JP3650371B2 - アンモニア冷媒冷凍装置 - Google Patents

アンモニア冷媒冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3650371B2
JP3650371B2 JP2002118846A JP2002118846A JP3650371B2 JP 3650371 B2 JP3650371 B2 JP 3650371B2 JP 2002118846 A JP2002118846 A JP 2002118846A JP 2002118846 A JP2002118846 A JP 2002118846A JP 3650371 B2 JP3650371 B2 JP 3650371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
ammonia
refrigerant pipe
pipe
refrigeration apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002118846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003314974A (ja
Inventor
朗 増田
Original Assignee
桜調温工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 桜調温工業株式会社 filed Critical 桜調温工業株式会社
Priority to JP2002118846A priority Critical patent/JP3650371B2/ja
Publication of JP2003314974A publication Critical patent/JP2003314974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650371B2 publication Critical patent/JP3650371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は主として冷凍食品の凍結、冷蔵倉庫等の大型の業務用(すなわち一般家庭、カーエアコン等における小型・一般的なものを除く)として使用されるアンモニア冷媒冷凍装置に係り、特にその冷凍装置におけるフィンアンドチューブ型熱交換器を改良したアンモニア冷媒冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、オゾン層破壊、地球温暖化等の地球環境を劣悪化する諸問題に対処するために、冷蔵・冷凍用の従来から多用されてきたフルオロカーボン系冷媒の使用が規制されてきている。そのためこのフルオロカーボン系冷媒の代替冷媒として大型冷凍機においては、地球環境を汚染しないこと、冷凍効果が大きいこと等の多くの利点によってアンモニア冷媒を使用することが復活してきている。
【0003】
このアンモニア冷媒による冷凍サイクルにおいては、銅系材料はフルオロカーボン系冷媒には対応可能であっても、アンモニア冷媒には腐食されるために使用できないものである。そのため従来は鉄製チューブの外周に鉄フィンを巻き付けたフィンチューブ型または鉄製チューブに鉄プレートフィンを圧入するフィンアンドチューブ型の構造のものとし、防食及び伝熱性等の向上のために溶融金属亜鉛中にこれらを浸漬することで亜鉛によって被覆した鉄製熱交換器とすることが主流であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ただこのようにして製作された鉄製の大型熱交換器は非常に重くなるばかりでなく、熱交換器自体の性能は従来の銅管製熱交換器に比較して劣り、またコスト的に高いものになっていた。
【0005】
一方、アルミニウムを素材として使用したアルミニウム製熱交換器はアンモニアとの腐食反応がないために材料として使用可能であるから、そのチューブのUベンド接合は一部においてTIG(タングステンイナートガス)溶接等により製作されてきた。しかしながら、例えば海洋から捕獲された鮮魚類や塩分を含んだ冷凍食品等を凍結する場合には、熱交換器が塩素イオンに晒されるためにチューブ外面が腐食するという問題があった。また、野菜、果物等の保管用冷蔵倉庫では鮮度保持のために0℃〜10℃の温度で加湿されており、その蒸発器は多湿状態の腐食され易い雰囲気に置かれているから、チューブ外面の防食処理が必要であった。同様に海浜地区に設置される冷蔵設備においても、屋外に設置される凝縮器にあっては、そのチュ−ブ、フィンに堆積する塩分によって腐蝕されるという問題があった。
【0006】
またチューブのUベンド接合部については、TIG溶接では溶接欠陥の完全回避が困難で、それは製品寿命とも関係する上に製作上の作業性にも問題があり、これらを解消できる接合法が望まれているのである。
【0007】
更にインスタント冷凍食品の凍結処理には、−25℃以下の低温となるように冷凍機を運転し、その冷凍処理を終えると常温に戻される。それに伴って蒸発熱交換器の表面は常温時には濡れた状態におかれ、食品中の塩分の影響も加わってフィン表面には白色腐食物が発生する。こうした冷凍運転、その停止による常温への復帰等が繰り返されるとフィン表面に腐食生成物が付着堆積し、その一部でも食品中に巻き込まれることになるのは好ましくはないから、フィン自体が腐食しないような耐食性の向上が求められているのである。
【0008】
このように大型冷凍機すなわちアンモニア冷媒を使用する場合であっても、大型冷凍機には、チューブ及びUベンド接合部の耐久性が高く、高熱性能、低コスト、フィン表面における白色腐食物の発生防止等の全ての点で対応できる大型熱交換器が求められているのである。
【0009】
そこで本発明は叙上のような従来存した諸事情に鑑み創出されたもので、冷媒管の表面をJIS規格H4080−A7072に規定するクラッド表面とし、冷媒管に固着されるフィン材にはプレコートされた電気絶縁層を形成することによって、フィン材表面の白色腐食物の発生を防止し、従来から一般的に使用されてきたフルオロカーボン系冷媒を使用せずにアンモニア冷媒を使用するも、大気中または冷凍・冷蔵雰囲気中に存する塩分によっても影響されず、それによる腐食進行もなく、ひいては地球環境を保護し、食品への影響も低減可能なものとした大型に構成可能なアンモニア冷媒冷凍装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明においては、アンモニアを冷媒として使用するアンモニア冷媒冷凍装置において、母材をアルミニウム製とし、外表面はJIS規格H4080(アルミニウム及びアルミニウム合金継目無管)−A7072(合金番号)に規定するクラッド処理が施されることで保護被覆層1Aを形成した冷媒管1と、この冷媒管1が挿通固着されるよう、JIS規格H4000(アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び条)−A1050(合金番号)または同じくA1100(合金番号)に規定するアルミニウム材製で、表面に電気絶縁層2Aがプレコートされたフィン材2とから成り、フィン材2の電気絶縁層2Aによって冷媒管1の保護被覆層1Aとの間を電気絶縁し、電位差が発生しないようにした熱交換器を備えたことを特徴するものである。
電気絶縁層2Aはアクリル系樹脂にて形成することができる。
またヘアピン状に折曲された複数の隣接する冷媒管1相互を、U状に折曲されている連結管3によって、その接合部分をAl−Si系ロウ材4をフラックス材を介してトーチ5によってロウ付けすることで接合したものであり、フラックス材はフッ化物系のものとすることができる。
【0011】
以上のように構成された本発明に係るアンモニア冷媒冷凍装置にあって、冷媒管1の表面におけるJIS規格H4080−A7072に規定するクラッド処理の保護被覆層1Aは、過剰に犠性防食層を消耗してしまうことがなく、母材のアルミニウム材は十分に保護される。
また電気絶縁層2Aによってプレコートされたフィン材2は白色腐食物の発生を防止させ、冷媒管1の保護被覆層1Aと電気絶縁して犠牲防食層を長期に渡って保護させる。
冷媒管1と連結管3とは、Al−Si系ロウ材4のフッ化物系のフラックス材を介したトーチ5による接合で、その接合状態は強固になり、腐食を生じさせない。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明における一実施の形態を説明するに、図において示される符号1はアンモニア冷媒を流通させることで熱交換させるフィンチューブ型のアルミニウム製熱交換器におけるヘアピン状に折曲加工された冷媒管であり、母材をアルミニウム材製とし、外表面はJIS規格H4080(アルミニウム及びアルミニウム合金継目無管)−A7072(合金番号)に規定するクラッド処理が施されることで保護被覆層1Aを形成してあり、外径は例えば15.88mm、肉厚は例えば1.6mmとしてある。この冷媒管1自体は、この冷媒管1を挿通させる多数の挿通孔が開穿されているプレス成形されたJIS規格H4000−A1050(合金番号)または同じくA1100(合金番号)に規定するアルミニウム材製で、表面に電気絶縁層2Aがプレコートされたフィン材2に挿入されるようにしてある。その挿入後ではマンドレル法または液圧法を用いて冷媒管1が拡管されることによりフィン材2としっかりと固着されることになって熱交換器が構成されるものである。
【0013】
フィン材2表面のプレコートは、アクリル系樹脂等によって形成されている電気絶縁層2Aのものであり、この電気絶縁層2Aによって冷媒管1の保護被覆層1Aとの間で電位差が発生しないようにしてある。
【0014】
なおフィン材2自体は、電気化学的防食からして冷媒管1における保護被覆層1Aと同等ないし電位の低い(卑な)材質によって形成される。すなわち保護被覆層1Aがアルミニウム素材等の電位が高い(貴な)材料と接していると、材料間に発生する電位差のために無駄に犠性防食層を消耗してしまうから、それを防止するためである。また冷媒管1の露出面積がフィン材2の面積よりも少ない場合には冷媒管1に電流集中があるために、過剰に保護被覆層1A自体が消耗して長期に冷媒管1の犠牲防食作用が得られなくなるからである。
【0015】
また隣接する冷媒管1相互は、そのストレートな先端部夫々が一部において拡開されるフレア加工がなされ、その拡開部分に図2に示すようにU状に折曲されているUベント管と称される連結管3が隣接する冷媒管1相互に跨って挿入されることで連通するよう連結されるものであり、冷媒管1と連結管3とはフラックス材を介してトーチ5によってロウ付けされるものとしてある。すなわち冷媒管1と連結管3との接合にはAl−Si系ロウ材4を使用するのであり、フラックス材はフッ化物系のもので、AlF3 とKFとの混合塩で主成分がKAlF4 あるいはAlF3 とCsFとの混合塩で主成分がCsAlF4 のいずれかまたは混合物が使用されるのである。
【0016】
次に冷媒管1に、電気絶縁層2Aによってプレコートされたフィン材2を固着した場合と、プレコートされていないフィン材2を固着した場合との腐食機構の相違を説明する。図3に示すように電気絶縁層2Aによってプレコートされたフィン材2を冷媒管1に固着した場合は、母材となる冷媒管1の心材はJIS規格H4080−A1100または同じくA3003(合金番号)に規定するものであり、その皮材である保護被覆層1AはJIS規格H4080−A7072に規定するから、各材料の電位はJIS規格H4080−A1100に規定する心材は−0.73V、同様にJIS規格H4080−A3003に規定する心材は−0.70V、JIS規格H4080−A7072に規定する電気絶縁層2Aでは−0.88Vであり、これらの電位は25℃の5%NaCl液中における飽和甘汞電極基準での測定値である。この結果、心材がJIS規格H4080−A3003に規定するものであると、JIS規格H4080−A7072に規定する保護被覆層1Aとの間にはΔ=0.18Vの電位差が生じ、心材に孔食が発生することがない。このように電気絶縁層2Aがプレコートされた心材の場合には、フィン材2表面における腐食生成物の発生は防止されるのである。なお図中符号Hは腐食穴である。
【0017】
これに対し、図4に示すように電気絶縁層2Aがプレコートされていないフィン材2を冷媒管1に固着した場合は、冷媒管1の表面における保護被覆層1Aでその犠性防食効果により貫通孔食は防止される。しかしながら冷媒管1が犠牲防食する以前に、フィン材2の電位が−0.73Vで、接触しているJIS規格H4080−A7072に規定する保護被覆層1Aが−0.88Vであるためこの間に電位差が生じ、冷媒管1における保護被覆層1Aの大半は心材防食として作用するのではなく、比較的短期に有効犠性層を消耗してしまうことになるのである。このため冷媒管1を犠牲防食する以前に、防食寿命が短縮されてしまい、その腐食を進行させてしまうのである。なお図中符号Cは腐食付着物である。
【0018】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されているために、フィン材2表面の白色腐食物の発生を防止でき、従来から一般的に使用されてきたフルオロカーボン系冷媒を使用することなく、アンモニア冷媒を使用するも、大気中または冷凍・冷蔵雰囲気中に存する塩分によっても影響されず、それによる腐食進行も生じないのであり、ひいては地球環境を保護し、食品への影響も低減可能なものとでき、大型の冷凍・冷却設備として十分に構成可能なものとできる。
【0019】
すなわちこれは本発明において、冷媒管1の表面をJIS規格H4080−A7072に規定するクラッド処理された保護被覆層1Aとし、冷媒管1に固着されるフィン材2にはプレコートされた電気絶縁層2Aを形成したからであり、これによって、耐久性が高く、熱性能に優れ、低コストであり、しかもフィン材2の表面における白色腐食物発生防止が可能な安価な大型熱交換器が得られるものである。
【0020】
また冷媒管1の表面には、JIS規格H4080−A7072に規定するクラッド処理の保護被覆層1Aが形成されているから、過剰に犠性防食層を消耗してしまうことがないのであり、その母材でアルミニウム材を十分に保護でき、フィン材2をプレコートしている電気絶縁層2Aによって白色腐食物の発生を防止でき、冷媒管1の保護被覆層1Aと電気絶縁して犠牲防食層を長期に渡って保護させることができるのである。
【0021】
また冷媒管1と連結管3とは、トーチ5によるAl−Si系ロウ材4のフッ化物系のフラックス材を介して接合してあるから、接合状態を強固にし、腐食を生じさせないのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す熱交換器の要部における一部の拡大図を含む正面図である。
【図2】同じく冷媒管と連結管との接合作業時における正面図である。
【図3】同じく本発明においての腐食機構を示す断面模式図である。
【図4】同じく比較例においての腐食機構を示す断面模式図である。
【符号の説明】
1…冷媒管 1A…保護被覆層
2…フィン材 2A…電気絶縁層
3…連結管 4…Al−Si系ロウ材
5…トーチ
C…腐食付着物 H…腐食穴

Claims (4)

  1. アンモニアを冷媒として使用するアンモニア冷媒冷凍装置において、母材をアルミニウム材製とし、外表面はJIS規格H4080−A7072に規定するクラッド処理が施されることで保護被覆層を形成した冷媒管と、この冷媒管が挿通固着されるよう、JIS規格H4000−A1050または同じくA1100に規定するアルミニウム材製で、表面に電気絶縁層がプレコートされたフィン材とから成り、フィン材の電気絶縁層によって冷媒管の保護被覆層との間を電気絶縁し、電位差が発生しないようにした熱交換器を備えたことを特徴とするアンモニア冷媒冷凍装置。
  2. 電気絶縁層はアクリル系樹脂にて形成する請求項1に記載のアンモニア冷媒冷凍装置。
  3. 冷媒管をフィン材に挿通固着すると共に、ヘアピン状に折曲された複数の隣接する冷媒管相互を、U状に折曲されている連結管によって、その接合部分をAl−Si系ロウ材をフラックス材を介してトーチによってロウ付けすることで接合して成る熱交換器としてある請求項1または2に記載のアンモニア冷媒冷凍装置。
  4. フラックス材はフッ化物系のものとしてある請求項3に記載のアンモニア冷媒冷凍装置。
JP2002118846A 2002-04-22 2002-04-22 アンモニア冷媒冷凍装置 Expired - Lifetime JP3650371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118846A JP3650371B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 アンモニア冷媒冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118846A JP3650371B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 アンモニア冷媒冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314974A JP2003314974A (ja) 2003-11-06
JP3650371B2 true JP3650371B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=29535572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118846A Expired - Lifetime JP3650371B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 アンモニア冷媒冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650371B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228235A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ホシザキ電機株式会社 熱交換器、該熱交換器を凝縮器または蒸発器に用いた冷凍装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101033470B1 (ko) 2010-07-26 2011-05-09 태성전기(주) 냉동 싸이클용 열교환관 제조장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014228235A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ホシザキ電機株式会社 熱交換器、該熱交換器を凝縮器または蒸発器に用いた冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003314974A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8708034B2 (en) Air conditioner
JP2005090761A (ja) 空気調和機
JP2009250562A (ja) 熱交換器
JP5129464B2 (ja) 冷蔵庫用熱交換器及びその製造方法
JP6074648B2 (ja) 管部材の接合体、及び冷凍サイクル装置の熱交換器
JP3650371B2 (ja) アンモニア冷媒冷凍装置
JP2004170061A (ja) 熱交換器、熱交換器用管材、熱交換器用フィン材、および熱交換器の製造方法
JP2016205653A (ja) 空気調和機の室外機及びこれを用いた空気調和機
JP2001208494A (ja) 熱交換器
JP3046471B2 (ja) 耐蟻の巣状腐食性が優れたフィンチューブ型熱交換器
US20170234630A1 (en) Brazed Heat Exchanger and Manufacturing Process
JP2016099037A (ja) 冷凍サイクル装置の熱交換器
KR100624372B1 (ko) 열교환기용 냉각핀의 부식 방지방법
JP6005612B2 (ja) 空調設備用熱交換器
JP2006162163A (ja) 低温貯蔵庫
JP2014047997A (ja) ルームエアコン用アルミニウム製熱交換器
JP4460941B2 (ja) 腐食防止機能を備える熱交換機構
GB2284882A (en) Coated finned tube heat exchanger
JP2001280877A (ja) 熱交換器用伝熱管及びフィンチューブ型熱交換器
JP2004108741A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JPH09269180A (ja) 蒸発パイプに犠牲アノードを備えた冷蔵庫
CN210119035U (zh) 换热器和空调器
WO2021186491A1 (ja) 熱交換器、空気調和機及び熱交換器の製造方法
JP2001263988A (ja) 冷凍装置
JP2001276966A (ja) 熱交換器用伝熱管及びフィンチューブ型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3650371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term