JP3642751B2 - 画像検索システムに用いる記録担体 - Google Patents

画像検索システムに用いる記録担体 Download PDF

Info

Publication number
JP3642751B2
JP3642751B2 JP2001251536A JP2001251536A JP3642751B2 JP 3642751 B2 JP3642751 B2 JP 3642751B2 JP 2001251536 A JP2001251536 A JP 2001251536A JP 2001251536 A JP2001251536 A JP 2001251536A JP 3642751 B2 JP3642751 B2 JP 3642751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
line
encoded
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001251536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002171489A (ja
Inventor
ジョゼフ マリア カーレル ティンマーマンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26126014&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3642751(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from NL9002113A external-priority patent/NL9002113A/nl
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2002171489A publication Critical patent/JP2002171489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642751B2 publication Critical patent/JP3642751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/217Interfaces allowing access to a single user
    • H04N1/2175Interfaces allowing access to a single user with local image input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/646Transmitting or storing colour television type signals, e.g. PAL, Lab; Their conversion into additive or subtractive colour signals or vice versa therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • H04N9/888Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/17Card-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/255CD-I, i.e. CD-interactive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/39Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability involving multiple description coding [MDC], i.e. with separate layers being structured as independently decodable descriptions of input picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3243Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of type information, e.g. handwritten or text document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アドレスを設けてあるトラックに連続符号化画像ラインから成る符号化画像を記録する記録し、読取装置がトラックを走査することにより前記記録済みの符号化画像ラインを読取る読取ヘッドと、選択したアドレスを有するトラック部分に前記読取ヘッドを特定のサーチ精度で動かす読取ヘッド移動手段とを具えている画像検索システムに関するものである。
【0002】
さらに本発明は上記システムに用いる記録担体及び読取装置に関するものである。
【0003】
斯種のシステム、記録担体及び読取装置は、特に文献"Compact Disc Interractive, a designer's overview"クルワー社発行(ISBN9020121219)から既知である。この本には符号化画像をコンパクトディスクに記録することができる所謂CD−Iシステムが記載されている。記録済みの符号化画像はCD−Iプレーヤによって再生することができる。例えば、符号化画像の選択部分の表示画像を拡大して表示するような、特定の画像処理操作にとっては、記録してある符号化画像を部分的にのみ読出さなければならない。高解像度の符号化画像の場合、この符号化画像の全読出時間は長くなるので、符号化画像ラインは選択的に検索できるようにするのが望ましい。
【0004】
本発明の目的は選択される符号化画像ラインを記録してあるトラックの符号化画像ラインの部分を迅速に検索できるようにする手段を提供することにある。また、このことを実現するための記録媒体を提供することにある。
【0005】
この目的を達成するために、本発明は記録担体に符号化画像ラインと一緒にライン同期情報及びライン番号を記録しておき、各ライン番号が符号化画像における関連する符号化画像の連続番号を特定化し、且つ各ライン同期情報が、関連する符号化画像ラインの開始点を特定化し、符号化画像の多数の符号化画像ラインに対するアドレスも記録担体に記録し、これらのアドレスによって、関連する画像ラインがどのトラックに記録されているのかを特定化し、前記読取装置が、選択した符号化画像内の符号化画像ラインを選択する手段と、選択した符号化画像の画像ラインに関する記録アドレスを読取る手段と、これにて読取ったアドレスに基いて、選択した符号化画像ラインの記録が開始するトラック部分の前に位置するトラック部分のアドレスを選択する手段と、選択したアドレスによって特定化したトラック部分に読取ヘッドを動かす手段と、読出したライン番号及びライン同期情報に基いて選択符号化画像ラインの開始点の読出しを検出する手段とを具えていることを特徴とする。
【0006】
画像ファイルに符号化画像ライン毎に同期情報及びライン番号を加え、且つ多数の符号化画像ラインのアドレスを記録することによって、所望する符号化画像ラインが記録されている開始点の直前に位置するトラック部分のアドレスを迅速に見つけることができる。本発明によるシステムは、画像を符号化するのに可変長の符号化処理がとられており、符号化画像ラインを記憶するのに必要とされるトラックのスペースが画像ライン毎に変化する場合に特に有利である。実際上、斯様な場合には特定の符号化画像ラインの記録が開始するトラック位置は、最早最初の符号化画像ラインの記録開始位置から明確に取出すことはできない。
【0007】
さらに、ライン同期情報及びライン番号を追加することの利点は、不正確な読出しが行われる場合に、その誤りの伝搬を最大でも1符号化画像ラインの長さに制限することができると云うことにある。これは各画像ラインの開始点にてライン番号がわかり、しかも符号化ラインの開始点がわかるからであり、従って不正確に読取った画像ラインの符号化及び再生は簡単に再現することができる。
【0008】
本発明の好適例では、符号化画像ラインの記録アドレスによって特定化される位置の間に位置するトラック部分の長さがサーチ精度にほぼ相当するようにする。
【0009】
読取ヘッドの変位中にこのヘッドが、選択画像ラインに先行している符号化画像ラインを特定化するアドレスを有する部分に動く場合に、読取ヘッドの変位後にこのヘッドが、所望な符号化画像ラインの記録が開始する位置の前に位置する位置に達する可能性が高くなる。このようにすることにより、読取ヘッドの変位後に読取ヘッドを反対方向に変位させる必要がなくなる。読取ヘッドの変位が終了した瞬時から、読取ヘッドが選択符号化画像ラインに達する瞬時までの待機時間が短かくなり、これにより全アクセス時間を短くすることができる。さらに、画像ラインの番号のアドレスを記録するのに必要とされるトラックスペースの量が最小で済む。
【0010】
本発明の他の好適例では、トラックをらせんトラックとし、前記読取ヘッドを動かす手段が読取ヘッドをトラックに対してそれを横断する方向に動かし、符号化画像ラインの記録アドレスにより特定化された位置間に位置するトラック部分の長さがらせんトラックのターンの長さのほぼ半分に相当するようにする。
【0011】
この例は、らせんトラックの上を半径方向に動く読取ヘッドを用いる場合におけるサーチ精度がらせんトラックのターンの長さのプラス又はマイナス半分の長さに等しくなることを最善に利用する。
【0012】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明を図1〜図31を参照して一層詳細に説明する。
【0013】
図1aは本発明を使用し得る画像記憶システム12を示す。この画像記憶システム12は画像記録担体3、例えばストリップ状写真ネガ又はスライド上の画像を走査する画像走査ユニット1を具える。この画像走査ユニット1は走査時に得られた画像情報を符号化する画像符号化ユニットを具える。符号化された画像情報は制御ユニット4の制御の下で記録ユニット5により記録担体184上に記録される。記録前に制御ユニット4はオプション画像処理を供給し、例えば符号化された画像情報により構成される画像表示を増強、補正或いは編集することができる。この目的のために、制御ユニットはそれ自体既知の画像処理手段を具えることができる。記録ユニット5は例えば光学式、磁気式又は磁気‐光学式記録装置を具えることができる。光学式及び磁気‐光学式記録担体の高い記憶密度のために光学式又は磁気‐光学式記録装置を用いるのが好ましい。制御ユニット4はコンピュータシステム、例えば適切なハードウェア及びアプリケーションソフトウェアを有するいわゆる"パーソナルコンピュータ"又はいわゆる"ワークステーション"を具えることができる。
【0014】
図1b図は画像記憶システム12により記録担体184 上に記憶された符号化画像を検索し表示する画像検索再生システムを示す。この画像検索再生システム13は制御ユニット7の制御の下で選択した符号化画像を位置決定し読取る読取ユニット6を具える。このように読取った符号化画像の表示を画像表示ユニットに表示させることができる。このような画像表示ユニットは例えば制御ユニット7の一部を構成する表示スクリーン8又は読取った符号化画像のハードコピー15を発生する電子画像プリンタ9を具えることができる。画像検索再生システム13は更に追加の記録装置5aを具え、これにより読取装置6により読取った符号化画像情報を、増強、補正又は編集のために制御ユニット7により実行されたオプション画像処理後に記録担体184 に記録することができる。画像検索再生システム13の制御ユニットは、例えば適切なハードウェア及びアプリケーションソフトウェアを有する"パーソナルコンピュータ"又は"ワークステーション"を具えることができる。このようなシステムは実行すべき制御タスク及びオプション画像処理に極めて好適であるがかなり高価である欠点を有する。
【0015】
一般に、このような高価なコンピュータシステムは制御ユニットを複雑な制御及び画像処理機能を必要とする電子画像プリンタと組合せる場合に使用するのが望ましい。しかし、選択した符号化画像を表示スクリーンに表示する必要があるだけの場合には、パーソナルコンピュータ又はワークステーションの形態のコンピュータシステムの計算容量及び記憶容量は実行すべき制御機能と比較して高すぎる。この場合には制限した計算及び記憶容量及び制限したデータ処理速度を有する簡単化した制御ユニットを用いるのが好ましい。
【0016】
図1cはこのように簡単化した画像検索再生システム14を示す。この簡略システム14は表示ユニット10と、読取ユニット6を具える画像検索読取ユニット11とを具える。検索及び読取動作及び、必要に応じ、制限された画像処理を制御する制御ユニットをユニット10及び11の何れか一方に収納することができるが、ユニット11に収納するのが好ましい。制御ユニットを検索読取ユニット11に収納すると、画像表示装置用に特に標準TVセット又はモニタユニットを使用することができる。
【0017】
これは特に一般消費者用に有利であり、その理由はこの場合には消費者は画像表示のために検索読取装置を購入するだけでよいためである。
【0018】
図1aに示す画像記憶システム12及び図1bに示す画像検索再生システム13は比較的高価である結果、例えば写真ラボラトリのような中央用に特に好適である。
【0019】
符号化画像情報を記録するには、この情報を記録担体上に予め決められたフォーマット及び順序に記録するのが好ましい。図2は適切なフォーマット及び順序を示し、図2において符号化画像情報を含むファイルには参照符号IP1,・・・, IPn を付してある。以後、ファイルIP1,・・・, IPn は画像ファイルを表わす。更に、複数個の制御ファイルBBが記録されている。これらファイルは符号化画像情報の読取りを制御するため、オプション画像処理動作を実行するため及び符号化画像情報の表示を表示させるための制御データを含む。制御データの一部分は画像ファイル内に含ませることができる点に注意されたい。制御データのこの部分は当該画像ファイルに含まれる符号化画像情報の読取り、表示及び画像処理の制御に特定的に関連する部分とするのが好ましい。その利点は、所要の制御データをこれが必要とされる瞬時、即ち画像ファイルを読取る瞬時に得ることができる点にある。
【0020】
多くの場合には画像ファイルIP及び関連する制御ファイルBBの他にオーディオ情報やテキスト情報のような追加の情報を有するファイルを記録するのが望ましい。このようなオーディオ及び/又はテキスト情報は例えば符号化画像情報と関連させることができ、この場合にはこの情報を関連する符号化画像情報の表示が表示される際に再生又は表示することができる。追加の情報を有するファイルをADD で表し、このファイルは例えば符号化画像情報の後に記録することができる。
【0021】
各記録画像毎に、画像ファイルは複数のサブファイルを含み、各サブファイルは同一走査画像の表示を構成し、これら符号化画像により構成される表示はそれぞれ解像度が相違する。図2において画像ファイルIP1 の種々のサブファイルには参照符号TV/4, TV, 16TV, 64TV, 256TV を付してある。サブファイルTVは標準NTSC又はPAL TV画像にほぼ対応する解像度を有する走査画像の表示を構成する。このような画像は例えば各768 画素の512 ラインを具える。サブファイルTV/4はサブファイルTVにより表される画像の解像度に対し水平及び垂直方向の解像度を直線的に1/2 に低減した走査画像を表わす。サブファイル4TV, 16TV及び256TV は水平及び垂直解像度をそれぞれ2倍、4倍、8倍及び16倍に直線的に増大した画像を表わす。これらサブファイルは連続する符号化画像により構成される表示の解像度が(直線的に)2倍に増大するよう配列するのが好ましい。再生中、連続するサブファイルを連続的に読取る場合には、最初に低解像度の画像の表示を表示し、次いでこの表示を順次高い解像度の同じ画像の表示と全体的に又は部分的に置き換えることが簡単に行なえる。これは、画像表示が表示スクリーンに現れるまでの待ち時間が最小になる利点をもたらす。低解像度表示を構成する符号化情報の読取時間はこの表示に必要とされる制限された情報量のために高解像度表示を表わす符号化画像の読取時間と比較して短いこと確かである。
【0022】
一般に既知の画像の表示方法では画像を一定輝度値及び/又は一定カラー値の小区域のマトリクスで構成している。この表示方法では、通常一定のカラー値の区域を一定の輝度値の区域より大きく選択している。
【0023】
一定カラー値の区域を以後カラー画素と称し、一定輝度値の区域を以後輝度画素と称す。画像の全幅に等しい幅の一行のカラー画素を以後カラー画像ラインと称す。画像の全幅に等しい幅の一行の輝度画素を以後輝度画像ラインと称す。輝度画像ライン及びカラー画像ラインにより表される画像は、各輝度画素及びカラー画素に、関連する輝度値及びカラー値を特定するディジタル符号を割当てることにより符号化した符号化画像により簡単に表わすことができる。
【0024】
図3はカラー画素と輝度画素から成る画像の構造の一例を示す。輝度画素には参照符号(Y1,1 ;・・・;YK,R ) を付してある。カラー画素には参照符号(C2,1 ;・・・;CK−1,R−1)を付してある。図3において、カラー画素の水平及び垂直方向の寸法は通常の如く輝度画素の寸法の2倍である点に注意されたい。このことはカラー情報の水平及び垂直方向の解像度が輝度情報の解像度の1/2 であることを意味する。
【0025】
適切な画像符号化方法では各輝度画素及び各カラー画素にディジタル符号を割当て、この符号は輝度成分Yの絶対値及び色差成分U及びVの絶対値を表わすものとする。このような符号化を以後絶対画像符号化と称する。複数個の低解像度の表示を絶対符号化画像として記録する。これにより画像情報を簡単に再現することができる。これは特に簡略画像検索再生システム14に有利である。その理由は、この場合一般消費者マーケット用のこのようなシステムの価額を簡単な画像復号化システムの使用により低く保つことができるためである。
【0026】
種々の解像度の複数個の絶対符号化画像を有する画像ファイルの使用により、低解像度の小画像の表示を高解像度画像の表示の中に表示する複合画像の表示の再生が簡単になる。このような複合画像の表示の再生は"ピクチャ イン ピクチャ"(又は"PIP ")と称されている。更に、種々の解像度を有する同一の画像の表示を構成する複数の絶対符号化画像を記録することにより1つの符号化画像の細部の拡大表示の再生が簡単になる。このような機能はTELE機能(又はズーム機能)と称されている。種々の解像度を有する絶対符号化画像の有用性は、いくつかのTELE機能及びPIP 機能に対し所要の画像情報を直接使用することができ、複雑な回路により実行される追加の画像処理によって取り出す必要がない点にある。
【0027】
画像情報の記録においては一般に符号化画素を行(ライン)に記録し、時には列に記録する。慣用されている画像表示ユニットでは画像情報をラインの形で供給する必要があるためライン記録の方が好ましい。
【0028】
絶対符号化画像をサブファイルTV/16, TV/4 及びTVに記録する際は、連続する符号化画像ラインを連続的に記録しない方が好ましい。記録情報のこのような配列方法はしばしば"インタリービング"と称されている。この方法は、情報の比較的大きな部分がディスクの欠陥やその他の原因により得られない場合に、符号化画像の表示内の隣接する2画像ラインが誤再生される確率を低減する利点を有する。隣接する画像ラインに欠陥を有する表示は復元が比較的困難であるが、誤って読取られた画素(又は画像ライン)が正しく読取られた2つの画像ライン間に位置する表示はそうではない。この場合には誤って読取られた画素(又は画像ライン)を1つ又は2つの隣接画像ラインから取り出した画素(又は画像ライン)と置き換えるだけでよい。誤読取画素はいわゆる誤り訂正符号の使用により容易に復元することもできる。このような誤り訂正符号に基づく誤り訂正は比較的複雑であるため、複雑な回路の使用は高価額のために避けなければならない簡略画像検索再生システム14に使用するのは好ましくない。
【0029】
画像情報をらせん状トラックを有するディスク状記録担体上に記録する場合には、符号化画像を記録するのに必要とされるトラック部分はらせんトラックの複数ターンを占める。この場合には、誤って読取られる画像ラインの簡単な復元のために、再生すべき画像の表示内の隣接画像ラインを構成する符号化画像ラインがトラック方向(接線方向とも言う)にも、トラックと直交する方向(半径方向とも言う)にも互いに隣接しないようにするのが望ましく、これを図7及び図8につき以下に説明する。
【0030】
図7は、連続する画像ライン1,・・・, 1 から成る画像80がらせんトラック71に一連の絶対符号化画像ラインBLa1, BLa3, BLa5, BLa7, BLa9, BLa11, BLa13, BLa2, BLa4, ・・・,の形で記録されたディスク状記録担体70を示す。絶対符号化画像ラインBLa1, ・・・, BLa13 はそれぞれ画像ライン11, ・・・, 13を示す。絶対画像ラインは、連続する画像ラインの情報が半径方向にも接線方向にも連続しないように記録されている。参照番号72は読取不能ディスク部分(ディスク欠陥とも言う)を示す。図示の欠陥はらせんトラック71の2ターン以上に亘っている。表示内の隣接画像ラインを構成する符号化画像ラインは半径方向にも接線方向にも互いに隣接しないため、表示内の隣接画像ラインを構成する符号化画像ラインがディスク欠陥の発生の結果として誤って読取られることが阻止される。明瞭のため記録時に符号化画像ラインBLa により占められる長さを実際より著しく長く示してある点に注意されたい。実際上、ディスク欠陥が複数の連続的に記録された画像ラインを占めることがかなり頻繁に生ずる。隣接画像ラインが隣接して記録された符号化画像ラインにより構成されないようにする要件のために、トラック内の絶対符号化画像ラインの順序はらせんトラックのターンの長さ及び1絶対符号化画像ラインを記録するのに必要とされる長さに強く依存する。絶対符号化ラインを記録する好適な配列については後に詳細に説明する。
【0031】
高解像度画像に対しては、絶対符号化画像情報の記憶は、記録すべき情報量が極めて大きい欠点を有する。高解像度画像に対しては差分符号化が極めて好適である。このような差分符号化においては、高解像度の画素の信号値と低解像度の対応する部分の信号値との差を決定し、これを符号化する。
【0032】
この符号化方法を説明するために、図4に低解像度画像の1つの輝度画素Yと、水平及び垂直解像度を2倍に増大した対応する高解像度の4つの輝度画素Y′1,1 ;Y′2,1 ;Y′1,2 及びY′2,2 とを示す。差分符号化は、輝度画素Y′1,1 , ・・・, Y′2,2 の絶対輝度値の代わりに、輝度画素Y′1,1 , ・・・, Y′2,2 の輝度値を輝度画素Yの輝度値との差(以後差分値という)を符号化する。このようして1つの画像の差分値を輝度及びカラー情報の両方に対し決定することができる。零に等しいか極めて小さい値を有する差分値の数の方が大きな値を有する差分値の数より多いので、差分値を非線形量子化し、次いで例えばハフマン符号化を施すことにより著しいデータ圧縮を得ることができる。
【0033】
差分符号化画像はもっと高い解像度を有する画像に対する次の差分符号化の基準として用いることができる。こうして、低解像度を有する1つの絶対符号化画像及び順に高い解像度を有する一連の差分符号化画像を圧縮した形で記録することにより、順に高い解像度を有する同一の画像の表示を構成する複数の符号化画像を記録することができる。図2に示す画像ファイルIP1 において、サブファイルTV/4及びTV内の画像は絶対符号化され、サブファイル4TV, 16TV, 64TV及び256TV 内の画像は非線形量子化及びハフマン符号化を用いて差分符号化されている。このような符号化画像を以後単に差分符号化画像という。
【0034】
カラー情報も輝度情報と同様に差分符号化する。しかし、連続する差分符号化カラー情報の水平及び垂直解像度は輝度情報の2倍の代わりに4倍に増大する。このことは、差分符号化輝度信号のみを含みカラー情報を含まない画像ファイル(4TV及び64TV) が差分符号化輝度情報と差分符号化カラー情報の両方を含む画像ファイル(16TV及び256TV)と交互に配置されることを意味する(図2参照)。サブファイル4TV及び64TV内のカラー情報の除去により所要記憶容量が減少すると共に画像ファイル内の符号化画像情報へのアクセス時間が減少する。しかし、サブファイル4TV及び64TV内にカラー情報がないことは再生中の画質に悪影響を与えない。これは、カラー情報が記録されてない符号化画像の表示の再生中に、それより高い解像度の表示を構成する次の符号化画像のカラー情報又はそれより低い解像度の表示を構成する前の符号化画像のカラー情報を使用することができるためである。所要の画像情報への総アクセス時間を減少させるためには、図2にファイルIP1 につき示すようにサブファイル16TV及び256TV 内のカラー情報U,Vをサブファイル4TV及び64TV内の輝度情報に連続して記録するのが好ましい。サブファイル16TV及び256TV 内のカラー情報を部分U , V 及び部分U′,V′に分割し、部分U , V をU , V及びU′,V′全体で表される解像度の1/2 の水平及び垂直解像度を有するカラー情報を構成するものとすることにより、所要の高解像度カラー情報への更に短いアクセス時間を得ることができる。これは、例えば、図5に示すようにある画像に対しその画像の4つの有効画素の1つの符号化カラー情報を最初にU , V 内に記録し、次にこの画像の他の画素の符号化カラー情報を記録することにより可能である。図5において、U ,V に属するカラー画素(UV11, UV31, UV51, ・・・) は線影を付したブロックで示してあり、且つU′,V′に属するカラー画素(UV21, UV41, ・・・, UV12, UV22, UV23, ・・・) は線影を付してないブロックで示してある。サブファイル16TV及び256TV 内の情報U , V はそれぞれサブファイル4TV及び64TV内の輝度情報の解像度の半分の水平及び垂直解像度を有するカラー情報を構成する。従って、サブファイル4TV及び64TV内の輝度情報はそれぞれサブファイル16TV及び256TV 内のカラー情報U , V と相まって、カラー情報の水平及び垂直解像度が輝度情報の解像度の半分に等しい表示を構成する。このことは、サブファイル4TV及び64TVの輝度情報とサブファイル16TV及び256TV のカラー情報U , V との組合せにより構成される表示のカラー情報と輝度情報の解像度の比がサブファイルTV/4, TV, 16TV及び256TV で構成される表示のカラー情報と輝度情報の解像度の比に等しいため、全ての記憶符号化画像の表示を同一のカラー情報と輝度情報の解像度比で表示することができることを意味する。
【0035】
しかし、サブファイル4TVにより記録された符号化画像の表示の再生中にサブファイルTVのカラー情報又はサブファイル16TVの全カラー情報を用いることもできる点に注意されたい。
【0036】
前述したように、符号化画素をラインごとに記録するのが一般的である。
【0037】
非線形量子化及びハフマン符号化を用いる上述した差分符号化を用いる場合、差分値は可変長符号により表される。このことは、差分符号化画像ラインを記録するのに必要とされるスペースが可変になることを意味する。これがため、差分符号化画像ラインの始端が記録される位置が符号化画像の第1符号化画像ラインの記録の始端により明確に決まらないことを意味する。このことは符号化画像ラインの選択読取り、例えばTELE機能を実行するのに必要とされる符号化画像ラインのみの読取りを複雑にする。この問題は、ライン番号LN及び同期コードLDを各符号化画像ラインBLの始端に記録することにより緩和することができる(図6参照)。ライン同期コードLDは、例えば差分符号化画素の情報を表わす一連のハフマン符号に生じない唯一のビット組合せとすることができる。ライン同期コードLD及びライン番号LNの付加は読取同期を容易にすると共に誤読取差分符号の誤りの伝播を著しく低減する追加の利点をもたらす点に注意されたい。
【0038】
選択した符号化画像ラインの極めて速い検索は、記録担体上の符号化画像ラインの記録が始まるアドレスを記録担体上の、好ましくは各サブファイルの開始部にある別個の制御ファイルに記録することにより達成することができる。図6において、これらのアドレスはサブファイル4TVの開始部における制御ファイルII DB 内のADLN#1, ・・・, ADLN#1009 として示してある。差分符号化画像ラインの系列の形の画像ライン情報をサブファイル4TVのセクションAPDB内に挿入する(セクションAPDBはサブファイル4TV内の実際の画像情報を表わす) 。
【0039】
一般に、粗サーチプロセス中に記録担体上の画像ラインの開始点をサーチする際、読取素子は記録担体と相対的に、符号化画像ラインの記録が始まる開始点の短距離前の位置に移動する。次に、精サーチプロセスを実行し、記録担体を上記読取速度に対応する速度で走査し、選択された差分符号化画像ラインの記録の始点の到来を待って選択された符号化画像ラインの読取りを開始する。読取素子を粗サーチプロセス中に記録担体に対し位置調整し得る精度は限界があり、光データ記憶システムでは一般に記録担体上の連続する各符号化画像ラインの記録が始まる位置間の距離より大きい。これがため、記録の開始点が粗サーチプロセス中に読取素子が位置調整し得る精度にほぼ等しい距離だけ離れている限られた数の符号化画像ラインの開始アドレスのみを記憶するのが好ましい。このようにすると、アドレスデータの記憶のために不必要に大きなスペース必要とすることなく記憶符号化画像内の選択された符号化画像ラインの情報を急速に位置決定し読取ることが可能になる。ディスク状記録担体の場合には、読取素子をディスク上を半径方向に移動させる粗サーチプロセス中の平均サーチ精度はディスクの1ターンの長さの半分に等しい。このことは、ディスク状記録担体を使用する場合にはアドレスにより指定される位置間の距離はディスクの1ターンの長さの半分にほぼ対応することを意味する。
【0040】
記録される符号化画像は一般に多数の画像を風景画法フォーマット(即ち、これらの画像を忠実に再生するためには、画像の幅がその高さよりも大きくなる向きで画像を表示しなければならない)にしたり、多数の画像を肖像画法フォーマット(即ち、これらの画像を忠実に再生するために、画像の高さがその幅よりも大きくなる向きで画像を表示しなければならない)にしたりする。
【0041】
例えば、図1には風景画法フォーマットの幾つかの画像(2a,2b, 2c及び2d) と、肖像画法フォーマットの1つの画像(2e)とを有している画像担体3を示してある。画像が風景画法フォーマットの画像であっても、符号化画像は全て記録担体に記録する。これは、走査画像が風景画法か、又は肖像画法タイプのものであるかを検出して、その検出結果に応じて走査及び/又は画像処理を切換える必要なしに均一の画像走査を使用できるようにするためである。しかし、このことは再生時に肖像画法画像を表わすものが不正確な回転位置にて表示されることになる。このようなことは記録符号化画像に回転符号を割当てることができるようにすることによりなくすことができ、前記回転符号は、再生時に表示画像を回転させるべきか、どうかを示し、且つ回転させる必要がある場合に、その表示画像を90°、180 °又は270 °の内のいずれの角度回転させるのかを指示する。この回転符号は各画像ファイルIP1, ---, IPn 毎に含めることができる。これらの回転符号は制御ファイルBBに記録したり、又はこれらの回転符号を読取ヘッド内に配置又は読取ヘッドに接続した不揮発性メモリに記憶させることもできる。
【0042】
次いで再生時には表示すべき表示画像を回転させるべきか、どうかを回転符号に基いて決定することができ、回転させる必要がある場合には、表示画像を再生する前に所望角度回転させることができる。画像ファイルIPに回転符号を含めることの欠点は、画像の走査時にこれらの回転符号を予じめ決めなければならないと云うことにある。実際上、このことは画像記憶システムのオペレータが各走査画像毎に記憶画像を再生時に回転させるべきか、どうかを決めなければならないことを意味している。その理由は、従来の補助装置は走査画像が風景画法フォーマットであるのか、又は肖像画法フォーマットであるのかを検出し、且つ画像が走査ユニットに正しい向きで与えられているのか、どうかを常に検出することができないからである。このことは特に、記録時にオペレータがいなくてはならないために不所望であり、これが完全自動化画像記憶システムの実現を困難にしている。
【0043】
符号化画像情報の記録時に回転符号を既に利用できるようにすれば、これらの回転符号を記録担体に記録するのに有利である。図2に示したファイル編成の場合に回転符号を記録するのに好適な位置は制御ファイルBBにおけるサブファイルFPS である。ユーザの便宜のためには、表示画像を必要に応じて回転させることとは別に、記憶させた符号化画像を(左、右、頂部又は底部に)僅かにシフトさせて表示すべきか、どうかを特定化するのが望ましい。これは、表示ユニットにて表示すべき表示画像の表示面積が実際の表示画像の寸法よりも小さい場合に、その画像の重要な細部が表示領域の外側に外れてしまうことがあるために必ず所望されることである。画像の所望なシフトは各符号化画像毎に並進符号を割当てることにより特定化することができる。図9の画像90に対する好適な並進符号化は、並進後に表示すべき画像92の頂点91の座標xp及びypによって規定される。並進符号と拡大符号とによって、元の画像の所定部分を表示すべき倍率を特定化することができる。参照番号93はxp、ypの並進と2の倍率とによって規定される画像90の一部分を拡大表示した画像を示す。上述したデータ以外に、例えば符号化画像の表示画像を表示する前に適えるべき色又は輝度を特定化するパラメータの如き他の画像表示データを制御ファイルBBのサブファイルFPS に含めることもできる。さらに、画像を再生しなければならない所望な順序を制御ファイルBB内のサブファイルFPS に記憶させるのが有利である。
【0044】
符号化画像を再生する前に行われなければならない表示順序、回転、並進、拡大、輝度及び色の適合化及び他の画像処理操作についての前述した情報のことを以後優先再生設定情報と称する。記録担体における全ての符号化画像に対する優先順序並びに全ての所望画像処理操作を規定する優先再生設定情報を集めたものを以後優先再生設定情報組と称する。サブファイルFPS にはこのような優先再生設定情報組を一組以上記録するのが有利である。このようにすれば家族内のそれぞれの人が異なる表示順序及び他の画像処理操作を選択することができる。ユーザは種々の優先再生設定情報組から所定の組を選定することもできる。なお、追記型の記録担体を用いる場合には、優先再生設定情報組を記録時に利用できる場合にしかこれらの優先再生設定情報組は記録担体に記録できない。これには記録時に人を介在させる必要がある。記録担体を読取る際には一組の優先再生設定情報組を選択し、この選択した優先再生設定情報組に従って符号化画像を表示させることができる。図10は選択した優先再生設定情報に従って符号化画像を表示させることのできる画像検索兼表示システムの一実施例を示すブロック図である。この図における参照番号100 は記録担体を読取る読取ユニットである。情報を読取る目的のために読取ユニット100 を制御兼信号処理ユニット101 に結合させる。制御兼信号処理ユニット101 は、読取ユニット100 から受信した信号から優先再生設定情報組を含むファイルFPS を選択して、この選択した情報組を制御メモリ102 に記憶する。ユーザはデータ入力ユニット103 、例えば遠隔制御ユニットによって制御メモリ102 から1つの優先再生設定情報組を選択することができ、次いでユニット101 を作動させて読取サイクルを開始することができ、この読取サイクルではユニット101 の制御の下で符号化画像情報が、選択された優先再生設定情報組によって特定化された順序で読取られる。符号化画像情報が読出された後に、この情報は選択された優先再生設定情報組に従って処理されて、表示ユニット104 に供給される。
【0045】
或る時間の経過後に、記録担体に記憶してある優先再生設定情報が最早ユーザの希望に全く適わなくなったり、又は優先再生設定情報が記録担体に記録されていなかったり、或いは誤った設定情報組が記録されていたりすることが生じることがある。このようなことは特に、記録担体が重ね書きできないタイプのものである場合に、記録済みの優先再生設定情報を適用することができないために問題となる。このような問題は図10の検索兼表示システムに不揮発性メモリ105 を設けることにより軽減させることができ、メモリ105 には記録担体識別符号と一緒に新規の優先再生設定情報組、即ち記録担体に記憶済みの優先再生設定情報組に対して所望される優先再生設定情報の変更についての情報を前記記録担体識別符号により特定化される記録担体用に記憶させる。不揮発性メモリ105 の記憶容量は限られているために、優先再生設定に必要な情報は最大限コンパクトに記録するのが望ましく、このためには優先再生設定情報の変更についての情報を記録するのが好適である。
【0046】
図11は記録担体のファイルFPS に含める優先再生設定情報の好適なフォーマット110 の例を示す。このフォーマット110 は特有の記録担体識別符号を記憶させる区分DID を具えている。このような識別符号はランダム数発生器により発生させて、記録担体に記録される多数のランダム数で構成することができる。この符号には年、月、日、時間、分、秒、1/10秒単位の時間を示す時間符号を含めることができる。記録担体識別符号は時間符号とランダム数とを組合わせたものとすることもできる。フォーマット110 の区分DID に続く区分FPS1, FPS2, ---, FPSn には多数の異なる優先再生設定情報組を記憶させる。各優先再生設定区分FPS1, ---, FPSn は、異なるユーザが選択する種々の優先再生設定情報組に対する組−識別番号を特定化する部分SEL 及び記憶画像を再生すべき順序を特定化する部分SEQ を含んでいる。この部分SEQ に続く符号化区分FIM#1, ---, FIM#n には、関連する画像を表示する前に行なうべき画像1,---,nに対する優先処理操作を記憶させる。
【0047】
図12は優先再生設定情報組の内の所望な組を適合させる情報を不揮発性メモリ105 に記憶させることができる好適なフォーマット120 の例を示す。このフォーマット120 は記録担体識別符号と優先再生設定情報組識別番号との組合せを特定化し、このために優先再生設定についての情報を記憶してある区分121 を具えている。上記各組合せにポインタを割当て、このポインタを区分DID-POINT に含め、これにより不揮発性メモリ105 における区分DFPS1, ---, DFPSn のアドレスを特定化する。
【0048】
各区分DFPSはそれぞれ新規の順序を特定化するのに必要とされるスペースを示す符号(例えばバイトの数)を有する部分LSEQを具えている。部分LSEQが0でない長さを示す場合には、新規の表示順序を特定化するデータを有する部分NSEQがLSEQの後に続く。このNSEQの後には新規の優先処理操作が変更優先処理操作で画像毎に特定化される。ROT は回転符号を有する区分を示す。区分LTELE 及びLPANは画像の拡大(区分NTELE )及び画像の並進(区分NPAN)に関連する新規データを記憶するのに利用できる長さを特定化する。このようにして、画像処理情報を記憶さすべき精度を選択することができる。従って、例えば3つの異なる精度を示す3の異なる長さを規定することができる。LTELE 及びLPANの後に部分NTELF 及びNPANが続く。画像の拡大及び画像の並進についての情報を変える必要がない場合には、これを区分LTELE 及びLPANにて長さゼロで示す。変更優先処理操作を伴なう画像に対して優先処理操作だけを記憶させることにより、新規の優先再生設定情報を記憶するのに必要とされるスペースはかなり低減する。上述したように差分値を記録することによって必要な記憶スペースを減らすこととは別に、変更データを記憶するのに必要とされる長さを特定化することによって記憶スペースをさらに減らすことができる。記録担体を読取る時には、記録担体に記録してある優先再生設定情報と、メモリ105 に記憶してある種々の優先再生設定情報から適合する優先再生設定情報組を取出し、これをメモリ102 に記憶する。
【0049】
図10に示した検索兼表示システムにて優先再生設定情報を記憶するには不揮発性メモリ105 の代りか、又はそれ以外に、例えば磁気カード、EPROM 、EEPROM又はNVRAM 形態の交換可能なメモリ106 を用いることができる。
【0050】
このようなメモリを用いれば、ユーザは交換可能なメモリ106 を接続できる種々の画像検索兼表示システムで記録担体の画像情報を同じ優先再生設定情報に従って表示することができると云う利点がある。優先再生設定情報を記憶するのにメモリ105 及び106 の一方か、又は双方を用いる場合には、記録担体の優先再生設定情報組により規定され、且つメモリ105 及び106 に記憶される優先再生設定情報の変更によって規定される種々の優先再生設定情報から選択するのが望ましい。このためにはユニット101 に選択手段を設ける必要がある。この選択手段はユーザが操作して、種々の優先再生設定情報組の内から、記録担体及びメモリ105, 106に記憶してある優先再生設定情報により規定された1つの特定の記録担体及び選択番号を選択することができる。しかし、こうした選択手段は、メモリ105 及び106 の内容と、記録担体に記録してある優先再生設定情報組とに基いて再生する前に、関連する記録担体に有用な優先再生設定情報組を規定し、これらの情報組を例えばメモリ102 に記憶するタイプのものとすることもできる。次いで、メモリ102 に記憶してある有用な優先再生設定情報組の内の1つの組を所定の選択基準に従って選択する。この場合の選択基準は、最高優先度が交換可能メモリ106 の優先再生設定情報に割当てられ、中位の優先度が不揮発性メモリにおける優先再生設定情報に割当てられ、最低の優先度が記録担体における優先再生設定情報に割当てられるようにするのが好適である。ユニット101 がコンピュータを具えている場合には、このコンピュータに選択プログラムを適当にロードさせることにより自動選択を行なうことができる。
【0051】
図2のファイルOVを再び参照するに、このファイルは全ての画像ファイルIP1, ---, IPn に対する絶対符号化低解像度画像を含むサブファイルTV/16 を具えている。ファイルOVを記録することの利点は、記録担体に記録されている符号化画像情報の大要を最小のアクセス時間で得ることができる点にある。これは、例えばサブファイルTV/16 における符号化画像が好ましくは、選択した優先再生設定情報組により規定される順序で表示スクリーン全体又はその一部分を満たす表示画像として順次表示させることにより可能である。しかし、表示画像はサブファイルから所謂モザイク画像の形態に構成することもでき、このモザイク画像ではサブファイルTV/16 に含まれる低解像度の符号化画像の多数の表示画像を、好ましくは選択した優先再生設定情報組で規定された順序でマトリックス状に配列する。例えば図13は16個の低解像度のサブ画像の表示画像(IM#1, IM#3, --- IM#26) で作製したモザイク画像130 を示す。
【0052】
図14は図1cの画像検索兼表示システムの例をもっと詳細に示したブロック図である。このシステムにおける画像検索兼読取ユニット11は読取ユニット6と、制御ユニット140 と、画像処理ユニット141 とを具えている。読取ユニット6は記録担体から読取った情報を制御ユニット140 に供給すると共に信号路142 を経て画像処理ユニット141 にも供給する。制御ユニット140 は読取った情報から制御ファイルBB及びIIDBに含まれる特定情報を選択する。画像処理ユニット141 は読取ユニット6が読取った情報から画像情報を選択し、この画像情報を表示ユニットに適う形態に変換する。読取ユニット6及び画像処理ユニット141 の制御は、例えばデータ入力ユニット143 を経てユーザが入力するデータに基づき、しかも制御ファイルBB及びIID2の制御データに基づいて制御ユニット140 により行なう。
【0053】
各記録画像に対する情報量が多いために、各画像当りの読取時間を最小とするためには画像情報を含むファイルを高速、即ち高ビットレートで読出すのが好適である。しかし、このようにするには制御ファイルのデータも高ビットレートで読取らなければならない。この場合の制御タスクは制御ユニット140 にて行なう。この制御タスクを実行するにはデータ処理速度だけを制限して、データ処理速度が低い簡単で、低コストのマイクロコンピュータをこの目的に使用できるようにする必要がある。しかし一般にこのような低コストのマイクロコンピュータは、制御ファイルBB及びIIDBの読出し中に高速度で供給される制御データを処理することができない。これは制御データが供給される速度(この速度は画像情報速度にほぼ等しい)があまりに速くて、この制御データを低速低コストのコンピュータでは処理できないからである。このような問題は、制御データを含む各ビット群を記録担体に順次n回(nは2に等しいか、又はそれ以上の整数である)記録するようにして軽減させることができる。n回繰返し記録するビット群の1つのグループのことを以後パケットと称する。制御データを読取る際には、n個の同一ビット群のパケットを供給する。図15に示す例は、nが2に等しく、ビット群当りのビット数が8個である場合に、制御ファイルBB及びIIDBにおける制御データを読取ユニット6により供給できるようにする方法を示している。
【0054】
図15ではビット群を150 にて示し、パケットを151 にて示してある。1ビット群当りのビット数は8個であり、又1パケット当りのビット群の数は2個である。
【0055】
同一ビット群をn回繰返すことにより、追加の補助機能を用いなくても読取ユニットにより制御データが供給される速度は1/nに低減される。従って、nの値を適当に選定することにより、制御データが制御ユニット141 の低速マイクロコンピュータに供給される速度を、低速マイクロコンピュータシステム144 がこの制御データを処理できる程度の速度に低下させることができる。信号通路142 とマイクロコンピュータシステム144 との間にデータ抽出回路145 を配置して、制御データの各パケットを1ビット群として1/nのビット群繰返し速度に等しい速度でマイクロコンピュータシステム144 に供給することができる。
【0056】
斯様なデータ抽出回路145 は、例えば1/nのビット群繰返し速度に等しいクロック周波数でロードされるレジスタ160 で構成することができる。このクロック信号は各ビット群内の1ビットを同期ビット152 として用いることにより極めて簡単に得ることができる。連続するビット群150 の同期ビット152 には、ビット群150 のパケット151 の繰返し速度に関連する周波数で交替する論理値を割当てることができる。この交番周波数は(図15に示すように)パケットの繰返し速度の1/2又はその倍数に等しくすることができる。このようにすれば同期ビットから直接取出されるクロック信号を使用できると云う利点がある。
【0057】
データ抽出回路145 はクロック抽出回路161 を具えており、これは同期ビットの交番論理値に対応する交番クロック信号をレジスタ160 のロード制御入力端子に供給する。レジスタ160 は慣例のタイプのものであり、これにはクロック信号の制御下で各パケット151 のビット群をロードさせる。クロック抽出回路161 は信号ライン162 を経てマイクロコンピュータシステム144 にもクロック信号を転送する。制御ファイルのビット群は図15に154 にて示すように所謂フレームに配列するのが好適である。この場合には各フレーム154 の開始を簡単に検出できるようにするのが望ましい。この検出はフレーム154 の冒頭に、他のパケットに生じ得る同期ビット152 がとり得る論理値パターンとは明らかに異なる所定の論理値パターン150 を呈する同期ビットを有する複数のフレーム同期群153 を挿入することにより達成することができる。
【0058】
各フレーム154 は、そのフレームがマイクロコンピュータ144 により正しく読込まれたか、否かを検出する目的のための冗長情報を含んでいる部分155 を有している。不正確な読込みは、例えば制御データの読取処理を他の制御プログラムを実行させるために中断させるプログラムの割込みによって生じたりする。このような制御プログラムは、例えばデータ入力ユニット143 により入力データを取出すために、このデータ入力ユニット143 でデータを入力させることにより呼出すことができる。制御ファイルBB及びIIDBからのデータの不正確な読込みは一般にプログラムの割込みによって生じるため、部分155 に基づいて行われる誤り補正をマイクロコンピュータ144 そのもので行なう必要がある。データ抽出回路145 はフレーム同期ビット群153 における同期ビット152 に基いて各フレームの開始点を検出するフレーム同期検出器163 を具えている。フレーム同期検出器163 はフレームの開始点の検出後に同期信号を信号ライン164 を経てマイクロコンピュータ144 に供給する。信号ライン164 及び162 を経て受信される信号の制御の下でマイクロコンピュータ144 はレジスタ160 で入手できる制御データを慣例の方法にて読込む。なお、原則としてはフレーム同期検出器163 及び/又はレジスタ160 及び/又はクロック抽出回路161 の機能はマイクロコンピュータ144 そのものによって実行させることもできる。
【0059】
上述した制御ファイルBB及びIIDBからの制御データの読込処理では、レジスタ160 用のクロック信号を同期ビット152 から取出しているが、レジスタ160 をローディングするためのクロック信号は、符号化画像情報を読込むための画像処理ユニット141 にて通常発生される画像情報クロック信号から取出すこともできる。この画像情報クロック信号は読出画像ファイルのビット群繰返し速度、従って制御ファイルBB及びIIDBのビット群繰返し速度と一定の関係にある。これは制御ファイル及び画像ファイルを同じようにフォーマット化し、且つ符号化したからである。従ってレジスタ160 をローディングするためのクロック信号は分周回路により画像情報から簡単に取出すことができる。
【0060】
図16bはレジスタ160 用のクロック信号を取出すための分周器165 を用いるデータ抽出回路145 の例を示し、この分周器165 は信号処理ユニット141 により信号ライン166 を経て分周器165 に供給される画像情報クロック信号からクロック信号を取出す。レジスタ160 をローディングするためのクロック信号はフレーム154 の開始時点と同期させる必要がある。この同期は分周器165 用のリセット可能な計数回路を用いることにより簡単にとることができ、計数回路はフレームの開始点の検出時に発生するリセット信号により常にリセットされる。リセット信号はフレーム同期ビット群153 の検出に応答して信号ライン164 を経てフレーム同期検出器163 により供給される信号とすることができる。
【0061】
制御ファイルの情報を例えばCD−ROM 及びCD−ROM XAにとっては慣例で、しかも図19につき後に説明するような方法にてブロックに配列する場合には、カウンタ用のリセット信号を各ブロック(BLCK)の冒頭に位置するブロック同期区分(SYNC)に基いて取出すことができる。しかし、このようにするには各フレーム154 の開始点を常にブロック同期区分(SYNC)に対する固定位置に位置させる必要がある。これは各フレーム154 の開始点をブロックの開始点とすることによって簡単に達成することができる。この最後に述べたレジスタ160 用のクロック信号の同期をとる方法では、各フレーム154 の開始点に位置するフレーム同期ビット群153 は使用しない。しかし、この場合は各フレーム154 の開始点に制御データを含まない多数のビット群を設けるのも望ましい。実際上、各フレームの開始点の検出時には、マイクロコンピュータが供給される制御データの読込みを制御する読込プログラムを呼出す。しかし、この瞬時にマイクロコンピュータは他の制御タスクを実行している使用状態にあることがある。そこで、このような制御タスクは読込プログラムを呼出す前に中断させなければならない。稼動中の制御タスクの中断及びその後の読込プログラムの呼出しには多少の時間がかかる。各フレーム154 の開始点に制御データを持たない多数のビット群を配置することにより、各フレーム154 における有効制御データの第1パケット151 の読出し時に、マイクロコンピュータ144 は読込プログラムの制御下にて制御データを高信頼度で簡単に読取ることができる。上述した所から明らかなように、各フレームの開始点における同期ビット群153 は2つの目的、即ち同期をとること及び第1有効制御データが現われるまで待機時間をとることの2つの目的の働きをする。
【0062】
ビット群153 を待機時間の実現のみに使用する場合には、これらのビット群153 におけるビットの論理値は任意の値とすることができる。
【0063】
ビット群153 を同期目的のためにも使用する場合には、ビット群153 のビットパターンがフレーム154 の他のビット群には生じないようにすることが重要である。このためには様々な方法をとることができ、例えばパケットに同一のビット群を用いないようにしたり、又は制御データのパケット間に有効制御情報を持たない追加のパケットを挿入したりすることができる。この最後に述べた方法は、例えば10個づつのパケットの後に論理値が"0"のビットだけしか含まないパケットを挿入することとすることができる。例えば論理値が"1"のビットしか含まない32個のフレーム同期ビット群153 の群を用いる場合に、フレーム同期ビット群153 によって形成されるパターンはフレーム154 の他のパケットには生じなくなる。
【0064】
図17は画像記憶システム12の例を詳細に示したブロック図である。この図に示す走査ユニット1は、画像記録担体3を走査して、走査画像情報を通常の情報信号、例えば走査画像を示すRGB 画像信号に変換する走査素子170 を具えている。この走査素子の出力端子に現われる画像信号は画像当りの画素数で最高の解像度を呈するものである。走査素子170 によって供給される情報信号を通常のマトリックス回路171 により輝度信号Yと、2つの色差信号U及びVとに変換する。符号化回路172 は信号Y,U及びVを慣例の方法で絶対符号化信号(低解像度の画像用)と、後に説明する符号化法に従って差分符号化画像(高解像度の画像用)とに変換する。走査素子170 、マトリックス回路171 及び符号化回路172 は、制御ユニット4によりインタフェース回路175 を経て制御回路174 に供給される制御命令に基いて制御回路174 により制御される。符号化回路172 により発生された絶対符号化及び差分符号化情報はインタフェース回路175 を経て制御ユニット4に供給する。この制御ユニット4はコンピュータシステムとすることができ、これは表示ユニット176 、計算兼記憶ユニット177 及びデータ入力ユニット178 、例えばユーザがデータ入力するためのキーボードを具えている。計算兼記憶ユニット177 はそれぞれインタフェース回路179 及び180 を経て画像走査ユニット1及び記録ユニットにも結合させる。記録ユニット5はフォーマット化兼符号化ユニット181 を具えており、このユニット181 はインタフェース回路182 を経て制御ユニットから受信される記録すべき情報を記録するのに好適なフォーマットに配列される符号に変換する。このようにして符号化し、且つフォーマット化したデータを書込ヘッド183 に供給し、このヘッドで記録担体184 に対応する情報パターンを記録する。この記録処理の制御は、制御ユニット4から受信される制御命令及び利用できれば、記録担体184 に対する書込ヘッド183 の位置を示すアドレス情報に基いて制御回路185 により行なう。
【0065】
さらに、計算兼記憶ユニット117は好適なソフトウエアをロードして画像走査ユニット1により供給される差分符号化画像情報を前述したフォーマット化規則に従って慣例のように配列して画像ファイルIPおよびOVを合成する。さらに、計算兼記憶ユニット117は制御ファイルに前述したフォーマット化規則に従って慣例のように挿入するソフトウエアでロードし、優先再生設定を例えば種々のファイルが記録キャリア184に記録されているアドレスのリストのような他の自動的に発生した制御データとともにオペレータにより入力する。
【0066】
また、計算兼記憶ユニット117は、例えば焦点外れの補正および利得除去のような誤り補正の目的で、または画像のカラー適合或は輝度適合の目的で、走査画像情報を処理し得る画像処理ソフトウエアを有する。
【0067】
計算兼記憶ユニット117により合成されたファイルは記録に要する順序で記録ユニットに供給する。
【0068】
記録キャリアおよび記録ユニット1の極めて好適な組合せはヨーロッパ特許出願第88203019.0号(PHQ88,001)、90201309.3号(PHQ89,016)、8900092.8号(PHN12,398)、8802233.8号(PHN12,299)、8901206.3号(PHN12,571)、90201094.1号(PHN12,925)、90201582.5号(PHN12,994)、90200687.3号(PHN13,148)、90201579.1号(PHN13,243)、並びにオランダ国特許願第8902358号(PHN13,088)および9000327号(PHN13,242)に詳細に記載されている。ここに記載された記録キャリアはCDフォーマットに従って情報を記録するのに特に好適である。かかる記録キャリアにファイルを記録する記録装置を図18に線図的に示す。この記録装置はフォーマット回路186を具え、この回路は、例えばいわゆるCD−ROMまたはCD−ROMXAシステムで慣例のようにフォーマット計画に従ってインターフェース回路182を経て供給された記録すべき情報を合成する。
【0069】
このフォーマットを図19に示す。このフォーマットに従って情報を、CD信号のサブコードフレームの長さに相当する長さのブロックBLCKに配列する。各ブロックBLCKはブロック同期区分SYNCおよびヘッダ区分HEADを具え、このヘッダはブロックとともに記録されたサブコード部分に絶対時間コードに相当する絶対時間コードの形状のアドレスを含み、且つCD−ROMXAフォーマットを用いる場合にはこのブロックBLCKは更にファイル番号およびチャネル番号を含むサブヘッダSUBHEADを具える。更に各ブロックBLCKは記録すべき情報を含むDATA区分を具える。また、各ブロックBLCKはエラー検出およびエラー補正のための冗長情報を含む区分EDC&ECCを具える。更に、図18に示す記録ユニット5は情報をインターリーブするため、およびエラー検出およびエラー補正のためのパリティコード(以下誤り補正コードと称する)を加えるためのCIRC符号化回路187を具える。CIRC符号化回路187によってフォーマット回路186により供給されるフォーマット情報と相俟って上述した作動を行う。これらの作動が行われた後情報をEFM変調器188に供給してここでこの情報を記録キャリアに記録を行うに良好となる形状とする。更にEFM変調器188によってサブコード情報を加え、この情報特にいわゆるサブコードQチャネルにアドレス情報として絶対時間コードが含まれるようにする。
【0070】
図20は上述したCDフォーマットに従って情報がトラック20に記録された場合の編成を示す。図2に示す編成に対応する部分には同一符号を付して示す。
【0071】
記録された情報はCD信号の記録で慣例のようにリードイン区分LI(リードイントラックとも称する)が先行するとともに慣例のリードアウト区分LO(リードアウトトラックとも称する)で終端する。
【0072】
情報をCDフォーマットに記録すると、制御ファイルBBにCD−I標準規格に従って記録された区分を含めるのが好適である。これらの区分は"ディスクラベル アンド ディレクトリ"DL及びいわゆるアプリケーション プログラムAFとする。これにより記録された画像情報を標準CD−Iシステムにより表示することができる。好適には、優先再生設定の組を有するサブファイルFPSもアプリケーションプログラム区分AFに含めるようにする。この制御ファイルBBは区分DLおよびAFのほかに、制御データを有する区分CNTRと図15につき既に説明したフォーマットにおける優先再生設定の組を有する区分FPSを具える。好適には、区分ITを予定長さの記録キャリアの所定区分に記録する。これはマイクロコンピュータにより必要な情報の検索を簡単化するためのものである。区分ITが全ての制御データを収容するに充分な大きさでない場合にはファイルOVの後制御データの1部分を区分ITCに記録することができる。この場合には区分ITにポインタを含めて区分ITCの開始アドレスを特定化するのが好適である。
【0073】
情報がCDファイルに記録された場合に対し、図21は絶対符号化サブファイルTVに対し絶対符号化輝度情報を有する画像ラインYO1,YO2,・・・,YO16と、絶対符号化カラー情報を有する画像ラインC01,C03,・・・,C15との配列を示し、順次のラインはトラック方向(接線方向とも称する)に、およびトラックを横切る方向(半径方向とも称する)に互いに隣接しない。
【0074】
図22は関連する画像表示の画像ラインの位置を示す。図21および22に示すように符号化輝度情報を有する複数の奇数符号化輝度情報をブロックBLCK♯1,♯2および♯3を具える区分に記録し、次に、符号化カラー情報を有する複数の偶数符号化カラー画像ライン(C01,C05,・・・,C13)をブロックBLCK♯4および♯5を具える区分に記録し、さらに、符号化輝度情報を有する偶数符号化画像ライン(Y02,・・・,Y16)をブロックBLCK♯5,・・・,♯8を具える区分に記録し、最後に、符号化カラー情報を有する偶数符号化カラーライン(C03,C07,・・・,C15)をブロック♯8および♯9を具える区分に記録する。ブロックBLCK♯1,・・・,BLCK♯9の符号化画像ラインによって図22に示す画像表示の隣接部分を規定する。1群の画像表示の隣接部分を規定する区分を以下区分群と称する。上述した所と同様に、区分群によってサブファイルTVの表示の他の隣接部分を規定する。サブファイルTV/4,およびTV/16に対する画像情報を有する符号化画像ラインは図23および24に示す所と同様に配列することができる。この配列によって読出し符号化画像の表示における2つ以上の画像ラインがディスクの欠陥に起因して誤って読出されるようになるのを防止する。誤って読出された画像ラインが互いに隣接する画像の表示の再生を行うのは極めて困難である。これは、表示画像上で2つの適宜に読出された画像ライン間に位置する誤って読出された画像ラインの再生と対比すべきものである。この最後に記載した場合には誤って読出した画像ラインを隣接する画像ラインから取出した画素により置換することによって上記再生を簡単化することができる。
【0075】
図25は画像処理ユニット141を詳細に示す。この画像処理ユニット141は各差分符号化画像ラインの始端を示す同期コードLDおよび画像ラインの数LNを検出する第1検出回路250を具える。第2検出回路251によって差分符号化画像を有する各画像ファイルにおける各サブファイルの始端を検出して多数の符号化画像ラインのアドレスを含む区分IIDBの始端を示すようにする。検出回路250および251は差分符号化画像を処理するためにのみ必要であり、絶対符号化画像を処理するためには必要ではない。これらの検出のためには、第1および第2検出回路250および251の入力端子を信号路142に接続する。また差分符号化画像情報を復号化する復号化回路252および画像処理作動を制御する制御回路253を信号路142に接続する。この信号路142および復号化回路252の出力端子を多重化回路254を経て画像メモリ155のデータ入力端子に接続して読出しおよび復号化画像情報を記憶する。画像メモリの255のデータ出力端子を復号化回路252の入力端子に接続するとともに多重化回路254の入力端子に接続する。制御回路253はメモリ位置を画像メモリ255にアドレス指定するアドレス発生器156を具える。また画像処理ユニット141はメモリ位置をアドレス指定して画像メモリの内容を信号変換器258に出力し得るようにする。この信号変換器258は画像メモリ255から読出した画像情報を画像表示ユニット10に適用するに好適な形状に変換する慣例の型のものとする。復号化回路252は例えば制御ユニット253および加算回路259により制御されるハフマン復号化回路261aを具える。このハフマン復号化回路261aによって信号路142を経て受信した情報を復号してこの復号化された情報を加算回路259の一方の入力端子に供給する。加算回路259の他方の入力端子を画像メモリ255のデータ出力端子に接続する。加算回路259により行われる加算処理の結果を多重化回路254に供給する。制御回路253は制御信号路260を経て制御ユニット140に結合する。この制御回路253は例えばプログラマブル制御兼計算ユニットを具える。かかる制御兼計算ユニットは例えば専用ハードウエアユニットまたは好適な制御ソフトウエアでロードされたマイクロプロセッサシステムとすることができ、これにより制御信号路260を経て受信された制御命令をもとに、アドレス発生器256および多重化回路254を適宜制御して信号路142を経て供給された画像情報の選択された部分を画像メモリにロードする。かくして画像メモリ255に記憶された情報はアドレス発生器257により読出され、信号変換器258を経て表示ユニット10に供給され表示を行う。
【0076】
図26において、符号261、262、263は種々の解像度を有し同一画像を表わす表示画像を示す。表示画像261は各々が384個の画素より成る256本の画像ラインを具える。表示画像262は各々が768個の画素より成る512本の画像ラインを具え、表示画像263は各々が1536個の画素より成る1024本の画像ラインを具える。表示画像261,262および263に対応する符号化画像は画像ファイルIPの連続するサブファイルTV/4,TVおよび4TVに含まれる。図26に示す画像メモリ155の容量は768個のメモリ位置(メモリ素子とも称する)より成る512行である。表示画像が、サブファイルを画像ファイルIPから選択する符号化画像の全体を表わす必要がある場合には画素の数は画像メモリ、本例では表示画像262を規定するサブファイルである画像メモリの容量に対応する。この選択は例えばブロックBLCKのヘッダHEADおよびサブヘッダSUBHEADの各サブファイルの始端に記憶された画像番号および分解順序(サブファイルの分解の識別)のような設定データに基づいて行うことができる。各サブファイルに対してはこのデータを、各ブロックBLCKの始端の検出時にブロック同期検出器262aにより供給される信号に応答して制御回路253により書込む。
【0077】
絶対符号化画像に表示画像を再生する必要がある場合には、選択すべきサブファイルの始端を検出すると、制御回路によって多重化回路254を信号路142が画像メモリ255のデータ入力端子に接続される状態に設定する。さらにアドレス発生器256は、メモリ位置が順次の画素情報の受信に同期してアドレス指定される状態に設定して画像ライン11,・・・,1512に対する情報が画像メモリ255の各行r1,・・・,r512に記憶されるようにする。かくして画像メモリ255にロードされた画像情報を読出して信号変換器258により表示ユニット10に好適な形状に変換する。この際の読出し順序はアドレス発生器257が順次アドレスを発生する順序によって決まる。通常の再生中この順序を適宜定めてメモリが行r1から出発し且つ1つの行の列c1から出発するように1行づつ書込まれるようにする。これは飛び越し走査原理および順次走査原理の双方で行うことができる。飛び越し走査原理に従う読出しの場合には画像メモリ255の奇数行全部をまず最初読出し、次いで画像メモリ255の偶数行全部を読出すようにする。順次走査原理に従う読出しの場合には行の全部を順次に読出すようにする。
【0078】
画像メモリ255に画像情報を記憶する方法の極めて興味のある変更例では、画像メモリ255をまず最初画像の低い解像度の表示画像を規定する画像ファイルからの画像情報で充填し、次いで画像メモリの内容を同一画像の高い解像度の表示画像を規定する符号化画像で重ね書きするようにする。上述した例ではサブファイルTV/4からの各符号化画素の読出し中2×2メモリ素子の群の各々はその都度この符号化画素により規定された信号値で充填されるようになる。この方法は"空間レプリカ"法として既知である。良好な画像品質は、2×2マトリックスのメモリ素子の1つのみを読出し画素により規定された信号値で充填し、且つ既知の補間技術により隣接画素から2×2マトリックスの他の画素を取出すことによって得ることができる。この方法は"空間補間技術"として既知である。次のサブファイル(この場合TV)の検出後画像メモリの内容をその都度上述した方法でこのサブファイルの画像情報で重ね書きする。サブファイルTV/4の情報の量は単にサブファイルTVの量の1/4である。これは時間の充分な短縮の結果であり、その後第1の仮の画像を表示ユニットに表示する。画像ファイルTV/4の読出し後この低い解像度の画像を所望の解像度を有する同一の画像の表示画像で重ね書きする。順次の解像度の符号化画像を有する画像ファイルが直接互いに連続するため、サブファイルTV/4の読出し後サブファイルTVの探索時間は消失しない。
【0079】
画像を回転させる必要がある場合にはアドレス発生器256を、メモリ位置のアドレス順序を所望の回転角度に従って適応する状態に設定する。図27b,27cおよび27dはそれぞれ270度、180度および90度の角度それぞれ回転させる画像情報をメモリに記憶する手段を示す。説明の便宜上これらの図は画像の最初の2画像ライン11および12の情報の位置を示すのみである。
【0080】
小さな画像の表示画像を他の画像または所望に応じ同一画像の完全な走査表示のアウトライン内に表示する必要がある場合(PIP機能)には、これを、画像メモリ255の所望の位置を拡大することなくサブファイルTV/4の低い解像度の画像で充填することによって簡単に達成することができる。画像メモリ255が充填されると、小さな画像を記憶する必要のあるメモリ位置の情報をアドレスする状態にアドレス発生器256を設定する。これを説明するために、これらメモリ位置をフレーム264として図26に示す。上述した画像処理中サブファイルTV/4の低い解像度の画像には、この機能を奏するに必要な画像情報が画像ファイルIPに直接得られ、従って追加の処理を必要としない利点がある。
【0081】
絶対符号化画像の1部分の拡大表示画像を表示する必要がある場合には画像の1部分、例えばフレーム265に相当する部分の情報を選択する。選択した部分の各画素の情報を2×2メモリ位置の群の各メモリ位置にロードして低い解像度の拡大完全走査表示画像を表示ユニットに表示する。このメモリで各画素を2×2回繰返す代わりに、このメモリを前述した空間補間原理に従って充填することができる。
【0082】
差分符号化画像を拡大するためには、まず最初上述したステップを実行する。次いで、フレーム266により表示される部分をサブファイル4TVで選択する。フレーム266の部分は表示画像262のフレーム265内の部分に相当する。制御回路253によって、差分符号化回路252の出力端子を画像メモリ255のデータ入力端子に接続する状態に多重化回路254を設定する。アドレス発生器256は、これによりサブファイル4TVからの差分符号化情報が得られる順序で受信符号化画素に同期して画像メモリ255をアドレス指定する状態に設定する。アドレス指定されたメモリ位置の画像情報を復号化回路252に供給するとともに加算回路259により差分値に加算し、その後かくして適応させた情報をアドレス指定されたメモリ位置にロードする。フレーム266に相当する記録キャリアに記録された画像情報の部分は制御ファイルIIDBの情報に基づき好適に読出すことができる。区分IIDBの情報は検出器250からの信号に応答して制御回路253により書込むことができる。次いで、この符号化画像ラインのアドレスを、フレーム266の画像ラインに相当する第1符号化画像ラインの直前に位置するこの情報から選択する。この後制御回路によって制御信号路260を経て制御ユニット140に命令を供給し、この制御ユニットによってこの命令に応答して選択された符号化画像を有する部分が位置する探索処理を開始する。この部分を見いだすと、画像情報の読出しを開始し、フレーム266内の画像の部分に相当する第1符号化画像ラインの部分に到達すると直ちにメモリ255の内容の適応を開始する。この符号化画像ラインの検出は、各符号化画像ラインの始端にライン同期符号とともに挿入されたライン番号に基づき行う。制御回路は検出回路251からの信号に応答してこれらライン番号LNを書込む。サブファイル4TVの始端のアドレス情報の記憶は得るべき所望の情報に迅速にアクセスすることによって行う。所望の差分符号画像ラインの読出しの検出はサブファイル4TVにライン同期符号およびライン番号を存在させることによって簡単化することができる。
【0083】
図28は読出しユニット6の例を示し、これにより図18に示す記録ユニットにより記録キャリアに記録された符号画像情報を読出すことができる。図示の読出しユニット6は通常の読出しヘッド280を具え、これによりトラック20の走査により記録キャリア184の情報パターンを読出してその情報を関連する信号に変換する。さらにこの読出しユニット6は選択されたアドレスにより特定されたトラック20の位置にトラックに直角を成す方向に読出しヘッド280を動かす通常の位置決めユニット284を具える。この読出しヘッド283の移動は制御ユニット285によって行う。読出しヘッド280により変換された信号はEFM復号化回路281によって復号化されてCIRC復号化回路282に供給される。CIRC復号化回路282は通常の型のものとし、これにより記録前にインターリーブされかつ検出され、可能であれば読出し符号を誤って補正された情報の元の構成を再生する。著しい誤差が検出されるとCIRC符号化ユニットによって新たな誤りフラグ信号を供給する。再生され、CIRC復号化回路282により補正された情報をデフォーマット回路283に供給し、これにより記録前フォーマット回路186により加えられた追加の情報を除去する。EFM復調回路281、CIRC復号化回路282およびデフォーマット回路283は制御ユニット285により通常のように制御する。デフォーマット回路283により供給された情報はインターフェース回路286を経て供給する。このデフォーマット回路は誤り補正回路を具え、これによりCIRC復号化回路によって補正され得なかった誤りを検出し、補正する。この検出および補正は、フォーマット回路166により加えられた冗長情報EDC&ECCにより行う。従って比較的複雑で比較的高価な誤り補正回路は必要ではない。その理由は絶対符号化画像情報の誤って読出された符号の影響は誤って読出された符号化画素および/または完全な符号化画像ラインを1つ以上の隣接符号化画素または隣接符号化画像ラインから取出した画像情報と置換することにより簡単にマスクすることができるからである。かかる補正は、CIRC復号化回路282により供給された誤りフラグ信号に応答してアドレス発生器256を制御して隣接画素の情報を読出すと同時に画像メモリ255のデータ出力端子をデータ入力端子に接続する状態に多重化回路254を設定するように制御回路253をプログラミングして、図25に示す信号処理ユニット141により簡単に行うことができる。次いで、アドレス発生器をその前の状態にリセットし誤って読出した符号化画素の代わりに画像メモリ255から読出した情報をアドレス指定されたメモリ位置に記憶する。
【0084】
差分符号化画像を読出す場合には画像メモリ255の値を誤って読出した差分値が検出されると適応せず、そのままとする。これは、例えば誤りのある差分値が供給されると画像メモリ255への書込みを禁止する信号を制御回路により発生させることにより達成することができる。
【0085】
画像メモリ255の容量を大きくすると、かかるメモリの価格が比較的高くなる。メモリの容量はマルチプレクサ254および画像メモリ255間に通常の型のサンプル速度変換器290を配列し、これによりライン当たりの画素の数を786個から512個に減少することにより低減することができる。
【0086】
図31はサンプル速度変換器290の例を示す。この変換器はアップサンプリング兼補間回路310と、ロウパスフィルタ311と、ダウンサンプリング兼デシメイティング回路312の直列配置を具える。サンプル速度変換器290を使用することにより512×512個のメモリ位置のメモリを用いることができる。実際的な理由ではメモリのメモリ位置の行の数および列の数は好適には2のベキ数とし、これにより実際の戦略的な寸法のメモリを得ることができる。更に、行当たりのメモリ位置の数を512個に減少するため、必要なメモリ読出し周波数を減少し、これにより使用するメモリの読出し速度に厳しい要求を課す必要のないようにする。
【0087】
通常用いられる画像管はライン当たりほぼ500個の画素に相当するほぼ5MHzに対応する最大解像度を有するため、行当たりのメモリ位置の数を減少しても生ずる画像には目に見える影響は生じない。
【0088】
画像の肖像画法フォーマットの表示画像を表示スクリーンに表示する必要がある場合にはかかるサンプル速度比変換器を用いるのが有利であり、これを図30a,30b,30cおよび30dにつき以下に説明する。
【0089】
図30aではPALTV標準規格に従う画像の寸法を300で示す。PALTV標準規格に従うかかる画像は575本の有効画像ラインを具える。512×512個のメモリ素子の画像メモリの情報の再生中これら575本の有効画像ラインのうちの512本の有効画像ラインを用いる。これは、画像メモリの符号化画像の表示画像301がPALTV標準規格により規定されたようにフレーム300のアスペクト比内に完全に適合し、得られる表示スクリーンの僅かな部分のみが使用されないままとなることを意味する。
【0090】
図30bでは、NTSCTV標準規格に従う画像の寸法を有するフレームを320で示す。かかるNTSCTV標準規格による画像は431本の有効ラインを有する。これは、画像メモリ255に存在する符号化画像の表示画像303の限定された部分のみがNTSCTV表示に従う画像のアウトラインの外側に来るようになる。
【0091】
図30aおよび30bは符号化画像の表示の風景画法フォーマットを表わすものである。しかし、符号化画像の肖像画法フォーマットの表示を必要とする場合には画像の高さが768個の画素に相当し、有効画像ラインの数はPALTV標準規格に従って575本となり、NTSCTV標準規格に従って485本となる問題が生じる。メモリ位置の512本の行の画像メモリをサンプル速度変換器290を使用することなく用いる場合には、これは符号化画像ラインが1つのメモリ列に適合しないことを意味する。しかし、サンプル速度変換器290を用いることによって768個の符号化画素の符号化画像ラインを512個の符号化画素の符号化画像ラインに変換して符号化画像ラインを1メモリ列に収容することができる。これは再生中画像メモリ255に記憶された画像の表示画像の高さがPALTVおよびNTSCTV標準規格で規定された画像フレームの高さにほぼ相当することを意味する。
【0092】
画像メモリ255に記憶された符号化画像の表示画像の長さおよび幅間の比が元の表示画像の比に対応するようにするためには、画像メモリ255の512列のうちの256列のみに画像情報を充填する必要がある。これは例えば画像メモリ255に偶数符号化画像ラインのみまたは奇数符号化画像ラインのみを記憶することにより可能である。しかし、補間技術を用いる他の方法を使用することもできる。
【0093】
補間技術を用いて画像メモリの列の数を減少する方法によって満足な品質の画像表示を行うことができる。これは符号化画像ラインの1部分のみを画像メモリの列に記憶する方法と対比されるものである。
【0094】
補間技術は複雑で時間がかかり、簡素化された画像再生表示装置に用いるには左程好適ではない。満足な品質の画像を簡単に形成する方法を、画像メモリが512×512個のメモリ位置を具える場合に対し以下説明する。この方法は画像メモリのロードを行うに当たり、768×512個の符号化画素を有するサブファイルTVの代わりに、384×256個の符号化画素を有するサブファイルTV/4を用いる。
【0095】
読出した符号化画像ライン当たりの画素の数を増減し得るサンプル比変換器20を用いることによりサブファイルTV/4の読出した符号化画像ライン当たりの画素の数を384個から512個に増大させることができる。512個の符号化画素のうちの256個の可能な適応画像ラインをそれぞれ画像メモリ255にロードする。これがため512個のメモリ位置の256本の列にはそれぞれ画像情報を充填する。この情報を読出すことによって、高さがPALTVまたはNTSCTV方式の表示スクリーンの高さにほぼ対応し、幅が512本の符号化画像ラインの半分の有効数(256本)の符号化画像ラインを用いて適応される768×512個の符号化画素の符号化画像を基に得られた肖像画法フォーマットの表示画像の品質より良好な品質の歪みのない肖像画法の表示画像を得ることができる。
【0096】
図30cはPALTV標準規格により規定されたフレーム300内にかくして得られた(256×512個の符号化画素の)記憶符号化画像の肖像画法表示画像304を示す。この場合、全体の表示画像はPALTV標準規格により規定されたフレーム内に収まる。図30dはかくして記憶した符号化画像の肖像画法表示画像を示す。この場合の全体の表示画像はNTSCTV標準規格により規定されたフレーム内よりも大きく収まる。
【0097】
上述した所から明らかなように、サンプル速度変換器290を用いることによって等しい数の行および列を有し、NTSCまたはPAL標準規格に従って有効な画像ラインの数にほぼ相当する画像メモリを用いることができる。これは、符号化画像の肖像画法および表示画法の表示画像の場合に、表示画像の高さが有効な画像ラインの数にほぼ相当し、従って表示スクリーンを両タイプの画像表示に対し正しく充填することを意味する。
【図面の簡単な説明】
【図1a】 画像記憶システム、画像検索再生システム及び簡略画像検索再生システムを示す図。
【図1b】 画像記憶システム、画像検索再生システム及び簡略画像検索再生システムを示す図。
【図1c】 画像記憶システム、画像検索再生システム及び簡略画像検索再生システムを示す図。
【図2】 画像情報を記憶担体上に記録する適切なフォーマットを示す図。
【図3】 画像情報の適切な符号化を示す図。
【図4】 画像情報の符号化に用いる適切な差分符号化を示す図。
【図5】 順に高い解像度の一連の符号化画像の一つの画像のカラー情報の適切な配列を示す図。
【図6】 差分符号化画像を含むサブファイルのフォーマットを示す図。
【図7】 記録符号化画像ラインが適切に配列されている記録担体を示す図。
【図8】 画像ラインから成る画像を示す図。
【図9】 種々の画像処理機能を示す図。
【図10】 優先再生設定情報に従って画像情報を表示し得る検索再生システムの一実施例を示す図。
【図11】 優先再生設定情報を記録担体に記録するのに適切なフォーマットを示す図。
【図12】 優先再生設定情報を不輝発生性メモリに記憶するのに適切なフォーマットを示す図。
【図13】 16個の低解像度画像から成るモザイク画像を示す図。
【図14】 簡略画像検索再生システムの一実施例を詳細に示す図。
【図15】 制御データ群をパケットに配列する一実施例を示す図。
【図16a】 図14に示す画像検索再生システムに用いるデータ抽出回路を示す図。
【図16b】 図14に示す画像検索再生システムに用いるデータ抽出回路を示す図。
【図17】 画像記憶システムの一実施例を詳細に示す図。
【図18】 画像記憶システムに用いる記録ユニットを示す図。
【図19】 CD-ROM XA フォーマットを示す図。
【図20】 画像情報がCD-Iフォーマットに従って記録された場合の記録担体の適切な構成を示す図。
【図21】 記録情報がCD-Iフォーマットに従ってブロックに分割されている場合の種々の解像度に対する絶対符号化画像の画像ラインの適切な構成を示す図。
【図22】 図21に示す構成を説明するための画像ラインの位置を示す図。
【図23】 記録情報がCD-Iフォーマットに従ってブロックに分割されている場合の種々の解像度に対する絶対符号化画像の画像ラインの適切な構成を示す図。
【図24】 記録情報がCD-Iフォーマットに従ってブロックに分割されている場合の種々の解像度に対する絶対符号化画像の画像ラインの適切な構成を示す図。
【図25】 画像処理ユニットの一例を示す図。
【図26】 画像処理ユニットにより実行される2つの画像処理機能を示す図。
【図27a】 画像処理ユニットにより実行される2つの画像処理機能を示す図。
【図27b】 画像処理ユニットにより実行される2つの画像処理機能を示す図。
【図27c】 画像処理ユニットにより実行される2つの画像処理機能を示す図。
【図27d】 画像処理ユニットにより実行される2つの画像処理機能を示す図。
【図28】 読取装置の一実施例を示す図。
【図29】 簡略画像処理ユニットの2つの実施例を示す略図。
【図30a】 図29及び31に示す簡略画像処理ユニットの動作を示す図。
【図30b】 図29及び31に示す簡略画像処理ユニットの動作を示す図。
【図30c】 図29及び31に示す簡略画像処理ユニットの動作を示す図。
【図30d】 図29及び31に示す簡略画像処理ユニットの動作を示す図。
【図31】 簡略画像処理ユニットの2つの実施例を示す略図。

Claims (3)

  1. アドレスを設けてあるらせんトラックに連続する可変長符号化画像のラインから成る符号化画像が記録される記録担体において、
    前記記録担体には前記符号化画像のラインと一緒にライン同期情報及びライン番号が記録されていて、各ライン番号は前記符号化画像における関連する符号化画像のラインの連続番号を特定し、且つ各ライン同期情報は関連する符号化画像のラインの開始点を特定し、前記符号化画像のラインは可変の符号長さを持ち、前記符号化画像の全体の符号化画像のラインの数より少ないアドレスも前記記録担体に記録され、これらのアドレスは関連する画像のラインが前記らせんトラックに記録されているところを特定し、前記ライン同期情報及び前記ライン番号が前記符号化画像のラインの始端に記録され、前記符号化画像の全体のラインの数より少ない前記アドレスが前記符号化画像の始めに記録されていることを特徴とする記録担体。
  2. 請求項1に記載の記録担体において、
    前記符号化画像のラインのアドレスにより特定される位置と位置との間のトラック部分の長さが前記システムにおいて用いられる読取装置の読取ヘッドのサーチ精度にほぼ相当することを特徴とする記録担体。
  3. 請求項1に記載の記録担体において、
    前記トラックをらせんトラックとし、前記符号化画像のラインのアドレスにより特定される位置と位置との間のトラック部分の長さが前記らせんトラックの一周の長さのほぼ半分に相当することを特徴とする記録担体。
JP2001251536A 1990-09-19 2001-08-22 画像検索システムに用いる記録担体 Expired - Fee Related JP3642751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90202487 1990-09-19
NL9002113 1990-09-27
NL9002113A NL9002113A (nl) 1990-09-19 1990-09-27 Beeldopzoeksysteem, alsmede een registratiedrager en een inrichting voor toepassing in het systeem.
NL90202487.6 1990-09-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51654591A Division JP3273508B2 (ja) 1990-09-19 1991-09-18 画像検索システム及びこのシステムに用いる読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002171489A JP2002171489A (ja) 2002-06-14
JP3642751B2 true JP3642751B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=26126014

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51654591A Expired - Fee Related JP3273508B2 (ja) 1990-09-19 1991-09-18 画像検索システム及びこのシステムに用いる読取装置
JP2001251536A Expired - Fee Related JP3642751B2 (ja) 1990-09-19 2001-08-22 画像検索システムに用いる記録担体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51654591A Expired - Fee Related JP3273508B2 (ja) 1990-09-19 1991-09-18 画像検索システム及びこのシステムに用いる読取装置

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0500927B1 (ja)
JP (2) JP3273508B2 (ja)
KR (1) KR100283340B1 (ja)
CN (1) CN1031539C (ja)
AT (1) ATE200938T1 (ja)
AU (1) AU661829B2 (ja)
BR (1) BR9105988A (ja)
CA (1) CA2068886C (ja)
CZ (1) CZ289474B6 (ja)
DE (1) DE69132594T2 (ja)
MY (1) MY110221A (ja)
RU (1) RU2051428C1 (ja)
SK (1) SK281036B6 (ja)
WO (1) WO1992005554A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69321895D1 (de) * 1992-08-03 1998-12-10 Koninkl Philips Electronics Nv Einrichtung zum Auslesen von Information
GB2283876B (en) * 1993-11-09 1998-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Encoding and decoding code sequences and frames
US6484266B2 (en) 1995-09-29 2002-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
MX9801212A (es) * 1995-09-29 1998-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Metodo y dispositivo para grabar y reproducir una corriente de bits intercalada sobre y desde un medio.
TW436777B (en) 1995-09-29 2001-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method and an apparatus for reproducing bitstream having non-sequential system clock data seamlessly therebetween
KR100243225B1 (ko) 1997-07-16 2000-02-01 윤종용 블록화효과 및 링잉잡음 감소를 위한 신호적응필터링방법 및신호적응필터
EA002457B1 (ru) * 1999-01-27 2002-04-25 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Носитель записи, воспроизводящее устройство и способ записи информации
US6654553B2 (en) 2000-12-01 2003-11-25 Nidek Co., Ltd. Fundus camera
ES2364755T3 (es) 2004-04-28 2011-09-13 Panasonic Corporation Aparato de generación de trenes de información , procedimiento de generación de trenes de información, aparato de codificación, procedimiento de codificación, medio de grabación y programa para los mismos.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161753A (en) * 1977-07-08 1979-07-17 International Business Machines Corporation Video recording disk with interlacing of data for frames on the same track
NL8303046A (nl) * 1983-09-01 1985-04-01 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen van een schijfvormige registratiedrager.
JPS6052960A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Sony Corp デイスク再生装置
US4694441A (en) * 1983-10-14 1987-09-15 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Position control device for an optical reproduction system in an optical type disc reproduction device
GB8405429D0 (en) * 1984-03-01 1984-04-04 Index Data Programmes Storage and retrieval of information on video tape
NL8500735A (nl) * 1985-03-14 1986-10-01 Philips Nv Systeem voor het regelsgewijs in een compressie-inrichting comprimeren van binaire data van een beeldveld, decompressie-inrichting voor gebruik in zo een systeem en afbeeldinrichting voorzien van zo een decompressie-inrichting.
JP2630375B2 (ja) * 1986-02-28 1997-07-16 パイオニア株式会社 アドレス探索機能を有する情報再生装置
NL8600980A (nl) * 1986-04-18 1987-11-16 Philips Nv Werkwijze voor het overdragen van update informatie voor een stilstaand videobeeld.
NL8601005A (nl) * 1986-04-21 1987-11-16 Philips Nv Informatieverwerkende inrichting voorzien van een massageheugen waarin beeldinformatie voor lijnsgewijs samengestelde beelden groepsgewijs verdeeld is opgeslagen.
US4843484A (en) * 1986-09-12 1989-06-27 Pioneer Electronic Corporation Information recording disc with composite index codes and its playback method

Also Published As

Publication number Publication date
SK143592A3 (en) 1994-11-09
JPH05502541A (ja) 1993-04-28
MY110221A (en) 1998-03-31
BR9105988A (pt) 1993-02-02
WO1992005554A1 (en) 1992-04-02
JP3273508B2 (ja) 2002-04-08
DE69132594T2 (de) 2001-10-18
ATE200938T1 (de) 2001-05-15
CN1031539C (zh) 1996-04-10
EP0500927B1 (en) 2001-05-02
CZ9201435A3 (cs) 2001-10-17
SK281036B6 (sk) 2000-11-07
JP2002171489A (ja) 2002-06-14
CA2068886A1 (en) 1992-03-20
DE69132594D1 (de) 2001-06-07
EP0500927A1 (en) 1992-09-02
RU2051428C1 (ru) 1995-12-27
CZ289474B6 (cs) 2002-01-16
KR100283340B1 (ko) 2001-03-02
AU8667091A (en) 1992-04-15
CN1062065A (zh) 1992-06-17
CA2068886C (en) 2002-03-26
AU661829B2 (en) 1995-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100289209B1 (ko) 주 데이터 파일 및 제어 파일이 기록되는 기록 캐리어와, 주데이터 파일 및 제어 파일을 기록하는 장치 및 방법과, 상기 기록 캐리어를 판독하는 장치
EP0500913B1 (en) System comprising a record carrier and a reading device
CA2091166C (en) Method of recording picture information, record carrier, and picture retrieval and reproduction device for reading the record carrier
JP3642751B2 (ja) 画像検索システムに用いる記録担体
JP3117460B2 (ja) 画像情報記録方法、記録担体及び記録担体読取用画像検索再生装置
AU655944B2 (en) Read device
WO1992005553A1 (en) Information retrieval and reproduction device
WO1992005653A1 (en) Method of recording coded pictures, record carrier on which coded pictures have been recorded, and picture retrieval and reproduction device for reading the record carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees