JP3646822B2 - 回転式ゲート - Google Patents

回転式ゲート Download PDF

Info

Publication number
JP3646822B2
JP3646822B2 JP03715496A JP3715496A JP3646822B2 JP 3646822 B2 JP3646822 B2 JP 3646822B2 JP 03715496 A JP03715496 A JP 03715496A JP 3715496 A JP3715496 A JP 3715496A JP 3646822 B2 JP3646822 B2 JP 3646822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door body
gate
door
river bed
riverbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03715496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09209340A (ja
Inventor
征二 堀岡
治久 小島
孝昌 由井
公寛 西川
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP03715496A priority Critical patent/JP3646822B2/ja
Publication of JPH09209340A publication Critical patent/JPH09209340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646822B2 publication Critical patent/JP3646822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、河川途中に配設されて水位調節等に用いられるゲートであって、扉体が一対の支持円盤の間に架設されて成るゲート本体が水平軸回りに回転することで扉体が上下する回転式ゲートに関する。
【0002】
【従来の技術】
河川途中に配設されて水位調節等に用いられるゲートには、種々構造のものが知られているが、ローラーゲートと呼ばれるものが最も一般的である。
【0003】
ローラーゲートは、その一例の断面図を図6に示すように、所定間隔で配設された鉛直な支持柱部材(ピア5)に沿って扉体5Aが上下に昇降するように構成され、この扉体5Aによって水を堰止めると共に、その下縁と河床の間から又は上縁を超えて(越流)放水させるようになっているものである。
【0004】
しかし、このようなローラーゲートでは、扉体5Aの昇降に必要な高さのピア5の上端に、更に扉体5Aを昇降駆動するウインチ等の昇降駆動機構5Bを配置しなければならず、大きな建造物が水面上に突出した格好となるため、周囲環境や景観に少なからず影響を与え、場合によっては好ましくないといった問題があった。
【0005】
このような問題を解決し得るものとして、図7に断面図を示すように、一対の支持円盤6Aの間に半円形より小さい弓形断面の扉体6Bが架設されて成るゲート本体6が、扉体6Bを水平として支持円盤6Aを介してピア5に回転可能に支持されると共に、対応する河床部に扉体6Bを収容可能な収容凹部6Cが形成されて成る回転式ゲートが考えられている。これによればゲート本体6を回転駆動する機構をピア5の内部に収容することが可能であり、大きな建造物の水面上への突出を避けることができる。この構成では、図中実線で示すように扉体6Bの背面が垂直な状態では全閉状態となり、この状態からゲート本体6が図中反時計回りに90゜回転して収容凹部6Cに扉体6Bが収容された図中想像線で示す状態で扉体6Bの背面が前後の河床面7と平らになって当該ゲートは開放状態となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のごとき構成の回転式ゲートは、扉体6Bの円弧状外面と河床部に形成された収容凹部6Cの間に扉体6Bの回転を許容するための隙間が必要であり、この隙間に転石や土砂が侵入するとゲート本体6の回転(ゲート開度調整)が妨げられると共に最悪の場合には噛み込んでゲート本体6が回転不能に陥る虞がある。
【0007】
特に、流量が増大する洪水時には扉体6Bを収容凹部6C内に収容した全開状態とするが、この時、扉体6B上に流下した転石や土砂が堆積すると共に扉体6Bと収容凹部6Cの隙間に転石や土砂が侵入するため、洪水収束後にゲート本体6を回転させて扉体6Bを起立させる際に、これらの転石や土砂を噛み込んで回転が阻害されることとなる。
【0008】
このため、転石や土砂の流下が多い河川の中流域に設置する際には扉体6Bと収容凹部6Cの隙間へ転石や土砂の侵入を防ぐ措置を講じなくてはならず、これが難しいために専ら目の細かい砂や泥のみが流下する防潮堤等の河口堰にわずかに利用例がある程度であった。
【0009】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、扉体と河床との間に侵入した転石や土砂がゲート本体の回転を妨げることがなく、侵入した転石や土砂を容易に排出することができ、河川中流域にも設置可能な回転式ゲートを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明に係る回転式ゲートは、外面が円弧状で背面が平面の扉体が一対の支持円盤の間に架設されて成るゲート本体が、河床に立設された支持柱部材に前記支持円盤を介して前記扉体を水平として水平な回転軸で回転可能且つ任意の角度で固定可能に支持され、前記ゲート本体と対応する河床部位には、前記扉体を収容する必要最小限より所定量大きく掘り下げられてその下流側の壁面はなだらかに下流側河床面に連続する扉体収容空間が形成されると共に、前記扉体収容空間の上流側壁面と上流側河床面との角部に前記ゲート本体の扉体の外面に近接する河床シール部が形成される一方、上記扉体は、円弧状外面とその弦に相当する背面によって形成される弓形の後端部を、定常使用状態において上流側に延長すると前記扉体収容空間の前壁と底面との角部より上流側に向かう角度に切り欠かれた形状に形成され、前記扉体が前記扉体収容空間に収容されてその背面が上流側河床と面一となる開放状態から、前記ゲート本体の回転によって前記扉体が前記河床面より上側に突出して流量調整を行うように構成されていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明に係る回転式ゲートの一実施形態の上流側から見た正面図、図2はその平面図、図3は図1のA−A断面に相当する拡大断面図である。
【0013】
図示回転ゲート1は、河川の幅方向に所定間隔で配設された支持柱部材としてのピア20(20A,20B)の間に、ゲート本体10が水平な回転軸13で回転可能に設けられて構成されている。
【0014】
ゲート本体10は、両端の支持円盤11,11を扉体12で結合して(換言すれば扉体12の両端にそれぞれ支持円盤11が装着されて)形成されている。
【0015】
両端の支持円盤11は、それぞれピア20に形成された凹部21に嵌入し、その中心位置で河床面30より所定量高く設定された回転軸13によって回転可能に支持され、これによってゲート本体10全体が水平軸(回転軸13)を中心として回転可能となっているものである。
【0016】
ピア20の凹部21は、後述する河床シール部50から上部にかけて、ゲート本体10の支持円盤11の外周と狭い隙間で近接する円弧状に形成されており、この円弧状の内周面に支持円盤11の外周面に圧接するシール部材22(図1には示さず)が設けられ、このシール部材22が支持円盤11とピア20の間からの下流側への漏水を防ぐようになっている。また、一方のピア20B内には図示しないが回転駆動機構が設けられており、この回転駆動機構によって対応する支持円盤11が回転駆動され、これによってゲート本体10が回転駆動されると共に任意の角度で固定されるようになっている。
【0017】
ゲート本体10の扉体12は、図4にその拡大断面図を示すように、回転軸13を中心とする支持円盤11の外周と等しい半径で所定角度範囲の弧と、当該弧と対応する弦(図4中想像線で示す)と、で囲まれた弓形形状が弦と直交する辺でカットされた、一辺が円弧状で略三角形の断面形状に形成されており、その弧の側がスキンプレート12A、弦の側が背面12B、カット辺側が後面12Cとなっている。また、スキンプレート12Aと背面12Bが接合する縁部は、所定の円弧状の越流部12Dとなっている。
【0018】
扉体12の断面形状と回転軸13の河床面3からの距離:x(高さ)の関係は、ゲート本体10の回転によって背面12Bが水平になった状態で、図5に示すように背面12Bが河床面3と同一面上となって当該回転ゲート1は開放状態となると共に、図3及び図4に示すように背面12Bが45度に傾斜するまで扉体12が起立した状態で越流部12Dが河床面30から所定の高さに位置して定常使用状態となるように設定される(通常使用設定角度)。
【0019】
また、後面12Cの位置は、扉体12の最大上昇位置に基づいて、後述する河床シール部50からスキンプレート12Aの後縁(後面12Cとの縁部)が外れることがないように設定される。本例では、扉体12の最大上昇位置は、定常使用状態と略等しく、後面12Cは定常使用状態において上流側に延長すると後述するピット40の前壁2の河床シール部50の直下部位に向かう角度となっている。
【0020】
尚、本構成は、前述のごとく背面12Bが45度に傾斜した状態を定常使用状態として背面12B及び後面12Cの位置を設定した例であるが、定常状態における背面12Bの角度はこれに限るものではなく適宜変更可能なものである。扉体12を越流させて水位調節に用いるゲートの場合では、水流が背面12Bに沿って流れるように定常使用状態において30゜から60゜程度に設定することが好ましい。また、後面12Cの背面12Bに対する角度も、直角に限るものではなく適宜設定可能なものであるが、当該後面12Cを定常使用状態において上流側に延長すると後述するピット40の底面41と前壁42との角部より上流側に向かうように設定されることが好ましい。
【0021】
ゲート本体10の配設位置と対応する河床部には、扉体収容空間としてのピット40が掘り下げ形成され、そのピット40の上流側の河床面30との縁部に河床シール部50が形成されている。
【0022】
ピット40は、その底面41が水平で、上流側の壁面である前壁42は河床シール部50から鉛直に垂下形成され、下流側の壁面である後壁43はなだらかな角度で下流側河床面30に連続する傾斜面として形成されている。その深さ(底面41の河床面30からの位置)は、当該ピット40に扉体12が収容された状態(扉体12の背面12Bが水平となった状態)において、扉体12の最も下側に位置する部位(スキンプレート12Aと後面12Cとの接合縁部)との間が、推定される転石の大きさに対して十分余裕を持った(十分大きい)間隔となるように設定されている。
【0023】
前壁42は、ゲート本体10の回転によって扉体12のスキンプレート12Aが描く円(スキンプレート12Aの外周円弧に等しく、支持円盤11と一致する)に対する上流側の鉛直な接線を所定量下流側に変位させた位置に設定されている。
【0024】
河床シール部50は、前壁42と河床面30との交差縁部がスキンプレート12と僅かな隙間を有して近接するように切り欠き形成され、この近接部に、土砂侵入防止板51と、シールゴム52とが設けられて構成されている。
【0025】
土砂侵入防止板51は、所定幅で扉体12の全長に亘る長さの板状であって、河床面30から一段低く形成された装着部に、その先端が扉体12のスキンプレート12Aに僅かに当接する状態で、河床面30と平行に設けられている。
【0026】
シールゴム52は、土砂侵入防止板51と同様に扉体12の全長に亘る長さであって、土砂侵入防止板51の下側に、その先端をスキンプレート12Aに圧接させた状態で設けられており、当該シール部50を介した下流側への漏水を防ぐようになっている。
【0027】
上記のごとき構成の回転ゲート1では、ゲート本体10の回転によって扉体12の位置(角度)を変化させることで、任意のゲート開度を得ることができる。即ち、図5に示すように扉体12がピット40に収容された状態(背面12Bが水平となって前後の河床3と面一になった状態)が水流を妨げない全開状態であり、この状態からゲート本体10が図中時計回りに回転して図3に示すように扉体12を起立させることで図3中左側の河川上流側に貯水することができる。水位が扉体12の前端縁(越流部12D)以上であると越流し、従ってゲート本体10の回転角度調整によって扉体12の前端縁(越流部12D)の位置(高さ)を設定することで、流水量(水位)を調節できるものである。
【0028】
ここで、図3に示すように扉体12が起立して流水量を調整している状態では、流下してくる転石や土砂の扉体12のスキンプレート12Aとシール部50の隙間への侵入は、土砂侵入防止板51によって阻止され、スキンプレート12Aとシール部50の間に転石や土砂を噛み込んで扉体12の回転(ゲート本体12の回転)を妨げることはない。
【0029】
一方、洪水時等には、図5に示すように扉体12がピット40に収容された全開状態とされるが、この際、転石や土砂が扉体12の背面12B上に堆積する。また、ピット40の扉体12より下流側は上方に開放状態であるために当該ピット40内にも転石や土砂が堆積する。更に、ピット40の底面41は前述のごとく解放時においてその扉体12の下縁との間に広い隙間を有するように設定されているため、転石や土砂がピット40の底面41に沿ってシール部50の直下の領域(ピット40の前壁42近傍)への侵入する。しかし、前壁42と扉体12のスキンプレート12Aの間の空間内に充満するには至らない。
【0030】
このような開放状態からゲート本体10を回転させて扉体12を起立させて定常状態に復帰させる際には、扉体12より下流側のピット40内に堆積した転石や土砂は、扉体12の閉鎖方向への移動を妨げることはなく、また、ピット40の前壁42近傍に堆積した転石や土砂も量が少なく扉体12の移動を妨げることはない。
【0031】
その後、扉体12の起立角度が大きくなるに従って、扉体12の背面12Bに沿った水流が図3中矢印Yで示すように下流側ピット40内に流入し、堆積した転石や土砂を下流側に排出させる。ピット40の後壁43は前述のごとくなだらかな角度で下流側河床面30と連続しており、この転石や土砂の排出を妨げることはない。尚、後壁43の角度は、この排出の容易性の観点から45゜以下が好ましい。
【0032】
更に、扉体12の起立角度が定常使用状態(45゜)に近づくと、水流の一部は図3中矢印Zで示すように扉体12の背面12Bから後面12Cに沿ってピット40内の上流側(ピット40の前壁42側)に回り込むように流れ、ピット40の前壁42近傍に堆積した転石や土砂を巻き上げて下流側に流出させて排出させる。即ち、ピット40内に堆積した転石や土砂は、扉体12を起立させる過程及び定常使用状態において扉体12を越流する水流によって排出されることとなり、その後の扉体12の開放状態への移動の際にその移動を妨げることがないのである。また、定常使用状態において流下して来る転石や土砂がピット40内に堆積することもないものである。
【0033】
尚、ピット40内に堆積した転石や土砂の排除は、扉体12をそのスキンプレート12Aと後面12Cとの端縁が河床シール部50より上方なる位置まで上昇させ、この河床シール部50と扉体12の後端との間から流水させる(アンダーフロー又は下端放流)ことによっても可能である。
【0034】
つまり、上記構成は、ピット40を扉体12を収容し得る最小限の形状より大きく形成すると共に、扉体12の起立時に生ずる水流によってピット40内に堆積した転石や土砂を排出させるように構成したものであり、これによって扉体12とその収容空間(ピット40)との間への転石や土砂の侵入を防ぐ構成とすることなく転石や土砂の噛み込みを防いで円滑な扉体12(ゲート本体10)の回転が可能となり、転石や土砂の流下のある河川の中流域にも設置可能となるものである
【0035】
【発明の効果】
以上述べたように、本願発明に係る回転式ゲートによれば、外面が円弧状で背面が平面の扉体を備え水平な回転軸で回転可能且つ任意の角度で固定可能に支持されたゲート本体と対応する河床部位に、扉体を収容する必要最小限より所定量大きく掘り下げられて下流側はなだらかに河床に連続する扉体収容空間が形成されると共に、扉体収容空間の上流側の河床との角部にゲート本体の扉体の外面に近接する河床シール部が形成されて構成されていることにより、扉体を越流した水流が扉体収容空間に堆積した転石や土砂を下流側に排出させるように作用し、扉体収容空間に堆積した転石や土砂が扉体の回転を妨げることがない。このため、転石や土砂が流下する河川中流域にも設置可能となるものである。
【0036】
また、扉体が、円弧状外面とその弦に相当する後面によって形成される弓形の後端が通常使用設定角度において扉体収容空間の河床シール部直下部に向かう角度の後面で切り欠かれた形状に形成されていることにより、越流時の水流の一部が扉体の後面に沿って扉体収容空間の上流側の河床シール部直下に回り込んで流れ、当該河床シール部直下に堆積した転石や土砂の排出を促進させるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回転式ゲートの一実施形態例を上流側から見た正面図である。
【図2】その平面図である。
【図3】図1のA−A断面に相当する回転式ゲートの定常使用状態における拡大断面図である。
【図4】ゲート本体の拡大断面図である。
【図5】開放状態における回転式ゲートの断面図である。
【図6】従来例としてのローラーゲートを示す断面図である。
【図7】従来例としての回転式ゲートの断面図である。
【符号の説明】
1 回転式ゲート
10 ゲート本体
11 支持円盤
12 扉体
12A スキンプレート(外面)
12B 背面
12C 後面
13 回転軸
20 ピア(支持柱部材)
30 河床
40 ピット(扉体収容空間)
41 底面
42 前壁(上流側の壁面)
43 後壁(下流側の壁面)
50 河床シール部

Claims (1)

  1. 外面が円弧状で背面が平面の扉体が一対の支持円盤の間に架設されて成るゲート本体が、河床に立設された支持柱部材に前記支持円盤を介して前記扉体を水平として水平な回転軸で回転可能且つ任意の角度で固定可能に支持され、前記ゲート本体と対応する河床部位には、前記扉体を収容する必要最小限より所定量大きく掘り下げられてその下流側の壁面はなだらかに下流側河床面に連続する扉体収容空間が形成されると共に、前記扉体収容空間の上流側壁面と上流側河床面との角部に前記ゲート本体の扉体の外面に近接する河床シール部が形成される一方、
    上記扉体は、円弧状外面とその弦に相当する背面によって形成される弓形の後端部を、定常使用状態において上流側に延長すると前記扉体収容空間の前壁と底面との角部より上流側に向かう角度に切り欠かれた形状に形成され、前記扉体が前記扉体収容空間に収容されてその背面が上流側河床と面一となる開放状態から、前記ゲート本体の回転によって前記扉体が前記河床面より上側に突出して流量調整を行うように構成されていることを特徴とする回転式ゲート。
JP03715496A 1996-01-31 1996-01-31 回転式ゲート Expired - Lifetime JP3646822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03715496A JP3646822B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 回転式ゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03715496A JP3646822B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 回転式ゲート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209340A JPH09209340A (ja) 1997-08-12
JP3646822B2 true JP3646822B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=12489693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03715496A Expired - Lifetime JP3646822B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 回転式ゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646822B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109653168B (zh) * 2019-02-12 2024-01-23 山东省水利勘测设计院有限公司 一种多功能景观闸门及该闸门排污、截污和泄水方法
KR102219970B1 (ko) * 2020-05-11 2021-02-25 (주)동명기술공단종합건축사사무소 모래유실 방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09209340A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646822B2 (ja) 回転式ゲート
JP4203798B2 (ja) 回転式ゲート
KR100432521B1 (ko) 안전 스크린이 구비된 하단 배출 겸용 전도식 자동수문
JPH09158159A (ja) 回転式ゲートの土砂侵入防止構造
JPH10183586A (ja) 回転式ゲートの水密構造
KR200392599Y1 (ko) 전도식 어도 수문
CN211523094U (zh) 一种隐形活动防洪堤
JPH0971926A (ja) 回転式ゲート
JP2797700B2 (ja) 傾斜型魚道ゲート装置
FR2792661A1 (fr) Nouveau type de barrage, a mise en oeuvre reduite, dans lequel les efforts sont reportes en quasi-totalite sur des forages tubes ou des pieux encastres dans un substratum mecaniquement resistant
KR100296343B1 (ko) 유동식 수문
JPS6027766B2 (ja) 転倒ゲ−トの排砂装置
JP3367767B2 (ja) 魚 道
JPH0340900Y2 (ja)
JP3834227B2 (ja) 回転式ゲート
KR200361667Y1 (ko) 자동수문 개폐장치
KR200377423Y1 (ko) 수압차를 이용한 자동개폐식 하천 배수문
KR101091127B1 (ko) 복합 자동 수문용 지수장치
JP2004060410A (ja) 回転重錘による水路流量調整装置
KR100279191B1 (ko) 수위의 자동조절이 가능한 수문
KR100254289B1 (ko) 수압 자동 수문
JP3044673U (ja) 開閉堰
KR20120040301A (ko) 자동식 회전형 수문 장치
JPH053543Y2 (ja)
JP3822715B2 (ja) 樋管用逆流防止ゲート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term