JP3638424B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3638424B2
JP3638424B2 JP00624198A JP624198A JP3638424B2 JP 3638424 B2 JP3638424 B2 JP 3638424B2 JP 00624198 A JP00624198 A JP 00624198A JP 624198 A JP624198 A JP 624198A JP 3638424 B2 JP3638424 B2 JP 3638424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrate
semiconductor substrate
ion implantation
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00624198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10261593A (ja
Inventor
恭一 須黒
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP00624198A priority Critical patent/JP3638424B2/ja
Publication of JPH10261593A publication Critical patent/JPH10261593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638424B2 publication Critical patent/JP3638424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、イオン注入・その後の熱処理工程に特徴がある半導体装置の製造方法、半導体製造装置、半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータや通信機器の重要部分には、多数のトランジスタや抵抗などを電気回路として結びつけ、1チップ上に集積化して形成した大規模集積回路(LSI)が多用されている。このため、機器全体の性能は、LSI単体の性能と大きく結びついている。LSI単体の性能向上は、集積度を高めること、すなわち、素子の微細化により実現できる。
【0003】
素子の微細化は、ソース・ドレイン拡散層などの拡散層を形成する際のイオン注入とその後の熱処理(アニール)を最適化することにより可能となる。これにより、例えば、0.2 μm以下の浅いソース・ドレイン拡散層を有するMOSトランジスタの実現が可能となる。
【0004】
浅い拡散層を形成するためには、イオン注入の際に不純物原子を浅く分布させることだけでなく、その後の熱処理で不純物が深く拡散しないように少ない熱予算を組むことが必要である。しかし、熱予算を減らすと、結晶欠陥が十分に回復できずに残留することになる。
【0005】
一方、LSIの不良解析を行なうと、不良のLSIではセルの一部でPn接合リーク電流が大きく、電荷の保持特性が著しく悪い場合がある。pn接合リーク電流が大きい場合には、転位などの結晶欠陥が存在する場合が多い。
【0006】
この種の結晶欠陥は、特にトレンチキャパシタやトレンチ素子分離などの半導体基板に種々の材料が埋め込まれた領域の近くに見つかることが多い。その理由は、異種物質が半導体基板の中に埋め込まれていると、異種物質(埋込物質)と基板半導体の熱膨張率が異なるため、温度の上げ下げに伴い異種物質と半導体基板との界面を中心に熱応力が発生するからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
半導体基板の強度は、LSIの工程を経る毎に次第に低下していく。本発明者はその原因を調べるために、LSIの工程を経る毎に、Si基板の機械的強度(Si強度基板)とSi基板内部の最大応力(Si基板内最大応力)とがどの様に変化するか調べた。
【0008】
図7に、その結果を示す。図7は、従来の製造方法でLSIを作成した場合の各工程毎におけるSi基板強度とSi基板内最大応力を示している。図中、横軸に代表的なLSIの工程を抽出し、各工程直後におけるSi基板強度を点線で、Si基板内最大応力を直線で示した。
【0009】
図7から、Si基板内最大応力は、CVD法によるSi34膜やSiO2膜の成膜工程を経たり、イオン注入後の熱処理工程を経ると、増加することが分かる。ここで、工程の進行に伴ってSi基板内最大応力増加と減少を繰り返してはいるものの、単調増加にはなっていない。
【0010】
一方、Si基板強度は工程を経る毎に概ね単調に減少する。スリップやpn接合特性に大きく影響する欠陥は、図7において、矢印の工程のところで発生しており、そこでは、Si基板内最大応力がSi基板強度を上回っていることが分かる。すなわち、定価する一方のSi基板強度に対して変動するSi基板内最大応力が上回った時点で、Si基板に塑性変形が生じ、大きな欠陥が発生する。
【0011】
図7から、Si基板強度の大きな低下はイオン注入により起きていることが分かる。その後の熱処理により、注入損傷の回復が起こり、多少Si基板強度は高くなっているが、2回目のイオン注入の場合には、その後の熱処理によるSi基板強度の増加は非常に小さくなっている。
Si基板強度が低下する理由は以下のように考えられる。
【0012】
イオン注入を行うと、Si基板内に点欠陥(Frenkel defect型欠陥)が形成される。その後の熱処理により、点欠陥は基本的に回復するが、その一部は結合して転位になる。
【0013】
ところが、実はイオン注入の工程の間にも、点欠陥が合体して、点欠陥よりも大きい欠陥(欠陥クラスタ)が生じている。欠陥クラスタは、点欠陥よりもエネルギー的に安定なので、イオン注入後の熱処理によって、回復し難く、より大きな転位として残りやすい。このような大きな転位が生じることにより、Si基板強度は低下する。この様子を図8に示す。
【0014】
図8(a)は、無冷却または水冷したSi基板31に20〜40keV程度でAsイオン33を3〜5×1015cm-2程度注入した様子を示している。ビーム電流は10〜20mA程度である。このとき、イオン注入時におけるSi基板31の表面の温度は25〜60℃程度となる。
【0015】
このイオン注入により最初に生じる欠陥は、AsイオンがSi基板に打ち込まれた瞬間に生じる空孔や格子間原子のような点欠陥である。また、イオンの運動エネルギーの一部は、熱エネルギーに代わるため、点欠陥には熱エネルギーが与えられえる。
【0016】
この結果、空孔と格子間原子はわずかに移動できるようになる。これにより、準非晶質状態にあるイオン注入層のボトム付近では、空孔と格子間原子との再結合による点欠陥の回復が多少起こるが、同時に空孔同士の結合による欠陥クラスタや、格子間原子同士の結合による欠陥クラスタも生成される。
【0017】
また、イオン注入分布の裾野(基板側)部分に位置する注入されたイオンは、イオン注入中においても、基板の奥の格子間に拡散しやすく、これによっても欠陥クラスタが形成される。このようにして、点欠陥よりも大きく、エネルギー的により安定な欠陥である欠陥クラスタからなる1次欠陥32が形成される。
【0018】
図8(b)は、上記イオン注入後のSi基板31に850℃、30分の窒素雰囲気中での熱処理を施した様子を示している。図から、1次欠陥32は概ね回復しているが、その代わりに、1次欠陥32よりも大きな欠陥である転位ループなどの2次欠陥34が形成されることがわかる。
【0019】
図8(c)は、2回目のAsのイオン注入を行なった様子を示している。図から、1回目のAsイオン注入の場合と同様に、1次欠陥32が形成されていることが分かる。
【0020】
図8(d)は、2回目の850℃、30分の窒素雰囲気中での熱処理を行なった様子を示している。図から、1次欠陥32は回復しているが、2次欠陥34はより大きな2次欠陥34’に成長していることが分かる。
【0021】
Si基板強度との層間関係を調べると、Si基板強度は1回目のイオン注入で1次欠陥32が形成された段階で一度低下するが、その後の熱処理で1次欠陥32が消滅した分だけSi基板強度は増加する。
【0022】
そして、2回目のイオン注入で再び1次欠陥32が形成され、Si基板強度は大きく低下する。その後の熱処理で1次欠陥32は回復するが、1回目のイオン注入の場合と異なり、2次欠陥34が存在しているため、それが核になってより大きな2次欠陥34’が形成され、Si基板強度はほとんど増加しない。
【0023】
この状態である一定以上の大きさの応力が加われば、2次欠陥34’(大きな転位)で基板強度の変位が阻害されるため、簡単に塑性変形が起こり、さらに大きな結晶欠陥に成長してpn接合リーク電流の増加などに至る。
【0024】
すなわち、イオン注入と熱処理を繰り替すと、Si基板強度が低下し、やがてSi基板に塑性変形を起こす応力が、Si基板内最大応力よりも小さくなり、大きな結晶欠陥が生じ、これによりpn接合リーク電流が増加するなどの問題が生じる。
【0025】
上述の如く、従来の方法では、Si基板にイオン注入をした後、熱処理を行なっても、Si基板内の結晶欠陥を効果的に低減できず、イオン注入と熱処理を繰り返すほどSi基板強度が大きく低下するという問題があった。
【0026】
なお、特開平03-66122に、イオン注入中ウエハステージを低温にする方法が開示されている。更に、特開平04-162618 には、ウエハステージを低温にしてイオン注入した後、急速に加熱する方法が開示されている。しかしながら、これらの従来方法では、完全に結晶欠陥を減少できない。また、イオン注入装置内に残留したH2Oが半導体基板表面に悪影響を及ぼす問題があった。
【0027】
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とすることろは、イオン注入とその後の熱処理による半導体基板の機械的強度の低下を防止できる半導体装置の製造方法およびその実施に有効な半導体製造装置を提供することになる。
【0028】
【課題を解決するための手段】
[構成]上記目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造方法では、ヒートトラップが設けられたエンドステーション内に、前記ヒートトラップによって少なくともその側面の一部が囲まれるように設置された半導体基板に対し、その表面を所定の温度以下の低温に保持した状態で、前記半導体基板にイオンを注入するイオン注入工程と、
10℃/秒以上で昇温して、前記半導体基板に熱処理を施す熱処理工程とを含み、
前記イオン注入工程および前記熱処理工程を少なくとも2回以上行う工程であって、
前記イオン注入工程では、前記ヒートトラップが前記半導体基板の表面よりも低温であることを特徴とする。
【0029】
また、本発明の半導体製造装置は、エンドステーション内に収容された半導体基板にイオンを注入するイオン注入手段と、
前記半導体基板の少なくとも側面の一部を囲むように形成され、前記半導体基板の表面よりも低温状態であるヒートトラップを有し、前記半導体基板にイオンを注入する際における、前記半導体基板の表面の温度を所定温度以下の低温に保持する基板温度制御手段と、
前記イオンが注入された前記半導体基板に熱処理を施す熱処理手段とを具備し、前記熱処理手段は、10℃/秒以上の速度で、700℃よりも高い温度に加熱する加熱源を備えていることを特徴とする。
【0031】
[作用]
上述したように、本発明者は、半導体基板の強度がLSIの工程を経る毎に次第に低下していく原因を調べるために、LSIの工程を経る毎に、Si基板強度とSi基板内最大応力とがどの様に変化するか調べた。
【0032】
その結果、イオン注入と熱処理の繰り返しにより、Si基板内に大きな欠陥が形成され、Si基板強度が低下することが分かった。そして、このようなSi基板強度の低下により、Si基板に塑性変化が起こる臨海応力が、Si基板内最大応力よりも小さくなると、大きな結晶欠陥が生じ、これによりpn接合リーク電流が増加するなどの問題が生じる。
【0033】
そこで、本発明では、前記半導体基板に塑性変化が起きる応力が、前記半導体基板内の最大応力よりも大きくなるように、少なくとも前記イオン注入工程の条件を設定するという構成を取っている。
【0034】
具体的には、例えば、半導体基板の表面の温度を所定温度以下の低温に保持した状態で、半導体基板にイオンを注入する。さらに半導体基板を設置しているエンドステーション内にヒートトラップを設置する。このヒートトラップは、残留H2Oに起因する霜が、半導体基板表面に付着するのを防止するため、半導体基板表面より低温状態を形成する。
【0035】
低温に保持することにより、イオンの運動エネルギーの一部が熱エネルギーに代わっても、点欠陥の移動が起こり難くなるので、空孔同士の結合による欠陥クラスタや、格子間原子同士の再結合による欠陥クラスタの生成は完全に、または十分に抑制される。さらに、ヒートトラップがエンドステーション内にある為、半導体基板表面に霜が付着するのを防止できる。
【0036】
この結果、イオン注入後の1次欠陥はほぼ点欠陥だけになる。このような1次欠陥は、その後の熱処理により完全に、またはほぼ完全に回復できる。したがって、基板強度の低下を招くような大きな欠陥の発生を防止できる。
【0037】
さらに、上記条件に加え、熱処理における昇温速度を速くするほうが好ましい。昇温速度を速くすることにより、2次欠陥の形成されやすい温度領域を速やかに過ぎることができるので、2次欠陥の発生をより効果的に抑制できる。これについては、エンドステーション内にヒートトラップを設置することにより、更に効果が得られる。
【0038】
また、本発明に係る半導体製造装置には、イオン注入時における半導体基板の表面を表面に霜が付着しないように、低温に保持できる。従って、本発明に係る半導体装置の製造方法を容易に実施でき、半導体装置を得ることが可能になる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。
(第1の実施形態)
本発明者は、基板表面への霜付着防止のためヒートトラップを設置したエンドステーション内に、(100) Si基板を設置し、20〜40keV 程度のAsイオンを3×1015cm-2程度注入した。イオン注入時の基板温度は、−180〜200℃内の8点に設定した。そして、各々についてRBS(Rutherford Back Spectroscopy)によりHeイオンを注入してチャネリング測定を行った。
【0040】
図1に、その測定結果を示す。図1から、イオン注入直後においては、基板温度が低いほど、欠陥密度は高くなり、結晶性が悪くなることが分かる。しかし、900℃、30分の熱処理を行なうと、逆に、基板温度が低いほど、欠陥密度は低くなることが分かる。
【0041】
特に、イオン注入中も基板温度が20℃以下の低温の場合には、欠陥密度は十分に低く、そして、基板温度が−100℃以下の低温の場合には、欠陥密度は測定精度の範囲において0%であることが分かる。
【0042】
この結果は、基板温度が低いほど原子が動き難いため、イオンの運動エネルギーの一部が熱エネルギーに代わっても、イオン注入直後にバラバラに存在している点欠陥が移動したり、合体することが抑制され、これにより、欠陥クラスタの生成が抑制されることを意味している。
【0043】
これらのバラバラな点欠陥(1次欠陥)は、欠陥クラスタに比べてエネルギー的に不安定なので、イオン注入後の熱処理により、完全に回復し、注入損傷は修復される。すなわち、イオン注入でアモルファス状態になったSiは、ほぼもとの単結晶のSiに戻る。
【0044】
以上述べたように本実施形態によれば、イオン注入時の基板温度を低温に保持することにより、欠陥クラスタの生成を十分に抑制できるので、基板強度の低下を効果的に防止できる。このような基板強度の低下のないSi基板は反りが起こり難く、微細加工に有効なものである。
【0045】
なお、本実施形態ではSi基板の場合について説明したが、他の半導体基板でも同様に20℃以下の基板温度では欠陥密度は十分に低く、そして、- 100℃以下の基板温度では欠陥密度は測定精度の範囲において0%になる。
【0046】
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。本実施形態は、第1の実施形態のイオン注入と熱処理を2回繰り返した例である。
【0047】
まず、基板表面の温度を室温より低い温度、望ましくは−60℃以下の温度に保持した状態で、図2(a)に示すように、加速エネルギ20〜40keV程度、ドーズ量3〜5×1015cm-2の条件で、Asイオン3をSi基板1に注入する。このイオン注入により生じる1次欠陥2は、AsイオンがSi基板1に打ち込まれた瞬間に生じる空孔や格子間原子のような点欠陥である。
【0048】
ここで、ビーム電流は10〜20mA程度であるが、熱伝導率の高いヒートシンクサセプターを用いることにより、イオン注入中におけるSi基板1の表面の温度が上記温度に保持された状態を実現している。
【0049】
次に図2( b) に示すように、窒素雰囲気中で850〜900℃程度、30分の熱処理をSi基板1 に施すと、1 次欠陥2 は完全に回復する。
次に図2( c) に示すように、2回目のイオン注入を行なう。このとき、1回目のイオン注入の場合と同様に、イオン注入中におけるSi基板1 の表面の温度は低温に保持されている。
【0050】
次に図2( d) に示すように、2回目の熱処理( 窒素雰囲気、850〜900℃、30分) を行う。
この2回目のイオン注入・熱処理で生じた2次欠陥3は、図2(d)に示すように、小さな転位だけがわずかに残る。
【0051】
図3に、本実施形態の方法を用いてLSIを作成した場合の工程毎のSi基板の機械的強度(Si基板強度)とSi基板内部の最大応力(Si基板内最大応力)を示す。尚、Si基板強度は点線で、Si基板内最大応力は直線で示す。
Si基板強度は、1回目のイオン注入で1次欠陥(点欠陥)が生じた段階で一度低下するが、その後の熱処理で1次欠陥が概ね完全に回復し、Si基板強度はイオン注入前の状態に復帰している。
【0052】
そして、2回目のイオン注入で点欠陥が導入されると、またSi基板強度は大きく低下するが、その後の2回目の熱処理により、90%以上の完全な結晶に回復し、Si基板強度は2回目のイオン注入前に近い状態まで復帰している。
【0053】
これは、2回目の熱処理を行なっても、従来法とは異なり、Si基板に大きな欠陥(2次欠陥)が発生することはなかったことを意味している。
本実施形態の2回のイオン注入・熱処理により、図4に示すような0.2μm角のn+/p接合を複数形成し、接合1個当たりの平均リーク電流(nA/個)を調べた結果、その値は5V印加次において10(nA/個)と低く、従来法に比べて3〜4桁程度低減できた。
【0054】
なお、本実施形態では、2回のイオン注入・熱処理の場合について説明したが、3回以上のイオン注入・熱処理の場合においても、従来法よりもSi基板強度の低下を効果的に抑制できる。
【0055】
(第3の実施形態)
一般に、0.2μm以下の浅い拡散層、例えば、ソース・ドレイン拡散層を形成する場合、30分以上の熱処理時間であれば、800℃以下にすることが必要になる。しかし、熱処理温度が降温であったも、1分以内の短時間であれば、900〜950℃程度の熱処理(高速昇温熱処理)が可能である。本実施形態は、このような高速昇温熱処理と第1の実施形態の低温イオン注入とを組み合わせた例である。
【0056】
本実施形態によれば、高速昇温熱処理により、結晶欠陥(1次欠陥)が2次欠陥に成長しやすい温度範囲、つまり、600〜700℃の温度範囲にとどまっている時間を十分に短くできるため、欠陥密度をより効果的に低くできる。さらに、半導体基板の劣化スピード(工程当たりの基板強度の低下の場合)も低減することができる。
【0057】
また、このような低温イオン注入と高速昇温熱処理を用いれば、不純物が深く拡散するのを防止できるので、浅い拡散層、例えば、0.2μm以下のソース・ドレイン拡散を容易に形成できる。しかも、上述したように、欠陥密度を効果的に低くできるので、pn接合リーク電流は十分に小さくなる。
【0058】
なお、イオン注入後の降温昇温熱処理の昇温速度は、10℃/秒以上、好ましくは50℃/秒以上である。
【0059】
(第4の実施形態)
図5(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態に係る熱処理機能付き低温イオン注入装置の要部(半導体基板を設置する部分)を示す模式図である。図5( a) は装置を上から見た図であり、図5(b)は加熱室をA−A’に沿ってみた概略断面図である。
【0060】
この低温イオン注入装置の要部は、大きく分けて、イオンビーム10が通過するビームライン11と、このビームライン11に開閉バルブ12を介して接続され、イオンビーム10が照射される半導体基板(ウエハ)13をセットし、かつ内部に冷却機構を有するエンドステーション14と。このエンドステーション14に搬送室15を介して接続され、熱処理(RTA)を行う加熱室16とから構成されている。尚、イオンビーム10はイオン注入手段(不図示)によって形成されている。
【0061】
エンドステーション14の冷却機構は、半導体基板13を載置するサセプタ(不図示)または半導体基板13を固定して載置する回転ディスク(不図示)に設けられた半導体基板13を冷却するためのヒートシンク17と、このヒートシンク17に冷媒を通過させる配管18と、ヒートシンク17よりも表面の温度が低温になっているヒートトラップ19とから構成されている。
【0062】
このヒートトラップ19により、半導体基板13を冷却しても、排気後にエンドステーション14内に残留するH2Oによる霜が、半導体基板13に付着することはない。霜の付着は高速昇温熱処理の妨げになるので、防止することが好ましい。
【0063】
ヒートトラップ19は、少なくとも半導体基板13の側面一部を覆うように形成されており、その形状は様々なものが可能である。例えば図5に示したものの代わりに、半導体基板13を連続的に囲むドーナッツ型、或いは非連続的に囲む形状であっても良い。
【0064】
このような冷却機構により、半導体基板13の表面の温度と、半導体基板13を載置するサセプタまたは回転ディスク等の載置台との温度差を10℃以内にすることができる。
【0065】
すなわち、半導体基板13を載置台と同程度に冷却でき、イオン注入次における半導体基板13の表面の温度を−100℃以下の低温に設定することが可能となる。
【0066】
搬送室15には排気系(不図示)が設けられており、H2O分圧を1×10-6 Torr 以下に設定できるようになっている。上記排気系は例えば液体窒素トラップ付きターボ分子ポンプから構成されたものである。また、搬送室15内には、エンドステーション14と同様に、トラップ20が設けられており、これにより、搬送時に半導体基板13に霜が生じるのを防止できる。
【0067】
加熱室16は、半導体基板13を高速に昇温できる加熱源を備えている。この加熱源は、例えば、半導体基板13を直接加熱する基板ヒータや、赤外線または紫外線の照射により半導体基板13を加熱するヒータである。
本実施形態のイオン注入装置は、冷却機構により、イオン注入時における半導体基板13の表面の温度を十分に低くできるので、欠陥クラスタの発生を防止することができる。しかも、イオン注入後に半導体基板13を高速に昇温できるので、その効果は高いものとなる。
【0068】
したがって、本実施形態のイオン注入装置を用いることにより、基板強度の低下を最小限に抑えたイオン注入・熱処理工程を容易に実施できるようになる。さらに、エンドステーション14から加熱室16への半導体基板13の移しは、真空連続で行なわれるため、イオン注入工程と熱処理工程をそれぞれ別の装置で行なう場合に比べて、信頼性の高いイオン注入・熱処理工程が可能となる。
【0069】
また、このイオン注入装置の要部は、半導体基板13に注入されたイオンを測定する測定手段23、積分機24、カウンター25を備えている。これらは、基板13に注入されたイオンの総量の測定するが、その測定精度は従来よりも高い。理由は、半導体基板13を低温にすることで基板13上のレジストマスクからのガス発生を防止できるからである。また、エンドステーション14にヒートトラップ19がある為、測定精度は更に保証される。
【0070】
次に上記の如く構成されたイオン注入装置を用いたイオン注入法について具体的に説明する。
まず、開閉バルブ12を開いて、エンドステーション14内にセットされた半導体基板13にイオンビーム10を照射する。このとき、冷却機構により、基板温度を他の実施形態と同程度の低温(20℃以下、好ましくは−100℃以下)に保持する。また、注入されるイオンによる半導体基板11のチャージアップを防止するためには、イオン注入中に半導体基板13の表面にあらかじめ30eV以下の低エネルギーの電子を照射することが好ましい。
【0071】
次にイオン注入による注入損失(1次欠陥)を完全に近い状態まで回復させる、熱処理工程に進む。
すなわち、イオンが注入された半導体基板11を高真空に排気された搬送室15を介して真空連続で加熱室16に移した後、半導体基板11を例えば700℃より高い温度に昇温させて、熱処理を行なう。搬送室15内には、AlNコートされたウエハハンドラが設けられている(不図示)。ウエハハンドラは、半導体基板13を保持するために静電力またはウエハ上下の圧力差または機械的なウエハチャックを有している。
【0072】
このとき、昇温温度は10℃/秒以上の高速であることが好ましい。昇温速度を高速にする理由は、600〜700℃の温度領域を100℃/分以下の速度で通過すると、イオン注入で生じた1次欠陥が結合して欠陥クラスタが形成されやすく、このような欠陥クラスタが成長してなる2次欠陥は700℃よりも高い温度の加熱でも回復され難いからである。
【0073】
なお、本実施形態では、イオン注入終了後に600〜700℃程度の中途半端な温度領域を高速で通過させて、700℃よりも高い温度で熱処理を行なう方法について説明したが、600℃以下の熱処理により2次欠陥が成長する前に1次欠陥の回復を行なった後に、700℃よりも高い温度の熱処理により最終的な結晶欠陥の回復を行なっても良い。 なお、以上の説明では、イオン注入装置の処理方法については特に説明しなかったが枚葉式、バッチ式のいずれでもよい。枚葉式の場合、ウエハ(半導体基板13)を1枚ずつイオン注入し、1枚ずつ搬送して、加熱室16内で1枚ずつ熱処理する。バッチ式の場合には、複数のウエハを同時にイオン注入し、ディスクホイールから複数のウエハをウエハカセットに回収した後に、加熱室用のウエハボートに移載して、複数のウエハを同時に加熱する。
【0074】
また、本実施形態では、加熱室16内で熱処理を行なう場合について説明したが、ヒートシンク17に加熱機構を設け、イオン注入の終了後に、エンドステーション14内で半導体基板13を700℃よりも高い温度に加熱するという熱処理を行なっても良い。
【0075】
(第5の実施形態)
本実施形態は、第2の実施形態の変形例である。
まず、Si基板のうちイオンを注入したくない領域を選択的に覆い、かつSi基板の熱膨張率(約3ppm/K)と同程度の熱膨張率を有するマスクパターン(イオン注入マスク)を形成する。
【0076】
このようなマスクパターンを用いる理由は、15ppm/K以上の熱膨張係数のマスクパターンでは、冷却したときに熱応力により剥がれてしまうからである。
【0077】
次に基板表面の温度を室温より低い温度、望ましくは−60℃以下の温度に保持した状態で、加速エネルギ20〜40keV程度、ドーズ量3〜5×1015cm-2の条件でAsイオン3をSi基板1に注入する。このイオン注入により生じる1次欠陥は、AsイオンがSi基板に打ち込まれた瞬間に生じる空孔や格子間原子のような点欠陥である。
ここで、ビーム電流は10〜20mA程度であるが、熱伝導率の高いヒートシンクサセプターを用いることにより、イオン注入中におけるSi基板の表面の温度が上記温度に保持された状態を実現している。
【0078】
次に、上記マスクパターン(イオン注入マスク)、およびそれにイオンが照射されて該マスクパターンが削られたことにより生じた、上記マスクパターンの構成材料からなる汚染物質(例えば、Cxy)を酸素プラズマ処理で除去する。 次に窒素雰囲気中で850〜900℃程度、30分の熱処理をSi基板に施すと、1次欠陥は完全に回復する。
【0079】
次に2回目のイオン注入を行なう。このとき、1回目のイオン注入の場合と同様に、イオン注入中におけるSi基板の表面の温度は低温に保持されている。
次に2回目の熱処理(窒素雰囲気、850〜900℃、30分)を行なう。
【0080】
この2回目のイオン注入・熱処理で生じた2次欠陥は、小さな転位だけがわずかにあるだけであった。本実施形態でも、第2の実施形態と同様な効果が得られる。また、本実施形態の方法は、例えば、CMOSのn型ソース・ドレイン拡散層とp型ソース・ドレイン拡散層の形成工程において有効である。すなわち、互いに異なる導電型の拡散層をそれぞれ別の工程で形成する場合に有効である。
【0081】
また、本発明の半導体装置の製造方法を用いれば、2回目のイオン注入・熱処理後も基板強度は500MPa以上ある為(図3参照)、最終的に得られる半導体装置の品質を従来より向上できる。例えば、チップに切り分ける際、ダイシングによる悪影響(クラック等)を従来より更に低下できる。例えば、樹脂封止型のパッケージにおいては、樹脂硬化用の加熱時、或いは樹脂が水分吸収することにより、半導体装置(チップ)に加わる力による悪影響を抑制できる。特に、ベアチップ実装は、チップを保護するものが従来より少ない為、その効果は高いと考えられる。
【0082】
(第6の実施形態)
本実施例は、第4の実施例の応用例である。
最初に、半導体製造装置としての特徴を図面を用いて説明する。
【0083】
図6は、本発明の第6の実施形態に係るアッシャー及び熱処理機能付き低温イオン注入装置の要部を示す概略平面図である。図5との相違点は、レジスト除去を行うチャンバー26(アッシャー)が、更に搬送室15に接続されている点である。本実施形態によれば、外気にさらすことなく、イオン注入、マスク除去、熱処理を連続して行える為、半導体装置の歩留まり・特性を向上することができる。
【0084】
次に、製造方法を説明する。
最初にSi基板のうちイオンを注入したくない領域を選択的に覆うよう、Si基板の熱膨張率(約3ppm/K)と同程度の熱膨張率を有するマスクパターン(イオン注入マスク)を形成する。
【0085】
次に、イオン注入するために。Si基板をエンドステーション14に設置する。Si基板表面より低い温度、望ましくは−60℃以下の温度に保持した状態で、As、B 、BF2 等のイオンをビームラインチャンバー11を介して注入する。イオン注入後、搬送室15を介しチャンバー26へSi基板を搬送する。そして、Si基板上のマスクを、例えば、O2プラズマにて除去する。
【0086】
続いて、搬送室15を介し加熱室16にSi基板を設置し、熱処理を行う。熱処理条件としては、700 ℃より高い温度に、急速加熱(約50℃/sec. )するのが好ましい。
【0087】
本実施形態によれば、半導体基板をイオン注入後、外気にさらすことなくマスクを除去でき、且つ急速加熱できる。よって、イオン注入工程前の状態に半導体基板を回復することができる。
【0088】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、イオン注入工程中および熱処理工程後の両方において、Si基板強度がSi基板内最大応力よりも高くなるように条件を設定したが、イオン注入工程中はSi基板強度がSi基板内最大応力よりも低くなるが、熱処理工程後にはSi基板強度がSi基板内最大応力よりも高くなるように条件を設定してもよい。その他、本発明の技術的範囲において種々変形して実施できる。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、半導体基板に塑性変形が起こる臨界応力が、半導体基板内の最大応力よりも大きくなる条件で、少なくともイオン注入工程を行なうことにより、イオン注入工程に起因する半導体基板の機械的強度の低下を効果的に防止できる半導体装置の製造方法を実現できるようになる。
【0090】
また、本発明によれば、イオン注入時における半導体基板の表面を低温に保持できるので、本発明に係る半導体装置の製造方法を容易に実施できる半導体製造装置を実現できるようになる。
また、本発明によれば、上記半導体装置の製造方法を用いることにより、機械的強度を所定値以上有する半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】イオン注入直後および熱処理後におけるそれぞれの基板温度と欠陥密度との関係を示す図。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図。
【図3】第2の実施形態の方法を用いてLSIを作製した場合の工程毎におけるSi基板強度とSi基板内最大応力を示す図。
【図4】本発明の第4の実施形態に係る熱処理機能付き低温イオン注入装置の要部を示す模式図。
【図5】本発明の第4の実施形態に係る熱処理機能付き低温イオン注入装置の要部を示す模式図。
【図6】本発明の第6の実施形態に係る熱処理機能付き低温イオン注入装置の要部を示す模式図。
【図7】従来の製造方法でLSIを作成した場合の各工程毎におけるSi基板強度とSi基板内最大応力を示す図。
【図8】従来のイオン注入・熱処理方法の問題点を説明するための図。
【符号の説明】
1…Si基板
2…1次欠陥
3…2次欠陥
10…イオンビーム
11…ビームライン
12…開閉バルブ
13…半導体基板
14…エンドステーション
15…搬送室
16…加熱室
17…ヒートシンク
18…配管
19、20…ヒートトラップ(霜付着防止手段)
23…測定手段
24…積分機
25…カウンター
26…チャンバー(アッシャー)

Claims (14)

  1. ヒートトラップが設けられたエンドステーション内に、前記ヒートトラップによって少なくともその側面の一部が囲まれるように設置された半導体基板に対し、その表面を所定の温度以下の低温に保持した状態で、前記半導体基板にイオンを注入するイオン注入工程と、
    10℃/秒以上で昇温して、前記半導体基板に熱処理を施す熱処理工程とを含み、
    前記イオン注入工程および前記熱処理工程を少なくとも2回以上行う工程であって、
    前記イオン注入工程では、前記ヒートトラップが前記半導体基板の表面よりも低温であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記所定の温度は、20℃であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記所定の温度は、−100℃であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記熱処理工程は、600℃から700℃までの温度領域を10℃/秒以上で昇温し、700℃よりも高い温度で熱処理を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. エンドステーション内に収容された半導体基板にイオンを注入するイオン注入手段と、
    前記半導体基板の少なくとも側面の一部を囲むように形成され、前記半導体基板の表面よりも低温状態であるヒートトラップを有し、前記半導体基板にイオンを注入する際における、前記半導体基板の表面の温度を所定温度以下の低温に保持する基板温度制御手段と、
    前記イオンが注入された前記半導体基板に熱処理を施す熱処理手段とを具備し、前記熱処理手段は、10℃/秒以上の速度で、700℃よりも高い温度に加熱する加熱源を備えていることを特徴とする半導体製造装置。
  6. 前記基板温度制御手段は、前記エンドステーション内に設けられており、前記熱処理手段は、内部に前記半導体基板の表面よりも低温であるトラップが設けられた搬送室を介して、前記エンドステーションと接続された加熱室内に設けられていることを特徴とする請求項に記載の半導体製造装置。
  7. 前記半導体基板を選択的に覆うように形成されたマスクパターンを除去するマスク除去手段をさらに具備し、前記マスク除去手段は、前記搬送室を介して接続されたチャンバー内に設けられていることを特徴とする請求項に記載の半導体製造装置。
  8. 前記所定の温度は、20℃であることを特徴とする請求項5乃至のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  9. 前記所定の温度は、−100℃であることを特徴とする請求項5乃至のいずれか1項に記載の半導体製造装置。
  10. 半導体基板を選択的に覆うようにマスクパターンを形成するマスク形成工程と、
    前記半導体基板の表面を所定の温度以下の低温に保持した状態で、前記マスクパターンによって表面が選択的に覆われた前記半導体基板に、イオンを注入するイオン注入工程と、
    前記イオン注入工程の後に、前記マスクパターンを除去するマスク除去工程と、
    10℃/秒で昇温して、前記半導体基板に熱処理を施す熱処理工程とを具備し、
    前記マスク形成工程、イオン注入工程、マスク除去工程および前記熱処理工程を少なくとも2回以上行う工程であって、
    前記マスクパターンの熱膨張係数が15ppm/Kより低いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体基板はSi基板であり、前記マスクパターンの熱膨張係数は、Si基板と同程度であることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記所定の温度は、20℃であることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記所定の温度は、−100℃であることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記熱処理工程は、600℃から700℃までの温度領域を10℃/秒以上で昇温し、700℃よりも高い温度で行うことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP00624198A 1997-01-20 1998-01-16 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Expired - Lifetime JP3638424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00624198A JP3638424B2 (ja) 1997-01-20 1998-01-16 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-7876 1997-01-20
JP787697 1997-01-20
JP00624198A JP3638424B2 (ja) 1997-01-20 1998-01-16 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261593A JPH10261593A (ja) 1998-09-29
JP3638424B2 true JP3638424B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=26340328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00624198A Expired - Lifetime JP3638424B2 (ja) 1997-01-20 1998-01-16 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638424B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3906005B2 (ja) 2000-03-27 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2002118074A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8012843B2 (en) * 2009-08-07 2011-09-06 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Optimized halo or pocket cold implants
US8772103B2 (en) * 2010-10-25 2014-07-08 Texas Instruments Incorporated Low temperature implant scheme to improve BJT current gain
JP6899217B2 (ja) * 2016-12-28 2021-07-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理方法および基板処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10261593A (ja) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6365492B1 (en) Apparatus for manufacturing a semiconductor device and a method for manufacturing a semiconductor device
US5229305A (en) Method for making intrinsic gettering sites in bonded substrates
US6825532B2 (en) Bonded substrate for an integrated circuit containing a planar intrinsic gettering zone
US5198371A (en) Method of making silicon material with enhanced surface mobility by hydrogen ion implantation
JPS63174355A (ja) 半導体デバイス
JPS6066814A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2998330B2 (ja) Simox基板及びその製造方法
US6555451B1 (en) Method for making shallow diffusion junctions in semiconductors using elemental doping
JP3638424B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2004103805A (ja) 半導体基板の製造方法、半導体基板及び半導体装置
US6548379B1 (en) SOI substrate and method for manufacturing the same
US5219798A (en) Method of heating a semiconductor substrate capable of preventing defects in crystal from occurring
US6423615B1 (en) Silicon wafers for CMOS and other integrated circuits
US7799660B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
Lecrosnier Gettering by ion implantation
JP3810168B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH06216137A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05152304A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH10214844A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2004014878A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体装置
KR910008979B1 (ko) 금속열처리에 의한 고품위 다결정실리콘 박막형성방법
US20220406629A1 (en) Semiconductor processing tool and method of using an embedded chamber
JP4826993B2 (ja) p型シリコン単結晶ウェーハの製造方法
KR100545990B1 (ko) 실리콘웨이퍼 내의 금속 불순물 제거 방법
JPH0661234A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term