JP3637484B2 - Discharge cell for ozone generator - Google Patents
Discharge cell for ozone generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP3637484B2 JP3637484B2 JP2000257350A JP2000257350A JP3637484B2 JP 3637484 B2 JP3637484 B2 JP 3637484B2 JP 2000257350 A JP2000257350 A JP 2000257350A JP 2000257350 A JP2000257350 A JP 2000257350A JP 3637484 B2 JP3637484 B2 JP 3637484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- discharge cell
- dielectrics
- electrode
- thin plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレート型オゾン発生装置に使用される放電セルに関する。
【0002】
【従来の技術】
プレート型オゾン発生装置に使用される放電セルの一つとして図6に示すものが知られている。
【0003】
図6に示された放電セルは、ヒートシンクを兼ねる一対の低圧電極1,1と、一対の低圧電極1,1の間に配置される誘電体ユニット2と、誘電体ユニット2の両面側に放電空隙3を形成するためのスペーサ4,4・・とを備えている。誘電体ユニット2は、誘電体としての2枚のガラス板2a,2aの間に高圧電極2bを介在させた3層構造である。スペーサ4,4・・は金属、セラミック、ガラス或いは樹脂等からなり、放電空隙3でのガス流通方向に直角な方向に所定の間隔で配列されている。
【0004】
オゾンを発生させるときは、誘電体ユニット2の両面側に形成された放電空隙3,3に酸素ガス又は酸素ガスを含む混合ガスからなる原料ガスを流通させながら、誘電体ユニット2内の高圧電極2bに所定の高電圧を印加する。高電圧の印加により放電空隙3,3では無声放電が発生し、原料ガス中の酸素ガスがオゾン化される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このようなオゾン発生装置用放電セルでは、低圧電極1,1及び誘電体ユニット2を1モジュールとし、隣接するモジュール間で低圧電極1,1を共用する形で、そのモジュールが厚み方向に積層される。
【0006】
モジュールの積層数は例えば30と多い。このため、各モジュールの製作コストを低減することがゾン発生装置用放電セルの価格低減に大きく影響する。誘電体ユニット2において2枚のガラス板2a,2aの間に介在する高圧電極2bについては、薄型化により冷却が不要になることが知られており、この観点から、ガラス板2a,2aの両方の表面に導電性材料をメタライズやメッキ、溶射等で一体的に被覆することにより形成されていた。
【0007】
ここで、高圧電極2bを一体的に被覆形成する目的の一つとしては、ガラス板2aと高圧電極2bとの間に隙間が生じないようにする狙いもある。ここに隙間が存在すると、この隙間で異常放電が発生する。この異常放電は本来の放電空隙における放電と異なり、高圧電極2bの放電劣化やオゾン発生に寄与しない無駄な電力の消費を招くものであるため、防止しなければならない。ガラス板2aに高圧電極2bを一体被覆することにより、ガラス板2aと高圧電極2bとの間から空隙が排除され、放電空隙3ではオゾンの発生に必要な放電が安定して生じる。しかし、その一方では、電極形成のための被覆コストが嵩み、各モジュールの製作コストを高める大きな要因となっていた。また、被覆の過程でガラス板2aが加熱されることによる機械的、物性的な二次弊害や端子部の引き出しが困難になることも問題であった。
【0008】
また、この高圧電極2bは、従来はガラス板2a,2aの実質全面に被覆形成されており、その前後方向の奥行きは、ガラス板2a,2aの奥行きと共に、低圧電極1,1の奥行きと実質同一であった。しかし、最近の傾向として放電セルの小型化等のために、ガラス板2aの厚みが薄くされたり、放電セルの構成部材間の距離が短くされ、高圧電極2bと低圧電極1,1との間に十分な絶縁距離が確保できなくなった。このため、高圧電極2bと低圧電極1,1との間で異常放電が多発し、放電セルの信頼性の低下が問題になってきた。
【0009】
本発明の第1の目的は、モジュールの製作コスト、特に電極形成コストを低減できる経済的なオゾン発生装置用放電セルを提供することにある。
【0010】
本発明の第2の目的は、異常放電を起こさない信頼性の高いオゾン発生装置用放電セルを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のオゾン発生装置用放電セルは、一対の第1電極と、一対の第1電極の間に、各第1電極との間に一対の放電空隙が形成されるように隙間をあけて配置された一対の誘電体と、一対の誘電体の間に、各誘電体と接触して配置された第2電極とを備えており、前記第2電極を、ステンレス鋼からなる厚みが200μm以下の薄板により形成して、一対の誘電体間に挟み込むと共に、一対の誘電体を前記薄板より広くして、一対の誘電体の略周囲全体でその縁部を前記薄板の縁部よりも外側へ突出させ、前記薄板の縁部より外側の少なくとも一部分で、一対の誘電体同士を耐オゾン樹脂を用いた熱溶着、シリコン樹脂又はエポキシ樹脂を用いた接着、若しくは無機系接合材による接着層により接合して、前記薄板を一対の誘電体の間に接着することなく挟持したものである。
【0012】
本発明のオゾン発生装置用放電セルでは、一対の誘電体の間に介在する第2電極が、ステンレス鋼からなる厚みが200μm以下の薄板によって形成され、且つ、その薄板が一対の誘電体に接着されないため、誘電体ユニットの製作コストが非常に安価となる。また、その薄板は、剛性の高い一対の誘電体の間に保持されるため、高い平面度を有し、自らも高い平面度を保有するため、非接着であるにもかかわらず、隙間を生じず、そのため隙間での有害な放電は発生せず、本来の放電空隙での安定な放電が可能になる。更に、その縁部の一部分を一対の誘電体の間からその外へ帯状に引き出することにより、一体形成の可撓性をもつ扱い易い端子部が簡単に形成できる。
【0013】
薄板の厚みを200μm以下としたのは、200μmを超えると、薄板の剛性が高くなり、組立作業等で誘電体に割れなどの機械的な損傷を発生させることがあるからである。厚みの下限については組立時の作業性の低下などの点から10μm以上が好ましい。
【0014】
薄板の材質としてのステンレス鋼は、耐食性や材料の入手性の点からも好ましいものである。ステンレス鋼からなる薄板は通常、圧延により製造される。その圧延材は、平坦度や加工硬化による剛性を期待できる点から好ましく、なかでも圧延後の焼なまし処理を省略された圧延ままの材料が、加工硬化による剛性、及びこれによる平坦度の維持をそのまま活用できる点から特に好ましい。
【0015】
誘電体としては低コスト、耐電圧特性、寸法精度、表面が研磨工程なしで鏡面となることなどからガラス板、特に下記の成分構成のガラス板が好ましいが、アルミナ等のセラミック板、サファイア等の結晶板、アルミナ等の溶射によるセラミックコート板、ほうろう板などの使用も可能である。
【0016】
ガラス板の好ましい成分構成は、SiO:40〜70%,Al2 O3 :5〜30%,B2 O3 :0〜20%,MgO:0〜5%,CaO:0〜10%,SrO:0〜8%,BaO:0〜20%,ZnO:0〜1%から実質的になる。この成分構成のガラス板は液晶用ガラス基板に主に使用されており、平坦度が高く、気泡などの内部欠陥が少ないという、オゾン発生装置用誘電体として優れた利点があり、入手も容易である。この成分構成のガラス板は、放電セルの構造に関係なく有効である。
【0017】
ガラス板の厚みは0.3〜1.5mmが好ましい。ガラス板が厚いとガラス板での電圧降下が大きくなり、放電セルへの供給電圧が高くなる。薄い場合は組立時の作業性が低下したり、機械強度不足による破損等が起こる。
【0018】
薄板の縁部の一部を一対の誘電体の間からその外へ帯状に引き出して形成した端子部は、形成が容易であるだけでなく、板厚方向での柔軟性に富み、板圧方向にモジュールを積層する場合に、各モジュール間で端子部を簡単に重ね合わせることができる。また、端子部の長手方向の一部で、その幅を小さくすることにより、簡単にヒューズ部を一体形成できる。
【0019】
端子部の横幅は、薄板の横幅の範囲内で適宜選択すればよい。
【0020】
なお、この端子部は薄板であり、熱拡散が小さいため、万一、端子部に異常放電が発生した場合にはその熱で溶断が発生するおそれがある。このため、端子部には放熱促進部材を取り付けるのが良い。
【0021】
本発明のオゾン発生装置用放電セルでは又、一対の誘電体を第2電極より広くし、一対の誘電体の略周囲全体でその縁部を第2電極の縁部より外側へ突出させた。これにより、第2電極の縁部を起点とする異常放電が効果的に抑制される。
【0022】
誘電体の縁部の突出量は2〜70mmが好ましい。この突出量が2mm未満では、異常放電を抑制する効果が小さい。70mmを超えると誘電体が大きくなり、放電セルのサイズアップとコストアップが発生する。特に好ましい突出量は5〜50mmである。
【0023】
一対の誘電体の縁部を第2電極の縁部より外側へ突出させることにより、第2電極の縁部より外側の少なくとも一部分で、一対の誘電体同士を接合することが可能となる。本発明のオゾン発生装置用放電セルでは、この誘電体同士の接着層による接合により、一対の誘電体と第2電極との密着性が更に良好となり、放電が安定化する。その接合方法としては、例えばポリイミド、PFA、FEP等の耐オゾン樹脂による熱溶着や、シリコン樹脂、エポキシ樹脂による接着を用いる。オゾン濃度が高い場合はPFA、FEPによる熱溶着が好ましい。また、誘電体と膨張係数が近いガラス封着材などの無機系接合材の使用も可能である。
【0024】
第2電極の縁部より外側で一対の誘電体同士を接合する場合、その接合部を内側の第2電極から離すのが好ましい。これにより、第2電極の周囲における絶縁性が向上し、異常放電が抑制される。ここにおける離間距離は1〜10mmが好ましい。1mm未満の場合は、絶縁性の向上効果が小さく、また、電極と接合部の干渉の問題が発生する。10mmを超えると、誘電体に割れが発生することがある。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の実施形態に係るプレート型オゾン発生装置用放電セルの正面図、図2は同放電セルに使用されているのセルモジュールの分解斜視図、図3は同セルモジュールに使用されている第1電極の分解斜視図、図4は同セルモジュールに使用されている誘電体ユニットの斜視図、図5は同誘電体ユニットの縦断正面図である。
【0026】
本実施形態に係る放電セルは、図1に示すように、平板状の剛性体からなる複数の第1電極10,10・・を、両側一対の剛性体スペーサ20,20を挟んで板厚方向に重ね合わせることにより、セルモジュールの積層体を構成している。セルモジュールの積層体は、図示されない上下一対のエンドプレート間に、両側部を積層方向に貫通する複数本のボルトにより固定されている。この積層体では、上下のセルモジュールは第1電極10を共用する。
【0027】
各セルモジュールは、図2に示すように、上下一対の第1電極10,10と、第1電極10,10間に挟まれた両側一対の剛性体スペーサ20,20と、剛性体スペーサ20,20の内側に位置して第1電極10,10間に配置された誘電体ユニット30と、誘電体ユニット30の両面側に放電空隙50,50を形成するために第1電極10,10との間に設けられた複数の弾性体スペーサ40,40・・とを備えている。
【0028】
なお、図面はいずれも上下方向の寸法を誇張したものになっており、実際の厚さは例えば第1電極10で3mm以下、剛性体スペーサ20で3mm以下というように非常に薄く設計されている。
【0029】
上下一対の第1電極10,10は、ヒートシンクを兼ねる低圧電極である。各第1電極10は、ステンレス鋼板等からなる2枚の導電板15,15を接合して板間に冷媒流通路を形成した薄板状の導電性剛体である。
【0030】
第1電極10の一方の側部には、冷媒としての冷却水を冷媒流通路に導入するための冷媒導入孔11と、その冷却水を上記流通路から取り出すための冷媒導出孔12とが、2枚の導電板15,15を板厚方向に貫通して設けられている。また、当該セルモジュールで発生したオゾンガスを取り出すために、第1電極10には、両側一対のガス導出孔13,13と、ガス導出孔13,13を繋ぐスリット状のガス導出路14とが、2枚の導電板15,15を板厚方向に貫通して設けられている。第1電極10の両側部に設けられている複数の小さな丸孔は、ボルトの通し孔である。
【0031】
第1電極10を構成する2枚の導電板15,15の両方の対向面には、図3に示すように、ガス導出孔13,13及びガス導出路14を包囲するようにU字状の浅く広い溝が形成されている。両方の対向面に形成されたこの溝は合体して、導電板15,15間に冷媒流通路16を形成する。浅く広いこの溝は、例えばエッチング等により簡単に形成される。
【0032】
冷媒流通路16の一端部は冷媒導入孔11に接続され、他端部は冷媒導出孔12に接続されている。冷媒流通路16には、流通方向に延びる複数のリブ17,17・・が、流通方向に直角な方向に所定の間隔で設けられている。リブ17,17・・は冷却水の均一な流れと、第1電極10の剛性確保に寄与する。
【0033】
両側一対の剛性体スペーサ20,20は、ステンレス鋼板等の導電性板材からなる薄板状の導電性剛体で、第1電極10,10間の両側部に介在することにより、この間に、スペーサ厚に等しいギャップ量G′の空間を形成する。また、第1電極10,10の電気的な接続部材として機能する。
【0034】
一方の剛性体スペーサ20には、第1電極10の冷媒導入孔11及び冷媒導出孔12にそれぞれ連通する冷媒導入孔21及び冷媒導出孔22が、板厚方向に貫通して設けられている。両方の剛性体スペーサ20,20の各内側縁部には、第1電極10のガス導出孔13に連通する切り込み状のガス導出孔23が、板厚方向に貫通して設けられている。またボルトの通し孔も第1電極10と同様に設けられている。
【0035】
上下一対の第1電極10,10と両側一対の剛性体スペーサ20,20で囲まれた空間に配置される誘電体ユニット30は、図4に示すように、誘電体としての上下一対のガラス板31,31の間に第2電極32を挟んだサンドイッチ構造の薄板状剛性体である。誘電体ユニット30の厚みTは、上記空間のギャップ量G′より僅かに小さく、より具体的には放電空隙50,50の各ギャップ量をGとして、G′−2Gとされる。
【0036】
第2電極32は高圧電極で、ステンレス鋼の薄板からなり、その厚みは200μm以下である。第2電極32の横幅W2は、ガラス板31,31の横幅W1より狭く設定されており、これにより、第2電極32の両側の縁部は、ガラス板31,31の両側の縁部から内側へΔW,ΔWずつ入り込むことになる。ΔWは2〜70mmが適当である。第2電極32の奥行きL2は、ガラス板31,31の奥行きL1より短く設定されており、これにより、第2電極32の前後の縁部は、ガラス板31,31の前後の縁部から内側へΔL,ΔLずつ入り込むことになる。ΔLも2〜70mmが適当である。
【0037】
第2電極32の奥行きL2は又、上下一対の第1電極10,10の奥行きより大きく設定されており、これにより、第2電極32の前後の縁部は、ガラス板31,31の前後の縁部から前後へ突出することになる。この突出量は2〜20mmが適当である。
【0038】
つまり、セルモジュールにおける各部材の奥行きは、第1電極10,10、第2電極32、ガラス板31,31の順に大きくなっており、剛性体スペーサ20,20の奥行きは第1電極10,10の奥行きと同じである。
【0039】
第2電極32の前縁部の一部分は、一体形成の端子部32′としてガラス板31,31の間からその前方へ帯状に突出している。端子部32′には、アルミ箔を巻いて形成した放熱促進部34が取り付けられると共に、放熱促進部34の前方に位置してヒューズ部32″が一体的に形成されている。ヒューズ部32″は、端子部32′の長手方向の一部分でその幅を小さくすることにより形成されている。
【0040】
ガラス板31,31は、図5(a)に示すように、第2電極32の両側で接着層35,35により部分的に接合されている。接着層35,35は、耐オゾン性を有する例えばポリイミド、PFA、FEP等の熱溶着層である。つまり、ガラス板31,31は、ポリイミド、PFA、FEP等の耐オゾン樹脂を用いた熱溶着により、第2電極32を除く部分で接合一体化されている。
【0041】
誘電体ユニット30の両面側に放電空隙50,50を形成するために第1電極10,10との間に設けられる弾性体スペーサ40,40・・は、耐オゾン性及び弾力性を有する、断面が円形の細い樹脂線材であり、放電空隙50の幅方向(ガス流通方向に直角な方向)に所定の間隔で配置されている。各弾性体スペーサ40の厚み(線材の外径D)は、圧縮のない状態で放電空隙50,50の各ギャップ量Gより5〜50%程度大きく設定されている。
【0042】
この設定により、弾性体スペーサ40,40・・は第1電極10と誘電体ユニット30により上下から圧縮され、この圧縮により、誘電体ユニット30は上下から均等な圧力で弾性的に押圧され、上記空間内の上下方向中央部に保持される。その結果、誘電体ユニット30の両面側には、均等なギャップ量Gの放電空隙50,50が形成される。
【0043】
なお、各放電空隙50の両側部には、弾性体スペーサ及びシール部材を兼ねて弾性体からなるテープ状の絶縁部材41,41が設けられている。
【0044】
次に、本実施形態に係る放電セルの組立方法、使用方法及び機能について説明する。
【0045】
放電セルの組立では、図示されない上下のエンドプレート間に複数枚の第1電極10,10・・が、各間に剛性体スペーサ20,20、誘電体ユニット30及び弾性体スペーサ40,40・・を挟んで重ね合わされ、両側部が図示されない複数本のボルトにより重合方向に締め付けられる。
【0046】
これにより、各セルモジュールでは、誘電体ユニット30の両面側に放電空隙50,50が形成される。ここで、上下の第1電極10,10、両側の剛性体スペーサ20,20及び誘電体ユニット30は圧縮を生じない剛性体であり、一方、弾性体スペーサ40,40・・は圧縮を生じるので、各放電空隙50のギャップ量Gは(G′−T)/2の一定値となる。従って、0.2mm以下というような微小のギャップ量Gも安定的に実現される。
【0047】
また、締め付けは、剛性体スペーサ20,20が配置されている両側部に行われ、放電セル全体を均等に加圧する必要がないので、締め付け機構が簡略化される。更に、締め付けによる弾性体スペーサ40,40・・の破損も誘電体ユニット30内のガラス板31,31の破損も生じない。
【0048】
組立を終えた放電セルは、各セルモジュールの放電空隙50,50内に前後から原料ガスを導入するために、図示されないタンク内に収容される。
【0049】
その放電セルでは、第1電極10の冷媒導入孔11と剛性体スペーサ20の冷媒導入孔21が合体することにより、積層方向に連続する冷媒導入路が形成されている。また、第1電極10の冷媒導出孔12と剛性体スペーサ20の冷媒導出孔22が合体することにより、積層方向に連続する冷媒導出路が形成されている。更に、第1電極10のガス導出孔13,13と剛性体20,20のガス導出孔23,23が合体することにより、積層方向に連続する両側一対のガス導出路が形成されている。
【0050】
これらの冷媒導入路、冷媒導出路及びガス導出路は、上段のエンドプレートに設けられた開口部及び各開口部に接続された管によりタンク外に連通している。一方、下段のエンドプレートは、これらの路を閉じる蓋板として機能する。
【0051】
オゾンを発生させるときは、放電セルを収容するタンク内に原料ガスを供給する。また、冷媒導入路に冷却水を供給する。この状態で、各セルモジュールの誘電体ユニット30に設けられた第2電極32に高電圧を印加し、放電空隙50,50で無声放電を発生させる。
【0052】
タンク内に供給された原料ガスは、各セルモジュール内の上下の放電空隙50,50に前後から流入し、前後方向の中央部に向かって流れる過程で放電に晒されてオゾンガスとなる。放電空隙50,50で発生したオゾンガスは、上下の第1電極10,10に設けられたガス導出路14,14を通って両側のガス導出孔13,13に至り、放電セルの両側部に形成された両側一対のガス導出路を通って放電セルの上方に取り出され、更にタンク外に取り出される。
【0053】
冷媒導入路に供給された冷却水は、各セルモジュールの上下の第1電極10,10に設けられた冷媒導入孔11,11から冷媒流通路16に入り、放電空隙50,50を低圧電極側から水冷する。第1電極10,10の冷媒導出孔12,12から出た冷却水は、放電セルの一方の側部に形成された冷媒導出路を通って放電セルの上方に取り出され、更にタンク外に取り出される。
【0054】
ここで、各セルモジュール内の誘電体ユニット30は、その製作で第2電極32をガラス板31,31間に単に挟み込み、第2電極32の形成に溶射やメッキ、封入を用いず、ガラス板31,31の接合も第2電極32を避けて熱溶着により簡単に行い得るため、製作が簡単で、放電セルのコスト低減に寄与する。しかも、第2電極32としてステンレス鋼の薄板を用いたため、ガラス板31,31と第2電極32との間に隙間ができず、放電空隙50,50での安定な放電が可能になる。
【0055】
各誘電体ユニット30では、第2電極32の前後の縁部が、上下の第1電極10,10の前後の縁部より前後に突出している。このため、それぞれの縁部間における電界集中が緩和され、誘電体の絶縁破壊が防止できる。また、上下のガラス板31,31の前後の縁部は、第2電極32の前後の縁部よりも更に前後に突出している。このため、第1電極10,10と第2電極32の間で絶縁破壊が生じない距離を確保できる。
【0056】
誘電体ユニット30の横幅方向では、第2電極32と両側の剛性体スペーサ20,20との間に隙間が確保され、各隙間に絶縁性スペーサ33,33が配置されている。このため、第2電極32と第1電極10,10或いは剛性体スペーサ20,20との間で電気絶縁性が得られる。
【0057】
第2電極32の端子部32′は、その板厚方向、即ちモジュールの積層方向で自由に曲がる。このため、積層された複数のモジュール間で各端子部32′を簡単に重ね合わせ結合することができる。
【0058】
各端子部32′では、放熱促進部34が取り付けられているので、熱拡散性が良くなり、端子部32′への異常放電により発生する熱での溶断を防止できる。また、ヒューズ部32″が一体的に形成されているので、ヒューズ管が不要になる。
【0059】
ガラス板31,31の接合については、接合部である接着層35,35が第2電極32の側方に排除されるため、誘電体ユニット30の厚みが低減すると共に、両側の絶縁性スペーサとして機能する。両側の接着層35,35については、図5(b)に示すように、第2電極32と接着層35,35の間に隙間36,36を設けるのがよい。これにより、絶縁された空間が接着層35,35との間にできるため、接着層35,35内に発生するツリー放電による絶縁破壊を防止できる。
【0060】
また、放電空隙50でのガス流れついては、従来は、このガス流れが、放電空隙50の前端から後端に向かう一方通行であった。この場合、オゾンガスを取り出すためには、放電セルの積層方向に直角な後面にヘッダを取り付ける必要がある。しかし、放電セルの積層方向に直角な後面は、積層された各部材の端面が現れるため平坦ではない。このため、ヘッダと後面間のシールが難しくなる。
【0061】
これに対し、本実施形態に係る放電セルでは、第1電極10の放電空隙50に接する部分に、放電空隙50でのガス流通方向中央部に位置してガス導出路14が設けられ、第1電極10の剛性体スペーサ20,20に接する部分に、ガス導出路14に繋がるガス導出孔13,13が設けられいる。また、剛性体スペーサ20,20には、ガス導出孔13,13に対応してガス導出孔23,23が設けられている。
【0062】
その結果、原料ガスは放電空隙50の一端と他端の両方から流入する。両方の流入ガスは放電空隙50でオゾン化され、放電空隙50の中央部で第1電極10のガス導出路14に入り、両側のガス導出孔13,13から積層方向に流れて放電セルの外に取り出される。このため、オゾンガスの取り出しは、第1電極10の表面、或いはエンドプレートの表面から2本の管により行われる。これらの表面は上記端面と異なり平坦で、シールが容易であり、ヘッダも不要になる。また、冷却水の流通方向とオゾンガスの取り出し方向が同じになるため、配管構造が簡単になり、装置の小型化が図られる。
【0063】
このガス取り出し構造は、一対の第1電極間にスペーサで空間を形成し、この空間に誘電体ユニットを配置してその両面側に放電空隙を形成する構造であれば、本発明の放電セル以外の放電セルにも適用可能である。
【0064】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明のオゾン発生装置用放電セルは、第2電極をステンレス鋼からなる厚みが200μm以下の薄板により形成して一対の誘電体の間に接着することなく挟持したことにより、放電空隙で安定な放電を発生させつつ、電極形成コストを著しく低減できる。従って、その製作コストを安価に抑制できる。
【0065】
また、一対の誘電体を第2電極より広くし、一対の誘電体の略周囲全体でその縁部を第2電極の縁部より外側へ突出させたことにより、第1電極或いは第1電極と同電位の部材への電気絶縁距離を十分に確保できるので、異常放電等が発生しない高い信頼性を確保することができる。更に、突出部での誘電体同士の接合、特に耐オゾン樹脂からなる熱溶着層等の接着層による接合により、一対の誘電体と第2電極との密着性が更に良好となり、放電が安定化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るプレート型オゾン発生装置用放電セルの正面図である。
【図2】同放電セルに使用されたセルモジュールの分解斜視図である。
【図3】同セルモジュールに使用された第1電極の分解斜視図である。
【図4】同セルモジュールに使用された誘電体ユニットの斜視図である。
【図5】同誘電体ユニットの縦断正面図である。
【図6】従来のプレート型オゾン発生装置用放電セルの模式構成図である。
【符号の説明】
10 第1電極(低圧電極)
11 冷媒導入孔
12 冷媒導出孔
13 ガス導出孔
14 ガス導出路
15 導電板
16 冷媒流通路
17 リブ
20 剛性体スペーサ
21 冷媒導入孔
22 冷媒導出孔
30 誘電体ユニット
31 ガラス板(誘電体)
32 第2電極(高圧電極)
32′ 端子部
32″ ヒューズ部
34 放熱促進部
35 接着層(接合部)
36 隙間
40 弾性体スペーサ
50 放電空隙[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a discharge cell used in a plate type ozone generator.
[0002]
[Prior art]
As one of discharge cells used in a plate type ozone generator, one shown in FIG. 6 is known.
[0003]
The discharge cell shown in FIG. 6 includes a pair of low-voltage electrodes 1, 1 that also serve as a heat sink, a dielectric unit 2 disposed between the pair of low-voltage electrodes 1, 1, and discharge on both sides of the dielectric unit 2. Spacers 4, 4... For forming the
[0004]
When ozone is generated, the high-pressure electrode in the dielectric unit 2 is circulated while the source gas composed of oxygen gas or a mixed gas containing oxygen gas is circulated through the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In such an ozone generator discharge cell, the low voltage electrodes 1 and 1 and the dielectric unit 2 are one module, and the low voltage electrodes 1 and 1 are shared between adjacent modules, and the modules are stacked in the thickness direction. The
[0006]
The number of modules stacked is as large as 30, for example. For this reason, reducing the manufacturing cost of each module greatly affects the price reduction of the discharge cell for the zon generator. It is known that the high voltage electrode 2b interposed between the two
[0007]
Here, as one of the purposes of integrally covering the high voltage electrode 2b, there is an aim to prevent a gap from being generated between the
[0008]
Further, the high voltage electrode 2b is conventionally coated on substantially the entire surface of the
[0009]
A first object of the present invention is to provide an economical discharge cell for an ozone generator that can reduce the manufacturing cost of a module, particularly the electrode forming cost.
[0010]
A second object of the present invention is to provide a highly reliable discharge cell for an ozone generator that does not cause abnormal discharge.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The discharge cell for an ozone generator of the present invention is arranged with a gap between a pair of first electrodes and a pair of first electrodes so that a pair of discharge gaps are formed between the first electrodes. A pair of dielectrics and a second electrode disposed between the pair of dielectrics in contact with each dielectric, and the second electrode is made of stainless steel and has a thickness of 200 μm or less. Formed by thin plate,The pair of dielectrics is sandwiched between a pair of dielectrics, and the pair of dielectrics is wider than the thin plate, and the edges of the pair of dielectrics are protruded outward from the edge of the thin plate over substantially the entire periphery. The thin plate is bonded to at least a part of the outer portion by bonding a pair of dielectrics by heat welding using ozone-resistant resin, bonding using silicon resin or epoxy resin, or an adhesive layer made of an inorganic bonding material.It is sandwiched without bonding between a pair of dielectrics.
[0012]
In the discharge cell for an ozone generator according to the present invention, the second electrode interposed between the pair of dielectrics is formed of a thin plate made of stainless steel and having a thickness of 200 μm or less, and the thin plate is bonded to the pair of dielectrics. As a result, the production cost of the dielectric unit is very low. In addition, since the thin plate is held between a pair of highly rigid dielectrics, it has a high flatness and itself also has a high flatness. Therefore, no harmful discharge occurs in the gap, and stable discharge in the original discharge gap becomes possible. Further, by pulling out a part of the edge portion from between the pair of dielectrics to the outside in a band shape, an easily handleable terminal portion having integrally formed flexibility can be easily formed.
[0013]
The reason why the thickness of the thin plate is 200 μm or less is that when the thickness exceeds 200 μm, the rigidity of the thin plate increases, and mechanical damage such as cracking may occur in the dielectric during assembly work or the like. About the minimum of thickness, 10 micrometers or more are preferable from points, such as the fall of workability | operativity at the time of an assembly.
[0014]
Stainless steel as the material of the thin plate is preferable from the viewpoint of corrosion resistance and material availability. A thin plate made of stainless steel is usually produced by rolling. The rolled material is preferable from the viewpoint that flatness and rigidity due to work hardening can be expected. In particular, an as-rolled material in which the annealing treatment after rolling is omitted is maintained as rigidity due to work hardening and flatness due thereto. This is particularly preferable because it can be used as it is.
[0015]
As the dielectric, a glass plate, particularly a glass plate having the following component constitution is preferable because of its low cost, withstand voltage characteristics, dimensional accuracy, and the surface becomes a mirror surface without a polishing step. It is also possible to use a ceramic coated plate or enameled plate by spraying a crystal plate, alumina or the like.
[0016]
The preferred component composition of the glass plate is SiO: 40 to 70%, Al2OThree: 5-30%, B2OThree: 0-20%, MgO: 0-5%, CaO: 0-10%, SrO: 0-8%, BaO: 0-20%, ZnO: 0-1%. The glass plate of this component structure is mainly used for glass substrates for liquid crystals, and has excellent advantages as a dielectric for ozone generators, with high flatness and few internal defects such as bubbles, and is easily available. is there. The glass plate having this component structure is effective regardless of the structure of the discharge cell.
[0017]
The thickness of the glass plate is preferably 0.3 to 1.5 mm. If the glass plate is thick, the voltage drop at the glass plate increases, and the supply voltage to the discharge cell increases. If it is thin, workability at the time of assembling may be reduced, or damage due to insufficient mechanical strength may occur.
[0018]
The terminal part formed by drawing a part of the edge of the thin plate in a strip shape from between the pair of dielectrics is not only easy to form, but also has great flexibility in the thickness direction, and the pressure direction When the modules are stacked on each other, the terminal portions can be easily overlapped between the modules. In addition, the fuse portion can be easily formed integrally by reducing the width of a portion of the terminal portion in the longitudinal direction.
[0019]
The lateral width of the terminal portion may be appropriately selected within the range of the lateral width of the thin plate.
[0020]
In addition, since this terminal part is a thin plate and thermal diffusion is small, in the unlikely event that abnormal discharge occurs in the terminal part, there is a possibility that fusing may occur due to the heat. For this reason, it is preferable to attach a heat radiation promoting member to the terminal portion.
[0021]
In the discharge cell for an ozone generator of the present invention, the pair of dielectrics are wider than the second electrodes, and the edges of the pair of dielectrics are substantially outside the edges of the second electrodes.Protruding. Thereby, abnormal discharge starting from the edge of the second electrode is effectively suppressed.
[0022]
The protrusion amount of the edge of the dielectric is preferably 2 to 70 mm. If this protrusion amount is less than 2 mm, the effect of suppressing abnormal discharge is small. If it exceeds 70 mm, the dielectric becomes large, and the size and cost of the discharge cell increase. A particularly preferable protrusion amount is 5 to 50 mm.
[0023]
By projecting the edge of the pair of dielectrics outward from the edge of the second electrode, the pair of dielectrics can be joined to each other at least at a portion outside the edge of the second electrode.In the discharge cell for an ozone generator of the present invention,Between these dielectricsBy adhesive layerThe bonding further improves the adhesion between the pair of dielectrics and the second electrode, and stabilizes the discharge. As the bonding method, for example, polyimide, PFA, FEPOzone-resistant resinFor thermal welding with silicon and adhesion with silicone resin and epoxy resinUse.High ozone concentrationIf PFAHeat welding by FEP is preferred. In addition, the use of inorganic bonding materials such as glass sealing materials with a coefficient of expansion close to that of dielectrics is also possible.Is possible.
[0024]
When joining a pair of dielectrics outside the edge of the second electrode, it is preferable to separate the joint from the second electrode inside. Thereby, the insulation around the second electrode is improved, and abnormal discharge is suppressed. The separation distance here is preferably 1 to 10 mm. When the thickness is less than 1 mm, the effect of improving the insulation is small, and the problem of interference between the electrode and the joint occurs. If it exceeds 10 mm, the dielectric may be cracked.
[0025]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 is a front view of a discharge cell for a plate-type ozone generator according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of a cell module used in the discharge cell, and FIG. 3 is used in the cell module. FIG. 4 is a perspective view of a dielectric unit used in the cell module, and FIG. 5 is a longitudinal front view of the dielectric unit.
[0026]
As shown in FIG. 1, the discharge cell according to the present embodiment includes a plurality of
[0027]
As shown in FIG. 2, each cell module includes a pair of upper and lower
[0028]
All the drawings exaggerate the vertical dimension, and the actual thickness is designed to be very thin, for example, 3 mm or less for the
[0029]
The pair of upper and lower
[0030]
On one side of the
[0031]
On both opposing surfaces of the two
[0032]
One end of the
[0033]
The pair of
[0034]
One
[0035]
As shown in FIG. 4, a
[0036]
The
[0037]
The depth L2 of the
[0038]
That is, the depth of each member in the cell module increases in the order of the
[0039]
A part of the front edge portion of the
[0040]
As shown in FIG. 5A, the
[0041]
The
[0042]
By this setting, the
[0043]
In addition, tape-like insulating
[0044]
Next, a method of assembling, using, and functioning the discharge cell according to the present embodiment will be described.
[0045]
In the assembly of the discharge cell, a plurality of
[0046]
Thereby, in each cell module,
[0047]
Further, tightening is performed on both side portions where the
[0048]
The discharge cells that have been assembled are accommodated in a tank (not shown) in order to introduce the raw material gas into the
[0049]
In the discharge cell, the refrigerant introduction hole 11 of the
[0050]
The refrigerant introduction path, the refrigerant outlet path, and the gas outlet path communicate with the outside of the tank by an opening provided in the upper end plate and a pipe connected to each opening. On the other hand, the lower end plate functions as a cover plate for closing these paths.
[0051]
When ozone is generated, a raw material gas is supplied into a tank that houses a discharge cell. Further, cooling water is supplied to the refrigerant introduction path. In this state, a high voltage is applied to the
[0052]
The raw material gas supplied into the tank flows into the upper and
[0053]
The cooling water supplied to the refrigerant introduction path enters the
[0054]
Here, in the
[0055]
In each
[0056]
In the lateral width direction of the
[0057]
The
[0058]
In each
[0059]
As for the bonding of the
[0060]
Regarding the gas flow in the
[0061]
On the other hand, in the discharge cell according to the present embodiment, the gas lead-
[0062]
As a result, the source gas flows from both one end and the other end of the
[0063]
As long as this gas extraction structure is a structure in which a space is formed by a spacer between a pair of first electrodes and a dielectric unit is arranged in this space to form discharge gaps on both sides thereof, other than the discharge cell of the present invention. This can also be applied to other discharge cells.
[0064]
【The invention's effect】
As described above, the discharge cell for an ozone generator according to the present invention has the second electrode formed by a thin plate made of stainless steel having a thickness of 200 μm or less and sandwiched between a pair of dielectrics without being bonded. The electrode formation cost can be significantly reduced while generating a stable discharge in the discharge gap. Therefore, the manufacturing cost can be suppressed at a low cost.
[0065]
In addition, the pair of dielectrics is wider than the second electrodes, and the edges of the pair of dielectrics are protruded outward from the edges of the second electrodes over substantially the entire circumference of the pair of dielectrics. Since a sufficient electrical insulation distance to the member having the same potential can be ensured, it is possible to ensure high reliability without occurrence of abnormal discharge.Furthermore, the bonding between the dielectrics at the protrusions, particularly the bonding with an adhesive layer such as a heat welding layer made of ozone-resistant resin, further improves the adhesion between the pair of dielectrics and the second electrode, and stabilizes the discharge. To do.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a discharge cell for a plate-type ozone generator according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an exploded perspective view of a cell module used in the discharge cell.
FIG. 3 is an exploded perspective view of a first electrode used in the cell module.
FIG. 4 is a perspective view of a dielectric unit used in the cell module.
FIG. 5 is a longitudinal front view of the dielectric unit.
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of a conventional discharge cell for a plate type ozone generator.
[Explanation of symbols]
10 First electrode (low voltage electrode)
11 Refrigerant introduction hole
12 Refrigerant outlet hole
13 Gas outlet hole
14 Gas outlet
15 Conductive plate
16 Refrigerant flow path
17 Ribs
20 Rigid body spacer
21 Refrigerant introduction hole
22 Refrigerant outlet hole
30 Dielectric unit
31 Glass plate (dielectric)
32 Second electrode (high voltage electrode)
32 'terminal
32 ″ fuse section
34 Heat dissipation promotion part
35 Adhesive layer (joint)
36 Clearance
40 Elastic spacer
50 Discharge gap
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000257350A JP3637484B2 (en) | 1999-01-29 | 2000-08-28 | Discharge cell for ozone generator |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2209699 | 1999-01-29 | ||
JP11-22096 | 1999-01-29 | ||
JP2000257350A JP3637484B2 (en) | 1999-01-29 | 2000-08-28 | Discharge cell for ozone generator |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000022707A Division JP3278662B2 (en) | 1999-01-29 | 2000-01-31 | Discharge cell for ozone generator |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004104706A Division JP2004224695A (en) | 1999-01-29 | 2004-03-31 | Discharge cell for ozone generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001097702A JP2001097702A (en) | 2001-04-10 |
JP3637484B2 true JP3637484B2 (en) | 2005-04-13 |
Family
ID=26359268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000257350A Expired - Fee Related JP3637484B2 (en) | 1999-01-29 | 2000-08-28 | Discharge cell for ozone generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3637484B2 (en) |
-
2000
- 2000-08-28 JP JP2000257350A patent/JP3637484B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001097702A (en) | 2001-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7695691B2 (en) | Discharge cell for ozonizer | |
USRE40746E1 (en) | Ozonizer | |
JP3637484B2 (en) | Discharge cell for ozone generator | |
JP2004224695A (en) | Discharge cell for ozone generator | |
JP3278662B2 (en) | Discharge cell for ozone generator | |
TW575519B (en) | Ozonizer | |
JP3113885B2 (en) | Discharge cell for ozone generator | |
JP2007197318A (en) | Discharge cell for use in ozone generator | |
JP2006294921A (en) | Power converter | |
JPH11307227A (en) | Dielectric barrier discharge device | |
JP2014127510A (en) | Electrode member and method for manufacturing the same | |
JPH07153480A (en) | Fuel cell | |
JP2005162611A (en) | Discharge cell for ozone generator and ozone generator using the discharge cell | |
JP3761819B2 (en) | Discharge cell for ozone generator | |
JP4057767B2 (en) | Discharge cell for ozone generator and ozone generator using the discharge cell | |
JPH10245206A (en) | Discharging cell for ozone-generation apparatus | |
CN220467582U (en) | High-purity high-concentration multilayer plate-type ozone generator and system thereof | |
JP2019114430A (en) | Terminal plate for fuel cell | |
JPH10245205A (en) | Discharging cell for ozone-generation apparatus | |
CN115332738B (en) | Electrochemical device and electricity using device | |
JP2023167735A (en) | Separator member for fuel cell and fuel cell stack | |
JP2000281317A (en) | Discharge cell for ozone generator | |
TWM641835U (en) | Cover of power converter | |
JP2006169110A (en) | Discharge cell for ozone generator | |
CN113277479A (en) | High-purity, high-concentration and miniaturized ozone generator applied to semiconductor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3637484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |