JP3643639B2 - 超硬合金構造体、その製造方法及びそれを用いた切削工具 - Google Patents

超硬合金構造体、その製造方法及びそれを用いた切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3643639B2
JP3643639B2 JP07837796A JP7837796A JP3643639B2 JP 3643639 B2 JP3643639 B2 JP 3643639B2 JP 07837796 A JP07837796 A JP 07837796A JP 7837796 A JP7837796 A JP 7837796A JP 3643639 B2 JP3643639 B2 JP 3643639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cemented carbide
substrate
layer
carbide structure
ceramic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07837796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09241826A (ja
Inventor
英喜 加藤
優 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP07837796A priority Critical patent/JP3643639B2/ja
Publication of JPH09241826A publication Critical patent/JPH09241826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643639B2 publication Critical patent/JP3643639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、超硬合金構造体、その製造方法及びそれを用いた切削工具に属する。この超硬合金構造体は、耐摩耗性と耐欠損性の要求される過酷な条件で使用される切削工具に好適である。
【0002】
【従来の技術】
炭化タングステン(WC)を主成分とする硬質相粒子をコバルト(Co)、(Ni)等の鉄族金属からなる結合相金属と共に焼結したWC基超硬合金は、セラミックに比べて高靱性ではある。しかし、これを現在実用化されている高速切削加工に要求される切削工具としてそのまま用いるには、耐熱性、耐磨耗性、耐腐食性が不十分であるので、基材表面に元素周期律表の4a族金属又はAlの化合物、例えばアルミナ(Al23)、酸窒化アルミ(AlON)、窒化アルミ(AlN)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)、炭化チタン(TiC)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化ハフニウム(HfN)等の硬質セラミック層を一層又は複数層被覆して用いる場合が多い。
【0003】
ところで、被覆される硬質セラミック層がアルミナのような絶縁性を呈する物質の場合は気相化学蒸着法(CVD法)によって形成するのが一般的である。一方、被覆される硬質セラミック層がチタン化合物例えば窒化チタンの様な導電性を呈する物質の場合は、CVD法のほか、アーク蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD法によっても形成できる。
【0004】
しかし、CVD法の場合は、原料ガスを1000℃程度の高温に加熱して基体表面に硬質セラミック層を膜状に析出させるので、冷却後の硬質セラミック層表面には引っ張り応力が働く関係となり、基体自体の抗折強度を弱め、切削工具においては刃先に欠損を生じやすくするという欠点がある。
【0005】
一方、PVD法は、硬質セラミック層を形成する反応温度が400〜500℃程度と低く、また基材加熱温度も低いのでかかる欠点がなく、切削工具の被覆に好んで用いられてきている。しかも、冷却後の硬質セラミック層には0.1〜1GPa程度の圧縮応力が残留する。基体表面に形成された硬質セラミック層に圧縮応力がかかっていると、硬質セラミック層のひび割れの進行は低下し、耐欠損性に有利である。
【0006】
ところで、上述のようにWC基超硬合金の結合相金属としては主にCo,Niが用いられている。このうち、Niを結合金属相として用いる場合には、耐腐食性が高い点でCoを用いるものよりも優れる。しかし、耐熱性や硬度の点で劣るので、切削工具用基材としてはCoまたはCoを主とした結合金属相を用いたWC基超硬合金が好んで用いられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このCoを結合相金属として用いたWC基超硬合金においては、PVD法にて硬質セラミック層を被覆すると、突発的に硬質セラミック層が剥離することがある。特に、TiN、TiCN等のTiの化合物からなる硬質セラミック層を被覆した場合に突発的剥離が生じやすいことが判った。
【0008】
そこで、硬質セラミック層に強い圧縮応力が働くと、この層が剥離しやすくなると考えられたので、この層の残留圧縮応力を低くするため、この層の厚みを1μm以下に薄く形成したが、かかる突発的剥離を根絶することはできなかった。
【0009】
一方、Niを結合相金属として用いたWC基超硬合金に同様に硬質セラミック層を被覆した場合には、このような突発的剥離は生じにくい。このことから、Niに比してCoは腐食しやすいため、所定形状に研削加工後PVD処理の前に行う酸またはアルカリ洗浄処理において、表面部分の結合相からCoが除去されて減少し、相対的にWC基超硬合金の粒子が多く、結合相金属が少なくなった加工層(脆化層)が、発生したためであると考えられた。
【0010】
本発明はかかる不具合を解決するためになされたものであって、安定した耐剥離性を有する硬質セラミック層を被覆したCoを結合相金属とするWC超硬合金構造体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、かかるWC超硬合金構造体を製造する方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、
CoまたはCo主体とした結合相金属を有するWC基超硬合金からなる基体の脆化層を除去した表面に、
元素周期律表の4a,5a,6a族元素及びAlの炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物並びにそれら2種以上の固溶体の群から選ばれる1種以上の被覆物質からなる硬質セラミック層を、
直接被覆してなる超硬合金構造体
によって達成される。
【0012】
すなわち、本発明の超硬合金構造体は、
CoまたはCo主体とした結合相金属を有するWC基超硬合金からなる基体の表面に、
元素周期律表の4a,5a,6a族元素及びAlの炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物並びにそれら2種以上の固溶体の群から選ばれる1種以上の被覆物質からなる硬質セラミック層を、
脆化層を介することなく直接被覆してなるものである。
ここで脆化層とは、基体表面のうちで基体内部に比べて結合金属相量が何らかの事情により30%以下に減った部分を言う。
【0013】
本発明の超硬合金構造体を製造する適切な方法は、
CoまたはCo主体とした結合相金属を有するWC基超硬合金からなる基体の表面に、
元素周期律表の4a,5a,6a族元素及びAlの炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物並びにそれら2種以上の固溶体の群から選ばれる1種以上の被覆物質からなる硬質セラミック層を被覆する方法において、
(1)切削工具基体を所望の形状に研削加工し、
(2)その基体表面を酸またはアルカリで洗浄し、
(3)かかる洗浄によって基体表面に生じた脆化層を除去した後、
(4)前記硬質セラミック層をPVD法によって被覆する
ことを特徴とする。
【0014】
本発明の超硬合金構造体が安定して耐剥離性に優れる理由を以下に説明する。先ず、耐剥離性が突発的に低下した従来の工具を調査したところ、硬質相の形成される基体表面に、内部に比べて著しく結合金属相が減少した脆化層が生じていることが判った。そして、PVD法によって形成された硬質層には、既述の通り圧縮応力が残っているので、脆化層が応力に耐えきれずに破壊し、硬質層の剥離を伴うものと推定された。さらに究明したところ、上記の脆化層の大部分は、研削加工後、PVD法による硬質層を形成するための洗浄作業の際に、アルカリ、酸等の洗浄液で基体表面の結合金属相が腐食されて生じることが判った。
【0015】
本発明ではブラスト法によって脆化層を除去しているが、この方法によると脆化層を除いた後の基体表面は基体内部組織と同等にすることが出来るだけでなく、基体表面に極めて細かい傷を残し、この傷がPVD法による硬質セラミック層の形成時の初期段階において一種の活性核となり、またアンカー効果も発揮して相乗的に硬質セラミック層の耐剥離性を更に向上させると考えられる。
【0016】
【発明の実施の形態】
硬質セラミック層としては、TiN、TiCN又は(Ti,Al)Nのいずれかからなるものが挙げられる。
【0017】
脆化層を除く処理として典型的な方法は、ブラスト処理である。ブラスト処理の場合、用いられる砥粒の粒径、砥粒の材質、噴射圧力、噴射時間等の処理条件として、基体である超硬合金の形状を損ねない範囲で設定するべきである。特に、砥粒に関しては、粗いものを使用すると、基体の稜角にチッピングやカケを生じる可能性が高い。超硬合金構造体の用途が切削工具である場合、基体の稜角が刃先となるので、その部分にブラスト処理段階でチッピングやカケを生じると製品不良につながる。従って、使用する砥粒の粒径は50μm以下のものが望ましい。
【0018】
【実施例】
WC−10重量%Co組成の焼結体(WC硬質粒子径0.8〜1.8μm)を、研削加工して得られたISO規格SNGN432形状の超硬合金製スローアウエイチップを準備した。このスローアウエイチップの断面は、図1に模式的に示される。また、その表面には、研削加工の痕跡が残っていることが電子顕微鏡(SEM)にて確認された。このスローアウエイチップを基体とし、これを2Nの塩酸水溶液に所定時間浸漬した。再びSEMで基体の表面を観察したところ、図2に示すように、Coの溶出によって生じたと思われる凹凸の脆化層が認められた。凹凸の程度は、酸に浸漬した時間の長いものほど顕著であった。
【0019】
その後、基体の表面4箇所のCo量をEDXにて測定し、各基体についてCo量の平均値を算出した。そして、硬質層がTiNからなるものについては、その平均値が7.0〜10.0重量%、3.0〜7.0重量%及び0〜3.0重量%の3グループに区分けし、各グループ100個の基体を評価対象とした。また、硬質層がTiCNもしくは(Ti,Al)Nからなるものについては、Co平均値が0〜3.0重量%の範囲に属する100個の基体を評価対象とした。
【0020】
次に、表面のCo量測定後の基体を、それぞれブラスト装置内にセットし、下記の条件でブラスト処理した。ブラスト処理した基体の表面を再びSEMで観察したところ、図3に示すように、いずれも凹凸が平滑化しており、脆化層が除去されたものと認められた。
【0021】
Figure 0003643639
ブラスト処理した基体に、イオンプレーティング装置を用いて、表1に示す各種の硬質層を4μmの膜厚で被覆することによって、試料No.1〜5の本発明超硬合金構造体を各100個製造した。
【0022】
比較のために、前記3グループの基体に対してブラスト処理しない以外はNo.1〜5の合金と同一条件にて試料No.R1〜R5の比較用超硬合金構造体を各100個製造した。
【0023】
得られた超硬合金構造体No.1〜5及びNo.R1〜R5の表面に、ロックウェル硬度計(HRA)を使用して、そのダイヤモンド圧子を打ち込み、硬質層の剥離のないものを耐剥離性良好、硬質層が剥離したものを耐剥離性不良と評価し、良品率=(良品個数)/(100個)を算出し、表1に併記した。
【0024】
【表1】
Figure 0003643639
表1にみられるように、本発明範囲内の超硬合金構造体は、ブラスト処理前の表面のCo量に係わらず耐剥離性が良好であった。これは、ブラスト処理によってCo量の少ない脆化層が除去され、各試料とも表面のCo量が脆化前と同程度に回復したためであると考えられる。これに対して、比較用の超硬合金構造体は、表面が脆化していないNo.R1については本発明の超硬合金構造体とほぼ同等の耐剥離性を示したが、表面のCo量が減るにつれて耐剥離性が顕著に劣化した。
【0025】
次に試料No.3及びNo.R3の超硬合金構造体について下記の条件で湿式による切削テストを行った。
被削材 FCD600
切削速度 300m/min
切り込み 1.0mm
送り 0.2mm/rev
その結果、試料No.3の3分後のVB摩耗量は僅か0.05mmであったが、試料No.R3の3分後のVB摩耗量は0.3mmに達した。従って、脆化層を除く処理が超硬合金構造体の耐摩耗性向上に寄与することも明らかである。
【0026】
【発明の効果】
以上のように、本発明超硬合金構造体は、硬質層の耐剥離性が安定して優れているので、これを高送り切削や断続切削等の切削工具として用いた場合に、硬質層が剥離することなく優れた耐摩耗性が得られる。基体が超微粒子超硬合金の場合には、高強度の基体と優れた耐摩耗性を備えた硬質層との組み合わせにより、特に優れた切削性能を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】研削加工後且つ洗浄前の基体を示す模式的断面図である。
【図2】洗浄後且つブラスト処理前の基体を示す模式的断面図である。
【図3】ブラスト処理後の基体を示す模式的断面図である。

Claims (5)

  1. CoまたはCo主体とした結合相金属を有するWC基超硬合金からなる基体の表面に、
    元素周期律表の4a,5a,6a族元素及びAlの炭化物、窒化物、炭窒化物、酸化物並びにそれら2種以上の固溶体の群から選ばれる1種以上の被覆物質からなる硬質セラミック層を被覆する方法において、
    (1)切削工具基体を所望の形状に研削加工し、
    (2)その基体表面を酸またはアルカリで洗浄し、
    (3)かかる洗浄によって基体表面に生じた脆化層を除去した後、
    (4)前記硬質セラミック層をPVD法によって被覆する
    ことを特徴とする超硬合金構造体の製造方法。
  2. 前記硬質セラミック層がTiN、TiCN又は(Ti,Al)Nのいずれかからなる請求項に記載の超硬合金構造体の製造方法。
  3. 前記脆化層をブラスト法によって除去することを特徴とする請求項2に記載の超硬合金構造体の製造方法。
  4. 前記ブラスト法にて使用する砥粒の粒径が50μm以下であることを特徴とする請求項に記載の超硬合金構造体の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載した超硬合金構造体の製造方法において、前記基体として超硬工具用基体を用いる超硬工具の製造方法。
JP07837796A 1996-03-05 1996-03-05 超硬合金構造体、その製造方法及びそれを用いた切削工具 Expired - Fee Related JP3643639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07837796A JP3643639B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 超硬合金構造体、その製造方法及びそれを用いた切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07837796A JP3643639B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 超硬合金構造体、その製造方法及びそれを用いた切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241826A JPH09241826A (ja) 1997-09-16
JP3643639B2 true JP3643639B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=13660336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07837796A Expired - Fee Related JP3643639B2 (ja) 1996-03-05 1996-03-05 超硬合金構造体、その製造方法及びそれを用いた切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643639B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19905735A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-17 Kennametal Inc Verfahren zum Herstellen eines Zerspanungswerkzeugs sowie Zerspanungswerkzeug
JP4815925B2 (ja) * 2005-07-27 2011-11-16 株式会社タンガロイ 被覆焼結合金
WO2008105519A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Kyocera Corporation 切削工具およびその製造方法
JP5279099B1 (ja) 2012-03-14 2013-09-04 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
CN113373453B (zh) * 2021-06-09 2022-07-26 江西江钨硬质合金有限公司 一种用于硬质合金数控刀片涂层前的清洗方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129987A (ja) * 1974-09-04 1976-03-13 Eishin Kagaku Kk Jikitanshohoho
JPS60100660A (ja) * 1983-11-07 1985-06-04 Toshiba Tungaloy Co Ltd 表面被覆硬質材料
JPH0684541B2 (ja) * 1986-01-27 1994-10-26 三菱マテリアル株式会社 表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具
JPH0428854A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Toshiba Tungaloy Co Ltd 被覆工具用基材の表面処理方法
JP3110890B2 (ja) * 1992-09-29 2000-11-20 京セラ株式会社 被覆超硬合金
JPH0985507A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsubishi Materials Corp 表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削チップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09241826A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107636190B (zh) 具有多层电弧pvd涂层的刀具
CN100478498C (zh) 具有硬质合金涂层的嵌入件
JP5363445B2 (ja) 切削工具
JP5111379B2 (ja) 切削工具及びその製造方法並びに切削方法
JP2007001007A (ja) 硬化鋼の仕上げ用複合被膜
CN108778584B (zh) 表面包覆切削工具
JP2007237391A (ja) 被覆サーメット切削工具
JP5402507B2 (ja) 表面被覆切削工具
KR101503128B1 (ko) 표면 피복 절삭 공구
EP1253124B1 (en) Highly adhesive surface-coated cemented carbide and method for producing the same
JP4142955B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP3643639B2 (ja) 超硬合金構造体、その製造方法及びそれを用いた切削工具
JPH0811005A (ja) 被覆硬質合金工具
JP2000212743A (ja) 耐剥離性に優れた表面被覆焼結合金およびその製法
JPH0569204A (ja) 硬質層被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2964669B2 (ja) 窒化ホウ素被覆硬質材料
JPH10287491A (ja) 表面粗さを調整したダイヤモンド被覆硬質部材
JP4456729B2 (ja) 被覆切削工具
JP2002275571A (ja) cBN基焼結体およびその被覆工具
JP3360565B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH10130092A (ja) ダイヤモンド被覆焼結合金
JP2001009605A (ja) 被覆工具
JP3232778B2 (ja) 被覆超硬合金部材及びその製造方法
JP3572722B2 (ja) 被覆硬質合金工具
JP2623508B2 (ja) 表面粗さを調整した被覆超硬合金

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees