JP3638196B2 - プッシュスイッチ - Google Patents

プッシュスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3638196B2
JP3638196B2 JP12303797A JP12303797A JP3638196B2 JP 3638196 B2 JP3638196 B2 JP 3638196B2 JP 12303797 A JP12303797 A JP 12303797A JP 12303797 A JP12303797 A JP 12303797A JP 3638196 B2 JP3638196 B2 JP 3638196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
base
movable contact
fixed contact
push switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12303797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10302569A (ja
Inventor
泰夫 宮瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niles Co Ltd
Original Assignee
Niles Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niles Co Ltd filed Critical Niles Co Ltd
Priority to JP12303797A priority Critical patent/JP3638196B2/ja
Publication of JPH10302569A publication Critical patent/JPH10302569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638196B2 publication Critical patent/JP3638196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車に使用するリバース検出スイッチや、ニュートラル検出スイッチ等に好適なプッシュスイッチに関し、特に、アーク放電に対する信頼性が優れたスライド構造の可動接点機構を有したプッシュスイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のスライド構造の可動接点機構を有したプッシュスイッチは、例えば実開昭58−117029号公報に示したものがある。この従来のプッシュスイッチは、筒状のハウジングの一端及び他端にロッド及びベースをそれぞれ設け、前記ハウジング及びベースが成す収納空間内にスライダを収納し、前記ベースの内壁に2つの固定接点板を設け、前記スライダが前記各固定接点板に対応した可動接点を両端にそれぞれ有していた。そして、スライダがロッドと一緒に変位する場合に、スライダの両端の各可動接点がOFF領域ではベースの内壁上をスライドし、ON領域では前記固定接点板上をスライドするように成っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来のプッシュスイッチによってギアがリバース位置に操作されたことを検出し、自動車のリバースランプを点灯するような場合、各可動接点に大きなランプ電流が流れることと成り、各可動接点がベースの内壁上から固定接点板上に移行するとき、及び、固定接点板上からベースの内壁上に移行するとき、各可動接点と固定接点板との間でアーク放電が発生し、このアーク放電によってベースの内壁の特に固定接点板との境界部分が焦げて絶縁物が生じ、接触不良を起こすことが有った。
【0004】
この発明は、上記した課題を解決することは勿論、持ち上げ片をスライダの基端部寄りに設けることにより、持ち上げ片が突起から落下するときの落下度合いに比べて第1の可動接点が第1の固定接点板に衝突するときの落下度合いを大きくしたプッシュスイッチを提供することを目的としたものである。その他、各請求項に応じた特徴的な機能を有するプッシュスイッチを提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、まず請求項1記載の発明は、筒状のハウジング(1)の一端(11)及び他端(14)にロッド(2)及びベース(3)をそれぞれ設け、前記ハウジング(1)及びベース(3)が成す収納空間(4)内にスライダ(5)を収納し、前記ベース(3)の内壁(31)に第1、第2の固定接点板(32,33)を設け、ロッド(2)と一緒に変位するスライダ(5)が前記固定接点板(32,33)上をスライドしてスイッチ作動するプッシュスイッチにおいて、前記スライダ(5)が、前記第1、第2の固定接点板(32,33)に対応した第1、第2の可動接点(51,52)を有するとともに、第1の可動接点(51)の近くの左右に持ち上げ片(53)を有し、前記ベース(3)が、内壁(31)に突起(34)を有し、前記持ち上げ片(53)が前記スライダ(5)の変位過程において前記突起(34)から落下することで、第1の可動接点(51)が第1の固定接点板(32)に衝突して電気的に接触するプッシュスイッチを提供する。
【0006】
また請求項2記載の発明は、前記持ち上げ片を第1の可動接点とスライダの基端部との間に有するプッシュスイッチを提供する。
【0009】
また請求項記載の発明は、前記第1の可動接点(51)が、スライダ(5)の一端に接合したチップ状接点材から成り、前記第2の可動接点(52)が、スライダ(5)の他端を曲げ加工して形成した部分から成るプッシュスイッチを提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
この実施の形態で示すプッシュスイッチは、自動車のトランスミッションケースに装着して使用するリバース検出スイッチ、及びニュートラル検出スイッチであり、この2種類のスイッチを同一構造にして共有化し、異品組付け防止や原価低減を図っている。尚、上記トランスミッションケースには、運転席に設けたコントロールレバーを操作することにより、トランスミッションの噛み合いを選択して変速位置を決定するための、複数のフォークシャフトが収納されている。そして、トランスミッションケースの外壁には上記フォークシャフトに臨む孔が設けてあり、この孔に次に説明するプッシュスイッチを装着し、リバース検出やニュートラル検出を行うようにしている。
【0011】
以下、添付図に基づき実施の形態を説明する。図面中の1はハウジングである。このハウジング1は、筒状に成形した金属製の部品であり、一端11には前記トランスミッションケースの孔に締め付けるためのネジ山12を形成し、更に一端11の中心にロッド2を装着するための孔13を形成している。またハウジング1の他端14にはベース3を固定するための加締部15を形成している。
【0012】
次にロッド2を説明する。このロッド2は、本体を合成樹脂で成形した部品であり、先端部21を上記ハウジング1の孔13から外に突出してトランスミッションケースのフォークシャフトに係合できるよう構成し、かつ基端部22にロッド2本体の材質と相違した合成ゴムから成るパッキン23を一体的に接着している。このパッキン23は、孔13からハウジング1内に侵入するトランスミッションケースのオイルをせき止めるために設けたものである。
【0013】
次にベース3を説明する。このベース3は、合成樹脂で成形した部品であり、第1、第2の固定接点板32,33を内壁31の表面と面一に成るようにインサート成形している。また、内壁31の第1の固定接点板32を設けた側には、後述するスライダ5の持ち上げ片53が乗り上がる突起34を形成している。更に、内壁31の中央には、バネ6を支持するための支柱35を形成している。更にまた、ベース3の外部にはコネクタハウジング36を形成しており、このコネクタハウジング36に前記第1、第2の固定接点板32,33のそれぞれの端部を突出し、ターミナル37を形成している。このベース3は、前記ハウジング1と組み合わさって収納空間4を形成しており、この収納空間4に次に説明するスライダ5等を収納している。
【0014】
次にスライダ5を説明する。このスライダ5は、バネ性の有るベリリウム−銅合金等の材質から成る金属板を加工したものであり、図1〜図3に示すように前記第1、第2の固定接点板32,33に対応した第1、第2の可動接点51,52を形成し、かつ第1の可動接点51の近くの左右に一対の持ち上げ片53を形成している。前記第1の可動接点51は、スライダ5の一端に接合したチップ状接点材で構成した接点であり、また前記第2の可動接点52は、スライダ5の他端を曲げ加工して形成した接点である。またスライダ5は、その基端部54の中央に後述するホルダ7の支柱72を嵌合する孔55を形成している。
【0015】
この持ち上げ片53は、スライダ5がロッド2とともに軸方向に変位するとき、その変位過程において前記ベース3の突起34に乗り上がることで第1の可動接点51を持ち上げ、また、突起34から落下することで第1の可動接点51を第1の固定接点板32に衝突させるために設けた構造である。
この持ち上げ片53は、第1の可動接点51と基端部54との間に形成している。
すなわち、図に示すごとく基端部54から持ち上げ片53までの距離L1に比べて、基端部54から第1の可動接点51までの距離L2が長い。
そのため、持ち上げ片53が突起34から落下するときの落差に比べて、第1の可動接点51が第1の固定接点板32に衝突するときの落差が大きくなり、第1の可動接点51が第1の固定接点板32に対して勢い良く衝突するため、アーク放電の発生時間が短縮され、また第1の固定接点板32の表面に仮に異物が付着しても第1の可動接点51の勢いによって排除されることが期待できる。
更に、第1の可動接点51が第1の固定接点板32に衝突する位置が一定である。
尚、前記第2の可動接点52は、第2の固定接点板33に常に接触してスライドする構造である。
また第1の可動接点51は、合成樹脂製の内壁31には全く接触しない構造である。
【0016】
次に、ホルダ7を説明する。このホルダ7は、上記スライダ5を支持するための合成樹脂で成形した部品であり、前記パッキン23に嵌合する頭部71と、スライダ5及びバネ6を装着する支柱72と、ホルダ7をベース3の内壁31に沿って案内するガイド73とを備える。
【0017】
この実施の形態で示すプッシュスイッチは、例えば次の順序で組み立てる。先ずバネ6の一端をベース3の支柱35に嵌合し、次にバネ6の他端をスライダ5を装着したホルダ7の支柱72に嵌合し、次にホルダ7の頭部71をロッド2のパッキン23に嵌合し、次にロッド2の先端部21をハウジング1の孔13に挿入し、最後にハウジング1の加締部15を全周加締めすることでハウジング1をベース3に組み付ける。このとき、スライダ5、ホルダ7及びロッド2は、バネ6の反発力によってお互いの連結状態が維持される。またパッキン23の外周24は、ハウジング1とベース3を組み合わせた際に図1に示すごとく両者間に挟み込まれ、オイルシール構造を形成する。
【0018】
次に、上記したプッシュスイッチを、例えばリバース検出用に用いた場合の作動を説明する。この場合、プッシュスイッチはリバース用フォークシャフトに臨む孔にハウジング1のネジ山12をネジ込み、かつ自動車のバックランプとバッテリーを結ぶ電線間に設けた雌端子にターミナル37を接続する。このように接続構成した結果、運転席のコントロールレバーをリバース位置に操作することでリバース用フォークシャフトが作動すると、このリバース用フォークシャフトがロッド2の先端部21を図1に示す矢印A方向に押す。すると、スライダ5は図1に仮想線で示すON位置に変位すると共にスライダ5の持ち上げ片53が突起34から落下し、それに伴い、第1の可動接点51が第1の固定接点板32に衝突して両者間が電気的に接触し、バックランプにバッテリーからの電源を供給して点灯する。
【0019】
次にコントロールレバーを他の位置に操作すると、リバース用フォークシャフトは他の位置に戻り、ロッド2の先端部21を矢印A方向に押していた力が解除される。すると、スライダ5はバネ6の反発力によって図1に実線で示すOFF位置に復帰し、持ち上げ片53が突起34に乗り上げ、それに伴い、第1の可動接点51が第1の固定接点板32から離れ、バックランプに対する電源供給が断たれてバックランプが消灯する。
【0020】
尚、この発明に係るプッシュスイッチは、自動車に使用するリバース検出スイッチや、ニュートラル検出スイッチ以外の各種用途が可能であり、また、構造もこの発明の要旨を逸脱しない範囲において各種の変形が可能である。
【0021】
【発明の効果】
この発明は、筒状のハウジングの一端及び他端にロッド及びベースをそれぞれ設け、前記ハウジング及びベースが成す収納空間内にスライダを収納し、前記ベースの内壁に第1、第2の固定接点板を設け、ロッドと一緒に変位するスライダが前記固定接点板上をスライドしてスイッチ作動するプッシュスイッチにおいて、前記スライダが、前記第1、第2の固定接点板に対応した第1、第2の可動接点を有するとともに、第1の可動接点の近くの左右に持ち上げ片を有し、前記ベースが、内壁に突起を有し、前記持ち上げ片が前記スライダの変位過程において前記突起から落下することで、第1の可動接点が第1の固定接点板に衝突して電気的に接触するプッシュスイッチであるので、アーク放電に対する信頼性が優れたスライド構造の可動接点機構を提供することができ、自動車に使用するリバース検出スイッチや、ニュートラル検出スイッチ等に共用することができる。さらに、第1の可動接点を持ち上げるために要する力を2つの各持ち上げ片に分担することができ、持ち上げ片が1つである場合に比べて負担が少なく、持ち上げ片が長期に渉って変形しない。また、持ち上げ片が片側に1つ有る場合に比べてスライドに捩れ応力が加わらず、スライダの作動が安定する。
【0022】
また請求項2記載の発明は、前記持ち上げ片を第1の可動接点とスライダの基端部との間に有するプッシュスイッチであるので、前記効果に加えて、スライダの基端部寄りに設けられた持ち上げ片が突起から落下するときの落下度合いに比べて、第1の可動接点が第1の固定接点板に衝突するときの落下度合いが大きく成り、第1の可動接点が第1の固定接点板に対して勢い良く衝突するため、アーク放電の発生時間が短縮され、また第1の固定接点板の表面に仮に異物が付着しても第1の可動接点の勢いによって排除することも期待できる。
【0025】
また請求項記載の発明は、前記第1の可動接点が、スライダの一端に接合したチップ状接点材から成り、前記第2の可動接点が、スライダの他端を曲げ加工して形成した部分から成るプッシュスイッチであるので、前記効果に加えて、高価なチップ状接点材の使用量が少なく成り、スライダの原価を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す断面図である。
【図2】図1に示すものの分解図である。
【図3】図1に示すスライダ5の説明図であり、(a)は(c)に於いて矢印Bで示した方向から見た上面図、(b)は(c)に於いて矢印Cで示した方向から見た側面図、(c)は正面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング
2 ロッド
3 ベース
4 収納空間
5 スライダ
6 バネ
7 ホルダ

Claims (3)

  1. 筒状のハウジング(1)の一端(11)及び他端(14)にロッド(2)及びベース(3)をそれぞれ設け、前記ハウジング(1)及びベース(3)が成す収納空間(4)内にスライダ(5)を収納し、前記ベース(3)の内壁(31)に第1、第2の固定接点板(32,33)を設け、ロッド(2)と一緒に変位するスライダ(5)が前記固定接点板(32,33)上をスライドしてスイッチ作動するプッシュスイッチにおいて、
    前記スライダ(5)が、前記第1、第2の固定接点板(32,33)に対応した第1、第2の可動接点(51,52)を有するとともに、第1の可動接点(51)の近くの左右に持ち上げ片(53)を有し、
    前記ベース(3)が、内壁(31)に突起(34)を有し、
    前記持ち上げ片(53)が前記スライダ(5)の変位過程において前記突起(34)から落下することで、第1の可動接点(51)が第1の固定接点板(32)に衝突して電気的に接触するプッシュスイッチ。
  2. 前記請求項1記載の発明において、
    前記持ち上げ片(53)を第1の可動接点(51)とスライダ(5)の基端部(54)との間に有するプッシュスイッチ。
  3. 前記請求項1又は2記載の発明において、
    前記第1の可動接点(51)が、スライダ(5)の一端に接合したチップ状接点材から成り、前記第2の可動接点(52)が、スライダ(5)の他端を曲げ加工して形成した部分から成るプッシュスイッチ。
JP12303797A 1997-04-25 1997-04-25 プッシュスイッチ Expired - Fee Related JP3638196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303797A JP3638196B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 プッシュスイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12303797A JP3638196B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 プッシュスイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302569A JPH10302569A (ja) 1998-11-13
JP3638196B2 true JP3638196B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14850654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12303797A Expired - Fee Related JP3638196B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 プッシュスイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638196B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376430B1 (ko) * 2000-12-06 2003-03-17 주식회사 신창전기 자동차용 페달 스위치
JP2002298695A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Diamond Electric Mfg Co Ltd トランスミッションスイッチ
JP4696707B2 (ja) * 2004-12-27 2011-06-08 パナソニック株式会社 車両用プッシュスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10302569A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7209953B2 (ja) ステアリングホイール
US7207847B2 (en) Vehicle interior illumination lamp
US4392029A (en) Push button switch having latching spring arm molded on plastic casing
US5224872A (en) Switch connector assembly with waterproof structure
US20040154907A1 (en) Electrical switch assembly
US6462290B1 (en) On-vehicle combination switch
US5493098A (en) Electric cigar lighter having combined assembler and connector plug at its rear
US5977495A (en) Construction of combination switch for vehicle
JP3638196B2 (ja) プッシュスイッチ
US5041703A (en) Mirror control switch for automotive vehicles
US6743997B2 (en) Rocker switch
US5107085A (en) Clustered push button switches having sheet metal conductors formed with contact tabs
EP0871967B1 (en) Electrical switch
US7009131B2 (en) Switch assembly
US5111011A (en) Mirror control slide switch for automotive vehicles
JPH10303002A (ja) 電流検出抵抗体及び車載ユニット
US4727263A (en) Electromotive setting device
EP0747264A2 (en) Electrical switch having a rotary mechanism for use in an automotive vehicle
US4678249A (en) Electrical switch having flexible printed circuit connector cable
KR100634228B1 (ko) 자동차용 인히비터 스위치
US4412109A (en) Push button switches having contact structures to avoid detent action and to enhance break-before-make action
US6218634B1 (en) Switch with integrated flasher relay
JP3403603B2 (ja) コンビネーションスイッチ
KR20080015996A (ko) 시트 스위치 구조
KR100913535B1 (ko) 자동차용 메뉴얼모드 스위치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees