-05 성결대학교 산학협력단 네트워크 코딩을 적용한 패킷 버스트 기반의 e-pon 시스템 및 이를 위한 통신 방법
CN112690007B (zh) * 2019-01-16 2022-04-05 华为技术有限公司 一种突发信号转连续信号的方法、设备
US10992387B2 (en) * 2019-09-12 2021-04-27 Google Llc Port replicator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017264A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Pon多重中継システムとこれに用いるpon多重中継装置及びその網同期方法
WO2008117433A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Limited 光通信基地局、光信号変換装置及び光信号変換方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473520B1 (ko) * 2002-12-24 2005-03-10 한국과학기술원 외부 비간섭성 광원을 주입하여 파장 고정된 페브리-페롯레이저를 이용한 광 가입자 망
CN1921357A (zh) * 2006-09-21 2007-02-28 杭州华为三康技术有限公司 一种全光纤保护装置及其方法
CN101202603A (zh) * 2006-12-13 2008-06-18 上海未来宽带技术及应用工程研究中心有限公司 基于波分复用技术的无源光网络系统
US8041217B2 (en) * 2007-11-27 2011-10-18 Fujitsu Limited System and method for managing wavelength drift in an optical network
CN101572832A (zh) 2008-04-28 2009-11-04 华为技术有限公司 一种无源光网络拉远的方法及设备和系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017264A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sumitomo Electric Ind Ltd Pon多重中継システムとこれに用いるpon多重中継装置及びその網同期方法
WO2008117433A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Limited 光通信基地局、光信号変換装置及び光信号変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2565806T3 (es) 2016-04-07
WO2011153878A1 (zh) 2011-12-15
JP5571846B2 (ja) 2014-08-13
CN102143408A (zh) 2011-08-03
KR101404533B1 (ko) 2014-06-09
EP2562947B1 (en) 2016-01-20
EP2562947A4 (en) 2013-07-31
EP2562947A1 (en) 2013-02-27
CN102143408B (zh) 2013-12-04
KR20130014583A (ko) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7949255B2 (en) System, device and method for transporting signals through passive optical network
RU2467482C2 (ru) Расширение конвергенции передачи гигабитной пассивной оптической сети для доступа следующего поколения
US20120141139A1 (en) System and Method for Optical-Electrical-Optical Reach Extension in a Passive Optical Network
EP2207310B1 (en) Optical network unit
US8526818B2 (en) Optical network terminal of the gigabit passive optical network and frame treatment method of the ONT
US9112612B2 (en) Relay device, station-side optical communication device, communication system, and bandwidth allocation method
JP2007174641A (ja) 放送サービスのためのtdmaponoltシステム
US8755695B2 (en) Burst transmission method, and receiver resetting method and apparatus in a passive optical network
WO2011009368A1 (zh) 无源光网络中传输信息的方法、装置和系统
JP5571846B2 (ja) 受動光ネットワーク通信方法、装置およびシステム
WO2010048897A1 (zh) 一种信息传递和接收方法、系统和装置
US9054811B2 (en) Method and device for sending upstream transfer frame in passive optical network
US6970480B2 (en) Protection switching for duplex ATM-PON systems
JP6459588B2 (ja) アクセス制御システム、アクセス制御方法、親局装置及び子局装置
WO2009021456A1 (fr) Procédé, système et appareil de détection de défaut pour système de réseau optique passif
JP4477680B2 (ja) 加入者宅側光回線終端装置
KR100723874B1 (ko) 방송 서비스를 위한 tdma pon olt 시스템
JP4893589B2 (ja) Ponシステムの局側装置及びフレーム処理方法
CN115942161A (zh) 一种并接G/Epon链路数据采集设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees