JP3650149B2 - 内視鏡結紮用具 - Google Patents
内視鏡結紮用具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3650149B2 JP3650149B2 JP21060794A JP21060794A JP3650149B2 JP 3650149 B2 JP3650149 B2 JP 3650149B2 JP 21060794 A JP21060794 A JP 21060794A JP 21060794 A JP21060794 A JP 21060794A JP 3650149 B2 JP3650149 B2 JP 3650149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endoscope
- ring
- ligation
- slide
- outer cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 206010046996 Varicose vein Diseases 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 208000027185 varicose disease Diseases 0.000 description 6
- 208000000624 Esophageal and Gastric Varices Diseases 0.000 description 5
- 208000032843 Hemorrhage Diseases 0.000 description 4
- 208000034158 bleeding Diseases 0.000 description 4
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 208000037062 Polyps Diseases 0.000 description 3
- 206010056091 Varices oesophageal Diseases 0.000 description 3
- 208000024170 esophageal varices Diseases 0.000 description 3
- 201000010120 esophageal varix Diseases 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 3
- 206010051012 Gastric varices Diseases 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 2
- 210000002429 large intestine Anatomy 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 210000003800 pharynx Anatomy 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 238000002271 resection Methods 0.000 description 2
- 239000003229 sclerosing agent Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 1
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 208000010378 Pulmonary Embolism Diseases 0.000 description 1
- 206010062237 Renal impairment Diseases 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000005779 cell damage Effects 0.000 description 1
- 208000037887 cell injury Diseases 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007882 cirrhosis Effects 0.000 description 1
- 208000019425 cirrhosis of liver Diseases 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 1
- 230000000004 hemodynamic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 210000004877 mucosa Anatomy 0.000 description 1
- 210000004400 mucous membrane Anatomy 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 208000007232 portal hypertension Diseases 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007632 sclerotherapy Methods 0.000 description 1
- 230000002784 sclerotic effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、胃や食道の静脈瘤結紮術、あるいは胃や食道の粘膜切除術および大腸のポリープ切除術などに適用される結紮術用の補助具であって、簡便な操作により安全、確実に処置することができる内視鏡結紮用具に関する。
【0002】
【従来の技術】
肝硬変等に伴なう胃、食道静脈瘤の治療法としては、内皮細胞障害性を持つ硬化剤を静脈瘤内あるいは静脈瘤外に注入して局所に停滞させ、血栓の形成で血行を遮断することにより静脈瘤を荒廃させる内視鏡的硬化瘤法がこれまでの主流であった。ところが、生体にとって副作用のある薬剤を経静脈的に投与することは、門脈圧亢進症の複雑な血行動態と相俟って、肺塞栓、肺不全、腎障害等の様々な合併症を引き起す原因となる。従って、1回に使用される硬化剤の量も制限され、また患者の回復を考慮しながらの治療となるため治療時間も長くなる。
【0003】
これに代わる胃や食道静脈瘤の治療法として、近年、食道静脈瘤結紮術(以下「EVL」という)が用いられるようになってきた。EVLとは、図4に示すように内視鏡1の先端部に装着したシリンダー部2に内部に静脈瘤3を吸引し、予めシリンダー部の先端周囲に環着していた結紮用Oリング4をワイヤー操作で取り外して吸引されてポリープ状となった静脈瘤3の根元部位に掛け、結紮用Oリング4の緊締力により静脈瘤を結紮して荒廃させる手技的な治療手段である。結紮した静脈瘤は、約1週間の経過で荒廃し、自然に脱落する。
【0004】
従来、このEVLに使用する結紮用具として、図5のように内視鏡1の先端部分を嵌入する装着部5に固定されたシリンダー部2の内側に、結紮用Oリング4を環着したスライド筒6を面摺動可能に挿着し、該スライド筒6を内視鏡1の鉗子孔を通したトリップワイヤー7に固定した構造にものが使用されている。この構造では、トリップワイヤー7を手前に引くとスライド筒6が後退し、シリンダー部2の先端部が結紮用Oリング4を押し外して離脱する仕組みになっている。
【0005】
上記の内視鏡結紮用具を用いるEVLは、従前の硬化療法のように多量の硬化剤を使用する必要がなく、患者に対する副作用が少ない安全性の高い治療方法であるうえ、治療時の手技に特に難しいテクニックを要さずに簡便な操作で安全な結紮処置ができることから、この治療法を適用する施設が急速に増加している。
【0006】
しかしながら、EVLにも幾つかの問題点が指摘されている。第1に、結紮用具を内視鏡に装着した際に、内視鏡の視野が大幅に低下する問題がある。特に、既に出血している静脈瘤の治療を行う場合、内視鏡の視野が狭小化することは療法上の重大な欠点であり、目的とする出血部位の同定が困難となる危険性が高くなる。第2に、従来の結紮用具ではOリングを脱落させる機構が内視鏡の鉗子孔を通したトリップワイヤーの操作で行われる関係で、内視鏡の鉗子孔の一本が使用不能となる。このため、例えば出血を吸引するなどの操作ができなくなる。そのうえ、胃静脈瘤の特定の部位では、内視鏡を強く反転させて使用する場合もあり、このような場合にはトリップワイヤーを引いても力がうまく先端に伝わらず結紮用Oリングを落下できないケースもある。
【0007】
一方、現状ではEVLに限らず、胃や食道の粘膜、大腸等のポリープを切除する処置にも内視鏡が一般に使用されている。これらの手技においても、内視鏡の観察下で高周波スネアーを用いて粘膜やポリープの切除が行われるが、切除する際に出血する危険性がある。このため、EVLに用いられる結紮用具を応用して処理する検討がなされている。例えば、胃粘膜切除術においてEVLと同様にして目的部位に結紮用具を接触させ、吸引後Oリングにより患部の根元を結紮したのち高周波スネアーで切除を行うものである。
【0008】
しかしながら、このような場合でも上述したEVLで問題となる、内視鏡の視野が狭い、鉗子孔が使用できない、内視鏡の強反転時正常作動が困難である等の欠点はそのまま残り、大きな改善課題となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記した従来構造による内視鏡結紮用具の問題点を解決課題として多くの構造的改良を加えた結果なされたもので、その目的とするところは、広い内視鏡視野が確保でき、内視鏡の強反転時においても正常に作動する機構を有し、常に簡単な操作で安全かつ確実に結紮処置を行うこよができる内視鏡結紮用具を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するための本発明による内視鏡結紮用具は、内視鏡の先端部分を嵌入する装着部の前面に固定されたシリンダー部と、該シリンダー部と面摺動するスライド筒からなり、前記スライド筒の前方移動による押外し動作を介してシリンダー先端部に環着した結紮用Oリングを離脱させる機構の内視鏡結紮用具において、後部に装着部から外部に延伸する少なくとも1本の操作用チューブを連結した第1の係止区画を有するシリンダー部と、前記シリンダー部の外周面にワイヤー操作により前後移動可能に周設されており、後部に前記操作用チューブを連通するワイヤーを固定した係止リブ、最先端部に結紮用Oリングの環着部位、および該結紮用Oリングの環着部位の後部位置に流体導入用チューブを連結した密閉空間構造からなる第2の係止区画を備える第1スライド外筒部材と、前記第1スライド外筒部材の外周面に前記第2の係止区画に流体導入する操作により前方移動可能に周設されており、流体止片が第2の係止区画の内部に位置し、結紮用Oリングを離脱させる押圧先端部が前面に突出したリング状の第2スライド外筒部材とからなることを構成上の特徴とする。
【0011】
【作用】
本発明に係る内視鏡結紮用具によれば、結紮用Oリングを離脱させる機構が、シリンダー部の外周面に周設され、ワイヤー操作で前後移動する第1スライド外筒部材と、該第1スライド外筒部材の外周面に周設され、流体圧により前方移動する第2スライド外筒部材による2段階操作を介して進行するように構成されている。このうち、第1スライド外筒部材および第2スライド外筒部材は、共に内視鏡を嵌入する装着部の前面に固定されたシリンダー部の外面に周設されているため、内視鏡の前面は何らの障害もなく開口しており、視野が狭小化することはない。
【0012】
第1スライド外筒部材を移動させるためのワイヤーは装着部から外部に延伸する操作用チューブを通して術者の手元で操作するように設計されており、また第2スライド外筒部材を移動させる流体は、シリンダー部の周面に沿って延びる流体導入用チューブを通って第2の係止区画に流入されるから、内視鏡の鉗子孔には操作の障害となる部材は全く挿入されていない。したがって、出血時の吸引などが出来なくなる事態は一切生じない。
【0013】
更に、ワイヤー操作による第1スライド外筒部材の前方移動で静脈瘤等の患部を吸引収納するスペースを形成し、結紮用Oリングの離脱は流体圧を利用した第2スライド外筒部材の前方移動で行われるから、従来のワイヤー単独で操作する構造と比べて簡単な手技により正確な処置ができ、内視鏡を強く反転させながら処置する場合にも操作の円滑性を損ねることがなくなる。
【0014】
上記の機構が相俟って、内視鏡の広い視野を確保しながら、円滑な操作により常に安全かつ正確に結紮処置を行うことが可能となる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明を図1〜3に例示した実施例に基づいて詳細に説明する。なお、これら図において、図4〜5と同一部材には同一の符号を付した。
【0016】
図1は内視鏡が嵌入された状態の本発明に係る内視鏡結紮用具を示した断面図、図2はワイヤー操作により第1スライド外筒部材を前方移動させた状態を示した断面図である。これら図において、1は複数の鉗子孔8が貫通設置された内視鏡、5は内視鏡1を嵌合するための装着部、2は装着部5の前面に固定されたシリンダー部、9はシリンダー部2の外周面にワイヤーにより前方移動可能に周設された第1スライド外周部材、そして10は第1スライド外周部材9の外周面に流体圧操作により前方移動可能に周設された第2スライド外周部材である。
【0017】
装着部5は、損傷しやすい内視鏡1の先端を嵌入する部材であり、また口径の異なる内視鏡を使用することがあるため、柔軟で容易に脱落しない材質で構成される。例えばシリコーンゴム系樹脂等のゴム系材料、軟質ポリ塩化ビニル系樹脂あるいは軟質ポリウレタン系樹脂などの弾力性樹脂材料が好適であるが、特にこれらに限定されるものではない。シリコーンゴム系樹脂で構成する場合は、主に圧縮成形により、他に熱可塑性樹脂の場合は射出成形により所定形状に形成される。
【0018】
シリンダー部2には、後部に装着部5の内部を通って外部に延伸する操作用チューブ11を連結した第1の係止区画12が設置されている。該第1の係止区画12は第1スライド外筒部材9の前方移動範囲を制御するための部位となる。該シリンダー部2の材質は、装着部5との接着性がよく、また第1スライド外筒部材9との摺動性に優れる硬質樹脂により構成することが好ましい。また、操作用チューブ11は、1本に限らず複数本を設置することもできる。材質としては、内視鏡1の沿わせて使用するため適度な柔軟性と肉薄細径チューブであって容易に潰れないような適度な弾性をもったポリ塩化ビニル系樹脂などが好適であり、押出し成形法により形成することができる。
【0019】
なお、図1〜2では第1の係止区画12が円筒状になっているが、円筒状に形成すると第1スライド外筒部材9が前方移動する際に抵抗が増して円滑な動作が妨げられる危険性がある。したがって、第1の係止区画12は円筒状とせず、図3に示したように短冊状の切り欠きを設けて第1スライド外筒部材9の動作に対する摩擦抵抗を減少させる設計とすることもできる。
【0020】
第1スライド外筒部材9は、後部に操作用チューブ11を連通するワイヤー13を固定した係止リブ14、最先端部に結紮用のOリング4の環着部位、および結紮用Oリング4の環着部位の後部位置に流体流入用チューブ15を連結した第2の係止区画16を備えており、前記ワイヤー13の押し込み操作によりシリンダー部2の外面を面摺動して前方移動し、内視鏡1の前面に患部を吸引収納するスペースを形成する部材となる。第2の係止区画16は、第2スライド外筒部材10を収納した状態で、密閉空間構造を呈するように設計されている。第1スライド外筒部材9が前方移動するストローク距離はシリンダー部2に設けられた第1の係止区画12の範囲であり、ワイヤー13を押し込んだ場合には図2のように第1の係止区画12と係止リブ14の当接により係止する機構となっている。
【0021】
上記の第1スライド外筒部材9は、使用時、内視鏡1の先端より突出させるため、視野を確保しやすい透明な樹脂材料で構成することが好ましい。好適な透明樹脂材質としては、例えばポリカーボネート系樹脂、ABS系樹脂、硬質ポリ塩化ビニル系樹脂、ナイロン系樹脂等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。成形方法は、射出成形や切削加工のいずれでもよいが、寸法精度およびコストの面から射出成形が好ましい。
【0022】
ワイヤー13は、内視鏡1が反転した状態にあっても第1スライド外筒部材9を押し出すに十分な剛性を備えることが必要で、材質としてはステンレス系のワイヤーで単線あるいはミニロープ等が好適に使用される。ワイヤーの本数は特に限定されないが、1本の場合には内視鏡反転時の押圧力が不足して正常に作動しないことがあり、他方、ワイヤーの本数を多くすると押圧力は増加するが、内視鏡の外側に多数のワイヤーが存在することになり内視鏡へ絡まったりして操作性を損ねることがる。したがって、2〜3本が適当である。また複数のワイヤーを使用するときには、途中の段階で1本の操作用チューブにまとめ、1箇所の手元操作で作動し得るように設計することが有効である。
【0023】
Oリング4の材質は、離脱した際に患部を十分に緊締する性質のものから選択する必要がある。好ましい材質としては、天然ゴム、イソプレンゴム、ネオプレンゴム等の合成ゴムを挙げることができる。
【0024】
第2スライド外筒部材10は、流体止片17が第1スライド外筒部材9における第2の係止区画16の内部に位置し、結紮用Oリング4を離脱させる押圧先端部が第2の係止区画16から前面に突出したリング状の部材である。該第2スライド外筒部材10は、上述したように第1スライド外筒部材9に形成された密閉空間構造の第2の係止区画16に収納されており、流体導入用チューブ15を介して流入された流体が流体止片17を押圧して前方移動し、押圧先端部により結紮用Oリング4を離脱させる。したがって、第2の係止区画16の中には、気密性を高めて第2スライド外筒部材10をスムーズに作動させるため、結紮用Oリングを封入することも効果的である。
【0025】
第2スライド外筒部材10は、第1スライド外筒部材9と同様に透明の樹脂材料で構成することが好ましく、例えばポリカーボネート系樹脂、ABS系樹脂、硬質ポリ塩化ビニル系樹脂、ナイロン系樹脂等により形成することができる。また、第1スライド外筒部材9および第2スライド外筒部材10の摺動面には、オイル等の潤滑剤を塗布することも可能である。
【0026】
本発明による内視鏡結紮用具を構成する各部材の標準的な寸法は、次のとおりである。EVLに使用する内視鏡1の先端外径は、通常、10mm前後である。したがって、装着部5およびシリンダー2の内径は内視鏡1の本体が確実に嵌入する10mmよりやや大きい寸法とする。結紮用具は、食道患部の結紮を対象とする場合には咽頭部を通す必要であり、一般に通過を円滑に行うため予めオーバーチューブを咽頭部に留置させて置いてから挿入される。このため、結紮用具の最大外径はオーバーチューブの内径に規制され、通常は14〜15mm程度となる。
【0027】
内視鏡1は、第1スライド外筒部材9を引き込んだ状態で前面視野を妨げない位置に装着されるが、一般的な内視鏡の視野角から考慮すると約5mm以内の長さであれば内視鏡の先端より用具先端が突出していても支障はない。また、第1スライド外筒部材9のストローク長は、患部組織を吸引する際の必要容積と内視鏡をセットした際の装着長さとの関係で異なるが、第1スライド外筒部材9を完全に突出したときの先端面が内視鏡1の端面より10〜15mm程度の長さであれば問題ない。
【0028】
本発明による内視鏡結紮用具は、次のようにして使用される。まず、内視鏡1を装着部5に挿入し、その先端がシリンダー部2の先端側近傍に位置するように嵌入する。この際、ワイヤー13を引いて、第1スライド外筒部材9が最も手前に位置する状態にする。この状態で、内視鏡1の視野は良好に維持される。ついで、結紮用具を食道等の体腔内に挿入し、静脈瘤等の患部を内視鏡1により観察しながら目的の患部を確認し、ワイヤー13を押し込んで第1スライド外筒部材9を前方移動させる。第1スライド外筒部材9の先端部を患部に接触させ、内視鏡1の鉗子孔8から吸引減圧し、内筒内に患部組織を十分に引き込む。この状態で、流体導入用チューブ15を介して空気または水等の流体を第2の係止区画16に圧入すると、第2スライド外筒部材10が前方移動し、その押圧先端部が結紮用Oリング4を押し出して離脱し、患部組織の根元部を完全に結紮する。このようにして結紮したのち、結紮用具を体外に引き出して操作を完了する。
【0029】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明の内視鏡結紮用具によれば、従来構造のように内視鏡の観察に視野障害を生じることなく、広い内視鏡視野を確保しながら、円滑な操作により常に安全かつ正確に結紮処置を行うことが可能となる。そのうえ、簡単な手技により正確な処置ができ、内視鏡を強く反転させながら処置する場合にも操作の円滑性を損ねることがない。したがって、従来用具では困難であった微小な患部に対する処置が容易となり、さらに内視鏡の鉗子孔を塞がずに全てを有効に使用できることから消化管の洗浄、吸引などの操作も効率よく行うことができるといった実用効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内視鏡結紮用具の一実施例を示した断面図である。
【図2】図1に一部操作を加えた状態の内視鏡結紮用具を示した断面図である。
【図3】本発明に係る内視鏡結紮用具の別の実施態様を示した斜視説明図である。
【図4】内視鏡結紮用具の使用状態を示した斜視説明図である。
【図5】従来構造による内視鏡結紮用具を示した断面図である。
【符号の説明】
1 内視鏡
2 シリンダー部
3 静脈瘤
4 結紮用Oリング
5 装着部
6 スライド筒
7 トリップワイヤー
8 鉗子孔
9 第1スライド外筒部材
10 第2スライド外筒部材
11 操作用チューブ
12 第1の形成区画
13 ワイヤー
14 係止リブ
15 流体導入用チューブ
16 第2の係止区画
17 流体止片
Claims (1)
- 内視鏡の先端部分を嵌入する装着部の前面に固定されたシリンダー部と、該シリンダー部と面摺動するスライド筒からなり、前記スライド筒の前方移動による押外し動作を介してシリンダー先端部に環着した結紮用Oリングを離脱させる機構の内視鏡結紮用具において、後部に装着部から外部に延伸する少なくとも1本の操作用チューブを連結した第1の係止区画を有するシリンダー部と、前記シリンダー部の外周面にワイヤー操作により前後移動可能に周設されており、後部に前記操作用チューブを連通するワイヤーを固定した係止リブ、最先端部に結紮用Oリングの環着部位、および該結紮用Oリングの環着部位の後部位置に流体導入用チューブを連結した密閉空間構造からなる第2の係止区画を備える第1スライド外筒部材と、前記第1スライド外筒部材の外周面に前記第2の係止区画に流体導入する操作により前方移動可能に周設されており、流体止片が第2の係止区画の内部に位置し、結紮用Oリングを離脱させる押圧先端部が前面に突出したリング状の第2スライド外筒部材とからなることを特徴とする内視鏡結紮用具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21060794A JP3650149B2 (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | 内視鏡結紮用具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21060794A JP3650149B2 (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | 内視鏡結紮用具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0852148A JPH0852148A (ja) | 1996-02-27 |
JP3650149B2 true JP3650149B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=16592131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21060794A Expired - Lifetime JP3650149B2 (ja) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | 内視鏡結紮用具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3650149B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210298577A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-09-30 | CurtoTech LLC | Colonoscope sheath and methods of use thereof |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11299798A (ja) * | 1998-04-21 | 1999-11-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 内痔核結紮具 |
US10743745B2 (en) * | 2014-01-28 | 2020-08-18 | The Catholic University Of Korea Industry-Academic Cooperation Foundation | Endoscope |
JP7118150B2 (ja) * | 2018-07-11 | 2022-08-15 | 朝日インテック株式会社 | 結紮用デバイス |
CN111466989A (zh) * | 2020-04-28 | 2020-07-31 | 张强 | 一种套扎器装置 |
KR102610195B1 (ko) * | 2023-05-03 | 2023-12-05 | (주)스코프로 | 내시경의 오버튜브 결찰 장치 |
-
1994
- 1994-08-11 JP JP21060794A patent/JP3650149B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210298577A1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-09-30 | CurtoTech LLC | Colonoscope sheath and methods of use thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0852148A (ja) | 1996-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2601234C (en) | Multi-clip device | |
JP2958219B2 (ja) | 内視鏡的結紮用キット | |
EP2034908B1 (en) | Suction clip | |
JP4362069B2 (ja) | 止血クリップ装置 | |
US20070162047A1 (en) | Apparatus and method for colonoscopic appendectomy | |
JP2002045369A (ja) | 内視鏡用フード | |
EP1925188A2 (en) | Balloon guided endoscopy | |
JP3514410B2 (ja) | 内視鏡的結紮用キット | |
JP3650149B2 (ja) | 内視鏡結紮用具 | |
JP3155450B2 (ja) | 内視鏡結紮用具 | |
JP4129325B2 (ja) | 内視鏡用結紮装置 | |
JP3215043B2 (ja) | 内視鏡的結紮用キット | |
CN109381231B (zh) | 一种用于消化内镜手术的缝合针释放回收装置 | |
JPH1156861A (ja) | 内視鏡的結紮用具 | |
Ahmad et al. | Variceal ligation with bands and clips | |
JP2000271217A (ja) | 内視鏡的薬液注入針 | |
JPH11299798A (ja) | 内痔核結紮具 | |
AU2005335371B2 (en) | Balloon guided endoscopy | |
JPH08280699A (ja) | 内視鏡的結紮用具 | |
JP2003126098A (ja) | 結紮具 | |
JPH10179595A (ja) | 内視鏡的結紮用キット | |
AU2013254919A1 (en) | Balloon guided endoscopy |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |